• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 総合理工学科 環境・生態学系 教授 研究分野 研究分野キーワード 重金属汚染評価・除去技術、エタノール

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 総合理工学科 環境・生態学系 教授 研究分野 研究分野キーワード 重金属汚染評価・除去技術、エタノール"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

■ 文献

□Factors affecting ethanol fermentation using Saccharomyces cerevisiae BY4742, Biomass and Bioenergy, 47(12), 395-401 (2012) (Y. Lin, W. Zhang, C. Li, K. Sakakibara, H. Kong)

□Biological removal and recovery of toxic heavy metals in water environment Critical Reviews in Environ. Sci. Technol., 42, 1-51 (2012) (T. Kikuchi)

□Enhancement of xylose uptake in 2-deoxyglucose torelant mutant of Saccharomyces cerevisiae J. Biosci. Bioengi., 111(5),pp.557-563 (2011) (P. Kahar, K. Taku)

□Physiological and molecular biological characteristics of heterotrophic ammonia oxidation by Bacillus sp. LY

World J. Microbiol. Biotechnol., 26(9), pp.1605-1612 (2010) (Y. Lin, H. Kong, D. Wu, C. Li, R. Wang)

□Enzymatic digestion of corncobs pretreated with low strength of sulfuric acid for bioethanol production

J. Biosci. Bioengi., 110(4),pp.453-458 (2010) (P. Kahar, K. Taku)

□Characterization of Heavy Metal Contamination from their Spatial Distribution in Sediment of Urban Lake of Hanoi, Vietnam

J. Water Environ. Technol., 8(2), pp.111-123 (2010) (T. Kikuchi, H. T. Hai)

□Assessment of Heavy Meatl Pollution in River Water of Hanoi, Vietnam Using Multivariate Analyses Bull. Environ. Contami. Toxicol, 83/4, 575-582 (2009) (T. Kikuchi, T. Furuichi, H. T. Hai)

□バイオマスを利用した重金属類の吸着除去・回収技術 用水と廃水, 51/7, 46-62 (2009) (菊地哲郎)

□Characterization of heavy metal pollution in river sediment of Hanoi City and its downstream area by multivariate analyses

Desalina. Water Treat., 1/4, 240-247 (2009) (T. Kikuchi, H-T. Hai)

□Isolation of a New Heterotrophic Nitrifying Bacillus sp. strain J. Environ. Biolo., 27/2, 323-326 (2006) (L. Yan, Y. He, H Kong Y. Lin)

□Characterization of a Newly Isolated Heterotrophic Nitrifying Bacterium Water Practice Technol., 1/3, (2006) (Y. Lin, H. Kong)

□Occurrence of Estrogenic Compounds in and Removal by a Swine Farm Waste Treatment Plant Environ.. Sci. Technol., 40/24, 7896-7902 (2006) (T. Furuichi, et.al.,)

□Ethanol Fermentation from Biomass Resources

Appl. Microbiol. Biotechnol., 69, 627-642 (2006) (Y. Lin)

□多摩川の河川水と河床におけるノニルフェノールの挙動 環境工学研究フォーラム講演集 40, (2003)

□Occurrence and Behavior of Alkylphenol in Sewage Treatment in Combined Sewer System Proc. IWA Asia Pacif. Regio. Conf., Bangkok (2003) (A. Ogawa)

□Thermochemical Pretreatment in the Anaerobic Digestion of Waste Activated Sludge Water Sci. Technol., 46/10, 173-179 (2002) (K. Kamiyama)

□Removal of Organics and Nitrogen in Sewage Treatment Using Anoxic-Aerobic Recirculated Filter Water Sci. Technol., 46/9, 309-314 (2002) (A. Suzuki)

■ 研究テーマ

水環境の重金属汚染の実態調査とその対策(除去)技術、および再生可能エネルギーであるバイオガスやバイオエタ ノールの生成技術に関する研究を行っている。例としては、ベトナムの河川や湖沼における水質・底質の重金属汚染 の調査と対策技術、および農業廃棄物等バイオマスのメタン発酵やエタノール発酵によるバイオエネルギー生成技術 の開発を研究しており、タイやベトナムなどアジア諸国の大学等との国際共同研究を実施している。

