• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 別 研 究 費 実 績 報 告 書 平成27年 3月 25日

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF 別 研 究 費 実 績 報 告 書 平成27年 3月 25日"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

様式第2号

平成26年度 地 域 貢 献 特 別 研 究 費 実 績 報 告 書

平成27年 3月 25日 申 請 者 学科名 造形デザイン学科 職 名 准教授 氏 名 島田 清徳 印 調査研究課題 視覚障害者を含むすべての鑑賞者が身体感覚で楽しむ体感型展覧会の実践研究

交 付 決 定 額 400,000 円

調査研究組織

氏 名 所属・職 専門分野 役割分担

島田 清徳 デザイン学部 造形デザイン学科

テキスタイル 企画、出品者選抜、大学側経費 に係ること(印刷、雇用、ワー クショップ消耗品、等)

福冨 幸 岡山県立美術館 学芸員

展覧会企画 美術館運営

企画運営、出品者選抜、出品者 間調整、展示計画、美術館側経 費に係ること(展示用造作、広 報、監視員人件費、搬出輸送、

調査打合、等)

調査研究実績 の概要○○○

地域貢献への 反映を踏まえ て記述のこと

テキスタイル素材や紙・石・木・金属などを使って作品づくりを行っている岡山ゆか りの研究者により、素材の特性を体感できる展覧会を実践した。

普段は美術館の展示作品に触れる機会は多くないが、本展では、触れることを前提と した作品を制作・展示することから、皮膚や五感を通して造形と素材の魅力に出会うこ ととなる。作品を楽しみながら作品の向こうに広がる制作者の思いや姿を感じとり、さ らに、鑑賞者自身が自分なりの意味をつむぎだすことができる場と機会を幅広い年齢層 の一般市民に向け、つくり出すことができた。

近年、大学や学校現場との連携を通して美術館のアクセシビリティを高める活動は大 いに注目されている。本展でも、積極的に小・中学校の団体観覧を受け入れ、さまざま なワークショップや出張講座を通じて美術との出会いの場を提供した。

3月20日現在での団体観覧の受入れは以下のとおり。

・ 小学校(広島県、4年生2クラス約80名)

・ 保育園(岡山市、5歳児約25名)

・ 中学校(倉敷市、1年生約230名)

次頁に続く

(2)

調査研究実績 の概要○○○

地域貢献への 反映を踏まえ て記述のこと

「目の目 手の目 心の目 -体感の向こうに広がる世界-」展

◯主 催:岡山県立美術館

◯開催場所:岡山県立美術館2階展示室ほか

◯開催年月:平成27年3月14日(土)〜4月19日(日)

◯協 賛:岡山県立大学、くらしき作陽大学、島根県立大学、京都文教短期大学、

京都市立芸術大学、岡山県立美術館 学校と美術館連携委員会

◯出品者 :太田三郎(造形作家・津山市在住)

和紙・切手・繊維などによる空間造形作品

北川太朗(京都文教短期大学特任講師・倉敷芸術科学大学非常勤講師)

石材による立体造形作品

草間喆雄(岡山県立大学デザイン学部名誉教授)

糸を用いた空間構成によるインスタレーション作品

向後千里(くらしき作陽大学准教授・フードコーディネーター)

オリジナルEcoスイーツ、映像作品、食に関する体験型作品 島田清徳(岡山県立大学デザイン学部准教授)

布の集積による回廊状の空間造形作品 福井一尊(島根県立大学短期大学部准教授)

金属(銅、アルミ等)などによる立体造形作品

三橋遵 (京都市立芸術大学教授・岡山県立大学大学院非常勤講師)

糸、石・金属・木などによるミクストメディア作品 南川茂樹(岡山県立大学デザイン学部准教授)

木材による立体造形作品(可動式鑑賞装置)

◯出前授業およびワークショプ:

出前授業

小学校(岡山県、6年生19名、5年生21名) 北川太朗 小学校(岡山県、6年生59名) 福井一尊

ワークショップ

「テープ!TAPE!てーぷ!」 島田清徳

「切って貼って・一緒につくるワークショップ」 太田三郎

「和菓子のカラフル・テーブルコーディネート」 向後千里

「ぐるぐるぐるぐるフェルトメイキング」 島田清徳

「ひたすら磨いて銅鏡をつくる」 福井一尊

◯代表者の出品作品

成果資料目録

・ 展覧会のチラシ

・ 展覧会の概要(美術館ホームページの抜粋)

・ 山陽新聞掲載記事(2件)

Referensi

Dokumen terkait

研究実績 の概要 2020 春学期後半から 2021 春学期までの調査概要 上記発表を受けて、本研究を計画、米国の有力大学を対象に以下の調査を実施した。 ① 双方向性を必須とする講義科目の組立と運用 ② 実技・演習系科目の組立と運用 ③ 現地調査を基盤とするプロジェクトスタジオ:studio系科目の組立と運用 ④ 受講環境の整備と課題

調査研究実績 の概要○○○ 地域貢献への 反映を踏まえ て記述のこと 本研究は、以下の計画に基づいて実施している。 研究会「地域資源を活かした持続可能な高齢者の福祉住環境に関する研究」 ―岡山市犬島における高齢者のリゾートレジデンス構想― 研究会における検討概要と方針の策定 ・犬島における自然、文化、歴史に関するレビューを行った。

調査研究実績 の概要○○○ 地域貢献への 反映を踏まえ て記述のこと 図2に従来材AC4CHおよびZn3.1材の疲労破 面を光学顕微鏡にて観察した結果を示す. 図より,両材共に破面は光沢のある面と, それ以外の面の2種類から構成されているこ とが分かる.また,光沢面の試験片断面に 占める割合は最大応力が増加する程低下し

研究実績 の概要 【研究方法】アクションリサーチ(サイクル Ⅱ)。調査期間は2019年12月。研究対象は 本学助産師養成課程の4年生で、本研究への 協力に同意した4名である。方法は次の通り である。なお本研究は岡山県立大学倫理委員 会の承認を得て実施した(受付番号:18-32)。 ①昨年度行った研究(サイクルⅠ)で得た結 果を伝え、使用方法を共有する。その上で、

調査研究実績 の概要○○ 3.中学校で教えた内容 集団指導では、月経の仕組みが最も多く45.2%、次いで月経中の手当ての仕方と月経と 妊娠の関係が同率で43.4%、女性の一生の健康と月経の関係は23.5%であった。 個人指導では、月経痛を軽くする日常生活の工夫が最も多く84.3%、次いで月経痛には

8 2 8 月 4 30 月 会 期 2012年8月5日(日)〜8月8日(水)3泊4日 主会場 岡山県青少年教育センター 閑谷学校 宿 泊 (岡山県備前市閑谷784) 開会式 岡山大学 創立五十周年記念館 閉会式 (岡山県岡山市北区津島中1-1-1) 集 合 場 所 岡山大学 創立五十周年記念館 日 時 8月5日(日)13時頃 解 散 場 所 岡山大学

平成 26 年度文部科学省大学教育再生加速プログラム(テーマⅠ)選定事業 生涯学び続ける自律的な アクティブ・ラーナーの育成をめざして 県立広島大学 AP事業推進部会ニュース 平成 27年3月 アクティブ・ラーニング 始まります。 アクティブ・ラーニング 始まります。 知の創成拠点としての能動的学修の推進 県立広島大学長 中村 健一 県大流