• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 福岡工業大学 学術機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 福岡工業大学 学術機関リポジトリ"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

福岡工業大学 学術機関リポジトリ

教養教育における主体性育成のための教育実践

言語: ja

出版者: 福岡工業大学教育開発推進機構 公開日: 2023-09-06

キーワード (Ja):

キーワード (En):

作成者: 土屋 麻衣子, 原田 寛子, 楢﨑 兼司, 中野 美香 メールアドレス:

所属: 教養力育成センター, 教養力育成センター, 教養力育成センター, 教養力育成センター

メタデータ

https://fit.repo.nii.ac.jp/records/2000019

URL

(2)

教養教育における主体性育成のための教育実践

土 屋 麻衣子

(教養力育成センター)

原 田 寛 子

(教養力育成センター)

楢 﨑 兼 司

(教養力育成センター)

中 野 美 香

(教養力育成センター)

Teaching Practices for Nurturing Learners’ Autonomous Learning Attitudes

Maiko Tsuchiya (Center for Liberal Arts) Hiroko Harada (Center for Liberal Arts) Kenji Narazaki (Center for Liberal Arts) Mika Nakano (Center for Liberal Arts)

Abstract

Under the university-wide Faculty Development policies for 2022, our university's Center for Liberal Arts conducted original workshops three times during the 2022-23 academic year. Three teachers gave presentations about what they did in the classroom to nurture learners’ autonomous learning attitudes. The topics covered how to raise learners’ motivation, practical ways to set up assignments, and how to increase students’ ownership in learning. In each workshop, participants exchanged opinions on what teachers can or should do to facilitate learners' autonomy, and this provided the participants with new insights toward teaching.

Key words: Autonomous learning, Faculty development, Liberal Arts

1 . 2 0 2 2年 度 F D推 進 機 構 教 養 力 育 成 セ ン タ ー 部

会 の 重 点 事 項

教 養 力 育 成 セ ン タ ー は ,2 0 1 6年 度 か ら の 第 7 次 マ ス タ ー プ ラ ン の 実 施 時 よ り ,D P の G( 主 体 性 ),

H( 実 行 性 ),I( 協 働 性 )の 育 成 に 寄 与 す べ く ア ク テ ィ ブ ・ ラ ー ニ ン グ 型 授 業 を 初 年 次 教 育 で 積 極 的 に 導 入 し , 大 学 と い う 新 し い 学 び 場 に 対 す る 学 習 者 の マ イ ン ド チ ェ ン ジ に 注 力 し て き た 。A C C( 大 学 教 育 再 生 加 速 プ ロ グ ラ ム ) 事 業 を 通 し , 全 学 的 に ア ク テ ィ ブ ・ ラ ー ニ ン グ の 成 果 が 見 ら れ た と こ ろ で は あ る が ,今 後 は 2 0 4 0年 に 向 け た 高 等 教 育 の グ ラ ン ド デ ザ イ ン 答 申 の 基 本 と す る 考 え 方 で あ る

「 学 習 者 本 位 の 教 育 」 と い う 視 点 を 踏 ま え , さ ら に 学 習 者 の 主 体 性 の 醸 成 に 当 た る 必 要 が あ る 。

こ の よ う な 社 会 的 要 請 を 鑑 み て , 教 養 力 育 成 セ ン タ ー 部 会 は , 昨 年 度 に 引 き 続 き 重 点 事 項 の 1つ と し て 「 学 生 の 主 体 性 ・ 自 律 的 学 習 促 進 に 資 す る 研 修 会 の 実 施 」 を 掲 げ た 。 教 養 教 育 を 通 じ て , い か に し て 学 生 の 主 体 性 を 促 す か と い う 点 を 共 通 の 問 題 意 識 と し て 持 つ た め に , そ し て 新 時 代 を 生 き る 学 生 に 対 応 す る 指 導 方 法 の ア ッ プ デ ー ト が 必 然 で あ る と い う 観 点 に 立 つ 設 定 で あ っ た 。

2 . 研 修 会 の 概 要

今 年 度 は 第 1 回(1 0 / 1 9)を 原 田 ,第 2回(1 2 / 1 4) を 楢 﨑 , 第 3 回 (2 / 8) を 中 野 の 3 名 が 担 当 し 話 題 提 供 を 行 っ た 。F D推 進 室 に も 参 加 を し て も ら っ た 。 研 修 会 で は , ま ず 発 表 者 が 主 体 性 の 育 成 に 繋 が る

(3)

授 業 内 の 取 組 に つ い て プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を 行 い , そ の 後 , 意 見 交 換 の 時 間 を 設 け た 。 以 下 , 各 回 の 担 当 者 に よ る 実 践 内 容 で あ る 。

3 . 主 体 的 な 学 び を 個 人 で 深 め る た め の 取 り 組 み

( 原 田 寛 子 )

