小学校英語の現職教員研修
-何が必要なのか-
執行 智子
1宅間 雅哉
2カレイラ 松崎 順子
31, 2
東京未来大学こども心理学部 〒
120-0023東京都足立区千住曙町
34-123
東京経済大学現代法学部 〒185-8502 東京都国分寺市南町
1-7-34E-mail: 1
[email protected],
2[email protected],
3[email protected]
あらまし 2020年度より教科化される小学校における「外国語」と必修化される「外国語活動」に対応すべく小 学校英語教員研修をデザインし,実施した.事後アンケートでは,研修に組み込まれている3つの異なる講座「英 語の歴史と音声」,「コミュニケーション力アップ」,「第二言語習得と実践的授業展開」から,受講者はそれぞれ知 識を技術(発音の向上),授業の進め方,英語力のみに頼る指導とは異なる授業を構成する仕方といった異なる学び を獲得したと回答していた.よって,小学校英語教員研修では,受講者自身が持っている知識や能力を認識し,そ れを土台に授業実施のために必要な知識や指導方法,英語力の向上を目指すきっかけや方法を提供しながら,受講 者が何が必要であるかを模索できるような場を設置することが必要であると思われる.キーワード 小学校,現職教員,早期英語教育,教科
In-service Teacher Training Workshop on English Education
- What Should be Included in it? -
Tomoko S
HIGYO1Masaya T
AKUMA2and Junko M
ATSUZAKIC
ARREIRA 31 & 2
Faculty of Child Psychology, Tokyo Future University 34-12 Senjuakebono-machi, Adachi-ku, Tokyo
120-0023 Japan
3
Faculty of Contemporary Law, Tokyo Keizai University 1-7-34, Minami-cho, Kokubunji-shi, Tokyo 185-8502 Japan
E-mail: 1
[email protected],
2[email protected],
3[email protected]
Abstract In 2020, English is compulsory in elementary schools in Japan. So conducting workshops of primary English education for in-service teachers are necessary on urgent. This study designed a workshop of primary English education for elementary teacher, investigated what the participants learn and suggested what to provide in in-service teachers’ workshops.
The participants’ answers to the questionnaire showed that what they learned was different among different lectures, so workshops of primary English education for in-service teachers should provide them with opportunities where participants think what they need in their own ways.
Keywords Elementary school, In-service teacher, Primary English education, Compulsory subject
1. は じ め に
2020 年 度 よ り 「 小 学 校 学 習 指 導 要 領 ( 平 成 29 年 告 示 )」が 施 行 さ れ る .2011年 度 よ り「 外 国 語 活 動 」と し て 英 語 教 育 が 小 学 校5~6年 生 に お い て 実 施 さ れ て い た が ,新 学 習 指 導 要 領 で は5~6年 生 に お い て 教 科 と し て
「 外 国 語 」が ,ま た ,3~4年 生 に は「 外 国 語 活 動 」( 教 科 と し て の 位 置 づ け で は な い )が 開 始 さ れ る .つ ま り , 公 的 英 語 教 育 が こ れ ま で よ り も 早 期 化 し , 小 学 校 教 育 課 程 に お い て 明 確 に 位 置 づ け ら れ る こ と に な っ た の で あ る . こ れ ま で 各 地 方 自 治 体 , 各 学 校 に よ っ て 任 さ れ
て い た 早 期 英 語 教 育 は , 確 固 た る 目 標 を 実 現 す る た め に 走 り だ す こ と に な る . そ れ に 伴 い , 早 期 英 語 教 育 に 携 わ る 小 学 校 教 員 の 英 語 指 導 に 関 す る 教 員 養 成 お よ び 教 員 研 修 の 内 容 充 実 は 急 務 で あ る . 大 学 教 育 の 教 員 養 成 課 程 で は 2020 年 度 よ り 実 施 さ れ る 新 課 程 に お い て 小 学 校 英 語 教 育 に 必 要 な 科 目(「 外 国 語 の 指 導 法 」お よ び「 外 国 語 に 関 す る 専 門 的 事 項 」)[1]が 設 置 さ れ る こ と と な る 一 方 , 教 員 研 修 に お い て も 英 語 教 育 に 関 す る 項 目(1.指 導 に 必 要 な 知 識・技 能 ,2.英 語 力 ,3.授 業 研 究 )[1]が 必 要 で あ る と 明 記 さ れ る こ と に な っ た .し
か し な が ら ,公 的 教 員 研 修 に お い て は ,中 核 教 員 研 修 , 校 内 研 修 と 伝 達 式 に 行 わ れ て い る の で , 英 語 教 育 や 英 語 を 専 門 と す る 講 師 の 下 で 一 人 一 人 の 教 員 が 研 修 を 受 け て い る わ け で は な い .
本 研 究 で は , 大 学 教 員 養 成 課 程 同 様 に , 大 学 で 英 語 教 育 や 英 語 を 専 門 と す る 講 師 に よ る 教 員 研 修 に お い て , 早 期 英 語 教 育 に 携 わ る 小 学 校 教 員 に 求 め ら れ る 力 を 養 う た め に は ど の よ う な 研 修 が . 必 要 で あ る か を 問 い , そ れ ら を も と に 小 学 校 教 員 の た め の 英 語 研 修 を デ ザ イ ン し , 参 加 者 で あ る 小 学 校 教 員 が そ れ を ど の よ う に 受 け 止 め , ど の よ う に 今 後 の 教 育 活 動 に 生 か そ う と 思 っ た か を 報 告 し , こ れ か ら の 教 員 研 修 が ど の よ う に あ る べ き で あ る か を 示 唆 す る も の で あ る .
2. 先 行 研 究 2.1. 教 員 アンケート
外 国 語 / 英 語 活 動 が 開 始 さ れ て 以 来 , 小 学 校 教 員 の 外 国 語 / 英 語 活 動 に 関 す る 研 究 は 複 数 行 わ れ い る . そ れ ら の 研 究 か ら , 小 学 校 教 員 は 英 語 は 嫌 い で は な い [2][3]が ,外 国 語・英 語 活 動 を す る の は 負 担 を 感 じ た り [2][3][4],自 分 の 英 語 力 に 不 安 が あ っ た り[2][3],英 語 を 教 え る こ と に 不 安 が あ っ た り[2][4]と い っ た 傾 向 が あ る こ と が 分 か っ て い る . つ ま り , 多 く の 教 員 は 英 語 自 体 を 嫌 い で あ る と い う わ け で は な い が , 自 分 の 英 語 力 不 足 や , 英 語 の 教 え 方 の 知 識 不 足 か ら , 外 国 語 ・ 英 語 活 動 を 行 う こ と に 負 担 に 感 じ て い る の で あ る .
海 外 の 早 期 英 語 教 育 に お い て も , 日 本 と 同 様 , 小 学 校 教 員 た ち は ,英 語 力 不 足[5][6][7][8][9]や 子 ど も に 適 し た 英 語 教 授 法 な ら び に 英 語 学 習 方 法 の 知 識 の 欠 如 [5][7][8][9][10]に つ い て 不 安 を 感 じ て い る と 報 告 さ れ て い る . 教 員 の 英 語 力 不 足 は , 英 語 を 教 え る こ と へ の 自 信 の 欠 如 に つ な が り[6],ま た ,外 国 語 学 習 理 論 の 知 識 の 欠 如 は , 授 業 で 何 を ど う 教 え れ ば よ い の か が わ か ら な い[10]と い う こ と に つ な が る の で あ る .
2.2. 教 員 研 修 実 態
2014年 以 前 の 公 的 な 教 員 研 修 は ,国 レ ベ ル の 研 修 , 都 道 府 県 等 教 育 委 員 会 が 実 施 す る 研 修 , お よ び 市 町 村 教 育 委 員 会 が 実 施 す る 研 修 か ら な り , 小 学 校 外 国 語 活 動 の た め の 教 員 研 修 に お い て は ,「 文 部 科 学 省 主 導 の 伝 達 講 習 と い う 形 で 3段 階 に 計 画 さ れ 」[11](p. 23) て い る . 西 崎[11]に よ れ ば 中 央 研 修 に お い て 外 国 語 活 動 担 当 の 指 導 主 事 に 教 員 研 修 の 指 導 者 と し て の 養 成 研 修 を 行 い , そ れ を 受 講 し た 指 導 主 事 等 が 各 都 道 府 県 に お い て 中 核 教 員 研 修 を 行 う . 中 核 教 員 と は 各 小 学 校 か ら 1 名 ず つ 選 出 さ れ た 教 員 で あ る . 中 核 教 員 研 修 を 受 講 し た 中 核 教 員 は ,「 校 内 研 修 の 計 画 を 立 案 す る 中 心 に 立 ち 」(p. 30),「 そ こ で の 講 師 の 役 割 も 担 」(p. 30)う こ と に な る . こ の よ う に し て 中 央 研 修 か ら 中 核 教 員 研 修
を へ て 校 内 研 修 を す る こ と に よ っ て , 全 国 津 々 浦 々 す べ て の 教 員 の た め の 研 修 が 実 施 さ れ る よ う に 計 画 さ れ て き た .
