日本管理会計学会 2012 年度年次全国大会
統一論題
「管理会計研究と方法論」
2012 年 8 月 24 日(金)~26 日(日)
国士舘大学世田谷キャンパス
1
ご 挨 拶
会員各位会員の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお 喜び申し上げます。
さて本年度の全国大会は、8 月 24 日(金)から 8 月 26 日
(日)までの日程で国士舘大学世田谷キャンパスを会場に開 催いたします。
統一論題に先立ち、特別講演では、株式会社シグマクシス 代表取締役 CEO の倉重英樹氏をお迎えし、「知識社会における 組織運営」という論題でコンサルティングのフロンティアの 立場からお話しをいただきます。
統一論題では、「管理会計研究と方法論」と題して、実証研 究、実験研究、質的研究など幅広い視点から研究方法論を論 じていただきます。座長に山本達司氏(大阪大学大学院)を お迎えし、渡邊章好氏(東京経済大学)、木村史彦氏(東北大 学)、田口聡志氏(同志社大学)および木村彰吾氏(名古屋大 学)からそれぞれの観点にて、ご報告をお願いいたしており ます。
また、自由論題は 40 報告が 6 つの会場において行われます。
会員の皆様の活発な議論を期待しております。なお、本大会 の各報告は日本公認会計士協会の CPE 認定研修として承認を 受けております。
私ども、大会準備委員会の各委員は、微力ながらも、有意 義な全国大会になりますように、報告者の方々ともども、準 備に努めております。
多数の皆様のご参加をお待ち致しております。
2012 年 7 月吉日 日本管理会計学会 2012 年度年次全国大会準備委員会
委員長 白銀良三
準備委員 伊藤眞、井岡大度、田淵泰男 町田耕一、宮原裕一
平井裕久(高崎経済大学)
岩田悦之(公認会計士)
2
大会全体スケジュール
8月24日
(金)
12:00~14:00 学会賞審査委員会 14:00~16:00 常 務 理 事 会
16:00~17:30 理 事 会
18:00~20:00 理 事 懇 親 会
8月25日
(土)
9:30~11:50 自 由 論 題 報 告
11:50~13:00 昼 食 休 憩
13:00~14:00 会 員 総 会
14:20~15:10 特 別 講 演
15:20~17:50 統 一 論 題 報 告 18:00~20:00 会 員 懇 親 会 8月26日
(日)
9:30~12:40 自 由 論 題 報 告
12:40~14:00 昼 食 休 憩
14:00~15:50 統 一 論 題 討 論
《委員会・理事会会場のご案内》
12:00~14:00 学会賞審査委員会
34号館A棟2階A206教室
14:00~16:00 常 務 理 事 会
34号館A棟2階会議室A
16:00~17:30 理 事 会
34号館A棟2階A207教室
《理事懇親会のご案内》
18:00~20:00
会場:レストランけやき(世田谷区民会館地下)
3 9:00~受付開始 34号館1階
9:30~18:00 会員控室:34号館B棟3階B305教室
《 自由論題報告(1日目) 》
第1報告 9:30~10:10
第2報告 10:20~11:00 第3報告 11:10~11:50 報告時間25分 質疑応答15分
〈第1会場〉 34号館A棟3階A308教室
司 会 山下裕企(愛知大学)
第1報告 青山伸一(公認会計士)
「移転価格に関する事例研究」
第2報告 大石和礼(税理士)
「移転価格税制における事前確認制度」
第3報告 髙久隆太(慶應義塾大学)
「移転価格課税リスクマネジメント」
〈第2会場〉 34号館A棟3階A309教室
司 会 昆誠一(九州産業大学)
第1報告 鷲澤正樹(目白大学大学院客員研究員、
大陽工業株式会社)
「個別受注生産に適用した等級別原価計算の妥当性
―個別原価計算による検証―」
大会第2日目(8月25日 土曜日)
4
第2報告 佐藤安博(目白大学大学院生)
「総合原価計算への動的モデルの適用 ―T社の事例研究―」
第3報告 孟飛(目白大学大学院生)
「価値連鎖への活動基準原価計算の適用
―活動基準価値連鎖原価計算(ABVCC)の適用―」
〈第3会場〉 34号館A棟3階A310教室
司 会 園田智昭(慶應義塾大学)
第1報告 大沼宏(東京理科大学)
丹羽信之(東京理科大学大学院生)
「日本企業の海外進出に伴う企業価値評価の差異分析」
第2報告 高野 仁一
(高野国際会計事務所、米国公認会計士、税理士)
「調達・購買マネジメントのパラドックス」
第3報告 長坂悦敬(甲南大学)
「日韓企業におけるIFRS導入とIT、管理会計に 関する実態比較 -アンケート調査からの考察-」
