• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 神田川 (東京都) - Icu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 神田川 (東京都) - Icu"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

神田川  (東京都) 

 

私は現在池袋に住んでいる。そんな環境も あって、今回身近な「川」について調べ、レ ポートを書くにあたってすぐ思い当たる川 が無いように思われた。私の想像する「川」

とは、緑に囲まれ魚が泳ぎ水は澄み切ってい る川であり、今回のレポートの川とはかけ離 れているが、調べているうちに興味も深まり、

愛着もわいたので書いて行きたいと思う。 

レポートを書くにあたり、身近な川が思い

当たらなかったため母に尋ねてみたところ

「神田川 」

がいいのではないかとすすめられた。

私は護国寺にある幼稚園に通っており、そこから少しはなれたところに神田川があるというの だ。思い返してみれば、桜の季節にはよく神田川付近に行ったように思う。神田川という名前 は知っていてもなんとなく漠然と知っている感じが会ったのでよい機会と思い、神田川を調べ ることにした。 

神田川とは三鷹市の井の頭池を源とし、複数の川と合流したのち、日本橋川を分派し、その 後隅田川に注ぐ、全長 25.48km の川のことである。神田川を調べるにあたり、12 月 30 日、有 楽町線で東池袋から江戸川橋まで行きそこから川沿いに護国寺方面に向かって歩いて行くこと にした。当初は、護国寺から行く予定だったが「江戸川橋」というぐらいだから橋があるだろ うし、橋があるということは川もあるということで今までいったことがないと思われるルート をたどろうということで江戸川橋を起点とした。当初は、江戸川橋からのルートはなじみがな いと思っていたが歩いているうちに桜を見に幼稚園の頃来たことを思い出した。そのころは、

柵が合っても近づくと母が危ないから、と止めていたし桜に気をとられていたのであまり川自 体を意識した記憶がないが、散って川面にある桜を見たとき川はきれいだと思わなかった。桜 はきれいなのになんとも不思議な気がしたように思う。現に母に聞いたところ、「当時も汚れて いた」とのことだった。インターネットで調べたところ、高度経済成長期には生活排水の流入 により水質が悪化し「死の川」と呼ばれすらしたという(ウィキペディア  神田川)。また、か ぐや姫による「神田川」という曲は作詞家喜多条氏の実体験にも基づいているが、その歌詞に

(2)

2

よると、『悪臭と合成洗剤の泡がただよ』っており『元気なく流れていた』という。その上『数 年前から大雨のたびに床上浸水するために、地価やアパート代がひときわ安かった』とすら歌 われていたのだ。古くからあった神田川取水口大洗堰は大正末年に水質汚濁によりふさがれて しまい現在はその跡であるという看板だけが立っていた。 

今回、改めて神田川を見に行って、残念ながら「きれい」という感想を持つことはできなか った。川面は濁っていたし、また、川のそばにはこのような注意書きもあった(図 1) 

(図 1) 

この注意書きには「川の中にごみを捨てないでください。花見で発生したごみは自宅にお持ち 帰りください。」とある。この注意書きから察するに、この看板がないと(あっても)ごみを捨 てる人がいるということである。『花見で』とわざわざ書いてあるところを見ると花見シーズン は特にその傾向が強いらしい。私自身の桜の頃の記憶もごみが浮いていたことを思えば事実の ように思う。 

  しかしながら、このような看板を設置するということは無関心ではないとも考えられる。現 に川沿いにはいくつかの川を守ろうという趣旨の看板が並んでいた。たとえば東京都環境局自 然 環 境 部 水 環 境 課 の 10 年 間 の 水 質 の 変 化 グ ラ フ で あ る ( 図 2 )。

(図 2) 

説明によると、BOD(生物化学的酸素要求量)の値が小さいほど水がきれいであるといえるという

(赤線が BOD を示す)。また、周辺部に落合水再生センターなどの下水道網、下水道処理施設の 整備が進み、水質が徐々に改善し、放流されたコイ・フナ類をはじめ数種の魚類が生息するよ うになった。 

(3)

