• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF レポート課題2(解答例)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF レポート課題2(解答例)"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

レポート課題2(解答例)

科目: 数学演習IIA(f組)

担当: 相木 問題[1]

[1] (X,O)を位相空間とする.A⊂Xに対してその内部Aと閉包Aの定義を書け.

解答

Aの内部Aとは,Aに含まれる開集合全ての和集合であった.つまり,

A = ∪

O∈O,OA

O

である.

Aの閉包Aは,Aを含む閉集合全ての共通部分であった.つまり,

A= ∩

Mc∈O,AM

M

である.上の共通部分においては,Mが閉集合であることをMc∈ Oと表していること

に注意. □

問題[2]

[2] 以下で与えられる集合に対して(R,Od(1)) における閉包を求めよ.

(i)A1 ={x∈R | 1< x < 2} ∪ {3} (ii) A2 ={sin(1

x

) | x∈(0,1)}

解答 [2] (i)

まず,A1自身は閉集合ではない.実際,Ac1 = (−∞,1][2,3)(3,∞)であるが,2∈Ac1 に対して∀ε >0を取ると,B(1)(2;ε)̸⊂Ac1なのでAc1は開集合ではない.したがって,A1 は閉集合ではない.特に,

A1 ̸=A1 (1)

である.

(2)

A1 = [1,2]∪ {3}であることを示す.記号の省略のため,B1 = [1,2]∪ {3}とおく.B1 は,閉集合と閉集合の和集合なので閉集合である.

解法1(背理法)

A1 ̸=B1と仮定して矛盾を導く.演習問題(7-1)の結果より,A1は「A1を含む最小の 閉集合」という特徴付けがある.つまり,

A1 ⊂M, Mc∈ Od(1) A1 ⊂M (2)

が成り立つ.

B1A1 ⊂B1を満たす閉集合なので(2)より,

A1 ⊂B1

が成り立つ.A1 ̸=B1を仮定しているので,∃x∈B1, x̸∈A1.閉包の定義からA1 ⊂A1 が成り立つので,x= 1またはx= 2である.また,(1)から1と2のうち片方はA1に属 す.したがって,A1 = (1,2]∪ {3}または,A1 = [1,2)∪ {3}であることになるが,A1が 閉集合でないことを示した方法と同様に(1,2]∪ {3}と[1,2)∪ {3}はともに閉集合ではな いことが示される.閉包の定義からA1は閉集合なので矛盾.よってA1 = [1,2]∪ {3}

ある. □

解法2

一般に,位相空間(X,O)とA⊂X, B ⊂Xに対して,A∪B =A∪Bを示す.

A, BはともにXの閉集合なので,閉集合の性質からA∪BXの閉集合である.また,

A⊂A, B ⊂BよりA∪B ⊂A∪Bである.演習問題(7-1)の結果からA∪B ⊂A∪B. 逆の包含関係を示す.A⊂ A∪B ⊂A∪B, B ⊂A∪B ⊂A∪Bが成り立ち,A∪BXの閉集合なので,(7-1)の結果からA A∪B, B A∪Bが成り立つ.したがっ て,A∪B ⊂A∪Bが成り立ち,A∪B =A∪Bが示された.

A1 にこれを適用すると,A1 = (1,2)∪ {3} = (1,2) ∪ {3} を得るが,1点集合は (R,Od(1))の閉集合なので{3}={3}である.また,(1,2) = [1,2]なので,A1 = [1,2]∪{3}

を得る. □

[2] (ii)

A2 = [1,1]であることを示す.∀x (0,1)に対して|sin(1x)| ≤ 1であるのでA2 [1,1]である.

[1,1]⊂A2を示す.今,0< π2 <1であり,

sin (1

2 π

)

= sin(π 2) = 1.

また,0< 3π2 <1であり,

sin ( 1

2

)

= sin(3

2π) =1.

(3)

さらに,sin(1

x)は閉区間[3π2 ,π2]上の連続関数なので,中間値の定理より∀y∈[1,1]に対 して

∃αy [ 2 3π, 2

π], sin( 1 αy

) = y

となる.また,αy [3π2 ,2π]より0< 3π2 ≤αy π2 <1が成り立つのでαy (0,1)である.

まとめると,∀y∈[1,1]に対して上にように定めたαy (0,1)が存在し,sin(α1

y) =y が成り立つのでy ∈A2であり,[1,1]⊂A2が示された.

以上からA2 = [1,1]が示され,閉区間は(R,Od(1))の閉集合なので,A2は(R,Od(1))

の閉集合であり,A2 =A2である. □

問題[3]

[3] 数列{an}n=1は以下を満たすとする.