本 章 で は ,「 異 文 化 理 解 」の 授 業 を 通 じ て 実 践 し た 個 人 の 主 体 性 に 働 き か け る 取 り 組 み を 紹 介 す る 。 ア ク テ ィ ブ ・ ラ ー ニ ン グ 形 式 の 授 業 は , 近 年 , 身 近 な 授 業 ス タ イ ル と な っ て き た が , 他 者 と 協 働 し て 得 ら れ た 学 び を 個 人 の 知 識 に 落 と し 込 む に は , 主 体 性 を 持 っ て 一 人 で 思 考 を 深 め る 機 会 が 必 要 で あ る 。「 異 文 化 理 解 」 の 授 業 で は , 授 業 後 に 毎 回 , 各 自 の 考 え を F I T- A I M に 入 力 す る 課 題 を 課 し ,グ ル ー プ ワ ー ク で の 議 論 を 個 人 の 意 見 に ま と め る 機 会 を 設 け て き た 。

3 . 1 取 り 組 み の き っ か け と 課 題 内 容

こ の 課 題 を 課 し た き っ か け は ,2 0 2 0年 度 に オ ン デ マ ン ド 型 遠 隔 授 業 を 行 っ た 際 , 学 生 の 授 業 に 対 す る 理 解 度 と 反 応 を 確 認 す る た め で あ っ た 。 学 生 の 入 力 内 容 に は 充 実 し た も の が 多 く , 効 果 的 で あ る と 判 断 し , 対 面 授 業 に 戻 っ た 後 も 2 年 間 継 続 し て 行 っ て い る 。 毎 回 の 授 業 の 最 後 に 教 員 が 当 日 の 授 業 内 容 に 関 連 し た 課 題 を 伝 え , 期 日 内 に 学 生 が F I T- A I M に そ の 課 題 に 関 す る 個 人 の 意 見 を ま と め る 。 担 当 教 員 が 学 生 の 入 力 内 容 を 確 認 し , 次 の 授 業 の 冒 頭 で そ の 一 部 を 紹 介 し な が ら コ メ ン ト を 付 し , 前 週 の 復 習 を 行 う と い う 流 れ で ,1 0 週 ほ ど 繰 り 返 し 行 っ た 。課 題 入 力 は 成 績 評 価 の 1 0 パ ー セ ン ト に 加 え た 。

入 力 課 題 は テ キ ス ト の ワ ー ク 課 題 か ら そ の ま ま 使 用 す る こ と も , ま た , 担 当 教 員 が 独 自 に お 題 を 課 す こ と も あ っ た 。 例 え ば 3 回 目 の 授 業 で は , テ キ ス ト か ら 「 自 分 が 常 識 だ と 思 っ て い た こ と が 通 じ な か っ た 経 験 」 に つ い て の 意 見 を 求 め , 教 員 か ら は「 引 き 継 ぎ た い 文 化 ,引 き 継 ぎ た く な い 文 化 」 に つ い て の 意 見 を 入 力 す る よ う 課 題 を 出 し た 。 学 生 の 入 力 内 容 に は ,食 べ 物 に 関 わ る 常 識 の 違 い や ,

地 方 に よ っ て 異 な る 時 間 感 覚 , 墓 参 り の 習 慣 の 違 い な ど 個 人 の 経 験 に 根 ざ し た 意 見 が 多 く 書 か れ た 。 ま た , 引 き 継 ぎ た い 文 化 と し て 日 本 建 築 の 話 題 を 取 り 上 げ , 国 際 的 な 視 点 も 踏 ま え て 意 見 を ま と め た 学 生 も い た 。 授 業 で の グ ル ー プ デ ィ ス カ ッ シ ョ ン 後 の 発 表 で は 出 な か っ た , 具 体 的 で 独 自 の 調 査 を 踏 ま え た 入 力 内 容 も 多 数 見 ら れ た 。 授 業 日 か ら 入 力 期 日 ま で に 週 末 を は さ む こ と に よ っ て , 十 分 に 考 え を ま と め る 時 間 を 設 け た こ と も 効 果 的 で あ っ た 。

3 . 2 教 員 の ね ら い と 工 夫

こ の 課 題 を 出 す 背 景 に は , 自 主 的 に 個 人 で の 思 考 を 深 め る こ と を 習 慣 化 さ せ た い と い う ね ら い が あ っ た 。 毎 回 授 業 の 冒 頭 で , 他 の 学 生 の 書 い た 意 見 を 知 る こ と で , 自 ら の 意 見 を 振 り 返 る 機 会 を 提 供 で き る 。 ま た , 自 分 の 意 見 が 皆 の 前 で 紹 介 さ れ れ ば 更 な る や る 気 に つ な が る 。 そ れ に よ っ て , 自 分 の 意 見 を ま と め る こ と を 前 提 と し て 授 業 を 聞 く よ う に な り ,グ ル ー プ ワ ー ク に も 積 極 的 に 参 加 し , 良 い 循 環 が 生 ま れ る の で は な い か と 考 え た 。 こ の よ う な ね ら い の 効 果 を 高 め る た め に , 教 員 側 で は い く つ か の 工 夫 を 行 っ た 。 ま ず , 意 見 紹 介 の 前 に は ,「 今 回 も 皆 さ ん ,と て も 興 味 深 い 意 見 を 書 い て く れ ま し た 」 な ど 前 向 き な コ メ ン ト で 始 め る こ と を 心 掛 け た 。 学 生 の 入 力 内 容 を 紹 介 す る 際 に は , パ ワ ー ポ イ ン ト に 文 字 で 示 し , そ れ を 丁 寧 に 読 み 上 げ な が ら 紹 介 し た 。 そ の 際 に , 紹 介 し た 意 見 の 興 味 深 い 点 や 前 回 の 授 業 と の 関 わ り な ど , 様 々 な 視 点 か ら 前 向 き な 評 価 コ メ ン ト を 加 え た 。 ま た ,F I T- A I M の 入 力 確 認 を 行 い , 紹 介 す る 内 容 を 選 ぶ 際 に は , す で に 紹 介 さ れ た 学 生 が 重 複 し て 選 ば れ る こ と が な い よ う に , 一 人 ひ と り チ ェ ッ ク を し , な る べ く 全 員 の 意 見 が 紹 介 で き る よ う に 管 理 し た 。

