(1) 第 60 号 2015(平成27)年7月1日(水) 弘 学 時 報
学校法人弘前学院理事長 阿保 邦弘 岩木山嶽温泉の静養 本多の明治四十一年四月から翌
年三月頃までの東奔西走ぶりは超
人的なものであった。文字通り北
海道から九州、さらに韓国にも及
ぶ執念にも似た伝道旅行の連続で
あった。当時は東海道の幹線でも、
第 60 号
(年4回発行)
編集発行 弘 前 学 院 大 学 広 報 委 員 会
印 刷 所
㈲小野印刷所
新橋―京都間は急行で十一時間を
要したのである。他の地方の交通
事情に至っては推して知るべきも
のがあったであろう。教会での説
教、学校での講演、公会堂、劇場
等での演説は、一日数回に及ぶと
きもあり、その間に各種の会合に
出席し、座談、面会の応接にいと
まなく、揮毫の求めに応じ、読み
かつ書き、監督事務に精励してい
たのであった。
明治四十一年十二月、本多満六
十才。関西伝道の間に還暦の誕生
日を迎えていた。この冬、彼はし ばしば激しい腰痛に苦しみ、注射
を続けながら激務に従っていたと
いう。元来彼は健康であった。よ
く食べよく眠った。精力絶倫、神
経も太かった。しかし、もはや彼
も老人であった。ことに監督と
なってから二年の間になした超人
的スケジュールの強行は、ようや
く彼に疲労が色濃く陰を落とし始
めていた。明治四十二年初夏、過
労から健康を害し、軽微な腹膜肺
炎と診断され静養を勧められた。
故郷にその身を休めるため、七月
十七日に東京を発った彼は、途中
平駅で下車して休息しなければな
らないほど疲れていたと云う。
こうして本多は、七月中旬から
弘前学院大学 の オ ーダ ー メ ー ド教育
儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉
九月上旬まで、弘前西方十八キロ
岩木山麓常盤野の嶽温泉で静養の
日々を過ごした。それは長い激務
の、しばしの憩いの時であった。
彼はここで心静かに読書をし、手
紙を書き、ことに紙を延べ揮毫を
試みるのを日課としたという。
常盤野に約一ヶ月を過ごした彼
は「護教」に通信を載せた。これ
によれば海抜約五百メートルのこ
の野は牧場を持ち牛馬が七、八十
頭おり、住宅が六戸人口二十五人
できわめて素朴である。ヨルダン
の荒れ地を想像できるといってい
る。岩木山のここからさらに千百
メートル高く部落の後ろの森を抜
けると、西北の方向に日本海を見 学長 𠮷岡 利忠
この度、文学部(第
45
回生)、社会福祉学部(第
17
回生)および看護学部(第
11
回生)、大学院社会福祉学研究科修士課程(第
13
回生)および文学研究科修士課程(第
11
回生)、総勢146名の皆さまを弘前学院大学にお迎えすること
ができました。
弘前学院は129年の歴史を刻
み、同時に伝統を積み重ねており
ます。入学された皆さんは、来年
10
月10
日に開催が予定されており 長との懇談会、合同文化祭、弘前中心街でのイベント、若い世代が
街を盛り上げようと熱くなってい
ます。その甲斐あって、土手町や
駅前などに若者が集うようになり
ました。どうぞ、新入生の皆さん
も積極的に参加して頂きたいと思
います。
この入学式で演奏してくれまし
たハンドベル・クワイアですが、
その活動は大学で毎週木曜日午前
に開催される礼拝で演奏されます
し、各種学内におけるイベント、
クリスマス音楽の夕べ、学外でも
演奏を要請されております。優雅
で清らかな調べは心が和みます。
どうぞ、興味のある学生さん、ご
一緒に演奏してみませんか。また、
運動部、文化部も学内外で活躍し
ております。部活動は先輩後輩の
絆ができますし、先生方とのコ
ミュニケーションも取れます。素
敵なキャンパスライフをお楽しみ
下さい。以上、入学式における式
辞とします。
理事長賞授与
ることが出来る。このような状況
であるから羽が生えて仙人になっ
たような思いであるが、唯一毎日
配達される郵便がこれを妨げるの
である。また、本多は「国勢一覧」
などを見て日本の宗教勢力の比較
をし、全国の神社十万八千、神官
神職一万二千、仏寺十万九千、住
職五万一千人に対しキリスト教会
と講義所千六百七十五、男女宣教 師五百五十人、日本教師四百六十
九人を対照している。また日本伝
道に関する意見も述べている。写
真の「主の祈り」は「明治四十二
年初秋常盤野牧場に於いて 小静
庸一」とサインされている。静養
地での日課のひとつであった揮毫
である。現在は、弘前学院本部二
階に常設展示してある。
(以下次号) ます弘前学院創立130周年記念
式典に参加するという貴重な機会
を得ることになります。ご存じの
ように、学校法人弘前学院は、聖
愛中学校・高等学校を擁し、中・
高・大・大学院として一貫の教育
を行っており、地域に根差した研