〈第4会場〉 34号館B棟3階B302教室
司 会 水野一郎(関西大学)
第1報告 村上暢子(筑波大学大学院生)
「債務超過企業における組織再編の効果に関する研究」
第2報告 山口直也(新潟大学)
「PFI/PPP事業における意思決定問題
-需要リスクと事業リスクの関係性を中心に-」
第3報告 金田直之(学習院大学)
「日本航空の再建について」
5
〈第5会場〉 34号館B棟3階B303教室
司 会 伊藤嘉博(早稲田大学)
第1報告 関 利恵子(信州大学)
「コミュニケーションツールとしてのマテリアル フローコスト会計-K社におけるコスト削減ツール から戦略マップへの展開-」
第2報告 今井範行(名城大学)
「トヨタ生産システムとマテリアルフローコスト会計 の統合化に関する一考察」
第3報告 長野史麻(明治大学経営学部)
「環境ライフサイクル・コスティングにおける測定手法」
〈第6会場〉 34号館B棟3階B304教室
司 会 李健泳(新潟大学)
第1報告 小酒井正和(玉川大学)
「IT組織の業績評価指標
-戦略志向IT組織への変革の観点から-」
第2報告 北山 一真(プリベクト)
「戦略的キャッシューフローマネジメントにおける 顧客価値会計の活用」
第3報告 篠田朝也(北海道大学大学院)
「資本予算における経済性評価方法の選択と企業業績 との関連性」
6
《
昼食休憩》
11:50~13:00
(お弁当の引渡は34号館B棟3階B305教室です)
《会員総会》
13:00~14:00
会場:34号館B棟3階B301教室
《 特別講演 》
14:20~15:10会場:34号館B棟3階B301教室
司会 白銀良三(国士舘大学)
講演 倉重英樹(株式会社シグマクシス代表取締役CEO)
「知識社会における組織運営」
7
《 統一論題報告 》
34号館B棟3階B301教室 開 題 15:20~15:30 第1報告 15:30~16:05 第2報告 16:05~16:40 第3報告 16:40~17:15 第4報告 17:15~17:50(報告時間35分)
統一論題:管理会計研究と方法論
座長 山本達司(大阪大学大学院)
第1報告 渡邊章好(東京経済大学)
「管理会計における分析的手法の意図と貢献」
第2報告 木村史彦(東北大学)
「管理会計における実証研究の特徴と課題」
第3報告 田口聡志(同志社大学)
「管理会計における実験研究の位置付けを 巡って」
第4報告 木村彰吾(名古屋大学)
「管理会計研究における質的研究方法論の意義:
実務とのインタラクション」
《 会員懇親会 》
18:00~20:0034号館A棟10階スカイラウンジ
8 9:00~受付開始 34号館1階
9:30~16:00 会員控室:34号館B棟3階B305教室
《 自由論題報告(2日目)午前の部 》
第1報告 9:30~10:10
第2報告 10:20~11:00 第3報告 11:10~11:50 第4報告 12:00~12:40 報告時間25分 質疑応答15分
〈第1会場〉 34号館A棟3階A308教室
司会 原田昇(目白大学)
第1報告 大沼宏(東京理科大学)・加藤惠吉(弘前大学)
「移転価格税制の適用と企業統治属性に関する 実証研究」
第2報告 大沼宏(東京理科大学)
能村章司(東京理科大学大学院生)
「年金資産運用が企業財務に与える影響」
第3報告 矢内一利(青山学院大学)
「時系列モデルによるROE予想値の予想精度の検証」
〈第2会場〉 34号館A棟3階A309教室
司会 﨑 章浩(明治大学)
第1報告 向田 靖(目白大学経営研究所客員研究員)
「減損・仕損品原価計算の事例研究
~窯業企業のケース~」
大会第3日目(8月26日 日曜日)
9
第2報告 井上和子(立教大学大学院生)
「原価差異分析の前提となる原価差異の算定
―記帳方法と差異分析の混同を出発点に-」
第3報告 管 康人(目白大学大学院生)
田中雅康(東京理科大学)
「原価企画推進上の必要機能」
第4報告 眞田 崇(あらた監査法人)
田中雅康(東京理科大学)
「見積原価計算における設備費の取扱い」
〈第3会場〉 34号館A棟3階A310教室 司会 浜田和樹(関西学院大学)
第1報告 今林正明(目白大学)
「サプライチェーンを構成する企業における結合的 利益の分配について~センター・フィーを例に~」
第2報告 皆川芳輝(名古屋学院大学)
「人道支援サプライチェーン・マネジメント
-管理会計の視点から-」
第3報告 柊 紫乃
(東京大学ものづくり経営研究センター)
「企業の危機管理における組織能力構築の意義
-トヨタ自動車の危機管理事例を中心として-」
第4報告 平岡秀福(創価大学)
「パナソニックにおけるCCMの動向」