3 . 3 学 生 の 反 応 と 変 化

初 回 の 課 題 入 力 で , し っ か り と 意 見 を 述 べ て い る 学 生 も い た が , 入 力 を 忘 れ て い る 学 生 も 多 く 見

(4)

ら れ た 。授 業 の 冒 頭 で 入 力 内 容 を 紹 介 す る と ,2~ 3 週 目 に は 変 化 が 窺 え た 。 ま ず , 授 業 で 紹 介 さ れ た 内 容 を ひ と つ の モ デ ル と み な し , そ れ に 近 づ け る よ う 全 体 的 に 入 力 す る 文 字 数 が 増 え , そ れ と と も に 内 容 に も 充 実 度 や 具 体 性 が 増 し た 。 ま た , 自 主 的 に イ ン タ ー ネ ッ ト な ど で 調 べ て 意 見 を 述 べ る 学 生 の コ メ ン ト が 紹 介 さ れ る と , 次 週 に は 同 様 に 調 査 を 行 っ て 意 見 を 展 開 す る 者 も 見 ら れ た 。 こ の よ う に , 他 人 の 意 見 を 参 考 に す る こ と に よ っ て 自 分 の 意 見 を 自 主 的 に 改 善 し よ う と す る 動 き が 数 週 間 の 間 に 窺 う こ と が で き た 。4~5 週 目 ぐ ら い ま で に は , 課 題 入 力 に 意 識 が 向 い て い な か っ た 学 生 も 入 力 を す る よ う に な り , 課 題 と 関 係 の な い 内 容 を 入 力 す る 学 生 へ の 指 導 も 行 い 調 整 を 進 め た 。5 週 目 以 降 に は , 授 業 を 受 け , 個 人 で 意 見 を ま と め 入 力 し , 次 回 の 授 業 で コ メ ン ト を 共 有 す る と い う サ イ ク ル が 出 来 上 が っ た 。

3 . 4 ま と め

毎 週 の 課 題 入 力 は , 期 日 も あ る た め 学 生 に は 負 担 に な っ て い る こ と も 考 え ら れ た 。 ア ン ケ ー ト で は 「 課 題 入 力 の 回 数 を も う 少 し 減 ら し て も い い 」 と い う 意 見 が あ り , ま た , 個 人 で 自 主 的 に 思 考 を 深 め る よ り も , グ ル ー プ ワ ー ク で の 意 見 交 換 の 方 が 学 生 に は 印 象 深 く 残 っ て い る よ う で あ っ た 。 F I T- A I M の 入 力 課 題 に 関 す る コ メ ン ト は 少 数 で あ る が ,「FI T—A I M に 記 入 し て 行 く 度 に ,自 身 の 考 え を 整 理 す る こ と が で き て い た と 思 い ま す 」「 グ ル ー プ で 話 し 合 う こ と で 実 際 に 異 文 化 を 感 じ る こ と が で き , 講 義 後 の F I T- A I Mの 入 力 で 各 章 の 重 要 な 部 分 を 振 り 返 る こ と が で き ま し た 」 と い う 意 見 が 得 ら れ た 。 教 員 側 の ね ら い は 必 ず し も 学 生 に 効 果 的 に 響 く わ け で は な く , 改 善 の 余 地 も 窺 え る 。 教 師 側 の ね ら い と 学 生 の や る 気 の バ ラ ン ス は 常 に 見 極 め る 必 要 が あ る が , 何 よ り も , 学 生 の や る 気 を 盛 り 上 げ る 仕 掛 け と 工 夫 が 重 要 で あ る だ ろ う 。 協 働 学 習 の 楽 し さ か ら 生 ま れ る 効 果 は 教 員 も 学 生 も 実 感 し て い る こ と だ が , 時 に 楽 し い だ け , た だ 参 加 す る だ け で 終 わ る こ と も 少 な く な い 。 い か

