• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 極大・極小の必要条件(補足) - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 極大・極小の必要条件(補足) - Keio"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

極大・極小の必要条件(補足)

Nobuyuki TOSE

微分積分第

2

講義

Part 01, Oct 12, 2020

(2)

(復習)極大・極小の必要条件 (1 変数の場合 )

定理(復習)

各点で微分可能な

f : ]a, b[→ R

c ∈]a, b[

で極大(または極小)ならば

f 0 (c ) = 0

f (c )

が極小値である

⇔ ∃δ > 0 (c − δ < t < c + δ ⇒ f (t) ≥ f (c))

(3)

極小でないとは

f (c )

が極小値でない

⇔ NOT ∃δ > 0 (c − δ < t < c + δ ⇒ f (t) ≥ f (c ))

⇔ ∀δ > 0 NOT (c − δ < t < c + δ ⇒ f (t) ≥ f (c))

⇔ ∀δ > 0 ∃ t ∈ ( c − δ, c + δ) f ( t ) < f ( c )

(4)

定理の逆は成立するか? (1)

定理の逆は成立しません.

反例

f (t) = t 3

とすると

f 0 (t) = 3t 2

なので

f 0 (0) = 0

から

t = 0

f

の停 留点である.任意の

δ > 0

に対して

−δ < t < 0 ⇒ f (t) < 0 = f (0)

であるので

−δ < t < δ ⇒ f (t) ≥ f (0) = 0

を満たす正数

δ > 0

は存在しません.従っ て

f

t = 0

で極小ではありません. -1

-0.5 0 0.5 1

-1 -0.5 0 0.5 1

x**3 0

(5)

定理の逆は成立するか? (2)

他方,任意の

δ > 0

に対して

0 < t < δ ⇒ f (0) = 0 < f (t)

であるので

−δ < t < δ ⇒ f ( t ) ≤ f ( 0 ) = 0

を満たす正数

δ > 0

は存在しません.従っ て

f

t = 0

で極大ではありません. -1

-0.5 0 0.5 1

-1 -0.5 0 0.5 1

x**3 0

(6)

極大・極小の十分条件

定理

f :]a, b[→ R

]a, b [

の各点で微分可能,

f 0

]a, b [

の各点で微分可能とし ます.さらに

f 00

] a , b [

の各点で連続とします.このとき

t = c ∈] a , b [

に おいて

f 0 (c) = 0, f 00 (c) > 0 (resp. f 00 (c ) < 0)

ならば

f

t = c

で極小(

resp.

極大)となります.

この定理も前期に証明しました.

(7)

極大点・極小点であることの必要条件(復習)

R 2

の開集合

U

上の関数

f : U → R

U

の各点

P ∈ U

x, y

について偏微分できると仮定します.

Theorem

f

P 0 (a, b ) ∈ U

で極小(極大)ならば

f x ( a , b ) = f y ( a , b ) = 0 (1)

が成立します.

この状況で

(1)

を満たす点

P 0 (a, b )

f

の停留点と呼びます.
(8)

停留点であることは極大・極小の十分条件ではない (1)

f ( x , y ) = x 2 − y 2

を考えましょう.

f x (x, y) = 2x = 0, f y (x, y) = − 2y = 0

から

f

の停留点は

(x, y) = (0, 0)

です.

f (x, 0) = x 2 , f (0, y) = − y 2

から

(0, 0)

f

は極大でも極小でもないことが分かります.
(9)

停留点であることは極大・極小の十分条件ではない (2)

-3 -2

-1 0

1 2 -2

-1 0

1 2

3 -10

-5 0 5 10

x*x-y*y

(10)

停留点であることは極大・極小の十分条件ではない (3)

-10 -5 0 5 10-10

-5 0 5 10

x*x-y*y 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 -10 -20 -30 -40 -50 -60 -70 -80 -90

(11)

極大・極小の十分条件

定理

R 2

の開集合

U

上の

C 2

級関数

f : U → R

に対して

P 0 (a, b) ∈ U

が停留点 であるとします.

f x ( P 0 ) = f y ( P 0 ) = 0 (1)

f xx (P 0 ) f xy (P 0 ) f yx (P 0 ) f yy (P 0 )

> 0, f xx (P 0 ) > 0 (resp. f xx (P 0 ) < 0)

であるならば

P 0

f

は極小(

resp.

極大)となります.

(2)

f xx ( P 0 ) f xy ( P 0 ) f yx (P 0 ) f yy (P 0 )

< 0

ならば

f

f

P 0

f

は極小でも極大でもあ りません.

今後当分の間,この定理の証明の準備をしながらいろんなことを学び ます.

Referensi

Dokumen terkait

- Tomoko SHIGYO1 Masaya TAKUMA2 and Junko MATSUZAKI CARREIRA 3 1 & 2 Faculty of Child Psychology, Tokyo Future University 34-12 Senjuakebono-machi, Adachi-ku, Tokyo 120-0023 Japan

3, 2014 リン欠乏条件下で必須の機能をもつ糖脂質グルクロノシルジアシルグリセロールの発見 含硫黄脂質生合成経路がもつ新規の代謝機能について リン (P) は窒素,カリウムと並ぶ植物の必須栄養で あり,リン鉱石を含む肥料は農作物の生産に不可欠であ る.日本はこのようなリン鉱石をほぼ全量輸入に依存し ているが,良質なリン鉱石は地球上に偏在しておりレア

[r]

参議院予算委員会調査室主催シンポジウム「財政構造改革を考える」(2001年11月9日) [参考資料2] 特殊法人改革の行方 2001年10月 慶應義塾大学・カリフォルニア大学サンディエゴ校 土居 丈朗 http://www.econ.keio.ac.jp/staff/tdoi/ 要 旨 小泉内閣が現在進めている特殊法人改革は、残すかつぶすかをいう組織形態

① 生産力の向上⇒資本の有機的構成C/V ⇒一定量の投下資本で充用される労働者数の =失業者の 作用⇒相対的過剰人口の発生 ② 資本蓄積⇒投下資本量の ⇒雇用労働者数の 作用 =労働力の 作用=失業者の 作用 ①と②両者の作用と相対的過剰人口の発生 資本蓄積の進展過程=生産力向上と資本蓄積の 促進的進展過程

2 整数 a, b∈Z に対し、その最大公約数 d:= gcda, b を求める Euclid の互除 法、および、それと同時に ax+by =d となる整数 x, y ∈Z を求める拡張互除法につい てまとめよ。また、(心得のある人は)何らかの計算機言語(表ソフトのマクロなどでも 良い)で実装せよ。 問4...

[r]