• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 応用分子昆虫学第10回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 応用分子昆虫学第10回"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

応用分子昆虫学 第10回

- 個体間の情報伝達 -

(2)

昆虫の信号物質

生物は様々な化学的な刺激を情報として受け取り、

それに対する反応性を獲得 ⇒ 適応 昆虫では重要な情報の伝達に化学信号を使っている。

◎生物個体間の交信に利用される化学物質は、

信号物質(semiochmical)と呼ばれる

1.同種の個体間での交信に利用されるもの (pheromone)

2.異種個体間で作用する他感物質 (allelochemics)

a.放出者が適応的に有利と考えられる場合 アロモン(allomone) b.受容者に有利 カイロモン(kairomone) c.両者ともに シノモン(syhomone) d.両者ともに不利益 アンタイモン(antimone)

(3)

1.フェロモン 同種間信号物質

・性フェロモン :配偶行動を触発するフェロモン 図(7-1)

・その他のフェロモン:

集合フェロモン

分散フェロモン 行動を触発するフェロモン 警報フェロモン [リリーサーフェロモン] 道しるべフェロモン (解発フェロモン)

同巣認識フェロモン

相変異を引き起こすフェロモン(バッタ)

階級分化フェロモン(ミツバチ・アリ)

女王物質 ミツバチ

行動面のみならず

成長・生殖などの生理的な 変化を引き起こす

[プライマーフェロモン] (起動フェロモン)

(個体表面接触)

その他:テリトリー認識や死体認識に関わるものあり。

(4)

トノサマバッタの相変異-[十勝((明治))・鹿児島((1986))(毛島)での大発生など]

ex.ワタリバッタ

個体群密度が高くなると、接触やフェロモンの相互作用で変異を起こし、

形態や行動に著しい変化が現れる。

「群生相」 「孤独相」

群を作る性質と、優れた飛翔能力 バッタの大発生 被害 相変異

トノサマバッタの相変異

新得町 バッタ塚 手稲山口

(5)

(独)ブーテナント

雄ガを性的に興奮させる性誘引物質 (性フェロモン)を雌カイコガより取り出し 20年かけて構造決定

10,12-E,Z-ヘキサデカジエノール (トランス) (シス)

「ボンビコール」 と命名 1961年 1/1018 g/ml 溶液 1摘で

雄ガは婚礼ダンス(コーリング)

フェロモンの流れてくる方向を捜す行動 触角で1~数分子かげば反応

性フェロモン

(6)

セスジスカシバのコーリング 性フェロモンの分泌腺とコーリング

◎ 一般に雌が性フェロモンを出す

卵をかかえる雌よりも身軽な雄が雌を探した 方が合理的なのかも。

鱗翅目の雌の性フェロモン分泌腺は腹部末端 にある

一般に種により独特の姿勢で分泌腺を露出し 同時に伸縮させて、フェロモンを発散させる

コーリング(求愛行動)

これまでに 多様なフェロモンの化学構造が 決定された。

大部分は炭素12~18の直鎖化合物で

2重信号が1~3個ある不飽和アルコールの 酢酸エステル

(7)

生理学的興味

将来農薬に使えるとの思惑

昆虫学者

+ が1970年代より活発にフェロモンの研究を推進 有機学者

新しい学問分野

「 生理活性天然物化学あるいは化学生態学 」

害虫の防除・発生予察 などに利用

フェロモン研究

(8)

性フェロモンの認識機構 フェロモン分子が

触角上の嗅感覚子(嗅受容器)

にある無数のチューブ状の穴に 入る。

感覚毛液に溶解

フェロモン運搬タンパク質 が 30%濃度で含まれている

+

加水分解酵素

エステルであるフェロモンが 4分で加水分解される

臭細胞(臭覚受容ニューロン)へ 運ばれフェロモンを感じる。

https://www.secomzaidan.jp/interview/kanzaki-r-t4.html

(9)

性フェロモンの同定・合成が可能となって初めて利用研究が開始できる。

①発生予察への利用

利点 ・・種特異的であり捕獲虫の分類・同定に専門知識がいらない ただの誘蛾燈などと比べると誘引性が高く、取り扱いが簡便

棲息密度を知る

棲息密度と捕獲数は必ずしも平行関係にあるとは限らない

◎棲息数と捕獲数の割合(即ち抽出率)に影響する諸要因 a.性フェロモンの揮散量は時間とともに減少

(濃度低下、分解) b.c.dと関連 b.気象条件

(気温、風)