究教育機関として広く知れ渡って
おります。
大学の1号館、5号館、6号館
には、弘前学院大学の建学の精神、
スクールモットーである「畏神愛
人」の書を飾っております。旧約
聖書の箴言(しんげん)第1章7
~8節が出典であり、第
14
代ラッセル校長が1915(大正4)年
に設定したとされております。神
すなわち聖なるもの、永遠なるも 目されておりますが、「ヒロガク
教養講話」という木曜日礼拝終了
後の
45
分間くらいの短い時間のものです。講師は、津軽地方で活躍
している方々をお願いしておりま
す。その講師の信条、会社経営・
方針、人生経験、趣味などの講話
を頂いております。もちろん教科
書はありませんし、試験もありま
せん。極めて興味深いお話を拝聴
できます。毎回の感想文は講師の
方々へお渡ししており、出席した
学生も講師の方も楽しい時間を過
ごすことができています。
さて、弘前学院大学は、国際交
流に力を入れております。米国ウ
イスコンシン州にあるウイスコン
シン大学、ヴァージニア州にある
シェナンドア大学、イリノイ州に
あるノースセントラル大学、中国
の上海莘遠国際教育機関、韓国ソ
ウルにある培花女子大学、釜山に
ある釜山科学技術大学と姉妹校提
携が結ばれております。最近、ソ
ウル神学大学とも提携が結ばれま
した。本年2月にはソウル神学大
学の学生さんが訪問されました
し、6月には米国から語学研修生
が予定されております。このよう
に皆さんが国際的感覚を身に付け
るためのカリキュラムが設定され
ております。 先月、新3号館、学生ホールが
竣工しました。学生も交えた建設
検討委員会の話し合いの結果、皆
さまにとり、機能的な3号館にで
きあがりました。体育館を出て左
に見える平屋の建物です。主とし
て学生ラウンジとして使用され、
プロジェクターやスクリーン、無
線ランによるインターネットの利
用、大きな掲示板、また椅子やテー
ブルが配置され情報発信や交流の
場として活用できます。友達同士
の語らい、レポート作成、毎日の
勉強など大いに利用して下さい。
さて、弘前市内にある6つの高
等教育機関で組織されている「学
園都市ひろさき高等教育機関コン
ソーシアム」があります。大学の
垣根を越え学生同士でさまざまな
企画を考え〝学都ひろさき〟の活
性化に結び付けようという取り組
みであり、弘前市からも支援を得
て、各大学との学術的交流、学生
が主体となってセミナーの開催、
先日も本学で開催されましたが市 のを尊び敬い、愛を持って他者に
仕える人間になることを目指すと
いう精神です。
さて、新入生の皆さんは、弘前学
院大学のガイドブックを手に取っ
たと思います。ガイドブックの最
初のページには、建学の精神、それ
に基づいた本学の教育の姿勢とし
て、清新で専門性の高い教育と研
究を通して幅広い文化の創造、地
域や国際社会で活躍できる人材の
育成、さらに、学生一人ひとりに寄
り添ったオーダーメード教育と研
究指導の実践を遂行していること
が謳われています。出来上がった
もの既製のものではなく、学生一
人ひとりを対象にして丁寧にきめ
細かく教育することであり、誂え
る教育を進めております。教員は
担当する学生の名前はもちろんの
こと、勉学のこと、日ごろの行動な
どにも注意を払い、あらゆる相談
にも真摯に対応しております。 教育とは、学習者すなわち皆さ
まの行動に価値のある変化をもた
らすプロセスのことです。この中
で用いている行動は、動作を伴う
行為のみならず、知識、理解、技
能から態度、習慣のような情意的
なものまでを含みます。学習のプ
ロセスとは、社会からのニーズを
受け、それを目標とし達成するた
めにさまざまな方法や資源を活用
し、評価も行い進めてまいります。
私どもの大学には、それらを全て
整えております。
ここ数年、就職率がほぼ10
0%であることもこのような教
育の実践の結果であろうと思い
ます。アクティブラーニングと
いう教育も重要です。これは能 動的(
active
)な学習であります。単に教師が学生
を前にして講義や演習を一
方的に進めるという受動的
(passive)
な教育ではありません。学生と教師が同じ
目線で進める講義や演習で
は、学生の興味を引き出し
自然と討論・議論し合うこ
とになり身に付くことにな
ります。そのためにはスモー
ルグループで行う授業が必
要です。スモールグループ
では、個々の学生をよく観
察することもできますし、同時に
学生から教師への評価を受けるこ
とになります。それらの評価は教
師にフィードバックされ、教育の
質を高めることになります。アク
ティブラーニングは問題解決型教
育とも言われます。すなわち、問
題を抽出し、その解決策を学生自
身が学習し、調査し、担当教師と
討論・議論し、もっとも適切な解
