• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 研究テーマ: 子どもの学力形成を保障する自然体験学習の地域プログラムの開発

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 研究テーマ: 子どもの学力形成を保障する自然体験学習の地域プログラムの開発"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

研究テーマ: 子どもの学力形成を保障する自然体験学習の地域プログラムの開発  研究代表者(職氏名):  

准教授    藤井浩樹 

連絡先 (E-mail 等): 

県立広島大学人間文化学部 

E-mail  [email protected]  共同研究者(職氏名): 

准教授    市川洋子(県立広島大学生命環境学部) 

  指導主事  小柳哲雄(世羅町教育委員会) 

  技師      猪谷信忠(せら県民公園) 

  技師      坂本  充(広島市森林公園昆虫館) 

  指導主事  山本浩史(広島県立教育センター) 

  指導主事  高田尚志(広島市教育センター) 

1.研究目的 

本研究の目的は、子どもの学力形成を保障する自然体験学習の地域プログラム(授業モデル)を、

本学と世羅町教育委員会及び世羅町小・中学校の連携によって開発することである。具体的には、次 の3点を実施する。

(1)自然体験学習のプログラムの開発 

  2008 年4月に開園した「せら県民公園自然観察園」は世羅台地の自然湿地を再現しており、自然体 験学習の場に相応しい優れたフィールドである。このフィールドを活用して、世羅町の小・中学校に 共通のプログラムを開発する。また、開発したプログラムと関係づけて、学校周辺の自然環境を生か した、各学校独自のプログラムも開発する。これらの開発では、児童・生徒の学力形成に効果がある と考えられる自然体験学習の内容や指導法の要素を組み込む。 

(2)自然体験学習のプログラムの試行と評価 

  開発したプログラムを世羅町の小・中学校において試行的に実施する。児童・生徒の学習到達度を 把握し、開発したプログラムの有効性と問題点を検討する。 

(3)自然体験学習のプログラムの提示 

  (1)と(2)で得られた研究成果を総合的に評価・検証し、子どもの学力形成を保障する自然体験学習

の地域プログラムを提示する。これを「せらの豊かな自然体験学習」(仮題)という報告書にまとめ、

県内外の教育界に情報を発信する。

2.平成 20 年度の研究成果の概要 

  2年間計画の1年目にあたる平成 20 年度は、世羅町の自然環境を生かして、児童・生徒の学力形成 を保障する自然体験学習の地域プログラム(授業モデル)を開発することが目的であった。 

そこで、地域課題解決研究の課題提案者である世羅町教育委員会と、本学(人間文化学部、並びに 生命環境学部)、せら県民公園、広島市森林公園昆虫館、広島県立教育センター、広島市教育センター の6者の連携のもとで研究を進めた。その結果、次の3点を達成した。 

(1)自然体験学習のプログラムの開発 

自然体験学習に使用するワークシート(案)を作成した。内容は、秋の自然体験学習に用いる「ト ンボ」(図1)、「秋の植物遊び」、「見つけてみよう!秋の七草&畦の七草」、並びに春の自然体験学習 に用いる「カエルの生活史−産卵から生態まで−」(図2)、「トンボの成虫の比較分類」、「ため池の植 物〜コウホネ類の見分け方〜」、「春の草花遊び」(図3)である。また、ワークシートを用いて行う授 業モデルの内容構成と学習指導法について検討した。 

(2)自然体験学習の学習会の開催 

せら県民公園自然観察園において、世羅町内小・中学校教師を対象に、自然体験学習の学習会(自 然観察会も含む)を開催した(平成 20 年 10 月 31 日、参加者 46 名)。秋の自然体験学習に用いるワー クシート(案)を実際に教師に使用してもらうことで、その有効性や問題点を明らかにした。また、

学習会の講師として、浜本奈鼓氏(環境教育NPOくすの木自然館理事)を招聘し、自然体験学習を 

(2)

                                       

進める上での基本的な考え方について講話をいただ いた。 

(3)自然体験学習のプログラムに対する外部評価  学習会の講師として招聘した浜本氏から、ワーク シート(案)及び授業モデルの内容構成と学習指導 法について評価を受け、それらの有効性や問題点を 明らかにした。 

 

3.平成 20 年度の研究成果の発表 

(1)著書・論文

①  藤井浩樹監修、広島県世羅町立西大田小学校編 著、『知識を活用する力を育てる授業づくり−実生 活とつながる理科・生活科・生活単元学習−』、東 洋館出版社、2009.(印刷中)

②  藤井浩樹、溝邊和成、「自然体験学習の授業づく りと教師の成長−自然史系博物館職員と連携した 授業づくりの事例の検討」、自然体験学習実践研究、

査読有、1(2)、37-49、2009.