揮散量や昆虫自体の行動 c.昆虫の生理状態 Stage

ex.羽化後間も無い個体は一般的に反応性低い)

d.野外の♀が多くなると捕獲率低下

because 競合して♂を奪いあうのだから)

A 発生時期の予測(被害許容密度が低く毎年必ず殺虫剤の散布が必要な場合)

フェロモントラップの捕獲ピークの時期から殺虫剤散布適期を予測 ナシヒメシンクイなど果樹害虫防除に利用

B 発生量の予測(発生量が変動する場合)

ニカメクチョウ・ハスモンヨトウなど数年ごとに大発生をくり返し、

毎年防除が必要というわけではない

性フェロモン利用の現状

(10)

②大量捕獲法

合成フェロモンの強力な誘引性を利用して♂を大量に捕殺 産卵数の減少

次世代幼虫の密度を下げるのが目的

③交信撹乱法

♀♂間の性フェロモンによる交信を撹乱

次世代幼虫の密度減少をねらう

(11)

その他のフェロモン

a.集合フェロモン ‘集まれ’

ゴキブリ類、キクイム類をはじめ多くの鞘翅目昆虫 ex. チャバネゴキブリ

ルーズな集団で生活する準社会性昆虫 飼育していると 糞 に集まる

糞をメタノールで洗うと、メタノール分画に活性有 20年以上の努力で京大で

活性物質が アミン であることをつきとめた。

ex.キクイムシでは テルペノイド を中心とする

多くのフェロモンが同定されている。

(12)

b.警報ホルモン (社会性昆虫)と(準社会昆虫)に認められる アブラムシ類、カメムシ、アリ、ミツバチ

警報 一般的には逃避行動として観察できる。

ミツバチでは攻撃行動

巣の近くで一匹のセイヨウミツバチに刺されると 多くのハチが怒り出し、大挙して攻撃してくることは 養蜂家でよく知られている。

発散

攻撃命令 刺針

バナナ臭の

酢酸イソアミルが主成分

付属腺 警報フェロモン

(13)

d.女王物質(階級維持フェロモン)

女王バチを除くと

①直ちに 王台 が築かれる

セイヨウミツバチの巣

女王バチがいると 春の新女王をつくる 時期以外はおこらない

②若い働きバチの卵巣が発達し、

働きバチ産卵が始まる

女王バチの 大あご腺 から分泌される 女王物質 で

制御されている

9-ケト-E-2-デセン酸 を主成分とする5種の化合物

トランス

新女王を育てるた めの特別の飼育室

9-オキソデセン酸

(14)

未受精卵から 生まれる

受精卵から 生まれる

(誘因)

など

ミツバチの階級制度を制御するフェロモン

(15)

C.道しるべフェロモン(社会性昆虫で知られる)

・セイヨウミツバチ ナサノフ腺分泌物 働きバチを強く誘引 ・アリ

アリの行列 息をつきかけて乱してもすぐ戻る

指で数センチの幅を強くこすったり 土を厚くはぎ取るとなかなか戻れない。

フェロモンの存在 北米に生息するミゾガシラシロアリ科のシロアリ

(2,2,E,)-3.6.8-ドデンカトリエン-1-オール がフェロモン

10㎝当たり、1×1010合成フェロモンで ガラス板上に描いた線をたどれる。

世界世界一周1させるのに250μgあれば良い ドデカトリエン

(16)

e.コロニー臭

血縁者が集合生活するアリのコロニー

コロニーのメンバーの認知が必要

体表ワックスに含まれる

接触化学刺激物質 が用いられる

体表ワックスの化学組成の比率がコロニー間で異なる

(17)

1)アロモン 放出者に有利

昆虫が撹乱を受けた時に放出するイヤな匂いなどの刺激性物質や有毒性物質など 防御物質の場合が多い。

例外 ナゲナワグモ(中米に分布)

粘着球を糸の先につけて振り回し、餌を捕獲

同時にある種のヤガの性フェロモンに似た物質を放出し誘引されてくる♂ガを捕える 2)シノモン 両者ともに有利

植物-植食者-天敵

三者の食うものと食われるものの相互作用を三栄養相反作用と呼ぶ

tritrophic interaction

近年、三者間に化学的信号 有ること判明

ex.トウモロコシの実生はシロイチモジヨトウ幼虫の 食害を受けると発揮性テルペノイドを大量放出し、

この匂いに幼虫寄生バチが誘引される 機械的な傷ではダメで幼虫の 唾液 が必要

2.他感物質 allelochemic

(18)