答を導き出す方法です。社会に出
ればさまざまな問題にぶつかりま
す。それを解決する方略を考える、
その姿勢こそ重要であり、社会で
求められる人材として成長して行
くものでありましょう。
もう一つ、特徴的な科目が設定 されております。メディアでも注 弘学時報
58
号で建設の経緯や工事の進捗状況を報告した新3号館
が、耐久性に優れた鉄骨構造の近
代的な建物に生まれ変わりまし
た。3月
25
日に予定どおり工事が完了し、翌日から机や椅子の搬
入、生協の引っ越し作業などが行
われ、4月1日から学生ラウンジ
として使用しております。4月
27
日には、理事長、学長、後援会長、
校友会長、工事関係者等の臨席を
賜って、献堂式が厳かに執り行わ
れ、新3号館を神に奉献しお祈り
を捧げました。
新3号館には、プロジェクター
やスクリーン、アクセスポイント
などが設置されており、コードレ
スで動画を投影したり、インター
ネットを利用したりすることが可
能であり、ミニホールとしての機
能も備えております。また、車椅
子の使用を考慮して、椅子・テー ブルをホール内にゆったりと配
置するとともに、広いトイレやス
ロープ、プッシュ式蛇口や大型電
気スイッチ、LED照明などを採
用し、障がい者にも環境にもやさ
しい空間としました。現在、情報
発信や交流の場として、たくさん
の学生に利用されており、6月
20
日(
土)
の第1回オープンキャンパスでは、文学部がミニホールと
して活用しました。
(文責:對馬)
新3号館完成
(2) 第 60 号 2015(平成27)年7月1日(水) 弘 学 時 報
『
能舞〈鐘巻〉の復原』が弘
前学院出版会より二〇一五年三
月に刊行された。編著者は大学
院文学研究科教授、畠山篤氏。
定価は一八〇〇円+税。販売は
北方新社が担い、弘前市の書店
の郷土本コーナーにも並べられ
ていて、すでに手に取られた方
も多いかと思う。
内容は次の通りである。
第一章 能舞への誘い 第二章 能舞〈鐘巻〉の復原 第三章 能舞〈鐘巻〉の鑑賞
第四章 能舞〈鐘巻〉に見ら 本学文学部英語・英米文学科
において、長年にわたり教授と
して研究と教育の両面で多大な
貢献をしてこられた、佐藤幸正
先生の最終講義が5月
19
日午後2時
30
分より礼拝堂にて開催され多くの参加者がありました。
当日の演題は「
W. H.
Hudson
と野鳥」であり、先生が長らく研究テーマとし
れる女性観―黒川能〈鐘巻〉 との比較から―
第一章より第三章までは畠山
氏、第四章は本学大学院文学研
究科を修了した吉岡倫子氏の執
筆による。
本書は、「能舞」の研究書で
ある。能舞とは下北地方各地に
伝承されている山伏神楽をさ
す。山伏が当地域にもたらした
と考えられ、現在は地元の青年
組織などにより演じられてい
る。中世芸能の面影を残し、典
型的な「修験能」であることか ておられたアルゼンチン生ま
れの英国の博物学者・随筆家・
小説家
William Henry
Hudson(1841-1922)
の作品と、作品に登場する野鳥との
関係についての講義でした。講
義の要旨は以下の通りです。
Hudson
は、1841年アルゼンチンに生まれ、子ども
時代から、パンパと呼ばれる草
原の動植物に関心を示し、細
かく観察して、メモを取って
おり、その後、独学で博物学
を学びました。
20
代後半にブエノスアイレスに出て、アメ
リカのスミソニアン協会及
びロンドン動物学会へ珍し
い南米の野鳥の標本を送っ
たりするようになりました。
この時代の
Hudson
の書く野鳥に関する文章の特徴
としては、科学的、客観的な
ttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt
佐藤幸正教授の最終講義
英語・英米文学科長 佐藤 和博
著書紹介 畠山篤編著 『能舞 〈鐘巻〉 の復原』
大学院文学研究科 准教授 入江 英弥 儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉
ら高く評価され、国の重要無形
民俗文化財の指定を受けてい
る。なかでも、鐘巻寺の参詣に
執着した結果、仏罰により鬼神
と化した女性を客僧が調伏し、
救済するといった筋の大曲「鐘
巻」はよく知られている。
本書の最大の特徴は、伝本以
前の段階の「鐘巻」の台本がい
かなるものかを定めようとした
ことにある。すなわち、もとの
本文を復原しようという試みで
ある。現在、残された
台本は地元の人たちが
記したものがほとんど
である。だが、書承や
口承の段階において変
化したためか、詞章が
判然としない点が多々
人 事 異 動
◆新 任
文学部兼文学研究科 教 授 藁科 勝之 看護学部 准教授 葛西智賀子 助 手 長内 千穂 助 手 金子 夏弥 助 手 後藤芙優子 事務職員 総務課 成田 悠人 学務課 菱谷 凌 学務課 鳴海 誉◆退 職
