2013/6/26
1
藤井ゼミ@106演習室 2013/06/14 足達正城
6/14/2013
1
⽣産性とは
生産性とは
付加価値を生み出す企業の能力を指す。 付加価値とは
企業が原材料に対し、新規に創出した価値。 生産性の重要性
大きな概念で分析が可能になる。
人件費の正当な評価が可能となる。
企業活動による付加価値の分配状況分析。6/14/2013
2
付加価値の計算(控除法)
控除法
=総生産高-前給付費用
総生産高:販売済み部分と期末在庫繰越部分→売上高+在庫増加分(原材料・仕掛品)
前給付費用:前の段階の企業からの購入分→前の段階の企業が創出した価値の消費部分
前給付費用における減価償却費の扱い
純付加価値:減価償却費を控除
荒付加価値:減価償却費を控除しない
減価償却の方法を無視して比較可能に。6/14/2013
3
付加価値の計算(加算法)
加算法
=人件費+賃借料+税金+利子+当期純利益
各項目は、付加価値の分配結果を示す。○
人件費:従業員への分配○
賃借料:土地建物などの実物資本の提供者に分 配される賃借料○
税金:国/地方自治体へ分配される税金○
他人資本利子:借入金や社債などの他人資本提 供者に支払われる利息○
当期純利益:配当や社内留保として最終的に帰属 する当期純利益6/14/2013
4
付加価値の推定計算
付加価値の算定の困難性
控除法:前給付費用の特定困難
加算法:純付加価値の人件費の入手困難 加算法における推定計算の例
加算法では、財務諸表の各値から算出。
人件費の労務費や賃借料の製造経費の推定
親会社の連結財務諸表のデータから、連単倍 率により、労務費や地代家賃を推定
注記情報の情報(地代家賃・給与手当)6/14/2013
5
労働⽣産性の計算
労働生産性とは
従業員一人あたりの付加価値額
人的資源の観点から見た生産性尺度
→従業員の数と関連させる。 算出法
付加価値額÷平均従業員数
平均従業員数=期首/期末の平均従業員数○
「主要な経営指標等の推移」の1データ 他社との比較が可能な指標
6/14/2013
6
2013/6/26
2
労働⽣産性の分解
労働生産性の相違や時系列変動を分析
売上高による分解
労働生産性=1人当たり売上×付加価値率○
1人当たり売上=売上高/平均従業員数○
付加価値率=付加価値額/売上高 有形固定資産額による分解
労働生産性=労働装備率×設備生産性○
労働装備率:有形固定資産/平均従業員数○
設備生産性:付加価値額/有形固定資産6/14/2013
7
付加価値の分配
付加価値の分配状況の分析
労働分配率
付加価値に占める人件費の割合
通常、付加価値の中で最大の割合を占める。
人件費と当期純利益は表裏一体だが、ある程 度の出費は織り込む必要あり。 従業員一人あたりの人件費
労働生産性×労働分配率に分解可能。
人件費向上の要件としてこれらが挙がる。6/14/2013