• Tidak ada hasil yang ditemukan

インド太平洋における法の支配の課題と ... - 日本国際問題研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "インド太平洋における法の支配の課題と ... - 日本国際問題研究所"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

インド太平洋における法の支配の課題と 海洋安全保障『カントリー・プロファイル』

[国際法研究会(国際ルール検討グループ)]

平成28年度外務省外交・安全保障調査研究(発展型総合事業)

平成29年3月

平成

   

年 3 月

29

インド太平洋における法の支配の課題と海洋安全保障﹃ カントリー・プロファイ ル ﹄﹇ 国際法研究会﹈

公益財団法人 

日 本国際問題研究所

表紙_国際法研究会.indd 1 2017/07/26 19:56:23

(2)

はしがき

本報告書は、日本国際問題研究所が受託した発展型総合事業「インド太平洋における法 の支配の課題と海洋安全保障カントリー・プロファイル」の国際法研究会(国際ルール検 討グループ)の2016年度の最終報告です。

この研究会は、インド太平洋地域の領土や海域をめぐって法の支配が揺らぐ中、日本が 安定した国際環境を創出し、海における「法の支配3原則」を実現するための課題につい て、法的側面から分析を行うこと、また、地域研究会との学際的な交流を通じて、多角的 な観点から海洋安全保障研究を行う人材育成を図ることを目的としています。人材育成面 では、昨年度に続き2016年8月、21名の大学生、大学院生、実務家を対象に、地域研究 と国際法、双方の内容をバランスよく取り入れた海洋安全保障講座を開講いたしました。

日本の領土をとりまく状況が厳しさを増すなか、領土、領海、領空及びこれらに付随す る空間における「法の支配」の内容や軍艦・公船の法的地位について精査する必要性が高 まっています。本年度、国際法研究会では、南シナ海をめぐる中比国際仲裁裁判の裁定に 関する法的評価、海洋境界の画定をめぐる法的な諸問題等について詳細な検討を行いまし た。この報告書は、国際法・国際海洋法の分野の専門家による知見と2年間にわたる議論 の積み重ねが反映された研究成果です。

なお、ここに表明されている見解はすべて個人のものであり、当研究所の意見を代表す るものではありませんが、このような研究成果は、わが国の政策形成にとって有益な貢献 となるものと確信しています。

本研究に真摯に取り組まれ、報告書の作成にご尽力いただいた執筆者各位、ならびにそ の過程でご協力いただいた関係各位に対し、改めて深甚なる謝意を表します。

平成29年3月

公益財団法人 日本国際問題研究所 理事長 野上 義二

(3)

研究体制

主 査: 中谷 和弘 東京大学大学院法学政治学研究科教授 委 員: 石井 由梨佳 防衛大学校 人文社会学群国際関係学科講師

児矢野 マリ 北海道大学大学院法学研究科教授 坂巻 静佳 静岡県立大学国際関係学部講師 鶴田 順 政策研究大学院大学准教授

中島 啓 神戸大学大学院法学研究科学術研究員 西本 健太郎 東北大学大学院法学研究科准教授 西元 宏治 専修大学教授

許 淑娟 立教大学大学院法学研究科准教授 堀口 健夫 上智大学法学部地球環境法学科教授 委員兼幹事: 山上 信吾 日本国際問題研究所所長代行

相 航一 日本国際問題研究所研究調整部長 小谷 哲男 日本国際問題研究所主任研究員 岡田 美保 日本国際問題研究所研究員

担当助手: 平林 祐子 日本国際問題研究所研究助手

(敬称略)

(4)

平成28年度 海洋安全保障講座 実施概要(8月26日(金) 開催)

<時間割>

9:30-9:50 主査挨拶、オリエンテーション(受講者自己紹介)

9:50-10:50 1.日本の海洋安全保障政策の課題

11:00-12:00 2.国際法から見た海洋安全保障問題と我が国の領土関連問題

12:00-13:00 ランチ(兼:懇親会)

13:00-14:30 地域研究 各論

3.アジア・太平洋の安全保障環境 4.中国の海洋進出

14:45-16:15 国際法 各論

5.各海域における軍艦・公船・船舶の航行に関する国際法 6.対領空侵犯措置と公海・EEZ上における防空措置

16:30-18:00 7.全体討議 (ケーススタディ:南シナ海問題)

「仲裁裁判所判断をめぐる国際法と国際政治」

18:00-18:10 両主査による総括

<講師>

1 日本の海洋安全保障政策の課題

小谷 哲男(日本国際問題研究所主任研究員)

2 国際法から見た海洋安全保障問題と我が国の領土関連問題 中谷 和弘(東京大学大学院法学政治学研究科教授)

3 アジア・太平洋の安全保障環境

菊池 努(青山学院大学国際政治経済学部教授/日本国際問題研究所上席客員研究員)

4 中国の海洋進出

土屋 貴裕(慶応義塾大学SFC研究所上席研究員)

5 各海域における軍艦・公船・船舶の航行に関する国際法 坂巻 静佳(静岡県立大学国際関係学科講師)