文学部 教 授 佐藤 幸正 准教授 三浦 一朗
看護学部 教 授 木村 紀美 zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
zzzzzzzzzzzzz
記述ということができる。
後に
Hudson
が出版したGreen Mansions(1904)
等のような小説における鳥の描写においては、科学的、客観的
な記述からは一転して象徴的な
記述も見られ、時には鳥の鳴き
声が「死んだ友人」を連想させ
る、等の例が作品のなかに指摘
できる。
また、
Hudson
の自然観を表す例として、自然の事物が作
者と一体化する姿が作品の中に
具体的に示される。
最後に、
Hudson
がイギリスの子ども達に野鳥を保護する
こと、また環境を保護すること
の重要性を説き、保護活動にも
関わっていたこと、等が紹介さ
れました。
講演の後、質疑応答の時間が
あり、出席者から、いくつか質
問がありました。
最後に、佐藤幸正先生に花束
が送られ、大きな拍手に包まれ
ました。
みられる。そこで、最も古い形
で伝承されている東通村鹿橋
(ししばし)地区に残された伝
本を基にして、諸本との比較に
よりもとの本文を確定しようと
いうのである。
信頼しうるテキストなくして
は、正確な内容の把握はできな
い。今後、能舞「鐘巻」の内容
研究は、本書を土台にして進展
していくことと思う。一読をお
勧めしたい。 五月三十日(土)、本学にて
二〇一五年度父母と教職員の会
総会・懇談会が催されました。
総会では、佐藤和博会長が議長
となり、以下の議案について話
し合われ、承認されました。
○第一号議案
二〇一四(平成二十六)年度 活動報告及び収支決算報告に
ついて
○第二号議案
二〇一五(平成二十七)年度
活動計画(案)及び収支予算
父母と教職員の会 総会・懇談会報告
監 事 佐々木正晴(本学教授)顧 問 𠮷岡 利忠(学長)
総会後行われた懇談会では、
学生生活や履修及び単位修得、
就職状況等の説明の後、出席さ
れた会員の皆様より保護者への 成績開示についてご質問やご意
見がよせられました。懇談会終
了後の個別相談では、会員同士
親しく懇談する姿もみられ、学
費サポートや就職支援への関心
の高さがうかがえました。
講 師 齋藤美紀子 講 師 新田 純子 助 教 菅原 映子 助 手 菅野 範子◆異 動
高校事務長補佐へ (総務課より)坂本 光子 看護学部事務室主任・学務課 (法人本部より)三上ノリ子 社会福祉学部事務へ (看護学部学務課より)
木村 督彦 入試広報センターへ (総務課より)佐々木実香 法人本部へ
(学務課より)秋田 苑実
平成二十七年度学部長・学科長及び主任
◆大学院
文学研究科長 教 授 畠山 篤 社会福祉学研究科長 教 授 齋藤 繁◆文学部
文学部長 教 授 井上 諭一 英語・英米文学科長 教 授 佐藤 和博 日本語・日本文学科長 教 授 鎌田 学 学務主任 准教授 川浪亜弥子
学生主任 教 授 今村かほる ◆社会福祉学部 社会福祉学部長 教 授 𠮷岡 利忠
社会福祉学科長 教 授 石田 和男 学務主任 准教授 高橋 和幸 学生主任 准教授 藤岡 真之◆看護学部
看護学部長 教 授 櫛引美代子 看護学科長 教 授 千葉 正司 学務主任 准教授 工藤 優子
学生主任 教 授 畠山なを子 役員改選について なお、役員については次のとおり決定されております。会 長 佐藤 和博(本学教授)
副会長 鳴海 一成 監 事 中澤 祐政 儉儉
儉儉 儉儉
儉 ○第三号議案 (案)について
(3) 第 60 号 2015(平成27)年7月1日(水) 弘 学 時 報
ttttttttttttttttttttttttttttttt
第6回 全国看護学生 作文コンクール優秀賞受賞
看護学科 三年 船水 優香
文学部 ・ 社会福祉学部合同 就職セミナー報告
66 66
66 66
66 66
2015年3月
22
日~27
日の5泊6日で、韓国への研修旅
行に、看護学部から私を含めて
3名が参加しました。私がこの 五月九日(土)に文学部・社
会福祉学部四年・三年生対象の
学内就職セミナーを本学体育館
にて実施した。
現四年生から、就職解禁が三
年生の十二月から三月に移行し
たため、従来実施していた一月
から五月へと日程を変更して実
施した。なお、就職解禁からセ
ミナー実施日までの二ヶ月間
は、学生に対して就職支援業者
等が行う合同就職説明会や企 業・福祉施設単独の説明会に積
極的に参加することを指導し、
最終的には、今回のセミナーを
とおして企業・福祉施設が求め
る人物像をしっかりと把握し、
就職への意欲をさらに高め、こ
れから本格化する就職戦線に備
