– 19 –
1. 『 21 世紀の「日本事情」』と『リ テラシーズ』が遺したもの
『 』終刊 ,『21世紀
「日本事情」』 『 』 議
論 言語教育 提起 何 整
理 。 , 議論 遺
/残 踏 上 ,今後 言語教育 展望 ,実践研究 通 実践研究共同 体 形成 必要性 述 。 , 萌芽的 取 組 私 産学連携 実践
「 多文化共生発信 」 紹介
, 言語教育 素描 試 。
『 』 前身 『21世紀
「日本事情」』 刊行 ,1999年 。 当時,「日本事情」 科目 「日本文
化」 扱 盛 議論
。 一 重要 議論 場 『21世紀
「日本事情」』 。「日本語」
能力 育成 ,「日 本文化」 理解 必要 素朴 考
日本語教育 中心 占 対 力強 異議申 立 (川上,1999; 河野,2000;牲川,2000;細川,2000)。本誌
, 基本的 議論 冗長
感 否 割愛 1。 『21世 紀 「日本事情」』 雑誌 意義 二
問 直 指摘 。一 ,
「日本語」「日本文化」 本質主義的 言語文 化観 問 直 。「日本語」「日本文化」
議論 「教育」 実践
政治性, 生 権力構造 抑圧 可能性
* 武蔵野美術大学(Eメール:[email protected] ) 1 三代(2015)において「日本事情」の議論の系譜に
ついて論じているのでそちらを参照のこと。
明 , 「日本事情」教育
必要性 主張 。 一 ,「日本事情」
「日本語教育」 問 直 。「日本 文化」 教 実践 問題性 顕在化
,「日本事情」 科目名 「日 本文化」 教 自体 内破
同時 ,「日本語」「日本文化」,「日本語教育」
「日本事情教育」 構造自体, 日本語 教育全体 問 直 。細川(2000, 2002) ,「日本事情」 議論 生 新
言語文化教育観 日本語教育全体 拡張
,日本語教育 再構築 主張 。
『21世紀 「日本事情」』 , 異議申 立 議論 場 。従来 言語文化観,
言語文化教育観 内包 問題点 暴露 ,
一定 共有 雑誌 意義
言 。 議論 必然的延長 ,新 日 本語教育, ,新 言語文化教育 構想
, 議論 担 媒体 2003年『
』 立 上 。
『 』 ,議論 対象 「日本事 情」 「言語教育」 拡張 ,領域 越 , 広 萌芽的 研究 意欲的 議論 取 上
。議論 裾野 広 ,『
』 多岐 議論 展開 。
議論 体系的 整理
,『21世紀 「日本事情」』 日本事情 日本
語教育 対 異議申 立 ,
『 』 先 新 言語教育
方 模索 試 言 。
観点 見 『 』 特徴的 議論
,「批判的( )」「社会参加」「市民
性( )」
捉 。
特 初期 『 』 掲載 論
文 ,「批判的」 目立 (
【寄稿】
小さな物語から社会を紡いでいくこと
三代 純平 *
,2006;熊谷,2007;三代,2005; 等)。 , ,社会,文化 批判的 考察 ,課題 発見 ,解決 力 言語教育 育成 立場 見 取 。特 『
』 初期 多 見
,「日本事情」 議論 , ,社会,文化,
教育 批判的 問 直 議論 考 ,当然 帰結
。新 言語教育 一 可能性
「批判的」 育成 志向 。
次 「社会参加」 重要 概念 (三 代,2008)。 ,『 』 中 多 取 上 概念 ,「批判的」「市
民性」 概念 重要 同時 ,
「日本事情」 議論 転換 ,抑 必要 。2000年代以降, ・
(1991/1993) 正統的周辺参加 象
徴 ,社会文化的 日本語教育 大 影響 与 。三代(2008) ,専門学 校 学 韓国人留学生 参加
過程 学 位置付
研究 明 。
参加 経験 日本語教
育 中 必要性 主張
