一般選抜入試/ 2021
日本史
Ⅰ 鎌倉時代の文化に関する各問いに答えよ。
問 1 鎌倉時代に生まれた宗派とその開祖の組み合わせとして誤っているものはどれか。次の
①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① 浄土宗-法然 ② 時宗-一遍 ③ 日蓮宗-空也 ④ 臨済宗-栄西
⑤ 曹洞宗-道元
問 2 次の文章は、浄土真宗の開祖である親鸞の口伝が誤って解釈されるのを危惧した、弟子 の唯円が著わした『歎異抄』の一文であるが、空欄アに入る語句は何か。
善人なをもちて往生をとぐ、いはんや ア をや。しかるを、世のひとつねにいはく、
「 ア なを往生す、いかにいはんや善人をや」と。
問 3 鎌倉時代の特徴的な建築様式のひとつとして禅宗様(唐様)があるが、その代表的な建 物はどれか。次の写真①~③から一つ選び、番号で答えよ。
① ②
③
問 4 大仏様と呼ばれる宋の様式を取り入れた建築物で、金剛力士像で有名な南大門がある寺 はどこか。
日本史 問 5 鎌倉時代の文学に関する記述として誤っているものはどれか。次の①~④から一つ選び、
番号で答えよ。
① 後鳥羽上皇が藤原定家・家隆らに『新古今和歌集』を編集させた。
② 吉田兼好が随筆『方丈記』を著わした。
③ 軍記物語の傑作である『平家物語』が生まれ、琵琶法師が広く人びとに伝えた。
④ 北面の武士から出家して諸国を遍歴した西行が歌集『山家集』を残した。
Ⅱ 江戸時代の外交に関するA~Cの資料を読み、各問いに答えよ。
A 下田、箱館港の外ほか、次にいふ所の場所を左の期限より開くべし。
……
此箇条の内に載たる各地は亜あ墨め利り加か人に居留をゆるすべし。…双そう方ほうの国人、品物を売買す る事総すべて障さわりなく、其そのはらい払方かた等に付ては日本役人これに立た ち あ会はず。
B 日本人異国え 遣つかわし申すまじく 候そうろう。若もし忍び候て乗り渡る者これあるに於ては、其の者 は死罪、其の船ならびに船主共に留とめ置き、言ごんじょう上つかまつ仕るべき事。
C 一体いきりすニ限らず、南なん蛮ばん、西洋の儀は、御ご制せい禁きんじゃきょう邪教の国ニ 候そうろうあいだ間、以来何いずれの浦うら方かた ニおゐても、異国船乗の り よ寄せ候を見受け候ハバ、…一図ニ打払、…若もし押おして上陸致し候ハ バ、 搦からめ取とり、又は打う ち と留め候ても苦しからず候。
問 1 Aの資料(条約)を提携するきっかけとなったのはアメリカ艦隊の来航であるが、その 艦隊を率いていた人物は誰か。
問 2 Bの資料(禁令)が出されたときの将軍は誰か。
問 3 Cの資料に最も関係のない語句はどれか。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① 異国船打払令 ② バテレン追放令 ③ モリソン号 ④ フェートン号
⑤ 無二念打払令
問 4 本多利明や佐藤信淵といった人たちは、日本の経済状況を憂えて、経世論の立場から貿 易論を主張したが、それはA~Cのどの時代のことと考えられるか。A~Cの記号で答えよ。
問 5 A~Cの資料が正しい年代順に並んでいるものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、番 号で答えよ。
① A-B-C ② A-C-B ③ B-A-C ④ B-C-A
⑤ C-A-B
Ⅲ 近代の経済に関する以下の文章を読み、各問いに答えよ。
ヨーロッパにおいてはa戦後の復興が進み、商品がアジア市場に再登場すると、日本は輸入超 過となり、 ア 年には戦後恐慌がおこった。その 3 年後には関東大震災が発生し経済はさら に打撃を受けたため、 イ 内閣は緊縮財政による立て直しをはかったが、続く金融恐慌の中 イ 内閣は倒れた。そのあとを継いだ ウ 内閣はモラトリアムを発し、銀行が預金の引 出しに応じなくても良い期間を設けた。これにより金融恐慌はおさまったが、1929年10月にウォー ル街ではじまった世界恐慌の余波により、b昭和恐慌がおこった。
問 1 下線部aの戦後とは、何と呼ばれる戦争後のことか。
問 2 空欄アに入る年として正しいものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① 1920 ② 1921 ③ 1922 ④ 1923 ⑤ 1924
問 3 空欄イに入る内閣総理大臣は誰か。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① 大隈重信 ② 高橋是清 ③ 加藤友三郎 ④ 若槻礼次郎
⑤ 浜口雄幸
問 4 空欄ウに入る内閣総理大臣は誰か。
問 5 下線部bに関する記述として誤っているものはどれか。次の①~④から一つ選び、番号 で答えよ。
① 農村の影響は深刻で、農産物価格が暴落した。
② 日本は、1930年の金解禁断行のため、世界恐慌の影響は少なかった。
③ 日本政府は1931年に重要産業統制法を制定し、不況時のカルテル結成を容認した。
④ アメリカ市場に依存する生糸が暴落した。
Ⅳ 1920年代における社会運動の展開に関する各問いに答えよ。
問 1 1920年、現在でもおこなわれている労働者の祭典の第 1 回目が開催されたが、それはどれか。
次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① ストライキ ② 感謝祭 ③ カーニバル ④ メーデー ⑤ レイバーディ
問 2 1921年、労資対立的性格をもった「日本労働総同盟」が設立されるが、この組織の前身 であり、1912年に鈴木文治らが結成した労働団体は何か。
問 3 1920年、女性の政治活動の自由の実現を目指す「新婦人協会」が設立されるが、その中 心人物である平塚らいてう(雷鳥・明)らが結成した文芸団体の機関誌は何か。