えると共に、就職内定へ結びつ
けることを目的に行われた。
今回参加した企業・福祉施設
等は四十一事業所であり、各
ブースにての説明は、オーバー
ヒート気味に展開し、それ以上
に参加した学生は話に聞き入
り、事業内容等を確認していた。
なお、実施後のアンケート結
果からは、約七割の学生が目指
す企業・福祉施設の求める人材
や事業内容を含む各情報が得ら
れ就職意欲が向上したと回答を
している。
韓国研修旅行
看護学科 三年 斎藤 舞菜
666666666 研修旅行へ参加した理由は、何
年か前から韓国の音楽が好き
で、そこから韓国の文化を知り
たいと思ったことと、病院や通
2年次の秋頃、大学の掲示板
に貼られている全国看護学生作
文コンクールのポスターを目に
しました。「大学生なのに論文
とかじゃなくて、作文?」そん
な面白さに惹かれ詳しく見てみ
ると、何と大賞
10
万円の文字が…。大賞を取れたら、教科書代
と実習交通費の足しにできる。
この、何とも不純な動機は私が
作文コンクールに作品を応募す
るきっかけとなりました。
テーマは「私と看護」。テー
マに関連していればどんなこと
を書いてもいいということだっ
たため、私が看護師を目指すに
至ったきっかけを書きました。
規定の1200字に思いを詰め
込むのは思いの外難しく、しか は緊張感や恐怖心などが少な
くなるだろうなと感じました。
大学訪問では、ソウル神学大
学や培花女子大学の日本語を勉
強している学生の皆さんと交流
させて頂きました。培花女子大
学では、日本語クラスの人達が
緊張している私達に明るく上手
な日本語で色々話し掛けてくだ
さって、とても楽しく有意義
な交流ができました。またソ
ウル神学大学では一緒に食堂
で食事をしたのち、学内を案
内してくださいました。その
中の何人かの方達は、私たち
が行きたい場所に大学訪問の
日とは違う日であるにもかか
わらず、「案内してあげる!」
と言ってくださり、韓国の街
を案内してくださいました。
韓国での食事は、街を歩い
し、何だか楽しい時間でした。
私が看護と深くかかわるように
なってから目指すまで、そして
現在。大学入試の面接以外では
語ったことのない内容に、「こ
んなこと書くのやめようかな」
とも思いました。そんな時、頭
に浮かぶのは〝
10
〟という数字。ただの数字に、これ程まで心が
揺さぶられるのは人生で初めて
で、「お金って怖いな…」。そん
な事も、このコンクールを通し
て学んだように思います。
優秀賞の1つである啓明書房
賞受賞の連絡を頂いた時は、と
ても嬉しく、心躍りました。し
かし、何とも不純な動機で応募
したような私が賞を頂いてもい
いのか、という不安を感じたの zzzzzzzzzzzzzz
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz ていて何気なく入ったお店で
食べました。料理は辛かった
ですが、とても美味しかった
です。食事に関する文化の違
いとしては、日本では食器を
手に持って食べるのが食事の作
法ですが、韓国では食器を置い
たまま食べることが食事の作法
であることがわかりました。い
つもの癖で何回も食器を持って
食べてしまいましたが、韓国
の文化に合わせて食事したこ
とも良い思い出になりました。
今回の韓国への研修旅行で
は、韓国と日本の患者さんに対
するサービスの違いについて勉
強になりました。将来、看護師
になった時に今回の研修旅行の
経験を活用できるように、これ
からも勉強に励みます。また、
も事実です。
不純な応募動機への不安はど
こへやら。気づけば、埼玉で行
われた表彰式に参加していまし
た。式には、最優秀賞・優秀賞
の学生が全国から参加していま
した。山梨・大阪・長野・香川・
佐賀、そして青森。このコンクー
ルに応募しなければ出会うこと
のできなかった仲間たちとは、
お互いの学校の事や夢の事、津
軽弁の訛り具合…。短い時間の
中で、本当に多くの事を語り過
ごすことができました。「また
会うことができたらその時は、
看護師として会おう」「お互い
恥ずかしくないように、
頑張らなきゃね」こんな
約束をした仲間たちが全
国にいるのですから、怠
けてなんていられませ
ん。
時には学外に飛び出し
て、小さい事であっても
二〇一五年度 特待生授与者
二〇一五(平成二七)年度の
弘前学院大学特待生に、五月
二十七日(水)十二時より賞状
の授与が行われた。今年度の授
与者は次の方々です。
◆文学部
二年 笹花 哲平
(盛岡第四高校)
三年 松山 菜月(板柳高校)
四年 菅野 亘
(東奥義塾高校)
◆社会福祉学科
二年 三上 晴佳(弘前高校)
三年 丹藤 雅代
(弘前中央高校)
四年 三上佑佳子
(弘前中央高校)
◆看護学科
二年 藤田 隼輔(三沢高校)三年 池内 茉季