。「日本事情」 議論 考 一 転換 。 日本語教育 「日本 事情」 中心 ,日本社会 日本文化 教室 中
扱 議論 中心 。
,2000年代以降,社会文化的
普及,日本 急速 多文化化 日本語教育 社会的状況 重 ,日本社会 中
日本語教育 , 役
割 果 議論 大 。
社会参加 単 既存 社会 同化
。 社会全体 発展
結 考 。批判的 社会
捉 ,自 主体的 参加 , 先 新 社会,新 文化 創造 。 言語教
育 一 言 。
新 社会・新 文化 創造 , 担 手 人材育成 教育 言語教育 ,言語教育 理念 緩
共有 。 端的 表現
「市民性」 。欧州評議会 CEFR 議論 基 福島(2011) ,
概念 提起 新 市民像 「社会
共存 人」 , ,
「共 生 道 模索 新 」
位置 。福島 ,
涵養 担 市民性教育 ,共 生 道 模索 , 行動 人 育成 , 中心 言語教育
。『 』 ,投稿論文 掲載 WEB雑誌 並行 ,編集委員 編纂 叢 書 刊行 。細川 編纂 叢書 6巻 , 市民性 (細川, ,2016)。
細川 ,市民性 支 教育 必要 性 提唱 。細川(2013) ,「共 生
」個人 ,「 自律
的 考 ,他者 対話 通 ,社会 形成
」(p. 261) 必要 述 ,
市民 方 「 市民」 ,言
語教育 市民像 位置 。
『 』 遺 ,上記
新 日本語教育,言語教育 方
議論 。現在 浸透 思
言語教育観 開 議論 場
『 』 提供 続 。
一方 ,『 』 残 仕事 私 考 。批判的 市民 社会 参 加 言語能力 育成, ,言語活 動 通 ,新 社会 文化 創造
言語教育 目的 緩 共有
。 『 』 生 議論
, 応用言語学, 社会 構成主義 議論 影響 受 教育学全体
大 潮流 捉 妥当 思
,日本語教育 中心 議論 発表
場 果 『 』 貢献 大
。 ,開 議論 保障 ,萌 芽的 研究 含 ,『 』 積極的 取 上 ,公開 ,新 日本語教育
言語教育 形 描 至 私
思 。換言 ,具体的 実践 方 体系 的 共有 議論 積 上 行
叶 言 。 理由 検証 時
間 行 必要 ,私 感
, 新 言語教育 実践 ,
・ ・ ・
一定 体系化 , 方法論 示 ,共有
。 ・
,大 言語教育 潮流 ,
大 物語 。大 物語 ,
方法論 広 共有 。 ,主体
的 社会参加 , 教育 行 場所
地域性 学習者 個別
性 大 依拠 。 地域性 個別性 丁
寧 教育 必要 。
小 物語 立 上 , 小
物語 縒 合 社会 紡 行為
。 ,雑誌 媒体 一 論
文 公表 制度自体 問 直 必要
思 。 言語教育
研究 方
問 立 現 。 議論
言語教育 求 。
問 対 答 示 私
, 糸口 一 実践研究
考 。 ,『 』
振 返 ,今後 言語教育 展望 終刊 迎 企画 最後 ,実践研究 考 方 ,現在私 取 組 実践研究 概要
素描 。
2.実践研究の可能性
私 ,三代 (2014) , 議論 基 ,実践研究 定義
。 歴史 概観 ,
授業 空間 教師個人
限定 。
心理学者
・ 。 (1948/1954)
, 等 集団相互関
係 改善 社会実践
用 知 。
教育 導入 ,発展
,1970年代 教師主導 改革運動 。運動 牽引
・ ,教育実践 教師 成長,
開発,教育研究 一 「省察的教育 実践」 統合 主張 (Elliott, 1991)。
通 ,教育実践
教師主導 改革 行
。 教育研究者
・ ・
発展
(Carr & Kemmis, 1986)。 ,教師 専門 性 高 ,教師自身 主体的
開発 携 必要 問題意識
取 組 。 ,
提示 循環
,計画→実施→省察→新 計画 螺旋的 発展