2014年 度 か ら は ,「 各 学 校 段 階 に お け る 英 語 教 育 推 進 リ ー ダ ー を 養 成 す る た め の 中 央 研 修 」[12]を 実 施 団 体 「 英 国 の 公 的 な 国 際 文 化 交 流 機 関 」[13]で あ る ブ リ テ ィ ッ シ ュ ・ カ ウ ン シ ル に 委 託 し 実 施 し て い る[12].
参 加 者 は , 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 に よ っ て 推 薦 さ れ た 教 員 で , 修 了 後 「 英 語 教 育 推 進 リ ー ダ ー 」 と し て 認 証 さ れ[12],「 中 核 者 研 修 や 域 内 研 修 」[12]に て 研 修 を 執 り 行 う[13]. 中 央 研 修 は , 自 己 の 授 業 ビ デ オ を 撮 影 す る「 事 前 課 題 」,英 語 力 の 確 認 と 様 々 な 活 動 を 英 語 で 実 体 験 し た り 模 擬 授 業 を し た り す る 「 実 践 の た め の 研 修
( 集 合 研 修 1)」, オ ン ラ イ ン を 活 用 し た 英 語 力 及 び 授 業 力 向 上 の 期 間 で あ る「 授 業 実 習 」,学 習 理 論 の 習 得 と 模 擬 授 業 を す る 「 指 導 の た め の 研 修 ( 集 合 研 修 2)」,
「 地 域 の 中 核 教 員 等 に 対 す る 研 修 実 習 」か ら な る[13].
「 地 域 の 中 核 教 員 等 に 対 す る 研 修 実 習 」 で は 集 大 成 と し て 以 下 の 8 項 目 , 計 14 時 間 の 研 修 を 行 う . 内 容 と 時 間 配 分 は ,
教 室 英 語 :1時 間
絵 本 の 活 用 :2時 間
単 語 や 表 現 の 学 習 :3時 間
ALTと の 打 ち 合 わ せ :1時 間
歌 の 活 用 :2時 間
ア ル フ ァ ベ ッ ト の 音 :2時 間
授 業 指 導 案 の 作 成 :2時 間
他 教 科 等 と 関 連 し た 内 容 を 取 り 入 れ た 活 動 :1 時 間
で あ る[13].
2014年 度 か ら は ,指 導 主 事 で は な く 各 教 育 委 員 会 の 推 薦 を 受 け た 教 員 が , こ の よ う に 多 く の 時 間 を か け て 中 央 研 修 を 受 け , そ れ を 伝 達 講 習 に て 中 核 教 員 研 修 や 校 内 研 修 へ と 受 け 継 い で い る の で あ る . そ の 成 果 と し て ,中 央 研 修 を 受 講 し た 参 加 者 は ,「 授 業 で 自 身 が 英 語 を 使 う 機 会 が 大 幅 に 増 え て い る 」[14](p. 8),「 授 業 を 改 善 し , 児 童 ・ 生 徒 が 変 わ っ て い く 姿 を 目 に し て , 手 応 え を 感 じ て い る 」(p. 8)と 感 想 を 述 べ て い る が ,そ の 一 方 ,「 中 央 研 修 を 受 講 し て 刺 激 を 受 け ,授 業 改 善 に 取 り 組 も う と 意 欲 を 見 せ て い た 先 生 方 が , 実 際 に 勤 務 校 に 戻 っ た と き に , 周 り の 先 生 方 と の 温 度 差 を 感 じ 」
(p. 8),「 小 学 校 は 必 ず し も 全 て の 先 生 の 意 識 が 高 い と は 言 え な い の が 実 情 だ 」(p. 8)と い う こ と も 指 摘 さ れ て い る .
2.3. 教 員 が 望 む 研 修 と す べ き 研 修
前 セ ク シ ョ ン で は , こ れ ま で に 行 わ れ て き た 教 員 研 修 の 構 造 , 内 容 を 振 り 返 っ て き た . 中 央 研 修 は 充 実 し て も そ れ を 受 講 し た 教 員 と 受 講 し て い な い 教 員 た ち と
意 識 の か い 離 が 生 ま れ 始 め て い る 状 況 も 徐 々 に 明 ら か に な っ て き た 様 子 が わ か る . 本 セ ク シ ョ ン で は , 実 際 に 教 員 が 望 ん で い る 教 員 研 修 と 外 国 語 活 動 を 教 室 で 行 う た め の 資 質 を 調 査 探 求 し , 今 後 英 語 が 教 科 と し て 5~6年 生 に , 外 国 語 活 動 と し て 3~4年 生 に 実 施 さ れ る た め に は , ど の よ う な 研 修 内 容 が 必 要 で あ る の か を 議 論 し て い く .
2011 年 度 の 外 国 語 活 動 全 面 実 施 以 前 の 研 究 で あ る Kusumoto[2]と 猪 井[3]で は , 教 員 が 望 む 教 員 研 修 内 容 と し て 上 位 を 占 め て い る 項 目 と し て ,
授 業 で す ぐ に 使 え るactivityや 教 材
classroom English
日 常 的 な 英 語 力 の 向 上
発 音 力 の 向 上
が 挙 げ ら れ て お り ,「 教 室 で の 英 語 活 動 実 践 に 即 役 立 つ も の を 求 め て い る 」[3](p 54) こ と が 分 か る . 一 方 小 学 校 英 語 の 目 的 な ど に つ い て は ,Kusumoto[2]に お い て も 猪 井[3]に お い て も 僅 か な 回 答 数 し か な い .猪 井[3]は ,
「 総 じ て 小 学 校 教 員 は , 英 語 活 動 を 教 室 で 実 施 す る 際 に 直 接 的 に 関 わ る 内 容 の 研 修 を 望 ん で い る の が わ か る 」
(p 54)と し ,「 英 語 活 動 の 目 的 は 回 答 者 の 研 修 内 容 と し て の 優 先 順 位 が 低 い か ら と い っ て , や ら な く て よ い も の で あ る と は な ら な い . 英 語 活 動 の 目 的 は 学 習 指 導 要 領 に 明 記 さ れ て お り ,そ れ に 基 づ い て 年 間 指 導 計 画・
授 業 案 が 作 成 さ れ , 実 際 に 授 業 が 展 開 さ れ る の で あ る か ら 」(p. 59)と 述 べ ,英 語 教 育 に 携 わ る 教 員 が 目 の 前 の 授 業 の み に 注 目 し や す い 状 況 に 対 し て 懸 念 し て い る .
2015年12月 か ら2016年1月 に か け て 日 本 英 語 検 定 協 会[15]の 行 っ た 調 査 に お い て 「 最 も 必 要 と 思 わ れ る 教 員 研 修 の 内 容 」(p. 9) は ,
1. 指 導 法 (57.9% )
2. 教 員 自 身 の 英 語 力 向 上 に 関 す る 内 容 (19.0% ) 3. ALTや JTE( ボ ラ ン テ ィ ア 含 む ) 等 と の 連 携 に
関 す る 内 容 (7.6% )
4. カ リ キ ュ ラ ム 等 指 導 計 画 (5.6% ) 5. 評 価 方 法 (4.1% )
6. 他 校 の 実 施 事 例 (2.2% )
7. そ の 他 (0.4% ) (p. 21)
で あ っ た と 報 告 さ れ て い る . ま た , そ の 他 と し て 「 便 利 な 教 材 の 充 実 ・ 指 導 法 に ふ さ わ し い 評 価 方 法 ・ 評 価 方 法 に ふ さ わ し い 指 導 法 ・ ね う ち の 見 極 め ・ 教 員 自 身 の 意 識 改 革 」(p. 21) が 挙 げ ら れ て い る .2011 年 度 か ら の 外 国 語 活 動 全 面 実 施 か ら 約 5年 た ち ,Kusumoto[2]
や 猪 井[3]の 調 査 で は 下 位 に あ っ た 指 導 法 や カ リ キ ュ ラ ム 等 指 導 計 画 が 上 位 を 占 め て い る . ま た , 評 価 方 法 や そ の 他 に あ る 「 指 導 法 に ふ さ わ し い 評 価 方 法 ・ 評 価 方 法 に ふ さ わ し い 指 導 法 」 や 「 教 員 自 身 の 意 識 改 革 」 は ,そ れ 以 前 の 調 査[2][3]に は 入 っ て い な い .5年 間 の
外 国 語 活 動 の 経 験 と 2020 年 の 教 科 化 を 目 前 に , 教 員 の 意 識 も 変 わ り つ つ あ る と 思 わ れ る .
で は ,目 前 に 英 語 の 教 科 化 が 迫 り ,教 員 の 意 識 も 少 し ず つ 変 化 し つ つ あ る 現 在 , 中 央 研 修 を 受 け た 「 英 語 教 育 推 進 リ ー ダ ー 」 が 執 り 行 う 研 修 は , こ れ か ら の 小 学 校 英 語 教 育 を 支 え て い く 教 員 研 修 と し て 十 分 な の で あ ろ う か .