な る 学 び に も 個 人 と し て 主 体 性 を 持 っ て 参 加 し ,

「 も っ と 考 え て み よ う 」 と 自 主 的 に 思 わ せ る 仕 掛 け が 必 要 で あ る 。 個 人 の 学 び の 主 体 性 が 強 化 さ れ る こ と で , ア ク テ ィ ブ ・ ラ ー ニ ン グ も よ り 活 発 に な る 。 協 働 と 個 人 , 両 方 向 か ら の 自 主 的 な 関 わ り が 真 の 成 長 と 学 び の 深 化 に つ な が る と 思 わ れ る 。

4 . 地 域 創 生 入 門 に お け る 実 践 事 例 の 紹 介 ( 楢 﨑

兼 司 )

楢 﨑 が 2 0 2 0 年 度 か ら 2 0 2 2年 度 ま で 主 担 当 と し て 従 事 し た 教 養 力 育 成 科 目 の 学 部 横 断 型 の 選 択 科 目 で あ る 「 地 域 創 生 入 門 」 に お い て は ,2 0 2 0 年 8 月 に 本 学 と 包 括 的 連 携 協 定 を 締 結 し た 福 岡 県 糟 屋 郡 篠 栗 町 の 多 大 な 協 力 の も と 1 ) , 2 ), 同 町 の 高 齢 者 福 祉 な ら び に 介 護 予 防 を テ ー マ と し た 課 題 解 決 型 授 業 (P B L : p r o b l e m - b a s e d l e a r n i n g) の 展 開 を 試 み た ( 図 1)。 こ の 科 目 で は , プ ロ ジ ェ ク ト 学 習 を 基 盤 と す る 授 業 設 計 を 行 な っ て き た が 3 ), こ の 授 業 設 計 に 加 え て 受 講 生 の 主 体 性 ・ 自 律 的 な 学 修 を 促 す た め の 複 合 的 な 工 夫 を 心 が け た 。本 稿 で は ,2 0 2 2 年 度 の 地 域 創 生 入 門 に お け る 実 践 事 例 の 紹 介 と し て , こ れ ら 工 夫 の い く つ か に つ い て 概 説 し て い き た い 。

4 . 1 履 修 に 際 し て の 事 前 課 題 の 実 施

本 科 目 の 初 回 授 業 を 遠 隔 形 式 で 実 施 し , そ の 中 で M i c r o s o f t F o r m s に よ る 事 前 課 題 を 履 修 希 望 者 に 課 し た ( 図 1)。 こ の 事 前 課 題 で は , 本 科 目 の 履 修 に あ た っ て の 受 講 条 件 ( 例 : 通 常 授 業 へ の 出 席 に 加 え て プ ロ ジ ェ ク ト 学 習 の た め の 授 業 時 間 外 の グ ル ー プ ワ ー ク の 実 施 や 篠 栗 町 で の フ ィ ー ル ド ワ ー ク へ の 参 加 が 求 め ら れ る こ と , 遠 隔 授 業 や グ ル ー プ ワ ー ク に お い て M i c r o s o f t Te a m s 等 の I C T ツ ー ル の 利 活 用 が 随 時 求 め ら れ る こ と ) を 充 足 で き る か ど う か を 自 己 評 価 さ せ , 履 修 時 の い わ ゆ る ミ ス マ ッ チ の 防 止 を 試 み た 。 ま た , 本 科 目 の 受 講 を 希 望 す る 理 由 や , 本 科 目 に お け る キ ー コ ン セ プ ト

( 例 : 地 域 創 生 , 介 護 予 防 ) に 関 す る 自 身 の 現 段 階 で の 考 え , さ ら に は 本 科 目 で 実 施 し た い 企 画 提

(5)

案 に 関 す る 現 段 階 で の ア イ デ ィ ア な ど を 検 討 ・ 表 明 さ せ , 学 生 自 身 に よ る 主 体 的 姿 勢 の セ ッ ト ア ッ プ を 促 し た 。

4 . 2 本 科 目 に お け る 学 び の 意 味 付 け

各 受 講 生 がP B Lを 通 し た 学 び の 意 義 を よ り 明 確 に 理 解 し た 状 態 で , 授 業 後 半 の プ ロ ジ ェ ク ト 学 習 に 主 体 的 に 取 り 組 め る よ う , 主 に 授 業 前 半 に い く つ か の 意 図 的 な 工 夫 を 行 な っ た 。 具 体 的 に は , 授 業 前 半 の 外 部 講 師 に よ る 講 義 に 際 し て ( 図 1), 事 前 に 「 ご 担 当 さ れ る 講 義 の 最 後 に , 第 一 線 で 活 躍 さ れ て い る 社 会 の 先 輩 か ら 受 講 生 ( 大 学 生 ) へ の エ ー ル や ア ド バ イ ス と し て ,『 本 科 目 お よ び 大 学 生 活 全 般 で ど の よ う な 学 び や 経 験 を 得 る と 良 い か / ど の よ う な 学 び や 経 験 を 期 待 す る か 』 と い う 点 に 関 し て ,お 言 葉 を い た だ け れ ば と 考 え て お り ま す 。」