進 提唱 。
定義 以下 通 。
,社会的状況 中 , 参加者 行 自己省察的 (self-
reflective)探究 形式 。 ,
,彼 実践,実践 理解,実践 行 状況 合理性 正義 改善
。(Carr & Kemmis, 1986, p. 162)
至
通底 ,実践 社会 中 捉 ,社
会 形 実践 行
視点 。 , 社会
変容 実践研究 ,協働
行 必要 (Carr & Kemmis, 1986)。
社会 変容 実践 一人 取 組 困難
。多様 人 参加 , 立場 課題 提示 , 協働 解決
言 。 条件
踏 , 基 実践研
究 私 以下 定義 。
実践 参加者 協働 批判的省察 行
, 実践 社会的 良
実践=研究(三代, ,2014, p. 80)
実践研究 ,研究 同時 社会実践
。 ,社会 主体的 関 ,
志 。言語教育実践 ,実践研究
,学習者 ,社会 主体 的 参加 ,社会 課題 解決
経験的 学 。 ,
言語教育研究 − 研究
思 −実践研究 ,言
語教育者 ,学習者 共 社会 参加 社会的行為者(social agent) 自 再定
位 ,新 言語教育 臨 。
一 ,実践研究 重要 点 ,
二 協働 前提 。実
践研究 ,実践 参加 協働 行
。実践 参加 ,共 実
践 努 意味 。 実
践研究 通 ,実践研究 共 行 共同体 形 成 。 一 目 実践研究共同体
。 一 ,実践研究 行 共 同体 。 ,実践研究者 相互 学
合 発展 実践研究共同体 。 二 目 実践研究共同体 ,学会発表 論文
公表 通 形成 思 ,既存
学会 ,実践研究 前提 ,実践研究 共 有 ,共 発展 機能 十分 備
。『 』 ,開 議論 場 有意義 ,実践研究共同体 形成
対 意識的 。 ,論文
形 , 実践研究共同体 形成
。 少 緩 表現形式 共有 共 研
究 形態 必要 。『
』以後 私自身 展望 , 実践
研究共同体 第
一 挙 2。
3. にっぽん多文化共生発信プロ ジェクト
実践研究 発信,共有 一例 ,現在 私 取 組 「 多文化共生発信
」 紹介 。「 多文化共 生発信 」 ,私 所属 武蔵野 美術大学( ) 計算機株式会社(
) 産学連携 取 組 実践 。留学生 日本人学生 共修授業 設定 上
級日本語 履修 学生 社員
組 ,多文化共生 現場 取材 ,
2 2014年に実践研究共同体の形成を目的に,言語文
化教育研究学会を立ち上げた。問題意識を共有す る数名の仲間と始めた学会だが,2020年8月現在 480名の会員が所属する。一般的な学会発表や論文 だけではなく多様な形態,メディアによる研究の共 有や,合宿形式の勉強会などを展開している。
制作, 制作
WEB 発信 3。2017年 3年間継続
。2020年度 ,新型
影響 , 形
変 実践 。 詳細 ,三代
(2019),三代・米徳(印刷中) 詳述 実践 企画 背景
「日本事情」 議論 実践 目的,及 ,本 実践研究的側面 , 生 実践研究共同体 論 。
「 多文化共生発信 」 ,
多文化社会 新
経験的 学 目的 日本語科目
,日本人学生 履修 設計 。
「日本事情」 「日本語」 融合 授業
。 的 知識
日本社会 日本文化 学 ,
通 ,自分 日本 多文化状況 理解 , 他者 伝 物語 再構成
。学生 ,多文化共生 様々 取 組 人々 取材 ,日本 社会
今 発見 , 先
社会 自分 実現 見据 , 投影
制作 。 作業 ,社会 文化 多様性 批判的 捉 ,主体的 新 社会 文化
試 。
,文化 多様化 並行 , 伝 ,構成 多様性 重要
。 ・ ,
議論 ,「日本事情」 文脈