(i) ∀n N, an < an+1 (ii) ∃a∈R, lim

n→∞an =a

  このとき,以下で与えられる集合Bは(R,Od(1))の閉集合であることを示せ.

B ={an | n∈N} ∪ {a}

解答

まず,仮定(i)と(ii)から

∀n∈N, an≤a (3)

が成り立つ.実際,(ii)より,

∀ε >0, ∃NεN, ∀n≥Nε, |an−a|< ε (4)

が成り立つ.∃n0 Nに対してan0 > a となったとすると,(i)から∀n n0に対して an > aである.このとき,an0 −a

2 >0に対して∀N Nを取ってもn≥max{N, n0}を 満たすnに対して

|an−a|=an−a > an−a

2 > an0 −a 2 となるので,これは(4)の否定命題がε = an0 −a

2 として成り立つことを意味し,矛盾す る.したがって,∀n∈N, an ≤aである.

∀n Nに対してRの開区間AnAn = (an, an+1)によって定める.すると [a1, a] =B∪( ∪

nN

An) (5)

(4)

が成り立つ.これを示そう.

B∪( ∪

nN

An

)[a1, a]であること

仮定(i)と先に示した(3)から∀n Nに対してa1 an aが成り立ち,a [a1, a]

なのでB [a1, a]である.同様に∀n Nに対してa1 ≤an < an+1 ≤a も成り立つので

∀n∈Nに対して An [a1, a] となり,B∪( ∪

nN

An

) [a1, a]を得る.

[a1, a]⊂B∪( ∪

n∈N

An)

であること

∀x∈[a1, a]を取り,x∈B∪( ∪

nN

An

)を示す.

x=aまたは∃m∈N, x=amのときはx∈Bなのでx∈B∪( ∪

nN

An)

である.

残っている

=aかつ∀n∈N, x̸=an (6)

の場合を考える.(4)をε= a−x

2 >0として適用すると

∃N0 N, ∀n ≥N0, |an−a|< a−x 2 が成り立つ.ここで,|an−a|=a−anを考慮すると

|an−a|< a−x

2 a−an < a−x 2

a+x 2 < an が成り立つ.x < aからa+x

2 > xが成り立つので,まとめると

∀n≥N0, x < an (7)

が成り立つ.ここで,(7)からan≤xを満たす最大の番号n1が存在する.実際,(7)から

∀n≥N0 に対してはan ≤xは成り立たないので K ={n∈N | an≤x}

とおくと,N0Kの上界になっているので,特にKは上に有界な自然数の部分集合で あり,最大元を持つ.それをn1とすればよい.

n1の定め方からan1 xであり,n1の最大性からx < an1+1である.また,(6)より =an1なのでan1 < x < an1+1となり,x∈An1 である.よって

x∈An1

nN

An⊂B∪

nN

An

(5)

を得る.

以上で[a1, a] =B∪( ∪

nN

An)

が示された.

得られた集合の等式[a1, a] = B ( ∪

nN

An)

を考慮し,( ∪

nN

An)c

との共通部分をと ると

[a1, a]( ∪

nN

An)c

=(

B∪( ∪

nN

An))

( ∪

nN

An)c

={

B ( ∪

nN

An)c}

{( ∪

nN

An)

( ∪

nN

An)c}

=B∩( ∪

nN

An)c

を得る.ここで,2つ目の等号で演習問題(1-1)(ii)の結果を用いた.さらに,ド・モルガ ンの法則を適用して

[a1, a]( ∩

nN

Acn)

=B ( ∩

nN

Acn)

を得る.右辺に着目すると,Anの定め方から∀n∈Nに対してB∩An =なのでB ⊂Acn である.したがって∀n∈Nに対してB∩Acn=Bとなるので

[a1, a]( ∩

nN

Acn)

=B (8)

が成り立つ.ここで,(8)の左辺に注目すると,[a1, a]は閉集合であり,Anは開集合なの でAcnは閉集合である.すると左辺は閉集合の族の共通部分なので閉集合の性質から左辺

は閉集合である.以上からBは閉集合である. □

上記証明の図を用いた直感的意味を解説する.特に,証明の中で[a1, a] =B∪( ∪

nN

An

)

を示したが,どのようにして閉区間[a1, a]をこのように表現することを考えたか解説する.

a1 a2 a3 a4 · · · an an+1· · · a R

Figure 1: 問題[3]のイメージ

仮定(i)と(ii)から数列{an}n=1aを数直線上に図示するとFigure 1のようになる.

