平成31年度 県立広島大学重点研究事業
「地域課題解決研究」 における研究課題の募集について 1 趣旨
県立広島大学では,地域課題の解決による地域産業の振興等への貢献を目的として,
平成31年度において県立広島大学重点研究事業「地域課題解決研究」を実施すること とし,県内の地方公共団体,公的機関及び公共的団体から研究課題を募集します。
2 研究課題の募集について
(1)募集する研究課題
地域産業の振興等に資する次の分野・領域の研究を募集します。
ア 地域産業の活性化に寄与する研究(食品,バイオ,環境,企業経営,情報システム等) イ 地域の再生・発展に寄与する研究(地域資源,コミュニティ等)
ウ 暮らしの安心に寄与する研究(生命,健康,保健,福祉等)
(2)募集対象
県内の地方公共団体,公的機関,公共的団体からの研究課題の提案を対象とします。
(3)応募方法
「課題提案書」に必要事項を記入のうえ,平成 30 年 12 月 27 日(木) 【必着】まで に電子メールにより,県立広島大学経営企画室事業推進担当へ提出してください。
提案された研究課題を学内へ公表し,研究に取り組む教員を学内募集したうえで,研 究計画の採否を審査・決定します。提案された研究課題が採択されないこともあります ので予めご了承ください。
3 備考
平成31年度の重点研究事業「地域課題解決研究」における研究課題の募集の詳細につい ては,本学ホームページの次の URL を御覧ください。
http://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/research/h31proposal.html
4
平成30年度の取り組み事例 (裏面参照)地域課題提案によって取組中の「地域課題解決研究」の活動事例を写真で紹介します。
尾道市 庄原市教育委員会 毛利三兄弟のふるさと連携協議会 瀬戸田福祉保健センターでの
調査風景。対象者へ調査内容 の説明を行っています。
円正寺(高野町)の樹齢 400 年を超えるシダレザク ラの新芽の展開を調査。
「元就公山口御下向の節饗応 次第」から再現した饗応食。
5 提出及び問い合せ先
県立広島大学 経営企画室事業推進担当
〒734-8558 広島市南区宇品東一丁目 1 番 71 号 電話:(082)251-9534(ダイヤルイン)
電子メール:[email protected]
資 料 提 供 平成
30年
11月
22日 課 名 県立広島大学経営企画室 担 当 市村,塩田
直通電話
082-251-9534平成 30 年度県立広島大学重点研究事業「地域課題解決研究」一覧 番
号
研究代表者
研究課題 課題提案者
学部 学科 職名 氏名 1 人間文化学部
健康科学科 教授 三浦 朗
戦国期毛利氏の食卓復活:饗応食の意 義探求とその文化・伝統の多面的活用 に関する研究
毛利三兄弟 のふるさと 連携協議会 2 人間文化学部
健康科学科 教授 杉山 寿美
広島県の小中学校における「食に関す る実態調査」等のデータ解析
広島県教育 委員会
3 人間文化学部
健康科学科 助教 馬渕 良太
広甘藍(キャベツ)の成分特性の把握 と,それに基づいた最適な調理法・加 工品の提案
呉市
4 生命環境学部
生命科学科 教授 荻田信二郎
広島の地域資源: 天然記念物の樹木 の保全と活用に関する研究
庄原市教育 委員会
5 生命環境学部
環境科学科 教授 三苫 好治
イノシシ等有害鳥獣を近づけさせない プロジェクト
尾道市
6 生命環境学部
環境科学科 准教授 橋本 温
広域的な水道水質管理のために必要な 情報、手法を検討し、システムに反映 する研究「発展型水質情報管理システ ムの構築と実証」
広島県環境 保健協会
7 生命環境学部
環境科学科 准教授 藤井 宣彰
尾道市の学校選択制度の検証について
~成果と課題を踏まえて~
尾道市教育 委員会
8 保健福祉学部
理学療法科 教授 島谷 康司
現子育て世代の生活様式・ニーズも包 含し身近な地域で応援する尾道版子育 て方式の提案
尾道市
9 保健福祉学部
理学療法科 講師 積山和加子
住民主体で展開する介護予防事業のボ ランティアの有効性と自助・互助の関 係性に関する研究
尾道市
10 保健福祉学部
人間福祉学科 講師 手島 洋
「地域福祉カルテ」を活用した住民主体 の地域福祉活動支援策の計画化の研究
廿日市市
11
経営管理研究科 ビジネス・リーダーシッ プ専攻
教授 江戸 克栄
シティ・プロモーションへの PESO モ デルの適用可能性と最適メディア・ミ ックス研究
安芸郡 府中町
12
地域連携センター 庄原地域連携セン ター
准教授 上水流久彦
住民を巻き込んだ地域活性化創出:三 江線廃止を好機と捉えた公共施設の利 用度向上
元気むら さくぎ
備考:平成 30 年度の詳細は県立広島大学ホームページの次の URL でご覧ください。
http://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/research/list164-1119.html