井 草[16]は , 外 国 語 活 動 に お け る 求 め ら れ る 学 級 担 任 の 役 割 は , 授 業 の 設 計 に お い て は ,
1. 児 童 を 深 く 理 解 し て い る 2. 教 案 が 書 け る
3. 教 授 法 の 知 識 が あ る
4. 外 国 語 活 動 の 指 導 テ ク ニ ッ ク を 身 に つ け て い る 5. 児 童 が 他 教 科 で 身 に つ け た 知 識 や 技 能 を 関 連 づ
け た 活 動 を 実 施 す る 方 法 を 知 っ て い る (p. 190)
こ と で あ り , 授 業 の 実 施 に お い て は ,
6. 教 室 英 語 (Classroom English) に 習 熟 し て い る 7. 自 ら 英 語 を 使 う お 手 本 を 示 す
8. 活 動 に 参 加 し な が ら ,活 動 に 参 加 し に く い 児 童 を 支 援 す る
9. 英 語 の 誤 り を 訂 正 す る タ イ ミ ン グ や 訂 正 の 仕 方 を 知 っ て い る (p. 191)
こ と で あ る と し て い る .
井 草[16]を 踏 ま え て , 小 学 校 教 員 の た め の 英 語 研 修 に 取 り 扱 う べ き 項 目 の 内 容 を 整 理 す る と , 小 学 校 の 教 員 は , 初 等 教 育 の 専 門 的 知 見 が あ り , 子 ど も の 動 機 や 学 習 を 支 え る た め に 必 要 な 子 ど も と の 豊 か な 関 係 を 築 け , 外 国 語 を 学 級 生 活 の す べ て の 面 に と り こ む こ と が で き る[17]の で ,「1.児 童 を 深 く 理 解 し て い る 」「7.自 ら 英 語 を 使 う お 手 本 を 示 す 」「8.活 動 に 参 加 し な が ら , 活 動 に 参 加 し に く い 児 童 を 支 援 す る 」 は , 特 に 扱 う 必 要 は な い よ う に 思 わ れ る .「5. 児 童 が 他 教 科 で 身 に つ け た 知 識 や 技 能 を 関 連 づ け た 活 動 を 実 施 す る 方 法 を 知 っ て い る 」 に 関 し て は , 主 に 文 法 シ ラ バ ス で 英 語 を 学 習 し て き た 教 員 に と っ て , 英 語 と 他 教 科 を 関 連 付 け る こ と 自 体 に 違 和 感 を 感 じ る 可 能 性 が あ る か も し れ な い の で , 研 修 項 目 に 入 れ る べ き で あ る と 思 わ れ る .
残 り の 項 目 は , 外 国 語 学 習 教 授 法 に 関 わ る こ と と 英 語 力 に 関 わ る こ と に 分 類 さ れ る こ と が わ か る . 外 国 語 教 授 法 に 関 わ る 項 目 は ,「2. 教 案 が 書 け る 」「3. 教 授 法 の 知 識 が あ る 」「4. 外 国 語 活 動 の 指 導 テ ク ニ ッ ク を 身 に つ け て い る 」で あ り ,英 語 力 に 関 わ る こ と は ,「6.
教 室 英 語(Classroom English)に 習 熟 し て い る 」「9.英 語 の 誤 り を 訂 正 す る タ イ ミ ン グ や 訂 正 の 仕 方 を 知 っ て い る 」 で あ る .
外 国 語 教 授 法 に 関 わ る 項 目 に 関 し て は ,「2. 教 案 が 書 け る 」 た め に は ,「3. 教 授 法 の 知 識 が あ る 」 が 必 要 で あ る の で , 教 員 研 修 で も 基 本 と な る 知 識 を 取 り 扱 う
べ き 項 目 と と ら え る べ き で あ る . ま た ,「4. 外 国 語 活 動 の 指 導 テ ク ニ ッ ク を 身 に つ け て い る 」 た め に は , 外 国 語 教 授 法 の 他 に 子 ど も の 外 国 語 習 得 に 関 し て の 知 識 も 必 要 で あ る と 思 わ れ る . こ れ ら3項 目 は , 授 業 の 根 幹 を な す も の で あ る の で , 是 非 研 修 項 目 に 入 れ る べ き で あ る .
ま た ,英 語 力 に 関 し て ,井 草[16]で は ,「6.教 室 英 語
(Classroom English)に 習 熟 し て い る 」「9.英 語 の 誤 り を 訂 正 す る タ イ ミ ン グ や 訂 正 の 仕 方 を 知 っ て い る 」 が 挙 げ ら れ て い る .ま た ,脇 本[18]に よ れ ば ,英 語 を「 低 学 年 か ら 開 始 す る 可 能 性 が あ る の で あ れ ば , 現 職 の 教 員 は , 研 修 に よ っ て 小 学 校 英 語 教 育 の 指 導 者 と し て 必 要 な 知 識 や 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ・ ス キ ル を 身 に つ け る 」(p. 5) べ き で あ る と し て い る . さ ら に , 小 林 ・ 森 谷[19]に よ れ ば ,教 師 用 指 導 書 で あ る『 英 語 ノ ー ト 指 導 資 料( 試 作 版 )』に あ る 担 任 の 発 話 の 特 徴 を 分 析 し た 結 果 , 研 修 内 容 と し て 組 み 込 む 必 要 の あ る も の は ,
「 子 ど も た ち に 特 有 な 語 彙 」
「 短 く ,語 の み ,句 の み で も や り 取 り が 可 能 で あ る 」 と い う こ と を 知 る こ と
教 室 で の 子 ど も た ち と の や り と り を「 タ イ ミ ン グ よ く ,リ ズ ミ カ ル に 指 導 で き る よ う に な る ト レ ー ニ ン グ 」
「 子 ど も た ち の 発 言 や 行 動 に 対 す る フ ィ ー ド バ ッ ク の 与 え 方 」(p. 23)
と 示 唆 し て い る . つ ま り , 英 語 力 に 関 わ る こ と で は , 単 にclassroom English を 運 用 す る こ と に と ど ま る こ と な く ,誤 り を 訂 正 で き る 英 語 の 知 識 を 持 っ て い る こ と , 子 ど も に 必 要 な 語 彙 を 多 く 知 っ て い る こ と , 単 文 で わ か り や す く 具 体 的 な 指 示 が で き る よ う に な る こ と , 柔 軟 な フ ィ ー ド バ ッ ク が 行 え る よ う に す る こ と が 肝 要 で あ る と い う こ と に な る .
以 上 す べ き 研 修 項 目 を 中 央 研 修 を 受 け た「 英 語 教 育 推 進 リ ー ダ ー 」 が 行 う 中 核 者 研 修 や 域 内 研 修 の 項 目 と 照 ら し 合 わ せ て み る と , 以 下 の よ う に な る .( 表1)
表1 中 核 者 研 修 ・ 域 内 研 修 と す べ き 研 修 中 核 者 研 修 や 域 内 研 修 す べ き 研 修 教
授 法
絵 本 の 活 用 :2時 間 教 授 法 の 知 識 の 習 得 単 語 や 表 現 の 学 習 :3
時 間
子 ど も の 外 国 語 習 得 に 関 す る 知 識 の 習 得 歌 の 活 用 :2時 間 教 案 の 書 き 方 授 業 指 導 案 の 作 成 :2
時 間
外 国 語 活 動 の 指 導 テ ク ニ ッ ク の 習 得 他 教 科 等 と 関 連 し た 内
容 を 取 り 入 れ た 活 動 : 1時 間
他 教 科 で 身 に つ け た 知 識 や 技 能 を 関 連 づ け た 活 動 を 実 施 す る 方 法 の 習 得
英 語
教 室 英 語 :1時 間 Classroom English の 習 得
力 ALTと の 打 ち 合 わ せ : 1時 間
英 語 に 関 す る 知 識 の 習 得
ア ル フ ァ ベ ッ ト の 音 : 2時 間
子 ど も が 使 う 語 彙 の 習 得
英 語 の 誤 り を 訂 正 す る タ イ ミ ン グ や 訂 正 の 仕 方 の 習 得
簡 潔 な フ ィ ー ド バ ッ ク の 方 法 の 習 得
中 核 者 研 修 や 域 内 研 修 に 行 わ れ る 研 修 項 目 は ,教 授 法 ・ 英 語 力 と も に , よ り 具 体 的 で す ぐ に 教 室 で 使 え る も の が 多 く ,Kusumoto[2]と 猪 井[3]が 挙 げ て い る 教 員 が 望 む 教 員 研 修 内 容 と 一 致 し て い る . し か し な が ら , 高 校 ま で を 見 通 し た 英 語 教 育 の 礎 を 作 る 小 学 校 の 英 語 教 育 に 携 わ る 教 員 の た め の 研 修 に し て は , 教 授 法 の 根 底 に あ る 第 二 言 語 習 得 や 英 語 の 知 識 や 指 導 に 必 要 な 英 語 力 の 養 成 に 関 し て は 不 十 分 で あ る と 思 わ れ る . 中 核 者 研 修 や 域 内 研 修 は , 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 に よ っ て 推 薦 さ れ た 教 員 で 中 央 研 修 を 受 講 し た 「 英 語 教 育 推 進 リ ー ダ ー 」 が 行 う も の で あ り , 英 語 教 育 の 専 門 家 に よ る も の で は な い . よ っ て , 小 学 校 教 員 養 成 課 程 を 有 す る 大 学 が こ の 不 十 分 を 補 う べ き で あ る と 思 わ れ る . で は , ど の よ う な 研 修 を 行 う べ き で あ ろ う か .