解答でも示したようにannに関して単調に増加していき,全て[a1, a]の中におさまっ ている.したがって,[a1, a]は「端点a1a」,「バツで図示した数列の点」,「点の間にあ る開区間の集まり」の3つに分解することができる.最初の2つを合わせたものが集合B であり,「点の間にある開区間の集まり」が ∪

nN

Anである.

(6)

このように分解した上でBを「[a1, a]の要素であり,かつ,どのAnにも属さないも の全体の集合」と表現しなおすことによって((8)を示すことによって)Bが閉集合であ ることを示しているのである.

問題[4]

[4] 位相空間(R, Od(1))においてQ=Rが成り立つことを示せ.ただし,以下の事実   を証明なしに用いてよい.

  「a < bを満たす任意の実数a, bに対して,有理数qで,a < q < bを満たすもの   が存在する」.

解答

Q̸=Rと仮定して矛盾を導く.Rが台集合なのでQ Rは,成立する.したがって,

Q̸=Rとすると∃x∈Rが存在し,x̸∈Qが成り立つ.つまり,x∈Qcであるが,Qは閉 集合なのでQcは空でない開集合である.したがって,∃ε >0が存在し,B(1)(x;ε)Qc となる.今,B(1)(x;ε) = (x−ε, x+ε)である.実数x−εx+εx−ε < x+εを満 たすので,∃q Qが存在し,

x−ε < q < x+ε

が成り立つ.特に,q (x−ε, x+ε) = B(1)(x;ε)Qc となるが,これはq∈QQと 矛盾する.

したがってQ=Rである. □

問題[5]

[5] 以下のRの部分集合系が(R,Od(1))における0R の基本近傍系であることを    示せ.

{[1 n,1

n]R| n N} .   注意:上の[n1,n1]は閉区間である.

解答

V(0) = {

[1n,1n]R | n N}

とおき,(R,Od(1)) における0の近傍系をV(0)とお く.近傍・近傍系・基本近傍系の定義はプリント8を参照.V(0)が0の基本近傍系であ ることを示すには,以下が成り立つことを証明すればよい.

(i) V(0) V(0)

(ii) ∀V V(0), ∃U ⊂V s.t.U V(0) (i)が成り立つこと

∀U V(0)をとる.V(0) の定義から∃m N s.t. U = [m1,m1].すると,U =

(7)

(m1,m1)であり,0(m1,m1)なのでU は0の近傍である.つまり,U V(0)が成り立 ち,V(0) V(0)が示された.

(ii)が成り立つこと

∀V V(0)をとる.近傍の定義から0 Vである.内部の定義からVは開集合で あり,0 VよりVは空でないので∃ε > 0が存在し,B(1)(0;ε) V.ここで,アル キメデスの原理より,∃n0 Nが存在し, 1

n0 < ε が成り立つ.U = [n10,n1

0]と定めると U V(0)であり,

U = [ 1 n0, 1

n0](−ε, ε) =B(1)(0;ε)⊂V ⊂V

が成り立つので(ii)が示された. □

Referensi

Dokumen terkait

[r]

熊本大学 数理科学総合教育センター 行列の定義と働き 演習問題2 解答例 mとnを自然数とする.mn個の実数 aij i= 1,2,.. , ain をその行列の第i行といい,左からj 番目 の縦の実数の並びa1j,

2 整数 a, b∈Z に対し、その最大公約数 d:= gcda, b を求める Euclid の互除 法、および、それと同時に ax+by =d となる整数 x, y ∈Z を求める拡張互除法につい てまとめよ。また、(心得のある人は)何らかの計算機言語(表ソフトのマクロなどでも 良い)で実装せよ。 問4...

ゆえに,重み付き分散s2wが,通常のs2xに比べて大きく,等号成立はx¯= ¯xw 3 888重み付き相加相乗平均の不等式

行列の積の練習問題 2 の解答例 version: May 23, 2020 使い方の注意:「背景」に書いた内容には、ずっと後で学習する内容を含んでいます。したがって、 「背景」に書いた内容を現時点で全く理解できなくても構いません。気にしないように。興味を持っ た人が関連事項を検索するときに便利なように、キーワードを挙げる目的で「背景」を書いていま

[r]

ターミナルで実行する curl -O https://m-katsurada.sakura.ne.jp/ana2023/potential2d-v2.edp FreeFem++ potential2d-v2.edp 出て来る図は、Ω の三角形分割、ϕ の等高線等ポテンシャル線、ベクトル場 v の矢印表 示、ψ の等高線 流線やそれらを重ねたものである。