( ,2006;岡本,
2007;門倉,2001)。
活動 ,映像 現代社会 大
占 通 , 表現
多様 可能性 探 上 意味 。一 例
。 , 民主化運
動家 取材 。彼 動画 編集
,字幕 葛藤 。音声
録 ,視聴者 話 理解
。最初,学生 ,彼 字幕 入 。字幕 入 過程 , 「正 3 活動の成果は以下のWEBサイトに公開されてい
る。https://web.casio.jp/mau/
日本語」 直 。 無味無臭 学生 感 。今度 発話通 字幕 入 。 ,不自然 。逐語的
字幕 入 , 彼 ,彼
息遣 宿 。何時間 試行錯誤 ,最終的
,字幕 入 選択 。彼 声
自分 耳 澄 ,視聴者 耳
澄 学生 。 作業
答 。 ,
上 , 正 伝
向 合 続 時間 ,豊
文化 学 異 唱 人
。
,本 産学連携
意味 。本稿 論
,三代(2013,2015) 指摘 ,
「日本事情」 議論 一 系譜 現在 , 日本語 留学生 就職支援 。 , 日本 企業文化 学 求 。
対 ,『 』 ,『21世紀 「日 本事情」』 行 批判的 議論 展開
。就職活動 留学生 重要
, 極 具体的 状況 対 ,
文化論 根 批判的 「日本事情」論 理念 ,具体的 有効 提案
私 問題意識 。 ,企
業 共 学 実践 企画 。企業 大 学 共 学 合 ,一緒 新 社会 文化 創 造 ,産学連携 言語教育 形 模索
。
以上 ,私 企画 ,
「日本事情」的動機 。
, 実践 ,多 関係者
―学生 ,企業 人 ,協働 授業 関 教員 一緒 研究
,一 実践研究共同体 生 。多 関係者 巻 込 社会
,必 協働 前提 。彼 共 実践 継続 ,実践 改善
新 価値 文化 種 生 ,萌芽 。
本 ,日本語教育 専門家
私 関 他 , 映像 専門家,
社員 中心的 継続的 関 。
,毎年 参加学生,取材協力者 多 参加者 巻 込 , 映像 発表
会 WEB公開, 振 返 , 報告書 作成,書籍 刊行 継続的 振 返 改善 通 ,実 践研究共同体 形成 。同時 ,成果発 表会 参加者―多文化共生 , 日本語教育専門家,博物館学芸員等― 緩
実践 共有 ,意見交換 , 一 実 践研究共同体 形成 。例 ,発表会
参加者 連携 多文化共生 展示会 企画 ,多様 展開 示 。従来 研究 公開,共有 範疇 止 公開,共 有,実践研究共同体形成 方 模索
最中 。
4. 今後の展望:小さな物語を紡い でいく
以上,『 』 遺 /残
私 観点 総括 ,今後 展望 , 実践研究, 実践研究共同体 創造
論 。『 』 ,一 大 ,
内側 矛盾 合 多様性
内包 言語教育 未来像 提供 ,
, 未来像 語 合 場 提供 。今
後 , 未来 見据 ,自分
足元 現場 実践 立 上 一層
求 。 , 実践 共有
方 ,従来 研究 形 超 ,模索 必要 思 。言語教育,
多文化共生 ,大 物語 成
立 得 。 場所 葛藤 向 合 実践 中 宿 。小 物語 紡 ,
少 共有 ,新 社会 織 上 。 実践 自分 携
考 。
文献
アレクサンダー,A.(2006).日本語教育における
「クリティカル・リテラシー」の序論―批判 性・創造性の実現にむけたメディア・リテラ シー論の可能性と限界『リテラシーズ』3(2), 10-17.http://literacies.9640.jp/vol03.html 岡本能里子(2007).未来を切り拓く社会実践と
しての日本語教育の可能性―メディア・リ テラシー育成を通した学びの実践共同体をデ
ザインする.小川貴士(編)『日本語教育のフ ロンティア―学習者主体と協働』(pp. 79- 110)くろしお出版.
