二
〇 二 一
( 令 和 三
) 年 度
東 北 学 院 中 学 校 入 学 試 験 問 題
〈 前 期 総 合 問 題 型
〉
作 文
二
〇 二 一
( 令 和 三
) 年 一 月 七 日
( 木
) 十
時 十 五 分
~ 十 時 五 十 五 分
( 四
〇 分 間
)
注 意事 項 一
. 受 験 番号
・ 氏 名を 解 答 用 紙に は っ きり 記 入 して く だ さい
。 二
. 答 え は、 す べ て解 答 用 紙 に記 入 し てく だ さ い。 三
. 解 答 用紙 だ け を提 出 し て くだ さ い
。
著作権に関する注意
本校の入試問題は著作権の対象となっており,著作権法で保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き,無断で複製・転用することはできません。
平 成 三 十 年 度
東 北 学 院 中 学 校 入 学 試 験 〈 前 期 総 合 問 題 型 〉 作 文
問 問 題 題 次 の マン ガ を 見 て
、あ な たな ら 何 か を や り た い 人に ど の よ う な 言 葉 を かけ て 背 中 を 押お し ま す か
。後 の 条 件 に し た が い、 四 百 字 以 上 五 百 字 以 内で 作 文 を 書 き な さ い
。
【条 件】
① 作文 は 三 段 落 構 成 で 書き
、 一 段 落 目 に は
、 あな た が ど の よ う な 言 葉を か け る か を 書 き な さい
。
② 二 段落 目に は、 あ な た が そ の 言 葉 を 選 ん だ 理 由 を 書 き な さ い
。 も し
、 理 由 に つ な が る 具 体 的 な 経 験が あ れ ば
、 そ の こと も 書 き 加 え て 構 いま せ ん
。
③ 三段 落 目 に は
、 一
、 二段 落 目 を ふ ま え て あ なた が 人 と 接 す る と き に大 切 に し て い き た いこ と を 書 き な さ い 。
〔注 意〕
① 題名
、氏 名は 書か ずに
、一 行目 から 書き 始め るこ と。
[注 意]
② 原稿
げん こう
用紙 の正 しい 使い 方に した がい
、文 字や かな づか いも 正確 に書 くこ と。