2.4. 教 員 研 修 試 案
江 原 他[20]は 大 学 の 小 学 校 教 員 養 成 課 程 に お い て 課 外 で の 集 中 強 化 講 座 を 行 っ た . こ の 講 座 は , 小 学 校 外 国 語 活 動 に 対 応 す る 「 小 学 校 外 国 語 活 動 指 導 法 」 が 3 年 次 後 期 開 講 す る た め , 小 学 校 に お け る 教 育 実 習 時 期 が 9月 頃 に 集 中 す る 現 状 か ら も 英 語 授 業 に 関 し 十 分 に 準 備 を し て 現 場 に 臨 ん で い る と は 言 え な い 」( 江 原 他 , 2015,p. 72) こ と か ら ,「 試 験 的 な 措 置 」(p. 72) と し て 行 わ れ た も の で あ る . 本 講 座 は 「 教 育 実 習 に 向 け て 外 国 語 活 動 の 授 業 に 関 す る 知 識・実 践 力 の 習 得 」(p. 72) を 目 的 と し , そ の 日 程 は 以 下 の と お り で あ る .( 表 2)
表2 集 中 教 科 講 座 内 容
1日 目 2日 目 3日 目
8:45 ~ 10:15
英 語 力 テ ス ト 発 音 ク リ ニ ッ ク(2)
発 音 ク リ ニ ッ ク(3)
10:20 ~ 10:50
発 音 ク リ ニ ッ ク (1)
A: 発 展 的 活 動
B: 第 2 言 語 習 得 11:00 ~
12:00
「 外 国 語 活 動 」 実 践 例 :
DVD 視 聴
教 案 ・ 教 材 ・ 活 動 研 究
模 擬 授 業
(2)
模 擬 授 業
(3)
「 外 国 語 活 動 の 課 題 」
( 先 輩 教 員 と 共 に ) 15:30 ~
18:00
模 擬 授 業 (1) 模 擬 授 業
(2)
評 価・ 振 り 返 り 19:00 ~
20:30
教 案 ・ 教 材 作 成
教 案・ 教 材 作 成
英 語 力 テ ス ト・ 総 括
([20],p. 73,Table 2)
参 加 者 は 24名 の 大 学 生 で , 事 前 事 後 に 「 英 語 力 の 伸 長 を 測 定 す る 目 的 」[20](p. 73) で 作 成 さ れ た 英 語 力 テ ス ト お よ び 受 講 理 由 ・ 自 由 記 述 に よ る ア ン ケ ー ト を 行 っ た . そ の 結 果 , 英 語 力 テ ス ト で は , 事 前 よ り 事 後 の 方 が「5級 は 得 点 が 低 下 し ,4級 は 得 点 の 変 化 は な く ,3 級 と 準 2級 は 得 点 が 上 昇 し ,2 級 は 得 点 が 上 昇 す る 傾 向 を 示 し た . ま た , い ず れ の 級 で も 講 座 前 に 得 点 が 高 い 参 加 者 は 低 い 参 加 者 と 比 較 し て 講 座 後 の 得 点 も 高 か っ た . た だ し ,2 級 は 英 語 力 に よ る 得 点 の 差 が な か っ た 」(p. 74) と 報 告 し て い る .
事 前 ア ン ケ ー ト か ら ,江 原 他[20]は ,「 参 加 者 は 主 に 英 語 力 と 指 導 力 ( 授 業 の 作 り 方 や 進 め 方 な ど ) の 向 上 を 目 的 と し て 受 講 し て い た こ と が う か が え る 」(p. 75)
と ,事 後 ア ン ケ ー ト か ら ,「 複 数 の 参 加 者 が『 発 音 』や
『 表 現 力 』を 参 考 に な っ た 事 項 と し て 挙 げ た 」(p. 75)
こ と は , 英 語 力 テ ス ト の 事 前 事 後 の 結 果 か ら も 支 持 で き る と し ,「 英 語 力 の 向 上 に 本 講 座 が 役 立 っ た と 言 え る 」
(p. 75)と ま と め て い る .一 方 ,事 後 ア ン ケ ー ト に お い て 「7 割 以 上 の 参 加 者 が 自 己 の 基 礎 英 語 力 が 不 足 し て い る と 回 答 し た 」(p. 75)こ と よ り ,「 本 講 座 は 自 己 の 英 語 力 の 不 十 分 さ を 実 感 す る 機 会 に も な っ た 」(p.
75) と も 述 べ て い る .
さ ら に , 事 後 ア ン ケ ー ト で は ,「 参 考 に な っ た 事 項 に 複 数 の 参 加 者 が 進 行 に 関 わ る も の を 挙 げ 」[20](p.
75)て い る こ と か ら ,「 本 講 座 は 参 加 者 が 授 業 の 仕 方 を 学 ぶ 場 と し て 役 立 っ た と 言 え る 」 と し て い る . ま た ,
「 外 国 語 活 動 の 指 導 を 行 う う え で の 大 切 な こ と と し て , 一 番 多 い 回 答 は『 楽 し む こ と 』で あ っ た 」(p. 75)こ と か ら ,「 外 国 語 活 動 で 教 員 が 授 業 を 楽 し む こ と の 重 要 さ を 実 感 で き た 点 は , 本 講 座 の 成 果 で あ る 」 と 報 告 し て い る .
江 原 他[20]の 研 究 で は ,研 修 内 容 に「 発 音 ク リ ニ ッ ク 」「 外 国 語 活 動 実 践 例 視 聴 」「 第 2 言 語 習 得 」「 教 案・
教 材 作 成 」「 模 擬 授 業 」を 含 め る こ と で ,参 加 者 自 身 が 研 修 前 に 目 指 し て い た 英 語 力 (「 発 音 」 と 「 表 現 力 」)
と 指 導 力 (「 授 業 の 進 行 の 仕 方 」) の 期 待 を 満 た す こ と が で き た と 検 証 さ れ た . 江 原 他[20]の 研 究 で は , 参 加 者 が 教 育 実 習 を 目 前 に 控 え た 大 学 生 で あ り , そ の ま ま 現 職 教 員 を 対 象 と す る 研 修 に 参 考 に す る こ と は で き な い よ う に 思 え る が , 参 加 者 が 事 前 事 後 ア ン ケ ー ト で 言 及 し て い た 項 目 は , 現 職 小 学 校 教 員 の ア ン ケ ー ト に あ る 英 語 力 の 欠 如 へ の 不 安[2][3][5][7][8][9]や 中 央 研 修 ・ 中 核 教 員 研 修 の 項 目 と な っ て い る 発 音 指 導 [11][21]で あ り , ま た 教 員 自 身 が 望 む 研 修 項 目 で あ る 日 常 的 な 英 語 力 の 向 上 や 発 音 力 の 向 上[2][3], さ ら に , 2020年 度 か ら 施 行 さ れ る コ ア・カ リ キ ュ ラ ム の 研 修 項 目 と な る 英 語 力[1]に 相 当 す る も の で あ る .つ ま り ,江
原 他[20]に お け る 大 学 の 小 学 校 教 員 養 成 課 程 の 研 修 内 容 は , 現 職 教 員 研 修 に お い て も , 非 常 に 参 考 に な る と 思 わ れ る .
.
2.5. リサーチクエスチョン
先 行 研 究 よ り ,現 職 小 学 校 教 員 の た め の 研 修 項 目 と し て 教 授 法 ( 教 授 法 の 知 識 の 習 得 , 子 ど も の 外 国 語 習 得 に 関 す る 知 識 の 習 得 , 教 案 の 書 き 方 , 外 国 語 活 動 の 指 導 テ ク ニ ッ ク の 習 得 , 他 教 科 で 身 に つ け た 知 識 や 技 能 を 関 連 づ け た 活 動 を 実 施 す る 方 法 の 習 得 ) と 英 語 力
(Classroom Englishの 習 得 , 英 語 に 関 す る 知 識 の 習 得 , 子 ど も が 使 う 語 彙 の 習 得 , 英 語 の 誤 り を 訂 正 す る タ イ ミ ン グ や 訂 正 の 仕 方 の 習 得 , 簡 潔 な フ ィ ー ド バ ッ ク の 方 法 の 習 得 )が 必 要 で あ る こ と が わ か っ た .特 に , 江 原 他[20]の 研 究 か ら , 研 修 に 発 音 ク リ ニ ッ ク や 英 語 で の 表 現 力 の 養 成 を 加 え る こ と が , 研 修 参 加 者 に 参 考 な る こ と も わ か っ た . こ れ ら の こ と を 考 慮 し , 本 研 究 で は , 中 央 研 修 や 域 内 研 修 で は な か な か 取 り 上 げ る こ と が で き な い 英 語 と 発 音 に 関 す る 知 識 を 内 容 と す る 講 座「 英 語 の 歴 史 と 音 声 」,英 語 学 習 者 と し て 英 語 で の 表 現 力 とClassroom Englishの 習 得 を 目 指 す 体 験 型 の 講 座 「 ワ ー ク シ ョ ッ プ : 英 語 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 ア ッ プ セ ミ ナ ー 」,さ ら に 子 ど も の 外 国 語 習 得 お よ び ,中 央 研 修 や 域 内 研 修 で は 具 体 的 に 触 れ る こ と が 難 し い と 思 わ れ る 他 教 科 と 関 連 付 け た 外 国 語 活 動 の 授 業 展 開 の 紹 介 を 内 容 と す る 講 座 「 第 二 言 語 習 得 と 実 践 的 授 業 展 開 ― ク ロ ス カ リ キ ュ ラ ム の 導 入 と 応 用( 講 義 )」と 他 教 科 と 関 連 し た 単 元 の 作 成 を 目 標 と す る 講 座 「 ワ ー ク シ ョ ッ プ : 授 業 シ ラ バ ス 作 成 」, の 3 講 座 4 部 か ら な る 小 学 校 英 語 教 員 研 修 を デ ザ イ ン し ,実 施 し た .研 修 後 , 受 講 生 で あ る 小 学 校 教 員 が そ れ を ど の よ う に 受 け 止 め , ど の よ う に 今 後 の 外 国 語 活 動 に 生 か そ う と 思 っ た か 調 査 検 証 す る た め に , 以 下 の リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン を お く こ と と す る .