(札幌日本大学高校)
四年 古川 有里(弘前高校)
*一年生については、前期成績
発表後の十月に授与予定です。 韓国の文化や様々な人達との交
流により、さらに韓国の事が好
きになりました。韓国でお世話
になった人達に感謝すると共
に、この機会を与えてくださっ
た楊先生や𠮷岡学長、両親に感
謝しています。
挑戦する事は今の自分だけでな
く、卒業後の自分にも何かしら
役に立つのではないでしょう
か。私は、この全国看護学生作
文コンクールに応募したこと
で、様々なことを学び、多くの
仲間と出会うことが出来まし
た。また、1618通の応募の
中から選ばれたということに誇
りを持ち、自信につなげること
が出来ています。小さなきっか
けであっても、きっと自分自身
に大きな影響をもたらしてくれ
るということ。私の拙い文章を
読んでくださった皆さんに、こ
のことが伝われば幸いです。
一方企業側からは、礼儀正し
く、しっかりと挨拶ができ、真
面目で元気でやる気があると学
生を好評価していただいた。こ
の結果を就職に結びつけ是非良
い結果をもたらしていただきた
いものである。
以上であるが、今回のセミ
ナーを境に学生が企業・福祉施
設に果敢にアタックして、自分
の望む就職先を決定することを
願い報告とする。
(就職課) 所介護施設など、看護に関す
る施設見学があったからです。
病院見学では、韓国内でと
ても有名な延世大学セブラン
ス病院に行きました。病院内
は病院独特の匂いが無く、ホ
テルのように広く綺麗で、病
院とは思えない内装で驚きま
した。また日本の病院とは異な
り、病室の患者さんの名前はフ
ルネームで書かれているのでは
なく、個人情報を保護するため
に名前の最後の一文字が書いて
いなかったり、内科だけでも呼
吸器内科や消化器内科はもち
ろん、アレルギー内科や血液
内科、老年内科など、約
10
種類に分類されていたりしまし
た。さらに小児用の病院という
のも別の建物として隣接してあ
り、大人が行く病院よりも小児
培花女子大学の日本語クラスの皆さんと一緒に 2015(平成27)年度一年生(新入生)のための『ヒロガク教養講話』
(木曜日11時15分~ 12時)(414号 大講義室)
NO 開講日 担 当 者 タ イ ト ル
1 4月 16 学長・社会福祉学部長 吉岡 利忠 心のゆとりを調べてみよう
2 23 弘果 弘前中央青果株式会社 専務取締役 葛西 静男 卸売市場から見たりんご品種の移り変わり 3
5月
7 国際ソロプチミスト弘前 会長 工藤 孝子 コミュニケーションとトリプルP 4 14 東北化学薬品株式会社 監査役 永冨 明郎 幕末の教育者・吉田松陰について 5 21 株式会社堀江組 代表取締役 堀江 敏志 昔の建物
6 28 株式会社南建設 代表取締役社長 南 直之進 社会貢献活動への関わり方 7 6月 4 元ソフトボール日本代表監督 弘前市市民文化スポーツ部
文化スポーツ振興課 主幹 齋藤 春香 「世界一への挑戦」~弘前から世界へ~
8 11 株式会社アルク 代表取締役 小山内和寿 地方創生と弘前~地域企業だからおもしろい~
9
7月
2 看護学部長 櫛引美代子 養生訓に学ぶ東洋医学 10 9 青森スポーツクリエイション株式会社
青森ワッツ 事業部ディレクター 長谷川万利子 スポーツエンターテインメントの役割
~青森ワッツの立ち上げ~
11 16 東京工芸大学工学部
基礎教育研究センター 教授 木村 瑞生 ノルディックウォーキングで体も頭もスッキリ
12 23 英語・英米文学会 学生英語弁論大会
2015(平成27)年度『特別講話』
(10時20分~ 11時50分)(414号 大講義室)
NO 開講日 担 当 者 タ イ ト ル
1 7月 30 国際セラピードック協会 代表 大木トオル 社会福祉とセラピードッグ~人と犬の命の絆~
※一年生以外の学生も参加可能
(4) 第 60 号 2015(平成27)年7月1日(水) 弘 学 時 報
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
私たちは、5月
25
日から6月19
日の約1ヵ月間、アメリカのウィスコンシン大学から男子2
名、シェナンドア大学から女子
1名の計3名を語学研修生とし
て迎えた。ウィスコンシン大学
には日本語教育があるため、彼
らは日本語がとても上手であっ
た。しかし国を越え学ぶという
ことはとても心細く、不安であ
るだろう。その不安を少しでも
軽くし、弘学に馴染んでもらう
ため様々なプログラムが行われ
た。
その一つが、5月
27
日のウェルカムパーティーである。パー
ティー当日、会場となった大学
構内の藤棚は色とりどりの風船
や折り紙で装飾され、藤棚下に
は様々な種類のドーナツが置か
