• Tidak ada hasil yang ditemukan

PowerPoint プレゼンテーション - 福山市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PowerPoint プレゼンテーション - 福山市"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

主催:平大認知症カフェ連絡協議会

問い合わせ先:福山平成大学福祉健康学部福祉学科

住所:〒720-0001 広島県福山市御幸町上岩成正戸117-1 電話:084-972-5011(2313)事務局(中嶋裕子)

E-mail:[email protected] 副代表(中司登志美)

参 加 費 : 無料

事前申し込み: 不要

13:00 カフェオープン (コーヒー、紅茶、ジュース)

※相談コーナーも常設しています 食堂2階(8202)

13:30 学ぶ時間 認知症サポーター養成講座<前半>

講義室(3101)

14:00 体操:坂口香織インストラクター

14:10 学ぶ時間 認知症サポーター養成講座<後半>

※オレンジリング授与 14:40 カフェタイム (感想交流、質疑応答)

食堂2階(8202)

15:30 終了

スケジュール

認知症について学びたい方、

認知症の診断を受けて悩んでいる方、

認知症の介護について相談したい方、ぜひお越しください。

御幸町外にお住まいの方でも参加できます。

(福山平成大学を会場にして認知症を学ぶカフェ)

へ い だ い に ん ち し ょ う

※カフェスペースと講義室は離れてい ますので、歩きやすい靴でご参加くだ さい。

2018 年度の予定は

裏面にあります。

(2)

認知症カフェ会場

【食堂2階】

認知症に対する偏見をなくしたいと考え、2016年8月に、御幸町の住民団 体と介護事業所や機関、大学が協力して、「平大認知症カフェ連絡協議会」

を結成しました。そして、同年10月から福山平成大学を会場にして、認知症 カフェを始めました。愛称のみゆきよりみちかふぇは、御幸小学校の児童の 皆さんが考えてくれました。

たくさんの専門職(介護・医療・福祉)と、学生と、また住民同士で、お茶を 飲みながらみんなで気軽に認知症について語り合いませんか。そして正しい 知識を学びませんか。2018年度からは学びのカフェとして充実させるため に、毎回「学びの時間」の内容を変えてみました。

車でお越しの方へ

正門から の方向へお入りください。

誘導係がおりますので、指示に従ってくださ い。

縦列駐車をしていただきます。

終了後は、西門を開放し、そちらから退出 してもらいます。

西門

中国中央 病院

認知症サポーター 養成講座会場

【3101教室】

正 門

ビッグローズ

[平大認知症カフェ連絡協議会メンバー]

代表:門井善敬(御幸学区自治会連合会会長),御幸公民館館長,御幸学区福祉を高める会会長,御幸学区まちづくり推進委員会副委員長, 御幸学区ボランティアセンター運営委員長・事務局長,深安地区医師会会長,福山市北部東地域包括支援サブセンター加茂介護支援専門 員,福山市認知症初期集中支援チーム介護福祉士,福山市認知症地域支援推進員,グループホームオリーブハウス御幸管理者,グループホー ム・デイサービス喜望管理者,小規模多機能ホームひより管理者,株式会社ファイブワン御幸エリア部長,

特別養護老人ホームサテライト松風園生活相談員,福山平成大学福祉学科学科長・学科教員 ※当日は学生も多数参加します

1 5月12日(土) 認知症サポーター養成講座

キャラバンメイト 4 11月17日(土) 認知症の人の介護者の話しを聞く

※講師交渉中 2 7月7日(土) 講義「認知症に備える」

福山平成大学教授中司登志美 5 1月12日(土) 講義「回想法」

福山平成大学講師牛田篤 3 9月22日(土) 認知症当事者の話しを聞く

※講師交渉中 6 3月30日(土)

「ユマニチュード」ってなに?

福山市認知症初期集中支援チーム 奥田久美子

2018年度 「学びの時間」(60分)の内容

Referensi

Dokumen terkait

10, 2015 アルツハイマー型認知症は,生活習慣病? 早澤宏紀日本農芸化学会・有功会員 巻頭言 Top Column Top Column 2012年に462万人とされるわが国の認知 症患者が,2025年には700万人に増加する との推計を踏まえ,政府は本年1月,認知 症施策推進総合戦略(新オレンジプラン) を策定した.本プランの基本的な考え方

1 Ⅰ.はじめに 1.研究の背景 高齢化の進行とともに、認知症高齢者の数も増加しており、2002 年に 149 万人であっ たが、2015 年までに 250 万人、2025 年には 323万人になると推計されている厚生労働 統計協会,2011。また医療施設にかかる認知症高齢者も増加し、認知症高齢者が認知症以 外の疾患治療の目的で入院する機会が増えている西山,

1 第1章 序章 1.はじめに 進行した認知症高齢者の終末期医療の決定は家族が行わざるを得ないことが多い現状とい える。欧米においては、①医療に伴う代理意思決定によって家族が大きな精神的負担を負うこ と1)、②ナーシングホームに入所する認知症高齢者の家族にとって、治療する決定よりも治療

1 第1章 序章 1.はじめに 進行した認知症高齢者の終末期医療の決定は家族が行わざるを得ないことが多い現状とい える。欧米においては、①医療に伴う代理意思決定によって家族が大きな精神的負担を負うこ と1)、②ナーシングホームに入所する認知症高齢者の家族にとって、治療する決定よりも治療

Ⅰ.はじめに 認知症の症状の緩和,コミュニケーションツールとして,タクティールケアを導入している高齢者介護 施設が増えている.Ardebey2003は,認知症の症状の緩和だけではなく,非言語的コミュニケーション としても有効であると論じ,タクティールケアが,その施術者に対しても,有効であると述べている.

特養やデイサービスセンターの生活相談 員を経て、現在は本部事務局にて勤務して おり、社会福祉士として地域で認知症の人 と家族の支援にも携わっております。この ような「声なき声」に耳を傾ける姿勢は、弘 前学院大学での学びに基づくものであり、 是非、地域の福祉を支える仲間が、この弘 前学院大学から一人でも多く増えることを 願っています。 社会福祉法人七峰会本部事務局

東アジアの夏における異常気象をもたらすテレコネクションの例 研究背景 -テレコネクションパターンと熱帯の対流活 動- Europe-Japan1パターン • テレコネクションパター ンの駆動源として熱帯海 洋上の積雲対流活動に伴 う熱源が重要である ( e.g., Hoskins and Karoly 1981) • 陸上の対流はあまり注目

経営学部 福祉健康学部 学科紹介 経営学科は、課題の解決にグループワークを取り入れ、企業経営や地域社会が直面している課題の解決に取り組 み、地域社会の発展に貢献できるビジネスパーソンや産業人等の人材の育成を目指しています。そのため、実学重 視の教育を掲げ、基礎教育の充実と共に、各種の資格の取得教育に力を入れています。たとえば、会計・財務に関