1. 参 加 者 で あ る 小 学 校 教 員 に 本 研 修 が ど の よ う な 学 び に な っ た で あ ろ う か .
2. 参 加 者 で あ る 小 学 校 教 員 は 本 研 修 を 今 後 の 外 国 語 活 動 に ど の よ う に 生 か そ う と 思 っ た で あ ろ う か .
3.
本 研 究
3.1.
本 研 究 の 目 的
本 研 究 で は ,先 行 研 究 を も と に 大 学 で 英 語 教 育 や 英 語 を 専 門 と す る 講 師 が デ ザ イ ン し た 「 英 語 の 歴 史 と 音 声 」「 ワ ー ク シ ョ ッ プ:英 語 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 ア ッ プ セ ミ ナ ー 」 お よ び 「 第 二 言 語 習 得 と 実 践 的 授 業 展 開 ― ク ロ ス カ リ キ ュ ラ ム の 導 入 と 応 用 ( 講 義 ) お よ び ワ ー ク シ ョ ッ プ : 授 業 シ ラ バ ス 作 成 」 の 3講 座4部 構
成 の 小 学 校 英 語 教 員 研 修 を , 参 加 者 で あ る 小 学 校 教 員 が ど の よ う に 受 け 止 め , ど の よ う に 今 後 の 外 国 語 活 動 に 生 か そ う と 思 っ た か 調 査 検 証 す る こ と を 目 的 と す る . 3.2. 研 修
⚫ 実 施 日 お よ び 実 施 場 所
本 研 修 は 2017年8月28日 ,29 日 , 午 前 10時30分 か ら 午 後 3時 ま で 東 京 都 内 に あ る 教 員 養 成 課 程 を 持 つ 大 学 で 行 わ れ た .
⚫ 構 成 と 内 容
2日 間 を 午 前 と 午 後 に 分 け ,以 下 の3つ の 講 座 を 行 っ た .
【 第 一 日 目 (8月28日 )】
午 前 英 語 の 歴 史 と 音 声 :
英 語 の 起 源 か ら world language に な る ま で の 英 語( 特 に 音 声 )の 変 遷 と ,英 語 と 日 本 語 の 音 声 の 違 い に つ い て
午 後 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 ア ッ プ セ ミ ナ ー : 英 語 で の 会 話 力 向 上 の た め の 英 語 で の 自 己 紹 介 の や り 取 り 練 習
【 第 二 日 目 (8月29 日 )】
午 前 第 二 言 語 習 得 理 論 と 実 践 的 授 業 展 開 ― ク ロ ス カ リ キ ュ ラ ム の 導 入 と 応 用 :
第 二 言 語 習 得 理 論 と 教 授 法 お よ び 教 科 横 断 的 な 外 国 語 活 動 お よ び 外 国 語 ( 教 科 ) の 開 発 の 紹 介 Mother Gooseと 手 遊 び の 紹 介
午 後 第 二 言 語 習 得 と 実 践 的 授 業 展 開 ― 授 業 シ ラ バ ス 作 成 :
教 科 横 断 的 な 外 国 語 活 動 / 外 国 語 の 1 単 元 の 授 業 案 作 成 と 発 表 ・ 振 り 返 り
⚫ 参 加 者
参 加 者 は ,講 座「 英 語 の 歴 史 と 音 声 」に は15 名( 小 学 校 教 員 10名 , 学 部 生 1名 , 中 学 校 教 員4名 ), 講 座
「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 ア ッ プ 」に は ,13 名( 小 学 校 教 員11名 , 中 学 校 教 員 2名 ), 講 座 「 第 二 言 語 習 得 と 実 践 的 授 業 展 開 」は ,10名( 小 学 校 教 員 8名 ,東 京 未 来 大 学 通 信 学 部 生 2 名 ) で あ っ た .
3.3. デ ー タ 収 集 お よ び 分 析
参 加 者 が 本 研 修 を ど の よ う に 受 け 止 め , ど の よ う に 今 後 の 外 国 語 活 動 に 生 か そ う と 思 っ た か 調 査 検 証 す る た め に , 各 講 座 後 に 参 加 者 に 記 述 式 の ア ン ケ ー ト を 実 施 し た . ア ン ケ ー ト の 質 問 項 目 は ,
1. ど の よ う な 点 が ご 自 身 の 学 び に な り ま し た か . 2. 今 後 外 国 語 活 動 を す る 上 で 本 講 座 を ど の よ う に
生 か し て い き た い と 思 い ま す か .
で あ る . そ れ ぞ れ の 質 問 事 項 毎 に 解 答 を 分 類 し , 質 的 に 分 析 し た .
3.4. 結 果
2020年 度 よ り 小 学 校5~6年 生 に お い て 教 科 化 さ れ る 外 国 語 , お よ び 3~4 年 生 に お い て 導 入 さ れ る 外 国 語 活 動 の た め の 教 員 研 修 に お い て ,参 加 者 は 何 を 学 び , 今 後 の 外 国 語 活 動 に ど の よ う に 生 か そ う と 思 っ た か に つ い て 調 査 す る た め に , 研 修 後 に 行 っ た ア ン ケ ー ト を 質 的 に 分 析 し た .
3.4.1
ア ン ケ ー ト 項 目
1「 ど の よ う な 点 が ご 自 身 の 学 び に な り ま し た か 」
ア ン ケ ー ト 項 目1「 ど の よ う な 点 が ご 自 身 の 学 び に な り ま し た か 」 に つ い て , 参 加 者 の 回 答 を 分 析 し た と こ ろ , 講 座 「 英 語 の 歴 史 と 音 声 」 で は ,
英 語 が い ろ い ろ な 民 族 の 侵 入 な ど を 経 て ,長 い 時 間 を か け て 変 化 し て 今 の 形 に 至 る こ と
英 語 の 歴 史 に よ り ,音 声 や 文 法 が 変 わ っ て き た こ と
イ ギ リ ス 英 語 と ア メ リ カ 英 語 の 発 音 が 少 し 違 っ て き て い る こ と
消 え る 発 音 ( 音 ) が あ る と い う こ と
シ ュ ワ ― とnの 発 音 が 大 切 に な る と い う こ と な ど 参 加 者 全 員 が 内 容 に つ い て 記 述 し て お り , 参 加 者 が 学 校 教 育 に お い て あ ま り 触 れ て こ な か っ た 英 語 そ の も の に つ い て 興 味 を 持 っ て 学 ん だ こ と が 伺 わ れ る .
ま た , 少 数 で は あ る が ,「 日 本 語 へ の 理 解 も 深 め て い き た い 」 と 講 座 内 容 か ら 発 展 し た 展 望 に つ い て の 記 述 が あ っ た .
講 座 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 ア ッ プ 」 で は , 学 習 者 の 気 持 ち を 味 わ っ た こ と に つ い て
会 話 が 広 が っ て い っ た の が 楽 し か っ た
自 分 の 言 い た い こ と が 言 え た と き は う れ し か っ た
英 語 を 学 ぶ 時 の ド キ ド キ 感 ( 児 童 の 気 持 ち )
コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と る 楽 し さ , 受 け 身 で な く ,
自 発 的 に 自 分 で 考 え る と こ ろ が 楽 し か っ た
苦 手 意 識 を 持 っ て い て も 安 心 感 を 与 え る こ と で ,チ ャ レ ン ジ し よ う と い う 気 持 ち に な れ た
な ど 7名(54% )の 参 加 者 が 記 述 し て い た .ま た ,外 国 語 学 習 に お け る 授 業 の 展 開 方 法 に つ い て
教 材 の 広 げ 方 , プ レ ゼ ン の 注 意 点
子 ど も と 楽 し く 学 ぶ テ ク ニ ッ ク を 学 ぶ こ と が で き た
教 科 書 の 文 を 使 っ て ,子 ど も た ち に 楽 し く 活 動 さ せ る 方 法 を 学 ん だ
例 文 か ら た く さ ん の 方 向 に 広 げ ら れ る こ と が わ か っ た
一 つ の 教 材 で も き ち ん と 目 的 を も っ て 教 材 づ く り を 行 う こ と が で き る こ と を 知 り ま し た
な ど 6 名 (46% ) の 参 加 者 が 記 述 し て い た . さ ら に , 内 容 に 関 す る こ と に つ い て ,
イ ン ト ネ ー シ ョ ン や 強 弱 を 聴 き 取 る
ア ク セ ン ト を つ け る 場 所 や つ な げ て 読 む と こ ろ な ど4名(31% )の 参 加 者 が 研 修 内 容 で あ る 発 話 の ポ イ ン ト に つ い て 記 述 し て い た .