3)カイロモン 受ける側に有利

よく考えてみると、生物化学的に奇妙な概念

放出者によって、そのような化学物質を放出することが決定的に不利であるならば、

そのような形質が進化するはずがない

したがって放出者にとっては本来アロモンやフェロモンである物質に、受容者が 2次的な適応をとげた結果と言える。

寄生昆虫が放出する性フェロモンは天敵が比較的長い距離から、寄生を探索する のに利用される多くの事例が知られている。

性フェロモン アブラムシ コバチ科 寄生蜂 カイガラムシ ツヤユバチ科

カメムシ♂の集合フェロモン ヤドリバエ科 寄生バエ

クロタマゴバチ科の卵寄生蜂 ヨトウガ/性フェロモン 卵寄生蜂

ハマモンヨドウ/性フェロモン クロタマゴバチ科

(19)

sos

sos

sos

食害

害虫の唾液成分がエ リシターとなりHIPVの

合成誘導

HIPVが食害害虫 の天敵誘引

害虫 食害 天敵

(寄生蜂、捕食性ダニ、昆虫)

HIPV産生

HIPV)

植食者誘 導 性 匂 い物 質

(herbivore-induced plant volatiles) 」

エリシター: 病原菌等に接触した植物に防御機能 物質の合成を誘導する物質(ex. ボリシチン)

ex, トウモロコシ シロイチモジヨトウ

例えば,

コマユバチ♀

ボリシチン インドール、テルペノイド産生

Referensi

Dokumen terkait

カイコの周期的な摂食行動と特徴的行動の発見 カイコ は,その産業的な役割から,これまで にさまざまな分野の研究が行われてきている.栄養学的な研究 は,1960 年代から始まった人工飼料の開発の際に集中的に行 われたものの,摂食行動に関する研究は,カイコのみならず他 の昆虫種でも全く行われていなかった.それは,摂食行動の良

きくするため,気泡が小さくなるほど,気泡の縮小速度も 増加し,最終的にMB は水中で完全に溶解し消滅して しまう 1-5.気泡が消滅する直前には,気泡径が非常に 小さくなるため,気泡内部の圧力は計算上無限大にな る2.また,MBが消滅する際には,発光現象を起こすこ とが確認されている.この現象は,MB の収縮で気泡内 部が非常に高温高圧になることが原因とされているが,

Global Perspectives ~世界の問題に挑み、発信する~ ⚫ 様々な地球上の問題に取り組むため に、社会で起こっている様々な事象 を理解し、その知識を活用する技能 を磨き、他者と協働し、世界に向け て考えを発信していくクリエイティ ブなプログラムです。 ⚫ チャリティー活動や、模擬国連への 参加などの活動を行います。 ⚫ 模擬国連について

239 電 気 電 子 卒業研修 (必修 4 単位) 2年前後期 電気電子工学科教員 授業テーマ・内容 卒業研修は、学生が授業によって与えられた知識の基礎の上に立って、自身で問題を解決する能力を修得する場として設けた卒業研 究である。 その実施は、担当教員の指導の下に、学生に実験または文献調査などによる論文を作成せしめるほか、さらにこれを発表する義務を

自分が見た色光のスペクトルを記録すること。 図1 簡易分光器SP-W 図2 スペクトルの記録例波長単位nm 3-2 白色光の観察 ① 自然光 簡易分光器を窓の外に向け自然光を観察する(注意:太陽光は直接見てはならない)。自然光は連 続スペクトルになっていて、波長 400nm から 700nm までスペクトルが連続に広がっていることを確認

8.3.2 領域の定義と領域の三角形分割 2 次元の場合 問題を考える領域を定義し、三角形分割をすることが必要である。 2次元有界領域の多くは、その境界曲線を定義することで定まる。 境界曲線はborderと言う型の変数として定義される。 三角形分割は mesh と言う型の変数として定義される。 buildmesh と言う関数は、各border

1 単語と連語表現,そして文法を覚えよう。 ⑴① 主語と動詞の間に来るものは助動詞か頻度を表す副詞のどちらか。u で始まる単語だから,副詞 のusually「ふだん」が適切。Aの質問「あなたはひまなとき何をしますか?」もヒントになる。 ② lookを使う表現は次の4つを覚えよう。・look at ~「~をじっと見る」・look for ~「~を探す」

本日の内容・連絡事項 講義内容: R上の解析関数の積分に対する台形公式Ih の誤差解析 レポートについて レポート課題3 締め切り8月1日提出は8月2日0:30 注意 レポート課題1, 2を提出した人は提出する必要はない。 期末レポート課題“レポート課題ABC” 締め切り7月31日と宣 言したつもりで、そう書いてあるところもありますが、Oh-o!. Meiji