ファイナンシャル プランナー
Certificate Examination for Financial Planner 田中 久志 資格 2 3年春
初めてFP(ファイナンシャルプランニング)を学習しようとする者を対象として、国家資格である3級ファイナンシャル・プランニング技能士検定 試験に合格できるように、試験対策に的を絞って講義をします。
経済・金融環境が激変している今日、事故の将来設計は自己責任で行わなければならず、個人が金融・経済・マネーに関する知識を身につ けることは重要で、生涯に亘ってその知識が活用できます。また、リーマンショックを発端とする金融危機が最近は和らいだものの、依然として 世界の金融情勢は不安です。就職活動も現状は有利になってはいるものの、企業はより即戦力となる有資格者を求めており、資格保有者は就 職活動において、より有利となります。是非とも資格を取得しましょう。短期間で合格を勝ち取るよう、徹底して学習しましょう!!
FPの6分野(ライフプランニングと資金、リスクと保険、金 融資産運用、タックスプランニング、不動産運用、相続・
事業承継)の定義・特徴を理解し、生活の中での経済・金 融・マネーと対応させて知識を深める。
①2級FP技能士検定試験に合格する。
②経済・金融・マネーの知識を得る。
③自分にプランニング(将来設計)ができるようになる。
主体性 実行力 課題発見力 傾聴力 柔軟性
・毎回の講義内容を理解し、解らない事を次回に持ち越さないでしっかりと復習をす る。
・学習した範囲の練習問題・過去問題を確実にこなす。
以上2点を確実に行うことで、知識が定着し試験に合格できます。
『U CANのFP技能士3級速習レッスン』 ユーキャンFP技能士試験研究会著
『U CANのFP技能士3級これだけ!1問1答集』 ユーキャンFP技能士試験研究会著
資格との関連:2級FP技能士、2種証券外務員、宅地建物取引士、社会保険労務士、税理士などの資格
FPは多数の分野に分かれているので、それぞれの関 連をしっかりと理解しましょう。
①2 3回ごとに分野が変わることから、欠席をしないこと。
②必ず3級FP技能士検定に受かるという目標と強い意志を もって受講してください。
③8月下旬または9月上旬に2日程度の試験直前対策を予 定しています。絶対合格するために必ず受講してください。
50 20 15 50
○ ○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
50
15
・6分野の知識を理解し、過去問題を解ける。
50
・生活の中での、金融・経済・マネーの現状を理解しながら、各分野の知識や 特徴を理解する。
・日々の経済の動きを経済新聞等から理解する。
授業態度を加味して、筆記試験で90%以上に秀、80%以 上に優を与える。
授業態度を加味して、筆記試験で70%以上に良を 与える。
ガイダンス
(本講義の方針・評価方法 について)
・シラバスの説明を中 心に、受講上の注意 事項を説明。
・FPの知識がいかに 生活に役立つかを知 る。
60 ①
第一分野
ライフプランニングと資金計 画①
講義
・自分の将来設計を考 える。
・テキストの該当する 部分を復習する。
・該当する1問1答集 の問題を解いてみ る。
・過去問題集を解く。
90 ①③
④⑧
⑨
第一分野
ライフプランニングと資金計 画②
講義 ・公的年金制度と医療
保険制度の仕組みを 理解する。
・テキストの該当する 部分を復習する。
・該当する1問1答集 の問題を解いてみ る。
・過去問題集を解く。
90 ①③
④⑧
⑨
第一分野
ライフプランニングと資金計 画③
講義 ・人生の3大資金(教
育資金、住宅資金、老 後資金)について考え る。
・テキストの該当する 部分を復習する。
・該当する1問1答集 の問題を解いてみ る。
・過去問題集を解く。
90 ①③
④⑧
⑨
第四分野
タックスプランニング①
講義 ・税金の知識と重要性
を知る。
・テキストの該当する 部分を復習する。
・該当する1問1答集 の問題を解いてみ る。
・過去問題集を解く。
90 ①③
④⑧
⑨
第四分野
タックスプランニング②
講義 ・税金の仕組みと内容
を理解する。
・テキストの該当する 部分を復習する。
・該当する1問1答集 の問題を解いてみ る。
・過去問題集を解く。
①③
④⑧
⑨
ガイダンス ・シラバスを読んで講
義の趣旨を理解す る。
90
第二分野 リスクと保険①
講義 ・生活上の各種リスク
対応策(生命保険)を 理解し、リスクへの対 応策を考える。
・テキストの該当する 部分を復習する。
・該当する1問1答集 の問題を解いてみ る。
・過去問題集を解く。
90 ①③
④⑧
⑨
第二分野 リスクと保険②
講義 ・生活上の各種リスク
対応策(損害保険)を 理解し、リスクへの対 応策を考える。
・テキストの該当する 部分を復習する。
・該当する1問1答集 の問題を解いてみ る。
・過去問題集を解く。
90 ①③
④⑧
⑨
第三分野 金融資産運用①
講義 ・多種多様な金融商品
の特徴や内容を理解 する。
・テキストの該当する 部分を復習する。
・該当する1問1答集 の問題を解いてみ る。
・過去問題集を解く。
90 ①③
④⑧
⑨
第三分野 金融資産運用②
講義 ・金融商品の運用方法
を知り、リスク等を理解 する。
・テキストの該当する 部分を復習する。
・該当する1問1答集 の問題を解いてみ る。
・過去問題集を解く。
90 ①③
④⑧
⑨
第五分野 不動産運用①
講義 ・高額な不動産に対す
る法律(民法)を知り、
内容や特徴を理解す る。
・テキストの該当する 部分を復習する。
・該当する1問1答集 の問題を解いてみ る。
・過去問題集を解く。
90 ①③
④⑧
⑨
第五分野 不動産運用②
講義 複雑な不動産に係る
税務を理解する。
・テキストの該当する 部分を復習する。
・該当する1問1答集 の問題を解いてみ る。
・過去問題集を解く。
90 ①③
④⑧
⑨
第六分野 相続・事業承継①
講義 ・一生涯に必ず発生す
る相続(民法)を理解 し、争族にならないよう な対策を考える。
・テキストの該当する 部分を復習する。
・該当する1問1答集 の問題を解いてみ る。
・過去問題集を解く。
90 ①③
④⑧
⑨
第六分野
相続・事業承継②
講義 ・相続・贈与に係る法 律の内容を理解する。
・テキストの該当する 部分を復習する。
・該当する1問1答集 の問題を解いてみ る。
・過去問題集を解く。
90 ①③
④⑧
⑨
全分野 まとめ
まとめ講義 6分野の重要事項を再 確認する。
・過去問題集を解い てみる。
90 ①④