講 座 「 第 二 言 語 習 得 と 実 践 的 授 業 展 開 」 で は , 講 座 の 内 容 で あ る 外 国 語 学 習 や 教 授 法 や 授 業 展 開 に つ い て ,
低・中・高 学 年 に お け る 外 国 語 の 授 業 の 展 開 に つ い て 学 ぶ こ と が で き た
英 語 と い う 教 科 が 1 つ の 単 元 の み の 学 習 で は な く , 日 常 的 な 生 活 ,他 分 野 に も つ な が る の が お も し ろ い と 思 っ た
英 語 だ け で 考 え る の で は な く ,様 々 な 教 科 と 組 み 合 わ せ て 授 業 展 開 を 考 え る と い う 発 想 が 面 白 か っ た で す
な ど ,8 名 (80% ) の 受 講 者 が 記 述 し て い た . ま た , 講 座 で 学 ん だ 内 容 を 参 加 者 自 身 の 外 国 語 活 動 の 授 業 に 応 用 ・ 発 展 で き る 可 能 性 に つ い て
子 ど も に 英 語 を 触 れ さ せ る 機 会 は ,日 々 の 生 活 ,教 科 ,授 業 の 中 で ,た く さ ん あ る の で ,そ れ を う ま く 授 業 に 取 り 入 れ る
外 国 語 だ け で 授 業 を 考 え て い た が ,教 科 横 断 型 カ リ キ ュ ラ ム で 考 え る と い ろ い ろ な 視 点 ,そ し て 子 ど も の 意 欲 が 高 ま り ,ま す ま す 英 語 に 関 心 が 高 ま る の か と 感 じ た
小 学 校 で 特 徴 で あ る ,担 任 が 全 科 目 を 受 け 持 つ と い う と こ ろ と 上 手 に 結 び つ な げ ら れ れ ば よ り 学 習 の 質 が 上 が る と 思 っ た
な ど4名(40% )記 述 し て い た .さ ら に ,1名(10% ) で は あ る が 「 知 ら な い 英 語 の 本 を 見 る こ と が で き た の も 良 か っ た 」 と 教 材 に つ い て 記 述 し て い た .
3.4.2
ア ン ケ ー ト 項 目
2「 今 後 外 国 語 活 動 を す る う え で 本 講 座 を ど の よ う に 生 か し て い き た い と 思 い ま す か 」
ア ン ケ ー ト 項 目 2「 今 後 外 国 語 活 動 を す る う え で 本 講 座 を ど の よ う に 生 か し て い き た い と 思 い ま す か 」 参 加 者 の 回 答 を 分 析 し た と こ ろ , 講 座 「 英 語 の 歴 史 と 音 声 」 で は , す べ て の 参 加 者 が 内 容 に つ い て 記 述 し て い た が , 特 に ,
発 音 を 大 切 に し て 授 業 に 臨 み た い
子 ど も に 正 し い 発 音 が 身 に つ け ら れ る よ う 発 音 力 を 鍛 え た い
少 し で も 本 来 の 英 語 の 発 音 に 近 づ け る よ う に ,nや シ ュ ワ ― を 意 識 し て , 授 業 を 行 っ て い き た い
nの 発 音 ,シ ュ ワ ― の 発 音 が 難 し か っ た で す が ,練 習 し て み て 授 業 に 生 か し た い
な ど9名(60% )の 参 加 者 が 本 講 座 を 自 分 の 発 音 力 向 上 の た め に 生 か し て 授 業 に 臨 み た い と 記 述 し て い た . ま た , 本 講 座 の 内 容 で あ る 音 に つ い て , ど の よ う に 授 業 で 取 り 入 れ る か ( 応 用 ) に つ い て ,
発 音 の 仕 方 に つ い て ,動 画 を 使 っ て ク イ ズ 形 式 で や っ て い き た い
英 語 に よ る 会 話 だ け で な く ,世 界 に 目 を 向 け さ せ る こ と も 大 切 に し て き た い
な ど 2名 (13% ) が 記 述 し て い た .
講 座 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 ア ッ プ 」 で は , 本 講 座 で の 英 会 話 練 習 の 作 り 方 に つ い て
英 語 の フ レ ー ズ を 練 習 す る 際 に ,ス モ ー ル ス テ ッ プ で 目 標 を 示 し て や る こ と は ,授 業 で も 参 考 に し た い
例 文 を 基 に ,少 し ず つ 変 え て い く と 変 化 が 出 て ,面 白 い
ペ ア や グ ル ー プ に な っ て 互 い に 自 分 を 紹 介 す る 活 動 を 取 り 入 れ た い
単 な る 自 己 紹 介 で は な く ,な り き る の が い い と 思 う な ど 7名(54% )の 参 加 者 が 記 述 し て い た .内 容 に つ い て
ジ ェ ス チ ャ ー ,表 情 も 大 切 に し ,失 敗 を 恐 れ な い で と い う こ と
今 日 の 研 修 で や っ た ア ク テ ィ ビ テ ィ を 紹 介 し た い
ア ク セ ン ト を 意 識 し て 話 す , 話 さ せ る な ど 5名 (38% ) が 記 述 し て い た .
講 座 「 第 二 言 語 習 得 と 実 践 的 授 業 展 開 」 で は , す べ て の 参 加 者 が 内 容 に 関 し て 記 述 し て い た が , 指 導 案 作 成 に 関 し て
今 日 グ ル ー プ で 作 成 し た 指 導 案 を 特 活 の 時 間 を 使 っ て 行 う
今 日 作 成 し た 指 導 案 を 実 際 に 使 用 し た い
今 後 外 国 語 を 行 う 上 で ,他 教 科 と 関 連 さ せ な が ら カ リ キ ュ ラ ム を 作 成 し ,子 ど も に 関 心 を 持 っ て も ら い た い
海 外 の 教 科 書 か ら ヒ ン ト を 得 て ,新 学 習 指 導 要 領 に 基 づ い た 授 業 作 り に 励 み た い で す
な ど 6 名 (60% ) の 参 加 者 が 記 述 し て い た . ま た , Mother Goose と 手 遊 び に 関 し て
英 語 に は リ ズ ム が あ る の で ,そ の リ ズ ム に い か に 慣 れ て い く か が 重 要 な の で ,英 語 の 歌 な ど を ど ん ど ん 活 用 し て い き た い
本 日 知 っ た マ ザ ー グ ー ス の 歌 や 手 遊 び 歌 を , 先 ず , 今 後 の 授 業 展 開 の 中 で 生 か し て い け れ ば と 思 う な ど 4名 (40% ) の 参 加 者 が 記 述 し て い た . 3.5. 考 察
3.5.1
リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン
1.「 参 加 者 で あ る小 学 校 教 員 に 本 研 修 が ど の よ う な 学 び に な っ た で あ ろ う か 」
リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン 1「 参 加 者 で あ る 小 学 校 教 員 に 本 研 修 が ど の よ う な 学 び に な っ た で あ ろ う か 」 に 関 し て 調 査 す る た め に , 事 後 に お け る 参 加 者 の ア ン ケ ー ト 項 目 1 を 質 的 に 分 析 し た . そ の 結 果 , 講 座 「 英 語 の
歴 史 と 音 声 」と 講 座「 第 二 言 語 習 得 と 実 践 的 授 業 展 開 」 に お い て は , 参 加 者 の 大 部 分 が 講 座 内 容 に 言 及 し て い た( 講 座「 英 語 の 歴 史 と 音 声 」15名(100% ),講 座「 第 二 言 語 習 得 と 実 践 的 授 業 展 開 」8名(80%)).具 体 的 に は , 講 座 「 英 語 の 歴 史 と 音 声 」 で は , 英 語 の 歴 史 に は 音 声 や 文 法 に 変 遷 が あ っ た こ と や 日 本 語 に は 存 在 し な い 音 が あ る こ と な ど , 言 語 的 な 知 識 を 言 及 し て い た . ま た , 講 座 「 第 二 言 語 習 得 と 実 践 的 授 業 展 開 」 で は , 英 語 の み を 教 授 す る 授 業 展 開 を 考 え る の で は な く , 英 語 と 他 教 科 と 関 連 さ せ て 授 業 を 作 り 上 げ て い く 考 え 方 に 触 れ ,そ の 柔 軟 性 を 面 白 い と 言 及 し て い る .つ ま り , こ れ ら 2つ の 講 座 で は ,研 修 さ れ た 内 容 自 体 が 参 加 者 の 学 び に な っ た と 言 え る の で は な い だ ろ う か .