と い っ た 依 頼 を 行 い , 受 講 生 に よ る 学 び の 意 味 付 け に つ な が る き っ か け 作 り を 試 み た 。 ま た 同 様 の 意 図 で , 過 去 に 本 科 目 を 受 講 し た ク ラ ス サ ポ ー タ ー3 名 に 「 本 科 目 に お け る プ ロ ジ ェ ク ト 学 習 の 意 義 」に つ い て ,授 業 の 中 で 各 5 - 1 0分 程 度 の ス ピ ー チ を 行 っ て も ら っ た 。

4 . 3 最 終 授 業 に お け る 成 長 報 告 書 の 作 成

受 講 生 自 身 が 本 科 目 の プ ロ ジ ェ ク ト 学 習 を 通 し た 「 自 分 に と っ て の 学 び 」 を 明 示 的 に 整 理 ・ 認 識 す る 機 会 を 設 定 し , 次 の チ ャ レ ン ジ へ の 起 点 を 作 っ て も ら う こ と を 意 図 し て , 本 科 目 の 最 終 授 業 に お い て 「 成 長 報 告 書 」 の 作 成 を 課 し た ( 表 1)。 具 体 的 に こ の 成 長 報 告 書 で は , 本 科 目 の 受 講 に よ る

「 あ な た の 成 長 ベ ス ト 3」 の 検 討 や , 初 回 授 業 と 最 終 授 業 の 間 で の 自 身 の コ ン ピ テ ン シ ー の 変 化 と そ の 理 由 の 検 討 , 受 講 の 中 で の 様 々 な 経 験 を 通 し て 獲 得 し た 実 践 的 な 学 び や そ れ ら 学 び の 今 後 の 有 用 性 に 関 す る 検 討 な ど を 受 講 生 に 課 し た 。 コ ン ピ テ ン シ ー の 変 化 に 関 し て は ,M i c r o s o f t F o r m s の N P S(N e t P r o m o t e r S c o r e) 機 能 を 用 い て 0点 ( 変 化 が 無 か っ た ) か ら 1 0 点 ( 変 化 が あ っ た ) の 11 段 階 で 自 己 評 価 を さ せ た と こ ろ ,全 回 答 者(2 3 名 ) の 平 均 は 7 . 8 点( 標 準 偏 差:1 . 5 点 ,範 囲:5 - 1 0点 ) と な っ た 。 ま た , 成 長 報 告 書 の 中 で 本 科 目 を 受 講 し た 感 想 を 聞 い た と こ ろ , 学 部 横 断 型 授 業 の メ リ ッ ト を あ げ る コ メ ン ト や , 主 体 性 育 成 に 対 す る メ リ ッ ト を 示 唆 す る コ メ ン ト な ど , 前 向 き な コ メ ン ト が 多 く 得 ら れ た ( 表 1)。

内容

⽇付

1 9/29 履修に際しての事前課題(遠隔授業)

オリエンテーション、アイスブレーク 10/6

2 10/13 講義①「福⼯⼤・楢﨑が取り組む地域創⽣」(講師︓楢﨑兼司)

3

講義②「イノベーションを通して地域創⽣をデザインする」

(講師︓⻄⽇本新聞社 メディアプランニング部 ⿃越博⽂様)

10/20 4

フィールドワーク「篠栗町における介護予防教室および元気もん調査測定会 の視察」※10/27の代替授業として11/1および11/2に分散実施

10/27 5

講義③「DX時代のICTを活⽤した介護予防への取り組み」

(講師︓株式会社NTTドコモ イノベーション統括部 仲野嘉浩様)

11/10 6

「プロジェクト学習の基本と⼿法」理解度確認テスト 11/17

7 11/24 プロジェクト学習①「準備、ビジョン・ゴール」

8 12/1 プロジェクト学習②「計画、情報・解決策その1」

9 12/8 プロジェクト学習③「情報・解決策その2」

10 12/15 プロジェクト学習④「中間報告、制作その1」

11 12/22 プロジェクト学習⑤「制作その2」

12

プロジェクト学習⑥「予⾏練習」

1/12 13

プロジェクト学習⑦「篠栗町⻑へのプレゼンテーション」

1/19

14 1/26 プロジェクト学習⑧「再構築、成⻑確認」 成⻑報告書の作成 15

1 令 和 4年 度 「 地 域 創 生 入 門 」 の 授 業 概 要

(6)

5 .2 0 2 2 新 聞 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 大 賞 コ ン テ ス ト 」 の 実 践 報 告 ( 中 野 美 香 )

