• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 地方交付税総額の推移 - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 地方交付税総額の推移 - Keio"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

1 0

5 10 15 20 25

1985 1990 1995 2000 2005

年度 兆円

国税法定分 一般会計加算等 交付金特別会計借入金

地方交付税総額の推移

縮減傾向

2 交付税財源

国税法定分

地方財政対策(地方交付税総額の決定)

„ 残された財源 は、地方交付 税と地方債

„ 最終段階で、

財源不足を、ど れだけ地方交 付税で手当て するかを決める

地方債

地方税等

国庫 支出金

地方財政計画

給与関係 経費

地方 交付税

歳出 歳入

一般行政 経費 投資的経費

公債費 その他

財源不足

国と地方の税 制改正で先決

財務省と所管省 庁の折衝で先決

原則、

標準的 歳出を 計上 交付税国税法定分=(所得税+酒税)×32%+法人

税×35.8%+たばこ税×25%+消費税×29.5%

(2)

3

交付税及び譲与税配付金特別会計の借入金残高

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55

1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005

年度末 兆

うち地方負担分 うち国負担分

4

基準財政需要額、基準財政収入額と一般財源との 関係(概要)

普通交付税 配分額

見込み地方税収等の 25%相当分

基準財政収入額

基準財政需要額

留保財源

特別交付税

普通交付税

地方税

・ 地方譲与税

地方税収等の 75%相当分

一般 財源 収 入 額は 基準 財政 需要 額 よ り 大 きい

(3)

5

基準財政需要額の算定

・・・

・・・

・・・

・・・

【都道府県】 63種類 56種類 9種類

【市町村 】 72種類 64種類 9種類

・警察費 =

・教育費 =

・土木費 =

・厚生労働費 =

・公債費 =

・〇〇費 =

・▲▲費 =

・××費 =

警察官一人当たりの費用 教職員一人当たりの費用

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

× 警察官の数

× 教職員の数

・・・・

・・・・

・・・・

・・・・

・・・・

・・・・

× 補正計数

(段階補正及び寒冷補正)

× 補正計数

(態様補正及び寒冷補正)

・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

【基準財政需要の例】

基準財政需要額 = 〇〇〇,〇〇〇円

単位費用 × 測定単位 × 補正係数

1測定当たりの費用 人口・面積等の単位 人口の多寡、気候等を考慮

・・・

・・・

・・・

・・・

【都道府県】 63種類 56種類 9種類

【市町村 】 72種類 64種類 9種類

・警察費 =

・教育費 =

・土木費 =

・厚生労働費 =

・公債費 =

・〇〇費 =

・▲▲費 =

・××費 =

警察官一人当たりの費用 教職員一人当たりの費用

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

× 警察官の数

× 教職員の数

・・・・

・・・・

・・・・

・・・・

・・・・

・・・・

× 補正計数

(段階補正及び寒冷補正)

× 補正計数

(態様補正及び寒冷補正)

・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

【基準財政需要の例】

基準財政需要額 = 〇〇〇,〇〇〇円

単位費用 × 測定単位 × 補正係数

1測定当たりの費用 人口・面積等の単位 人口の多寡、気候等を考慮

自治体ごとに計算

6

補正係数の推移

県・小学校費(測定単位:教職員数)

(共通係数+個別係数)

実例)普通態様補正

市町村・中学校費(学校数を測定単位とするもの)

資料:総務省「地方交付税制度解説」

0.9 0.95 1 1.05 1.1 1.15 1.2

1 2 3 4 5 6 7 8b 8a 9b 9a 10b10a 種地I 平成4年度

0.98 1 1.02 1.04 1.06 1.08 1.1

1~6 7 8b 8a 9b 9a 10b 10a 種地I

0.98 1 1.02 1.04 1.06 1.08 1.1

1~6 7 8b 8a 9b 9a 10b 10a 種地I

0.9 0.95 1 1.05 1.1 1.15 1.2

1 2 3 4 5 6 7 8b 8a 9b 9a 10b10a 種地I 平成4年度 平成8年度

0.9 0.95 1 1.05 1.1 1.15 1.2

1 2 3 4 5 6 7 8b 8a 9b 9a 10b10a 種地I 平成4年度 平成8年度 平成14年度

0.98 1 1.02 1.04 1.06 1.08 1.1

1~6 7 8b 8a 9b 9a 10b 10a 種地I

0.98 1 1.02 1.04 1.06 1.08 1.1

1~6 7 8b 8a 9b 9a 10b 10a 種地I

0.9 0.95 1 1.05 1.1 1.15 1.2

1 2 3 4 5 6 7 8b 8a 9b 9a 10b10a 種地I 平成4年度 平成8年度 平成14年度 平成16年度

(4)

7

基準財政需要額総額に占める教育費の割合

11.5

10.1

10.5

9.5 9.0

9.5 10.0 10.5 11.0 11.5 12.0

平成4年度 平成8年度 平成14年度 平成15年度

32.4 32.7

32.0

31.7 31.0

31.5 32.0 32.5 33.0

都道府県

¾この 10 年間で、教育費の割合は低下傾向

→本当に義務教育の財源保障はできるのか?

※ 総務省「地方交付税等関係計数資料」より 経常経費+投資的経費ベース

(都道府県は投資的経費未計上)

市町村

8

教材費の措置率 [都道府県比較]

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

140%

160%

                       

                             

                              鹿   交付税積算ベース

(基準財政需要額ベース)

全国平均 75.7%

(平成15年度決算)

(5)

9

国と地方の役割分担の明確化

„ 最低限必要な部分の決定‥国

→ どの地域でも同じ水準を確保

„ 追加的な水準の決定‥地方

→ 地域間での水準の格差を容 認

¾ 義務教育への国費も、選択と集中

→どの自治体でも必要とする最低限の 部分は、国が財源と権限を持つ その上乗せ部分は、自治体に権限を

国が決定 地方が決定

教育費水準

ナショナル・ミニマム

10

国庫負担のあり方(イメージ)

現行 ⇒ 改革後

国と地方の役割分担を明確化

←国 地方→

100%

↓ 0%

国費

地方費

←国 地方→

100%

↓ 0%

国費

地方費

地方交付税による財源

国の関与の集中、洗練化 現行の国の関与

地方の 裁量拡大

負担 割合 負担 割合

Referensi

Dokumen terkait

日本に入国したことがある場合,回数と直近の入国 歴について,正確に記入してください。誤りがある と,申請書の交付に支障が出ます。 If you have visited Japan before, please write down the number of times to enter the country and the date of last

ある生徒の回答 「オーストラリアは高低差が少ないため、風によって雲が形成されることが少なく、山の風 上側で雨が降るなどといったことが、あまり起こらない。使用する水の大半を雨水に頼って いるオーストラリアは、熱帯低気圧などの温暖な海域から季節風によって吹かれて来る雨 雲のみに頼っていると言える。季節という年単位で見ると、不安定な供給源に頼っているた

[r]

Trp, tryptophan; NA, nicotinic acid; NAD, nicotinamide adenine dinucleotide; NMN, nicotinamide mononucleotide; NAM, nicotinamide; NR, nicotinamide riboside; NAPT, nicotinic acid