一 方 , 講 座 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 ア ッ プ 」 で は , 参 加 者 の お お よ そ 半 数 が「 子 ど も の 気 持 ち が わ か っ た 」 や「 授 業 の 方 法 」を 学 ん だ と 記 述 し て い る(7名(54%),
6名(46%)).具 体 的 に は ,英 語 で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン す る 体 験 の 緊 張 感 や 通 じ た と き の 喜 び に つ い て 言 及 し て た り , 教 材 と な っ た 一 つ の 文 か ら 会 話 を 広 げ る 方 法 に つ い て 学 ん だ と 言 及 し て い た り し た . つ ま り , こ の 講 座 で の 参 加 者 の 学 び は , 英 語 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 体 験 を 通 し , 授 業 中 の 学 習 者 の 不 安 や 喜 び と い っ た 学 習 者 の 心 情 面 の 理 解 と , 授 業 者 と し て 英 語 会 話 の 授 業 を 客 観 的 に 観 察 す る こ と を 通 し て 得 た 英 語 会 話 学 習 の 展 開 の 方 法 で あ る と 言 え よ う .
講 座 「 第 二 言 語 習 得 と 実 践 的 授 業 展 開 」 で は , 参 加 者 自 身 の 授 業 に 応 用 ・ 発 展 で き る 可 能 性 が あ る と 4名
(40%) の 参 加 者 が 回 答 し て い た . 具 体 的 に は , 全 教 科 を 担 当 し て い る 担 任 で あ る 参 加 者 は , 英 語 に ク ロ ス カ リ キ ュ ラ ム を 取 り 入 れ て い く こ と は 可 能 で あ り , 児 童 の 学 び も よ り 一 層 促 進 で き る と 言 及 し て い る . さ ら に ,1 名 の 参 加 者 が 英 語 の 教 材 紹 介 に つ い て 言 及 し て い た . こ れ ら の こ と か ら , 参 加 者 の 学 び は , 担 任 教 員 の メ リ ッ ト を 生 か し た 授 業 開 発 の 方 法 と 教 材 研 究 に お よ ん で い る と 言 え よ う .
各 講 座 の 内 容 と 参 加 者 の 各 講 座 で の 学 び を 比 較 し て み る と , 英 語 と 発 音 に 関 す る 知 識 を 内 容 と す る 講 座
「 英 語 の 歴 史 と 音 声 」 で は , 参 加 者 の 全 員 が 講 座 内 容 と 同 様 の 項 目 を 学 ん だ と 言 及 し て い た . 英 語 学 習 者 と し て 英 語 で の 表 現 力 とClassroom Englishの 習 得 を 目 指 す 体 験 型 の 講 座 「 ワ ー ク シ ョ ッ プ : 英 語 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 ア ッ プ セ ミ ナ ー 」 で は , 英 語 表 現 力 や Classroom Englishで は な く , 参 加 者 は 学 習 者 の 心 情 面 と , 英 語 会 話 学 習 の 展 開 の 方 法 を 学 ん だ と 言 及 し て い た . 子 ど も の 外 国 語 習 得 と 他 教 科 と 関 連 付 け た 外 国 語 活 動 の 授 業 展 開 の 紹 介 を 内 容 と す る 講 座 「 第 二 言 語 習 得 と 実 践 的 授 業 展 開 ― ク ロ ス カ リ キ ュ ラ ム の 導 入 と 応 用( 講 義 )」と 他 教 科 と 関 連 し た 単 元 の 作 成 を 目 標 と
す る 講 座「 ワ ー ク シ ョ ッ プ:授 業 シ ラ バ ス 作 成 」で は , 多 数 の 参 加 者 が 講 座 内 容 と 同 様 の 項 目 を 学 ん だ と 言 及 し て い た 他 , 教 材 研 究 に 言 及 し て い る 参 加 者 が 若 干 い た . こ れ ら の こ と よ り , 参 加 者 の 学 び は , 当 該 講 座 の 内 容 と 完 全 に 一 致 し て い る わ け で は な く , 参 加 者 一 人 ひ と り が 必 要 と し て い る こ と を 学 び と っ て い る と い う こ と が 分 か る .
3.5.2 リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン 2.「 参 加 者 で あ る 小 学 校 教 員 は 本 研 修 を 今 後 の 外 国 語 活 動 に ど の よ う に 生 か そ う と 思 っ た で あ ろ う か 」
リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン 2「 参 加 者 で あ る 小 学 校 教 員 は 本 研 修 を 今 後 の 外 国 語 活 動 に ど の よ う に 生 か そ う と 思 っ た で あ ろ う か 」 に 関 し て 調 査 す る た め に , 事 後 に お け る 参 加 者 の ア ン ケ ー ト 項 目 2 を 質 的 に 分 析 し た . そ の 結 果 , 講 座 「 英 語 の 歴 史 と 音 声 」 と 講 座 「 第 二 言 語 習 得 と 実 践 的 授 業 展 開 」 に お い て は , 受 講 内 容 を 生 か し て 授 業 を お こ な っ て い き た い と い う 記 述 が 過 半 数 以 上 を 占 め て い た (9名 (60%),10名 (100%)). 具 体 的 に は , 講 座 「 英 語 の 歴 史 と 音 声 」 で は , 自 分 の 発 音 に お い て 自 ら 注 意 ・ 矯 正 し , 授 業 に 臨 み た い と 言 及 し て い た . 講 座 「 第 二 言 語 習 得 と 実 践 的 授 業 展 開 」 で は , 当 該 講 座 で 作 成 し た 指 導 案 を 自 分 の ク ラ ス で 行 っ た り , ク ロ ス カ リ キ ュ ラ ム を 作 成 し た い と 言 及 し て い た . ま た , 講 座 「 英 語 の 歴 史 と 音 声 」 で は 講 座 内 容 を 自 分 の 授 業 に ど の よ う に 取 り 入 れ る か ( 応 用 ) に つ い て の 記 述 が 2名(13% )あ っ た .具 体 的 に は ,発 音 の 仕 方 の 導 入 方 法 や , 英 語 だ け で な く 世 界 に 目 を 向 け さ せ る 重 要 性 を 言 及 し て い た . こ れ ら の こ と か ら , 講 座
「 英 語 の 歴 史 と 音 声 」 と 講 座 「 第 二 言 語 習 得 と 実 践 的 授 業 展 開 」 で は , 参 加 者 は , 講 座 内 容 を 今 後 の 外 国 語 活 動 に 生 か し て い き た い と 思 っ て い る こ と が 分 か る . 講 座 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 ア ッ プ 」 で は , 英 語 会 話 の 授 業 展 開 の 方 法 に つ い て 記 述 し て い る も の が 7名
(54% )と 最 も 多 く ,次 い で 内 容 に つ い て5名(38% ) の 記 述 が あ っ た . 具 体 的 に は , 前 者 で は , 英 語 会 話 の 練 習 で は そ の 都 度 目 標 を 設 定 し た り , 例 文 に 少 し ず つ 変 化 を つ け る こ と を 応 用 し た い と い う 言 及 が あ っ た . ま た , 後 者 で は , コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 際 に は 非 言 語 も 大 切 に す る こ と や 発 音 だ け で な く ア ク セ ン ト に 注 意 を 払 う こ と 児 童 に 伝 え て 授 業 を 行 っ て い き た い と 言 及 し て い た . こ れ ら の こ と か ら , 参 加 者 は , 授 業 で の 英 語 会 話 練 習 の 作 り 方 と 講 座 内 容 で 扱 っ た 項 目 を 今 後 の 外 国 語 活 動 に 生 か し て い き た い と 思 っ て い る こ と が 分 か る . 特 に 前 者 は , 英 語 を 専 門 と し て し な い 小 学 校 教 員 だ か ら こ そ , 研 修 で 学 ん だ こ と を 生 か し て い き た い と 思 っ た の で は な い だ ろ う か .
以 上 の こ と よ り ,研 修 に 組 み 込 ま れ た 3つ の 講 座 の う ち , 講 座 「 英 語 の 歴 史 と 音 声 」 で は , 参 加 者 は , 英
語 そ の も の に 興 味 を 持 ち , 教 育 と は 異 な る 視 点 か ら 英 語 を 見 る こ と が で き , そ こ で 得 た 知 識 を 技 術 ( 発 音 の 向 上 ) を き っ か け や 土 台 と し て 自 ら を 鍛 錬 し よ う 思 っ て い た り , そ の 内 容 を 授 業 に ど の よ う な 方 法 で 取 り 入 れ る か を 考 え て い た . 講 座 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 ア ッ プ 」 で は , 英 語 会 話 に 必 要 と さ れ る 非 言 語 や ア ク セ ン ト を 学 び 授 業 に 生 か そ う と 思 っ て い る 他 に , 江 原 他 [20]の 研 究 の と お り ,参 加 者 が「 指 導 力( 授 業 の 作 り 方 や 進 め 方 な ど )の 向 上 を 目 的 と し て 受 講 し て い た 」(p.