5 . 1 背 景 と 目 的

V U C A 時 代 に お い て 教 育 現 場 で ア ン ト レ プ レ ナ

ー シ ッ プ ( 起 業 家 的 精 神 ) の 育 成 が 求 め ら れ て い る 。ア ン ト レ プ レ ナ ー シ ッ プ 教 育 と は ,「 起 業 家 的 な 思 考 や 行 動 が で き る 能 力 を 育 む 教 育 を 指 す 。 つ ま り , 狭 義 の 意 味 で の 「 起 業 家 」 を 育 成 す る 教 育 の み な ら ず ,「 起 業 家 的 」 な 思 考 や 行 動 に よ っ て , 自 分 の キ ャ リ ア や 人 生 を よ り 豊 か で 幸 せ な も の と し , 同 時 に , 自 分 を 取 り 巻 く 人 々 や 私 た ち の 社 会 を よ り 良 い も の へ 発 展 さ せ て い く こ と が で き る 人 材 を 育 成 す る 教 育 を 指 す 。4 ) 本 学 は 国 立 研 究 開 発 法 人 科 学 技 術 振 興 機 構(J S T)に よ る「 大 学 ・ エ コ シ ス テ ム 推 進 型 ス タ ー ト ア ッ プ ・ エ コ シ ス テ ム 形 成 支 援 」 の 採 択 を 受 け , 全 1 6 機 関 (2 0 2 3 年 度 か ら 1 9機 関 )か ら 成 る オ ー ル 九 州・沖 縄 圏 一 体 で ア ジ ア と つ な が る ス タ ー ト ア ッ プ ・ エ コ シ ス テ ム

(P l a t f o r m f o r A l l R e g i o n s o f K y u s h u & O k i n a w a f o r S t a r t u p - e c o s y s t e m : 以 下 PA R K S)に 参 加 し て い る 。

2 0 2 2 年 度 は キ ャ リ ア 関 連 科 目 で ア ン ト レ プ レ ナ

ー シ ッ プ 教 育 を 一 部 導 入 し た 。 前 期 「 キ ャ リ ア 形 成 」で は 外 部 講 師 を 招 聘 し ,「 自 分 ら し さ 」に つ い

て 分 析 し , 自 己 理 解 と 社 会 理 解 を 関 連 付 け た 。 後 期 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 基 礎 」 で は ,2 0 1 4年 度 か ら 西 日 本 新 聞 社 と 実 施 し て い る 「 新 聞 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 大 賞 コ ン テ ス ト 」5 ) , 6 )を 新 た に ア ン ト レ プ レ ナ ー シ ッ プ 教 育 に 位 置 付 け , 実 施 し た 。 本 論 で

は 2 0 2 2 年 度 後 期 に 実 施 し た コ ン テ ス ト の 事 例 を

報 告 し , 今 後 の 展 望 を 述 べ る こ と を 目 的 と す る 。

5 . 2 コ ン テ ス ト の 概 要

2 0 2 2 年 度 後 期「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 基 礎 」で は ,

前 期 講 義 で 行 っ た 「 自 分 ら し さ 」 の 探 求 を 実 践 的 活 動 に 結 び つ け る こ と を ね ら い と し た 。第 6・7回 で 西 日 本 新 聞 社 に よ る 出 前 講 義 で 時 事 問 題 に つ い て 理 解 を 深 め た 後 ,3 週 間 後 に コ ン テ ス ト の 課 題 を 講 義 で 提 出 し て も ら っ た 。 課 題 は 図 2に 示 し た 4 つ の ス テ ッ プ か ら 構 成 さ れ る 。 こ の 課 題 は ア ン ト レ プ レ ナ ー シ ッ プ 教 育 と し て「 自 分 の 興 味 関 心 」 を 「 社 会 へ の 提 案 ・ 提 言 」 に 関 連 付 け ら れ る よ う に 課 題 の 指 示 文 を 一 部 変 更 し , 講 義 で 重 要 性 や 必 要 性 を 説 明 し た 。

いろんな学科や学年の⼈たちとかかわることが出来て⾯⽩いと感じた。

この授業を通して、沢⼭の新しい友達と出会うことができました。沢⼭の仲間や初 めて話す⼈との交流はとても難しいですが、できるようになったのはこの授業のお かげだと思います。ニックネームで⽣徒を呼んでいるので、とても親しみやすく頑 張ろうという気持ちが起きました。

この授業で新たな仲間と出会い、協⼒して作り上げていくことによって、⾃分を成

⻑させ、達成感を絶⼤に感じることが出来ました。

半期というあっという間の期間の中で苦戦しながらグループのみんなで知恵を出し 合いながら最後に達成感を味わえる授業だった。

他の科⽬では得ることのできない⼒を獲得することができたと感じました。専⾨科

⽬などでは知識を蓄えることができましたが、この科⽬ではチームで協⼒すること の⼤切さや課題を発⾒する⼒などを⾝に付けることができました。

⾃分のできること、できないことを再確認したうえで、できないことや苦⼿なこと に挑戦することができたと思います。先⽣が授業プランと考えていた挑戦すること による成⻑をすることができたと思います。

今後この授業で学んだ知識や能⼒を活かして更なる⾶躍を果たしたいと思います。

そして、様々な考え⽅をもった⼈たちと関わることでとてもいい経験ができ、楽し かったです。

⾃分はたくさんの話し合いをもとに多くの⼈との交流の場を得たいと思い、この講 義の受講を希望した。最初にこの⽬標を設定してこの講義に参加したが、オリエン テーションやフィールドワーク、プロジェクト学習を通して⾃分や他の⼈の意⾒を 共有し合う機会を得られたため、⽬標を達成することができたと思っている。