■ 所属 ■ 職名

総合理工学科 環境・生態学系 教授

■ 氏名

田中 修三 (Shuzo Tanaka)

■ 研究分野 ■ 研究分野キーワード

環境技術・環境材料、土木環境システ ム、応用微生物学

重金属汚染評価・除去技術、エタノール 発酵、メタン発酵、生物学的排水処理、

環境影響評価

(2)

■ 解説・総説

■ 招待講演

■ 主な研究設備等

■ 著書

□松尾友矩編:水環境工学-改訂2版、オーム社、258p, 2005

□田中修三編:基礎環境学-循環型社会をめざして、共立出版、186p, 2002

□竹内均監修:地球環境調査計測事典-第2巻陸域編、1166p、 フジ・テクノシステム、2003

□松尾友矩編:水環境工学、オーム社、238p、1999

□稲森悠平編:生活排水対策、産業用水調査会、379p、1998

□須藤隆一・稲森悠平編:、水処理バイオ入門、産業用水調査会、227p、1994

□土木学会衛生工学委員会編(松井三郎他):環境微生物工学研究法、技報堂出版、417p、1993

□分析機器

 質量分析計(LC-MS/MS、GC-MS、ICP-MS)、クロマトグラフ(HPLC、FPLC、IC、GC-TCD/FID/FPD)、TOC/SSM計、

 PCR計、分光光度計、ATP計、ゼータ電位計など

□実験機器

 微量物質濃縮器、電気泳動装置、凍結乾燥機、ファーメンタ、高速遠心分離機、オートクレーブなど

□実験設備

 恒温室、インキュベータ、安全キャビネット、フリーザ(-80℃、-20℃)、電気炉、ドラフトチャンバなど

□Bioethanol Production from Biomass, Special Seminar Biofuel Production, Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand (2008)

□生活環境の保全と社会システム、明星大学第47回公開講座、明星大学(2003)

□Water Quality Management on Hazardous Wastes, JICA Seminar, Tokyo International Center, Tokyo (2000)

□水環境と私たちの暮らし、市民大学環境講座、青梅市教育委員会、青梅市(1998)

□光触媒反応の水処理への応用、岐阜大学工学部、(社)土木学会・環境工学委員会(1997)

□水環境の汚染と合成洗剤、日野市生活文化部、日野市(1997)

□Water Quality Management on Hazardous Wastes, JICA Seminar, Tokyo International Center, Tokyo (1997)

□合成洗剤の自然環境への影響、立川市環境問題講座第2回、立川市(1996)

□Hazardous Waste Management, JICA Seminar, Tokyo International Center, Tokyo (1996)

□水環境汚染のしくみ、明星大学第32回公開講座、明星大学(2003)

□Industrial and Hazardous Waste Treatment, International Training Course on Environmental and Industrial and Hazardous Waste Treatment, UNDP, Bangkok, Thailand (1992)

□Conventional and Advanced Techniques for Sludge Treatment, National Seminar on Conventional and Advanced Techniques for Wastewater Treatment, Bangkok, Thailand (1992)

□Anaerobic Treatment of Wastewater in Japan, Ministry of Health, Baghdad, Iraq (1989)

□Anaerobic Treatment of Wastewater in Japan, Ministry of Health, Ankara, Turkey (1989)

Referensi

Dokumen terkait

令和3年度商品開発・管理学会附属研究所公開セミナー受講報告 技術第3班 伊藤 眞子 1 目的 コロナウィルス感染症状況下においても、制約 される対面環境を創意工夫で凌駕しビジネスチ ャンスの拡大を図る各社の事例も散見されるよ うになった。本セミナーでは、コロナ禍でも工夫 やロボットの活用により産学連携等によるビジ ネスチャンス拡大に努める企業事例についての

福岡教育大学教育学部・教育学研究科 分析項目Ⅰ 【資料2】サバティカル研究者派遣状況 年度 派遣先 月数 H22 (3名) 首都大学東京 人文科学研究科社会行動学専攻 6ヶ月 九州大学 人間環境学研究院 6ヶ月 精華大学 人文社会科学学院 6ヶ月 H23 (3名) ローリス・マラグッツィ国際センター(イタリア) 3ヶ月 東京藝術大学