75) こ と が 分 か る . ま た , 講 座 「 第 二 言 語 習 得 と 実 践 的 授 業 展 開 」 に お い て , 全 科 目 を 担 当 す る 小 学 校 教 員 の 特 性 を 生 か し た ク ロ ス カ リ キ ュ ラ ム の 紹 介 を す る こ と で , 英 語 力 の み に 頼 る 「 外 国 語 」・「 外 国 語 活 動 」 の 指 導 と は 異 な る 授 業 を 構 成 す る 仕 方 に つ い て 学 び , 自 ら の 持 つ 教 育 観 や 知 識 を 生 か す こ と を 学 ん だ の で は な い だ ろ う か .
小 学 校 に お け る 英 語 教 育 の 指 導 で は , 授 業 者 は 授 業 に 必 要 な 十 分 な 英 語 力 や 指 導 力 を も っ て い る こ と は 当 然 と 思 わ れ る が , そ の 土 台 を な す 英 語 そ の も の に つ い て の 知 識 や , 英 語 会 話 練 習 を 潤 滑 に 進 め る た め の 授 業 展 開 の 方 法 , さ ら に , 他 教 科 と の 連 携 を 意 識 し た カ リ キ ュ ラ ム 開 発 の 能 力 も , 授 業 者 で あ る 担 任 教 員 の 授 業 計 画 や 実 施 の た め の 大 き な 原 動 力 と な る と 思 わ れ る . さ ら に , 小 学 校 英 語 教 員 研 修 は , 参 加 者 一 人 ひ と り が 自 分 の 持 っ て い る 知 識 や 能 力 を 認 識 し , そ れ を 土 台 に 授 業 実 施 の た め に 必 要 な さ ら な る 知 識 や 指 導 方 法 , 英 語 力 促 進 の 向 上 を 目 指 す き っ か け や 方 法 を , 参 加 者 自 身 が 獲 得 し よ う と す る 場 を 提 供 す べ き も の で あ る と 思 わ れ る .
4.
お わ り に
本 研 究 で は ,2020年 よ り 小 学 校 で 開 始 さ れ る 早 期 英 語 教 育 で あ る 「 外 国 語 」 と 「 外 国 語 活 動 」 に 携 わ る 小 学 校 英 語 教 員 研 修 で す べ き こ と を 調 査 し , 現 職 小 学 校 教 員 の た め の 英 語 研 修 を デ ザ イ ン し 実 施 し , 事 後 に 行 っ た ア ン ケ ー ト の 結 果 を 分 析 し た . 参 加 者 は , 講 座 の 内 容 に よ っ て 自 ら が 必 要 と 思 わ れ る 知 識 や 授 業 方 法 を 学 ん だ り , 自 ら の 授 業 に お い て 指 導 者 と し て そ れ ら の 応 用 の 仕 方 を 模 索 し た り , 英 語 学 習 者 の 心 情 を 味 わ っ た り し て い た . つ ま り , 参 加 者 は こ れ ま で の 自 ら の 教 育 実 践 を 土 台 に , 異 な る 視 点 か ら 講 座 を 受 講 し , 自 ら 必 要 で あ る 知 識 や 方 法 を 獲 得 し て い っ た の で あ る . こ の こ と よ り , 小 学 校 英 語 教 員 研 修 で は , 授 業 実 施 の た め に 必 要 な 知 識 や 指 導 方 法 , 英 語 力 促 進 の 向 上 な ど を 内 容 と し て 置 き , 受 講 者 で あ る 教 員 自 身 が 何 が 必 要 で あ る か を 模 索 で き る よ う な 場 を 設 置 す る こ と が 必 要 な の で は な い か と 思 わ れ る . 本 研 究 で 行 っ た 研 修 参 加 者 数 は ど の 講 座 で も 20 名 以 下 で あ っ た の で , 分 析 数 が
十 分 で あ っ た と は 言 え な い . 今 後 も っ と 多 く の 参 加 者 を 募 り , 本 研 究 を 進 め て い き た い .
文
献
[1] 東 京 学 芸 大 学 ,英 語 教 員 の 英 語 力 ・ 指 導 力 強 化 の た め の 調 査 研 究 事 業.平 成 27 年 度 報 告 書 , 東 京 学 芸 大 学 ,2017.
[2] Y. Kusumoto, “Needs analysis: Developing a teacher training program for elementary school homeroom teachers in Japan,” University of Hawai’i, Second Language Studies, vol. 26, no. 2, pp. 1–44, 2008.
[3] 猪 井 新 一 ,“ 英 語 活 動 に 関 す る 小 学 校 教 員 の 意 識 調 査,” 茨 城 大 学 教 育 実 践 研 究 茨 城 大 学 教 育 学 部 附 属 教 育 実 践 総 合 セ ン タ ー 編(28), pp.49-63, Nov.
2009.
[4] Benesse 教 育 研 究 開 発 セ ン タ ー ,“ 第2回 小 学 校 英 語 に 関 す る 基 本 調 査 教 員 調 査 2010 ダ イ ジ ェ ス ト,”(2010)
[5] F. Copland, S. Garton, and A. Burns, “Challenges in teaching English to young learners: Global perspectives and local realities,” TESOL Quarterly, vol. 48, no. 4, pp. 738–762, 2014.
[6] S. Garton, “Unresolved issues and new challenges in teaching English to young learners: The case of South Korea,” Current Issues in Language Planning, vol, 15, no. 2, pp. 201–219, 2014.
[7] R. Husein, “A profile of exemplary teachers of English for young learners at the primary school, ” Jurnal Pendidikan Humaniora, vol. 2, no. 4, pp. 311–
321, 2014.
[8] M. S. Zein, “Government-based training agencies and the professional development of Indonesian English for Young Learners teachers: Perspectives from complexity theory,” Journal of Education for Teaching: International Research and Pedagogy, vol.
42, no. 2, pp. 205–223, 2016.
[9] M. S Zein, “Professional development needs of primary EFL teachers: Perspectives of teachers and teacher educators,” Professional Development in Education, vol. 43, no. 2, pp. 293–313, 2017.
[10] C-H. Chou, “Exploring elementary English teachers’
practical knowledge: A case study of EFL teachers in Taiwan,” Asia Pacific Education Review, vol. 9, no.
4, pp. 529–541, 2008.
[11] 西 崎 有 多 子, “ 小 学 校 外 国 語 活 動 ( 英 語 活 動 ) の た め の 教 員 研 修 ~ 中 央 研 修 ・ 中 核 教 員 研 修 ・ 校 内 研 修 へ 有 効 に つ な ぐ た め に ~,” 東 邦 学 誌, 第 38巻 第 2 号, pp. 23-38,Dec. 2009.
[12] 文 部 科 学 省, “ 平 成 2 6 年 度 英 語 教 育 推 進 リ ー ダ ー 中 央 研 修 実 施 要 項,” 2014, retrieved from http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou /102/102_1/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/06/26/1 348788_01.pdf
[13] British Council, “ 英 語 教 育 推 進 リ ー ダ ー 中 央 研 修
( 文 部 科 学 省 委 託 事 業 ),” retrieved from https://www.britishcouncil.jp/about
[14] 日 本 英 語 検 定 協 会, 英 語 情 報, 2017 夏 号 ,2017.
[15] 日 本 英 語 検 定 協 会 “ 小 学 校 の 外 国 語 活 動 及 び 英 語 活 動 等 に 関 す る 現 状 調 査 報 告 書 ” 2016.
[16] 井 草 玲 子, “ よ り 良 い 外 国 語 活 動 の 指 導 の で き る 小 学 校 教 員 の 養 成 を 目 指 し て - 学 級 担 任 の 役 割 と 今 後 の 課 題 -,” 東 京 福 祉 大 学・大 学 院 紀 要 第 1 巻 第 2 号 (Bulletin of Tokyo University and
Graduate School of Social Welfare),pp. 189-195, 2010.
[17] K. Sharpe, Modern Foreign Languages in the Primary School: The What, Why & How of Early MFL Teaching, London: Kogan Page. 2001.
[18] 脇 本 聡 美 “ 公 立 小 学 校 で の 英 語 教 育 の 現 状 と 課 題,” 神 戸 常 盤 大 学 紀 要 第 6号pp. 1-7. 2013.
[19] 小 林 美 代 子 ・ 森 谷 浩 士, “ 小 学 校 英 語 活 動 指 導 に 必 要 な 英 語 力 と は ? ” 小 学 校 英 語 教 育 学 会 紀 要 10号, pp. 19-24, 2010.
[20] 江 原 智 子 ・ 浅 田 栄 里 子 ・ 吉 澤 英 里 ・ 住 本 克 彦 ・ 井 上 聡 ・ 中 村 仁 美, “ 次 世 代 の 小 学 校 教 員 養 成 と 英 語 強 化 講 座 の 在 り 方 ― 小 学 校 英 語 教 育 の「 教 科 化 」 を 踏 ま え て ― ” 環 太 平 洋 大 学 研 究 紀 要, pp. 69-80, 2015.
[21] 川 上 典 子, “ 小 学 校 英 語 : 教 員 研 修 の 実 態 と 課 題
― 九 州・四 国 ブ ロ ッ ク の 指 導 者 研 修 お よ び 各 地 域 の 研 修 の 現 状 よ り ―,” 鹿 児 島 純 心 女 子 大 学 国 際 人 間 学 部 国 際 人 間 学 部 紀 要, 16号, pp. 61-76, 2010.