問 4 1922年、被差別民の差別解消を目的とした団体が結成されたが、それはどれか。次の
①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① 全国水平社 ② 日本平民社 ③ 全国同和会 ④ 人権同盟
⑤ 部落解放同盟
問 5 1922年、小作人の全国組織である「日本農民組合」が結成されたが、この組織に関する 記述として誤っているものはどれか。次の①~④から一つ選び、番号で答えよ。
① 当時、小作料の引き下げを要求する小作争議が頻発していた。
② 日本農民組合は農民運動の中心となった。
③ 日本農民組合は小作人組合の全国組織である。
④ 日本農民組合の活動の結果、寄生地主から農地を強制的に買い上げ、小作人に安価に払い 下げる政策が実施されることとなった。
Ⅴ 現代の政治に関するA~Dの文章を読み、各問いに答えよ。
A 女性参政権がはじめて認められ、満20歳以上の成人男女に選挙権があたえられた。
B 田中角栄内閣は「 ア 」構想を掲げ、高度成長をさらにすすめる政策をとった。
C 左派と右派に分裂していた日本社会党が再統一し、日本民主党と自由党は合併して イ 党を結成した。
D ウ 内閣は、電電・専売・国鉄の 3 公社の民営化を実現した。
① ②
③ ④
29
一般選抜入試/ 2021
日本史
問 1 空欄アに入る語句として正しいものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① 所得倍増 ② 日米新時代 ③ 自主外交 ④ 政治浄化 ⑤ 列島改造 問 2 空欄イに入る語句は何か。
問 3 Cの出来事以降40年近くも続くことになった、保守一党優勢の政治体制は何と呼ばれて いるか。
問 4 空欄ウに入る人物は誰か。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① 細川護熙 ② 中曽根康弘 ③ 小泉純一郎 ④ 鳩山一郎 ⑤ 岸信介
問 5 A~Dの文章が正しい年代順に並んでいるものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、番 号で答えよ。
① A-B-C-D ② A-C-B-D ③ B-A-D-C
④ B-D-A-C ⑤ C-A-B-D
Ⅵ 政権交代に関するA~Dの文章を読み、各問いに答えよ。
A ア と中臣鎌足が、蘇我蝦夷と入鹿の父子を倒した。
B 織田信長が本能寺で敗死した。
C 徳川幕府が大政を奉還した。
D 平氏が壇の浦の戦いに敗れて滅んだ。
問 1 Aの空欄アに入る人物で、後に天智天皇となった人物は誰か。
問 2 Aの事件に関する記述として、正しいものはどれか。次の①~④から一つ選び、番号で 答えよ。
① この事件の後、大化の改新と呼ばれる改革がはじまった。
② 中臣鎌足は、後に大海人皇子となる。
③ この事件の後に即位したのは、推古天皇である。
④ この事件の後に、物部氏が台頭する。
問 3 Bの事件で、織田信長に背いた家臣は誰か。
問 4 Bの事件とは異なる時代の人物は誰か。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① 羽柴秀吉 ② 徳川家康 ③ 伊達正宗 ④ 足利尊氏 ⑤ 柴田勝家 問 5 Cの大政を奉還した将軍は誰か。
問 6 Cの大政奉還を、幕府にすすめた人物は誰か。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① 岩倉具視 ② 山内豊信 ③ 西郷隆盛 ④ 高杉晋作 ⑤ 木戸孝允 問 7 源頼朝の弟で、Dの戦いにおいて平氏を滅ぼした人物は誰か。
問 8 Dの事件と同じ時代の人物は誰か。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① 菅原道真 ② 足利義満 ③ 山名宗全 ④ 坂上田村麻呂
⑤ 後白河法皇
問 9 A~Dのうち、以下の文章と最も関係のある事件はどれか。A~Dの記号で答えよ。
「王政復古の大号令」が発せられ、摂政・関白が廃止された。
問10 A~Dが正しい年代順に並んでいるものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、番号で答 えよ。
① A-D-B-C ② B-D-A-C ③ C-A-B-D
④ D-A-C-B ⑤ D-B-C-A
⑤ ⑥
30
一般選抜入試/ 2021
解答/日本史、数学
日本史
数 学
問 解答番号 解答例
Ⅰ 問 1 ③
問 2 悪人 問 3 ① 問 4 東大寺 問 5 ②
Ⅱ 問 1 ペリー
問 2 徳川家光 問 3 ② 問 4 C 問 5 ④
Ⅲ 問 1 第一次世界大戦
問 2 ① 問 3 ④ 問 4 田中義一 問 5 ②
Ⅳ 問 1 ④
問 2 友愛会 問 3 青鞜 問 4 ① 問 5 ④
問 解答番号 解答例
Ⅴ 問 1 ⑤
問 2 自由民主党 問 3 55 年 体制 問 4 ② 問 5 ②
Ⅵ 問 1 中大兄皇子
問 2 ① 問 3 明智光秀 問 4 ④ 問 5 徳川慶喜 問 6 ② 問 7 源義経 問 8 ⑤ 問 9 C 問 10 ①
Ⅰ (1)
≦
(2) (3) (i) (3) (ii)(3) (iii) (3) (iv)
2
(4) (5)Ⅱ (i)
よって
(ii)
よって
のとき は最大となり,そのときの の値は である。
Ⅲ (i)
> より
7
(ii)
∠
(iii) とおくと
( 7 )
より
よって
(iv) 四角形 の面積
2 3
(v) 円 の半径を とおくと7
よって
Ⅳ (i)
(
≧
等号は のときに成り立つ(ii)
ここで,
≧
, すなわち≧
より
≧
,したがって≧
等号は のときに成り立つ
38