3

  インターネットで神田川を調べると、神田川が以下に歴史深く、人々の生活とともに歩んで きたかがわかる。先にあげたかぐや姫の「神田川」や、幸田露伴の随筆『水の東京』の「神田 川」、そして松尾芭蕉も「神田川」と縁深いのである(図 3)。 

(図 3) 

確かに都会にあるゆえ、なかなか保全は難しいかもしれない。汚すのは簡単だが、改善はな かなか難しい。しかしながら、いま確かに改善の兆しは見えている。当初の美しさにはまだ遠 いかもしれないが、東京都によると、今ではアユの遡上が見られるようになり、「アユが喜ぶ 神田川」をめざし、いきものにやさしい川づくりを進めているという。小さな努力の積み重ね ではあるが、今回神田川を調べに行ってその積み重ねこそ大切なのだと感じた。きれいな桜の 下を流れるきれいな神田川が見れる日がくると良いなと思った。 

神田川 

参考文献  ウィキペディア神田川 

<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%94%B0%E5%B7%9D̲(%E6%9D%B1%E4%BA%

AC%E9%83%BD> 

神田川のページ 

<http://mediaport.on.coocan.jp/kandagawa/> 

(4)

4 東京都建設局 

<http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/ikimono2/ikimono/kanda/kanda.htm> 

Referensi

Dokumen terkait

29 ややそ う思う 60% あまりそう 思わない 40% とてもそ う思う 67% ややそう 思う 33% 変化がなかったと感じる職員の割合が多い結果となった(図9)。CAPP活動の制限・変化 による利用者への影響については、認知症グループホームと比べて特別養護老人ホームの

一 次の文章を読んで後の問に答えなさい。(作問の都合上、一部表記を改めた箇所があります。) あらためて確認すると、近年の研究では、私たちの祖先である現生人類(ホモ・サピエンス)は今から約二十万年前にアフリカで生ま れ、やがて地球上の各地に広がっていったと考えられている。そうした私たちの祖先は、サバンナのような草原を主な舞台にしつつ、当

はじめに 将来私はどんな父親になるべきか 大学を卒業後、私は様々な困難に苦しむ人々を 救いたいという夢がある。一生懸命に働いて、困っ ている人を助け、社会に貢献したい。そして、い つかは結婚してパートナーがいるかもしれない。 子どもが何人産まれ、どのような家族になるかは わからないが、いずれは幸せな家庭を築きたいと 考えている。しかし、あるべき男性像とは何か、

日 鈴 木 陽 一 1 はじめに 本小論は,瀟湘八景の影響を受けた日本の風景観が,その後西湖に関わる絵画,詩詞,物語などの影 響の下で変貌を遂げていった過程について,検討を行う。議論を始めるにあたり,おおよその見通しを 予め示しておくことにする。 北宋に成立した「瀟湘八景」は,風景を季節と時によって切り取ってみせるという画期的なものであ

神奈川大学は前期と後期を合わせて年間 100人近い留学生を受け入れている。外国語 を志す学生ならば留学生と交流したいという気持 ちがあることだろう。しかし、実際に彼らと交流 をもっている学生は多くない。その原因は彼らと 交流する機会が少ないことだと考える。そこで私 たち人文学会学生部会は 11月 28日(水)に留学生

70 第3部 小説・エッセイ● 【入選】 横浜線 各駅停車 東神奈川行き 国際日本学部 国際文化交流学科 2年三好里沙

スを設置し、新学部・学科を設立するという方策を採った。これがどのよ うな結果になったかは若い先生方でもご存知だろう。見事に失敗したので ある。 神大でも何とか改革をという声があったが、「紛争」が長引き、授業料 の値上げができず、財政的にも厳しい状況にあって、具体化は容易ではな かったと聞いていた。そして最後に、二学科しかなく、一般教養科目担当

7 段はほとんど失われる。しかし、今回はそっくり残っている。破産処理さえ終えれば、日本は間違いなく V 字回復す るだろう。一時期、私たちは貧しくはなるが、この国に希望は戻ってくる。 ・なすべきことは、資産フライトによって海外に出て行くマネーを食い止めること、出て行く富裕層に出国税を課すこと