れた。研修生も先生方や学生と
ドーナツを食べ、楽しいひと時
を過ごしていた。私たち自身が、
弘学には学生同士の壁も、先生
と生徒の間の壁も存在しないと
実感することができ、とても楽
しく、短い時間に感じた。その
ような中で、研修生もドーナツ
が大好きで、とても楽しかった
と話してくれた。
次に、研修生の日本語の授業
を学生が支援する学生ボラン
ティアという制度である。授業
は日本語を書くだけでなく、日
本語での質問に対して答えるリ
スニングや漢字の習得もあっ
た。正しい日本語を教えること
ができるかとても不安だった。
しかし研修生が自己紹介の時に
日本語で冗談を言って笑わせて 入学から約三か月が経ち、よ
うやく大学や一人暮らしの生活
にも慣れ、心に余裕が持てるよ 入学式から早くも、約三か月が
経ちました。当初は初対面で話せ
るか不安でしょうがなかったの
ですが、ウェルカムパーティやリ
トリートを通して自然と友人が
でき、冗談を言って笑い合える仲
になりました。今ではいつも会話
に花を咲かせています。サークル 大学生になって一番思うこ
と、それは、大学という所はと
ても自由であるということだ。
こんな自由な時間、長い長い人
生の中でも大学生である今と老
後くらいしかないのではないか
夢に向けての覚悟
看護学科 一年 堀川 優耀
語学研修生 か ら 学 ん だ 大切 な 事
英語・英米文学科 三年 成田世莉花
「夢」 実現のために
社会福祉学部社会福祉学科 一年 佐藤 智大
うになった。
大学の授業は、一コマの時間
が長かったり、ノートのまとめ
方が難しかったりと、苦労する
ことも多い。しかし、授業の始
めに歌を歌う先生や、お茶を飲
み、菓子を食べながら談笑し、
リラックスしたところで授業を 活動では吹奏楽部と文芸部に所
属したことで新たに友人が増え、
先輩方とも関わりを持ち毎日楽
しく活動しています。
大学での講義は、高校時に比べ
授業時間が倍の時間になります。
最初は長いと思っていましたが、
慣れてきたのか最近は短く感じ
ます。専門分野に特化した先生方
の話を聞けます。私は古文が好き
なのですが、講義の中で知ってい
る内容でもさらに深く理解でき
面白いと思いました。それだけで とつくづく思う。授業をサボる
人やバイトする人、趣味に没頭
する人や真面目に勉強する人な
ど様々である。この自由さが大
学の良い所だと思う。しかしこ
の自由な時間、生かすも殺すも
自分次第である。大学の四年間
は人生の中ではたったの四年間
かもしれないが、この短い間に
どのように頑張るかによって今
後の人生が大きく変わってく 桜の舞う四月に入学して早く
も二ヶ月が過ぎました。自分が
望んだ大学ではなかったことも
あり、始めは続けられるのか、
新たな環境で新しい友人ができ
るのか、看護の勉強についてい
けるのか、たくさんの不安の中
で忙しい日々が過ぎ去っていき
ました。二ヶ月経ちようや
く慣れてきて、気持ちの整
理もつき、良き友人に囲ま
れ、充実した毎日を送って
います。
大学は高校と違い講義時
間が
90
分と長く、集中力がとても大切です。そして、
毎日のように出るレポート
や課題の量が多いため日程
をたて、それに準じた勉強
時間の確保や時間の使い方
が大切になりました。「勉強は
ただ暗記するのではなく、理解
して覚えて自分のものにする」
とおっしゃった先生の言葉を実 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
新入生の夢と希望
なった。初めは単純な動機によ
る「児童福祉司の仕事」が、今
や私に与えられた使命である、
と思えるほどに魅力ある仕事に
感じられるようになっている。
「
夢」実現のために、日々の
学生生活を存分に楽しみなが
らも学業には真剣に取り組み、
各々の目標に向かって励んでい
る仲間とともに、今はまず、社
会福祉士の国家資格取得を目指
して精進していきたい。 る。四年間何もせずダラダラと
過ごしていれば、その四年間は
無駄なものになるし、自分の目
標に向かって一生懸命頑張れば
その四年間はとても有意義なも
のになる。同じ四年間でも過ご
し方によって自分の将来が大き
く変わってくると思うとなんで
もない毎日がとても価値のある
ものに思えてくる。私は将来の
目標などは、まだはっきりとは
決まっていない。しかし、それ
でずっと悩んでいても時間の無
駄なので今は自分の英語力アッ
プのための資格などに挑戦する
人生の糧に
日本語・日本文学科 一年 對馬 友瞳
目標は英語力アップ
英語・英米文学科 一年 葛西 俊介
くれたため、私は緊張すること
なく落ち着いて日本語を教える
ことができた。また教えるだけ
でなく、彼らから英語や日本人
との違いを学ぶいい機会となっ
た。2カ国間の文化の違いを目
の当たりにすると、多くの驚き