門倉正美(2001).メディアを思考(志向・試行)
する―日本事情としてのメディア・リテラ シー『21世紀の「日本事情」―日本語教育 から文化リテラシーへ』3,82-92.
川上郁雄(1999).「日本事情」教育における文化 の問題『21世紀の「日本事情」―日本語教育 から文化リテラシーへ』1,16-26.
熊谷由理(2007).日本語教室でのクリティカル・
リテラシーの実践へ向けて『リテラシーズ』
4(2),1-9.http://literacies.9640.jp/vol04.html 河野理恵(2000). 戦略 的「日本文化」非存在説
―「日本事情」教育における「文化」のとら え方をめぐって『21世紀の「日本事情」―日 本語教育から文化リテラシーへ』2,4-15. 牲川波都季(2000).剥ぎ取りからはじまる「日本
事情」『21世紀の「日本事情」―日本語教育 から文化リテラシーへ』2,28-39.
福島青史(2011).「共に生きる」社会のための言 語教育―欧州評議会の活動を例として『リ テラシーズ』8,1-9.http://literacies.9640.jp/
vol08.html
細川英雄(2000).崩壊する「日本事情」―こと ばと文化の統合をめざして『21世紀の「日本 事情」―日本語教育から文化リテラシーへ』
2,16-27.
細川英雄(2002).『日本語教育は何をめざすか
―言語文化活動の理論と実践』明石書店.
細川英雄(2013).『「ことばの市民」になる―言 語文化教育学の思想と実践』ココ出版.
細川英雄,尾辻恵美,マリオッティ,M.(編)
(2016).『市民性形成とことばの教育―母
語・第二言語・外国語を超えて』くろしお出 版.
三代純平(2005).韓国外国語高校における批判的 日本語教育の試み『リテラシーズ』2(2),19- 27.http://literacies.9640.jp/vol02.html#miyo 三代純平(2008).専門学校におけるクラス・コ ミュニティへの参加の意味―日本語支援の 目的と方法の転換『リテラシーズ』5(2),1-9. http://literacies.9640.jp/vol05.html
三代純平(2013).「ビジネス日本語」教育におけ る「文化」の問題―「アジア人財資金構想プ
ログラム」以降の先行研究分析『徳山大学総 合研究所紀要』35,173-188.
三代純平(2015).「ことば」「文化」,そして「教 育」を問い直す.神吉宇一(編)『日本語教育 学のデザイン―その地と図を描く』(pp. 77- 100)凡人社.
三代純平(2019).学び合い発展する実践研究共同 体をつくる―産学共同によるプロジェクト 型日本語教育実践.梅津正美(編)『協働・対 話による社会科授業の創造―授業研究の意 味と方法を問い直す』(pp. 256-282)東信堂.
三代純平,古屋憲章,古賀和恵,武一美,寅丸真 澄,長嶺倫子(2014).新しいパラダイムとし ての実践研究―Action Researchの再解釈.
細川英雄,三代純平(編)『実践研究は何をめ ざすか―日本語教育における実践研究の意 味と可能性』(pp. 49-90)ココ出版.
三代純平,米徳信一(印刷中).『産学連携でつくる 多文化共生―カシオとムサビがデザインす る日本語教育』くろしお出版.
レイヴ,J.,ウェンガー,E.(1993).『状況に埋 め込まれた学習―正統的周辺参加』(佐伯 胖,訳)産業図書.(原典1991)
レヴィン,K.(1954).『社会的葛藤の解決―グ ループダイナミクス論文集』(末永俊郎,訳)
創元社.(原典1948)
Carr, W., & Kemmis, S. (1986). Becoming critical:
Education, knowledge and action research. The Falmer Press.
Elliott, J. (1991). Action research for educational change. Open University Press.
The New London Group (2000). A pedagogy of multiliteracies: Designing social futures. In B.
Cope & M. Kalantzis (Eds.), Multiliteracies:
Literacy learning and the design of social fu- tures (pp.9-37). Routledge.