③  降旗信一、宮野純次、能條歩、藤井浩樹、「環境 教育としての自然体験学習の課題と展望」、環境教 育、査読有、19(1)、3-16、2009.

(2)学会発表

①  FUJII, Hiroki, Teacher Education Program of Science based on Class- Making: A Case   Study of Class-Making that Elementary School Teacher cooperated with Science Museum Staff, 10th International Conference on Public Communication of Science and Technology, Malmö University (Malmö, Sweden), Jun. 2008.

図2  ワークシート案(「カエルの生活史」の 一部、指導者用) 

図1  ワークシート案(「トンボ」の一部、

指導者用) 

図3  ワークシート案(「春の草花遊び」、 低学年児童用) 

Referensi

Dokumen terkait

所 所属属:: 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 機械コース 研 研究究タタイイトトルル:: 低バックラッシな特性を有するクラウン減速機 氏 氏名名:: 佐々木裕之 / SASAKI Hiroyuki EE--mmaaiill:: [email protected] 職 職名名:: 准教授 学学位位:: 博士(理工学) 所

所属: 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 化学・生物コース 研究タイトル: 植物は環境変化にどのように対応するか? 氏名: 南 淳 / MINAMI Atsushi E-mail: [email protected] 職名: 准教授 学位: 博士(理学) 所属学会・協会: 日本植物生理学会、日本植物学会 キーワード:

障害科学専攻 後期課程 障害科学専攻(後期課程)では、障害に関連する多様な現実的課題に即した研究を行うとともに、障害科学 関連分野における先端的な研究及び先導的教育を行うことのできる研究・教育者、ならびに高度専門職業人 として研究・教育・指導に当たる人材を養成することを目的としています。原理から実践まで幅広い領域の教員に

博士課程【前期】担当教員一覧 教員 職名 研究分野 田畑 修 教授 ナノ構造科学、マイクロ・ナノシステム、センサ Alberto Castellazzi 教授 パワーエレクトロニクス、パワー半導体デバイス、パッケージング、熱管理 Kucuk Fuat 講師 電気機械工学、パワーエレクトロニクス、再生可能エネルギー変換、電気自動車 福島 宏明 教授

所属: 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 基盤教育グループ 研究タイトル: 国文学,国語教育,教養教育,地域振興 氏名: 加田謙一郎 / KADA Kenichiro E-mail: [email protected] 職名: 准教授 学位: 修士(文学) 所属学会・協会: 成城国文学会・仏教文学会・日本高専学会 キーワード:

〔 研究区分: 学際的・先端的研究 学長プロジェクト 〕 - 25 - 研究テーマ: 災害に強いバックアップ型生産地域「広島」の確立を目指した調査研究 研究代表者: 生命環境学部 生命科学科 教授・達家雅明 連絡先: [email protected] 共同研究者: 准教授・斉藤靖和 【研究概要】

研究体制 主 査: 中谷 和弘 東京大学大学院法学政治学研究科教授 委 員: 石井 由梨佳 防衛大学校 人文社会学群国際関係学科講師 児矢野 マリ 北海道大学大学院法学研究科教授 坂巻 静佳 静岡県立大学国際関係学部講師 鶴田 順 政策研究大学院大学准教授 中島 啓 神戸大学大学院法学研究科学術研究員 西本 健太郎 東北大学大学院法学研究科准教授 西元 宏治

理学療法学コース 専門性豊かな教員による学修サポート ~チューター(担任)や科目担当、ゼミ教員による学修・研究指導~ 大古場 良太 助教 岡村 和典 助教 金指 美帆 助教 佐藤 勇太 助教 積山 和加子 准教授 田中 聡 教授 飯田 忠行 教授 島谷 康司 教授 小野 武也 教授 梅井 凡子 教授 高島 裕臣 准教授 長谷川 正哉 教授 西上