1 「 地 域 創 生 入 門 」 を 受 講 し た 感 想 ( 成 長 報 告 書 か ら の 抜 粋 )

(7)

5 . 3 結 果 と 考 察

受 講 者 数 11 3 0 人 に 対 し て 応 募 総 数 は 1 0 2 0 点 , 参 加 率 は 9 0 . 3 %で , 初 め て 参 加 率 が 9 割 を 超 え た

2 0 2 1年 度 に 続 い て 2 年 連 続 で 9 割 を 越 え た 。課 題

の 内 容 に 関 し て は ,2 0 2 1年 度 ま で は 提 案 ・ 提 言 が 曖 昧 で ,「 社 会 が 変 わ る べ き 」「 誰 か が や る べ き 」 等 の 記 述 が 散 見 さ れ た 。 こ れ に 対 し て ,2 0 2 2年 度 の 提 出 課 題 は 提 案・提 言 が 具 体 的 か つ 明 確 で ,「 自 分 が で き る こ と を で き る こ と か ら 実 行 す る 」「 大 学 で 学 ん だ こ と を 活 か し て 社 会 に 貢 献 す る 」 と い う 主 体 的 な 姿 勢 が 増 え た こ と が 西 日 本 新 聞 社 か ら も 評 価 さ れ た 。1 年 間 か け て 意 識 醸 成 か ら 発 展 的 活 動 ま で 段 階 的 に 学 習 を 進 め , 提 案 ・ 提 言 し た い こ と ( ゴ ー ル ) を 念 頭 に 記 事 を 選 ん だ こ と で , 意 欲 的 な 作 品 が 増 え た の で は な い か と 考 え ら れ る 。 そ の 一 方 で , こ れ ま で 課 題 の 意 義 や 前 提 と な る 社 会 背 景 の 理 解 が 不 足 し て い た の で は な い か と い う 反 省 が 得 ら れ た 。 主 体 性 は 「 ど う 伸 ば す か ? 」 と い う 議 論 に な り が ち で あ る が , 必 要 十 分 な 情 報 を 教 員 側 が 提 供 し て い る か , 課 題 の 意 義 を 理 解 し た 上 で 学 生 は 取 り 組 ん で い る か 等 , 主 体 性 を 「 抑 制 す る 要 因 は 何 か ? 」 と い う 問 い を 持 つ こ と の 重 要 性 が 示 唆 さ れ る 。

5 . 4 ま と め と 今 後 の 展 望

本 論 で は , 社 会 的 要 請 の 高 ま る ア ン ト レ プ レ ナ ー シ ッ プ 教 育 に 関 す る 本 学 の 取 組 と し て ,「2 0 2 2 新 聞 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 大 賞 コ ン テ ス ト 」 を 紹 介 し た 。 こ の 知 見 を 踏 ま え て ,2 0 2 3年 度 も 学 習 機 会 を 増 や す 方 向 で 進 め て い る 。PA R K S の 活 動 も ア メ リ カ の 大 学 の プ ロ グ ラ ム の 研 修 7 )や 小 中 高 連 携 事

業 や 等 , 発 展 し て お り , 最 新 の 教 育 手 法 を 学 び 他 大 学 と 情 報 交 換・研 究 開 発 を 進 め な が ら ,V U C A時 代 を 生 き 抜 く た め に 質 の 高 い 教 育 プ ロ グ ラ ム を 学 生 に 提 供 し て い き た い 。

6 . お わ り に

D X の 進 展 な ど 時 代 の 急 速 な 変 化 に つ れ て , 初 年 次 教 育 で の 主 体 性 醸 成 の た め の 教 育 の 必 要 性 が 益 々 高 ま っ て い る 。 ま た , 社 会 人 に な っ て か ら 受 け る リ カ レ ン ト 教 育 も 注 目 さ れ る よ う に な り , 自 分 で 適 切 な 目 標 を 設 定 し , 計 画 を 立 て , 振 り 返 り な が ら チ ャ レ ン ジ を 続 け る と い う 主 体 的 姿 勢 は , 個 々 の ウ ェ ル ビ ー イ ン グ 獲 得 の た め に 生 涯 に わ た り 重 要 な 要 素 だ と 考 え る こ と が で き る 。

主 体 性 の 程 度 や 向 上 の 度 合 い は 目 に 見 え な い た め , ま た 個 々 の 学 生 の 興 味 や 動 機 付 け と も 関 連 す る た め , 万 人 に 効 果 的 な 育 成 方 法 を 見 出 す の は 難 し い が , 大 学 が で き る こ と の 1 つ と し て , 主 体 的 に 関 わ る こ と が で き る 機 会 を 様 々 な 場 面 に 「 仕 掛 け て お く 」が あ る だ ろ う 。そ の 際 ,「 言 わ れ た か ら , 指 示 さ れ た か ら 行 う 」 と い う 意 識 が 学 生 に 生 じ な い よ う , 決 し て あ か ら さ ま で な い よ う に 設 定 す る こ と も 大 事 で あ る 。 今 年 度 に 話 題 提 供 を し て く れ た 3 人 の 先 生 の 取 り 組 み は , ま さ に そ の よ う な 教 育 的 仕 掛 け が , 周 到 に そ し て 十 分 に 織 り 込 ま れ て い る も の で あ り , 従 っ て , 手 応 え を 感 じ る 教 育 効 果 を 生 む も の で あ っ た と 考 え る 。