〈第4会場〉 34号館B棟3階B302教室 司会 小菅正伸(関西学院大学)
第1報告 関谷浩行(城西国際大学)
「特性要因図を活用した戦略のカスケードと方針展開
―医療機関の事例から―」
10 第2報告 浅川哲郎(九州産業大学)
「福岡県の医療における組織の変遷」
第3報告 奥 倫陽(東京国際大学)
「中期経営計画と事業計画に関する研究」
第4報告 吉川晃史(熊本学園大学会計専門職大学院)
浅田拓史(大阪経済大学)
「高不確実性下における予算管理実践」
〈第5会場〉 34号館B棟3階B303教室
司 会 佐藤紘光(早稲田大学)
第1報告 山根里香(東京理科大学)
「環境配慮型SCMにおけるマネジメント・コント ロールの機能とパフォーマンスの関係」
第2報告 青木雅明(東北大学会計大学院)
間普 崇(関東学園大学)
「企業の環境関連情報と企業価値の関係についての 一考察」
第3報告 呉重和(大阪大学大学院特別研究員)
椎葉淳(大阪大学大学院)
「報酬契約の開示による経済的影響 -エージェンシー理論を用いた分析-」
〈第6会場〉 34号館B棟3階B304教室
司 会 伊藤和憲(専修大学)
第1報告 福田正彦(筑波大学大学院生)
「ブランドの企業業績におよぼす影響」
第2報告 竹迫秀俊(城西国際大学大学院生)
「レピュテーションリスク・マネジメント」
11
第3報告 伊藤武志(城西国際大学大学院生、㈱価値共創)
「顧客企業の価値向上のために共創を実践する
~顧客企業の経営への企業の関与とその適用 について~」
第4報告 鈴木研一(明治大学)
松岡孝介(東北学院大学)
細田雅洋(明治大学大学院生)
冨田大資(明治大学大学院生)
榊美菜(明治大学大学院生)
「従業員満足度,顧客満足度,財務業績の関係に かかわる研究」
《
昼食休憩》
12:40~14:00(お弁当の引渡は34号館B棟3階B305教室です)
《 統一論題討論 》
14:00~15:50会場:34号館B棟3階B301教室
座長 山本達司(大阪大学大学院)
パネリスト 渡邊章好(東京経済大学)
木村史彦(東北大学)
田口聡志(同志社大学)
木村彰吾(名古屋大学)
16:00 閉会の辞
12
➢大会参加費等について
●大会参加費等は以下のとおりです。
正会員 準会員 大会参加費 5,000円 3,000円 会員懇親会 4,000円
理事懇親会 5,000円 弁当は、8月25日、26日とも1,000円です。
● 参加をご希望の方は、同封の払込取扱票にて8月17 日までにお振り込みください。大会および懇親会への ご参加は払い込みをもって確認させていただきます。
なお、会員でない方の大会参加費および会員懇親会 費は正会員と同額となります。ただし会員懇親会につ いきましては収容人員の関係でご参加をお断りする可 能性もありますので、ご承知おきください。
● 領収書につきましては、郵便局の発行する「振替払 込請求書兼受領書」で代えさせていただきます。なお、
大会当日は、念のため「振替払込請求書兼受領書」ま たはそのコピーをご持参ください。また、お振込いた だいた金額につきましては払い戻しをいたしませんの でご了承ください。
➢日本公認会計士協会CPE認定研修について
本大会の各報告は、日本公認会計士協会の継続的専門研修 制度におけるCPE認定研修(CPE研修コード:5111)と して承認されております。なお、履修単位は以下のとおりと なっております。
・8月25日(土)
自由論題報告(9:30-11:50):2単位 統一論題報告(15:20-17:50):3単位 ・8月26日(日)
自由論題報告(第1、5会場)(9:30-11:50):2単位 自由論題報告(第2、3、4、6会場)(9:30-12:40):3単位 統一論題討論(14:00-15:50):2単位
連絡事項
13
➢昼食について
夏休み中につき世田谷キャンパス内の食堂は閉まっており ますので、昼食は、弁当を大会参加費の振込用紙でお申込み 頂くか、小田急線梅ヶ丘駅周辺のレストランをご利用くださ い。弁当(事前振込のみの取り扱いとなります)は、会員控 室にて引換券と引き換えにお渡しいたします。
➢報告会場の案内 34号館3階
14
キャンパスアクセス案内図
http://www.kokushikan.ac.jp/access/setagaya.html
15
➢会場へのアクセス
・小田急線梅ヶ丘駅下車、徒歩9分
・東急世田谷線松陰神社前駅または世田谷駅下車、徒歩6分
・渋谷駅南口バス乗場18番「世田谷区民会館行」バスで 終点下車、徒歩1分
➢お問い合わせについて
日本管理会計学会2012年度年次全国大会に関する問い合 わせは、下記の大会準備委員会宛てに郵便またはE-mailに てお願いいたします。