6 対領空侵犯措置と公海・EEZ上における防空措置

石井 由梨佳(防衛大学校人文社会学群国際関係学科講師)

7 全体討議(南シナ海問題についての講義後、受講生によるディスカッション)

小谷 哲男(日本国際問題研究所主任研究員)

鶴田 順(政策研究大学院大学准教授)

中島 啓(神戸大学大学院法学研究科学術研究員)

8 総括

菊池 努(青山学院大学国際政治経済学部教授/日本国際問題研究所上席客員研究員)

中谷 和弘(東京大学大学院法学政治学研究科教授)

討論参加者

八木 直人(海上自衛隊幹部学校教官)

福嶋 輝彦(防衛大学校教授)

福田 円(法政大学法学部准教授)

(5)
(6)

目 次

はじめに

中谷 和弘 ··· 1 第1章 大陸棚限界委員会による勧告前の延長大陸棚の法的地位

坂巻 静佳 ··· 7 第2章 ベンガル湾海洋境界仲裁(バングラディシュ=インド、2014年)判決

許 淑娟 ··· 23 第3章 海上信頼醸成措置と国際法-行動基準(Code of Conduct)を中心に-

石井 由梨佳 ··· 35 第4章 日中漁業協定の暫定措置水域等における海洋生物資源管理の現状と課題

鶴田 順 ··· 53 第5章 南シナ海仲裁判断の検討:歴史的権利および海洋地勢の法的地位

中島 啓 ··· 67 第6章 南シナ海仲裁判断の検討:中国の活動に対する判断

西本 健太郎 ··· 83 第7章 海底金属資源の探査・開発と環境保全―環境影響評価(EIA)をめぐる

国際規範の発展動向と日本の現状・課題

児矢野 マリ ··· 97 第8章 ロンドン海洋投棄条約体制下での「配置」をめぐる法の発展:気候変動

等の緩和を目的とする活動に対する国際規制の展開を手がかりとして

堀口 健夫 ··· 131 第9章 チャゴス諸島海洋保護区に関する国連海洋法条約付属書VII に基づく

仲裁判断(モーリシャスvs.イギリス、2015年3月15日)

西元 宏治 ··· 155

(7)

Referensi

Dokumen terkait

【平成30年度 日本保険学会全国大会】 招待報告 報告要旨:張 德祚・朴 恩京(李 芝妍・訳) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 韓国保険法の現況と課題 張德祚 西江大学 法学専門大学院 院長、韓国保険学会 副会長 朴恩京(慶星大学 教授) 李芝妍(東洋大学 教授)・訳 1.韓国保険法の現況

6, 2016 プロフィール 小林 彰子(Shoko KOBAYASHI) <略歴>2001年大阪市立大学大学院生活 科学研究科食品栄養科学専攻後期博士課程 単位取得退学後,博士(学術)取得/同年 高崎健康福祉大学研究員/2002年同大学 講師/2004年同大学准教授(助教授),東 京大学大学院農学生命科学研究科,博士 (農学)取得/2010年東京大学大学院農学

立教大学理学部生命理学科・大学院理学研究科生命理学専攻 専任教員公募 1.所属:立教大学理学部生命理学科・大学院理学研究科生命理学専攻 (URL:http://www.rikkyo.ac.jp/life-sci/index.html) 2.募集対象: 生物化学分野の教授または准教授 1名 分子生物学分野の教授または准教授 1名

1 研究レポート 第3号 2021/3/24 日本国際問題研究所 「米国」研究会 アメリカの連邦制と新型コロナウイルス 梅川葉菜 (駒沢大学准教授) 2021年1月20日にアメリカ合衆国大統領に就任したジョー・バイデンは、かねてよりトランプ前政権のコロナ禍への対応を非

1 研究レポート FY2021―1 号 2021/7/26 日本国際問題研究所 「経済・安全保障リンケージ」研究会 脱退か依存かー国際機関メンバーシップにかかる高い対価 クリスティーナ・デイビズ (ハーバード大学教授) 世界的なパンデミックのさなか、2020年6月に米国のドナルド・トランプ大統領当時は世界保健機関 WHO とのつなが

Thornton、エール大学上級研究員、前国務省東アジア・太平洋局次官補)、ヴォ―ゲル(Ezra Vogel、ハーバード大学名誉教授)。 34 “Stay the Course on China: An Open Letter to President Trump,” Posted on July 18, 2019, by admin, The Journal

<英語担当教員の公募> 1.所属:国立大学法人 豊橋技術科学大学 総合教育院 2.職名および人数:教授または准教授 1名 3.専門研究分野:英語 4.仕事内容:全学(工学部)共通教育における英語科目および大学院での講義。 5.勤務形態 :常勤 6.任期:教授については任期なし。准教授については、任期5年(採用後2年をめどに本学での教育

千葉大学大学院園芸学研究院の深野祐也准教授、東京大学大学院農学生命科学研究科の矢守航准教授、 内田圭助教、東京都立大学大学院理学研究科の立木佑弥助教、かずさDNA研究所植物ゲノム・遺伝学研 究室の白澤健太室長、佐藤光彦研究員らの共同研究グループは、都市の高温ストレス(ヒートアイラン