本 取 り 組 み は ,セ ン タ ー 自 立 化 を 契 機 に 開 始 し , 今 年 度 で 2 年 目 で あ っ た 。 教 員 同 士 で 意 見 を 交 わ し , 知 見 を 共 有 し 合 う と い う こ と で , 同 じ 教 育 目 標 に 向 か っ て い る と い う 意 識 合 わ せ す る こ と が で き た 。 多 様 な 学 生 , 多 様 な ニ ー ズ に 対 応 す べ く ア ッ プ デ ー ト を 図 る と い う 教 員 の 主 体 的 取 り 組 み 姿 勢 は , 確 実 に 学 生 に 伝 わ る こ と だ と 考 え , 来 年 度 以 降 も 継 続 し て い き た い と 思 う 。

2 コ ン テ ス ト 課 題 の 構 成

(8)

参 考 文 献

1 ) 特 集 地 域 連 携 - 篠 栗 町 と 包 括 的 連 携 協 定 を 締 結 - ,

社 会 連 携 室 広 報 誌 C o - C r e a t i o n,5P P 2 - 3, 福 岡 工 業 大 学 社 会 連 携 室 (2 0 2 1)

2 ) 「 地 域 創 生 入 門 」 で 学 生 が 篠 栗 町 長 に プ レ ゼ ン テ

ー シ ョ ン を 実 施 , 社 会 連 携 室 広 報 誌 C o - C r e a t i o n

7,P 7, 福 岡 工 業 大 学 社 会 連 携 室 (2 0 2 3)

3 ) 鈴 木 敏 恵 : プ ロ ジ ェ ク ト 学 習 の 基 本 と 手 法 - 課 題

解 決 力 と 論 理 的 思 考 力 が 身 に つ く - ,教 育 出 版(2 0 1 2)

4 ) P l a t f o r m f o r A l l R e g i o n s o f K y u s h u & O k i n a w a f o r S t a r t u p - e c o s y s t e m:PA R K S(2 0 2 3)ア ン ト レ プ レ ナ ー シ ッ プ 人 材 育 成 プ ロ グ ラ ム の 運 営 ・ 開 発 ,

h t t p s : / / w w w. p a r k s - s t a r t u p . j p /(2 0 2 3 5 2 日 閲 覧 )

5 ) PA R K S2 0 2 3) 世 界 最 高 水 準 バ ブ ソ ン 大 学 の ア ン

ト レ プ レ ナ ー シ ッ プ 教 育 手 法 を 学 ぶ 教 育 プ ロ グ ラ ム 開 催 ,

h t t p s : / / w w w. p a r k s - s t a r t u p . j p / e n t r e p r e n e u r s h i p /2 0 2 3 5 2 日 閲 覧 )

6 ) 中 野 美 香・河 内 山 翔 平(2 0 1 7)大 学 初 年 次 教 育 に お

け る 新 聞 を 用 い た 文 章 作 成 の 指 導 法 の 提 案:「 新 聞 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 大 賞 」受 賞 意 見 文 の 分 析 を 通 し て ,

日 本 N I E学 会 誌 ,1 2,2 9 - 3 6

7 ) 中 野 美 香・下 園 大 貴(2 0 1 9)大 学 生 の 情 報 収 集 行 動

に 影 響 す る 要 因 の 探 索 : 新 聞 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ・ コ ン ク ー ル 受 賞 者 と の 比 較 を 通 し て , 日 本 N I E 学 会 誌 ,1 3,4 1 - 5 0

Referensi

Dokumen terkait

(「米国」教育行政学・教育組織論研究論文集) 340点 米国における教育行政学・教育組織論に関する未公刊研究論文が収録されており、教育行政研究者や教育組織研 究者にとって不可欠な文献集である。 「平成元年度」 Collection: History of the Russian and Soviet Education(ロシア・ソビエト教育史資料集成)

(「米国」教育行政学・教育組織論研究論文集) 340 点 米国における教育行政学・教育組織論に関する未公刊研究論文が収録されており,教育行政研究者や教育組織研究者にと って不可欠な文献集である。 「平成元年度」 Collection: History of the Russian and Soviet Education(ロシア・ソビエト教育史資料集成) —

(分析結果とその根拠理由) 本校卒業生,修了生及び進路先関係者から意見を聴取した結果からは,本校での教育は総じて好評 であると評価でき,教育の成果や効果が上がっている。 (2)優れた点及び改善を要する点 (優れた点) 準学士課程で,学習・教育目標に科目が対応づけられており,学生が卒業時に身につける学力や