や新しい考え方が生まれ、少し
自分が成長したように感じる。
授業以外でも、お昼ご飯を一緒
に食べることで、勉強以外のプ
ライベートな会話もすることが
できた。
研修生は日本語を学びたいと
いう、強い気持ちを持っている
ため、日本語の発音により近く
なるよう練習をたくさんしたと
言っていた。また、彼らは弘前
の様々な所を見学することで、
日本の芸術や文化の新たな側面
に触れ、いい経験をすることが
できたと思う。私は夏休みに、
韓国へ語学留学する予定であ
る。今回、研修生の手助けをす
ることで、留学への不安が少し
消え、自分の視野をより広げた
いという明確な目標ができた。
そして彼らのように強い意志を
持って学ぶことが、上達するた
めの近道なのだと思った。 行するため、時間の使い方の工
夫が一番の目標です。また、家
での手伝いと勉強との両立も毎
日の私の目標となっています。
目標を続けた先にある夢はも
ちろん看護師です。私は幼い時に
入退院を繰り返し、看護師の方に
接する機会も多く、いつの間にか
夢の一つになっていました。成長
するにつれ看護師になるという
夢が自分の中で強いものとなり、
大学の看護学部に進みました。し
かし、看護師の道に進むというこ
とは大変で辛いことが多いと思
います。女性であれば家庭を持っ
たりすると、看護師と家庭との両
立ができなくなり辞めてしまう
人もいるほどです。看護師として
社会に出るための予行練習とし
て日々辛く挫けそうなことにも
挑戦し、諦めずに今できることを
こなしていこうと思います。現在
大学に行かせてくれている両親、
一緒に暮し、いつも細やかな気
遣いをしてくれている祖母や温
かく見守ってくれている親戚の
方々に感謝しつつ、恩返しをする。
そのために四年間をただやみく
もに過ごすのではなく、目標から
こうして児童福祉司の仕事を
目指すことにした私は、そのた
めの勉強を始め、児童福祉に関
するニュースをよく見るように
なった。ニュースを見て、親の
子に対する虐待にとても心を痛
めた。子供にとって一番信頼す
る親による虐待。それは子供に
とってどれほど辛いものだろ
う。そう考えると悲しくなり、
同時にそのような境遇の子を救
いたい、と強く考えるように なく、今まで聞いたこともない
言葉や語源、物語の意味に目を
丸くしながらも、先生それぞれ
の意見や解説に、考え方が改め
られ解釈の幅が広がりました。
驚くこともありますが、その新
たな知識を手に入れることには
喜びが付きものだと思います。
また、ヒロガク教養講話では
学内だけでなく学外からも講師
の方がきてくださいます。先日
は、吉田松陰の言葉や生き様を
追う話や県内の株式会社でリ
フォーム事業を行っているアル
クさんから、なぜ県内での会社
なのか、お客さんとのやりとり
の大切さ、経営の仕方など地元 事が目標である。しかし、今の
自分を振り返ってみると、時間
を有効活用出来ていないと思
う。毎日宿題があった高校時代
に比べると、今はとても楽なの
で逆に自由すぎて時間の使い方
に戸惑ってしまう。だから、い
ち早く今の生活に慣れて有意義
な大学生活を送りたい。それと
もう一つ目標がある。それは、
将来、今の自分より一皮も二皮
もむけたワンランクもツーラン
クも上の人間になってバンバン
働き、今よりも更に自由な老後
を楽しむ事だ。
の人間なのに知らないことを多
く学びました。毎週どのよ
うな内容の講話なのか楽し
みにしています。
高校の時は全寮生活ゆえ
に時間に余裕がない日々で
したが、大学生活になると、そ
の自由度に驚きます。しかし、
その分個人の責任の重さを
実感するので、授業には積極
的に参加したいと思います。
これから、この貴重な四
年間の時間を大切にし、講
義、サークル活動だけでなく、
自分が人間として成長し、これ
からの人生に活かせるよう頑
張っていきたいです。
始めてくださる先生がおられる
など、とても楽しく、興味を持っ
て受講したいという気持ちにし
てくれる授業がたくさんあっ
た。そこが高校までの授業との
違いであり、大学ならではの授
業なのかなと感じている。楽し
く過ごしながらも、夢を実現さ
せられるようしっかり勉強し、
有意義な大学生活となるように
したいと思う。
私の夢は児童福祉司となり、 一人でも多くの苦しんでいる子
供を救うことである。
母が福祉系の仕事に就いてい
たこともあり、漠然と母と同じ
道に進みたいと頭の片隅で考え
ていた。そんな私の目に、ある
日、児童虐待に苦しむ子供を救
う児童福祉司の活躍を描いたテ
レビドラマが飛び込んできた。
ドラマ等に影響されやすい私は、
それを見た瞬間に、「児童福祉
司になる」と決めたのである。 着実なステップアップを歩み、充
実した四年間を過ごすために上 記で述べたことを精進していき
ます。