• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 総合理工学科 生命科学・化学系 教授 研究分野 研究分野キーワード 工業物理化学、ソノケミストリー

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 総合理工学科 生命科学・化学系 教授 研究分野 研究分野キーワード 工業物理化学、ソノケミストリー"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

■ 氏名

原田 久志 (Hisashi Harada)

超音波または光が照射することによっておこる化学反応についての研究を行っている。具体的な研究内容としては、

超音波照射を利用した化学反応(ソノケミカル反応)およびその反応速度制御について研究を遂行している。また、

超音波照射による発光(ソノルミネセンス)や霧化(微小液滴の生成)についても、化学反応系への応用について研 究を行っている。

■ 研究分野 ■ 研究分野キーワード

物理化学、機能物質化学、資源化学プロ セス

工業物理化学、ソノケミストリー

■ 研究テーマ

■ 文献

■ 特許等

濃厚ナノ金コロイド液と金微粉体およびその製造方法 P2009-57627A

□Sonochemical Effect Using Ultrasonic Atomizer at 2.4 MHz Japanese Journal of Applied Physics (Kiyoaki Shinashi, Toshinori Houkin)51, 07GD05-1-2 2012(学術雑誌)

□The effects of Coupling Photocatalysis and Sonolysis on Malonic Acid Solution Electrochemistry (Yukio Naruke, Hisashi Tanaka)79/10,826-830 201110(学術雑誌)

□Sonolysis of Short-Chain Organic Dicarboxylic Acid Solutions

Japanese Journal of Applied Physics (Yukio Naruke)50/7,07HE15-1-4 201107(学術雑誌)

□Sonophotocatalysis of Malonic Acid Solution: Possibility of a New Contribution to Organic Reactions Japanese Journal of Applied Physics (Yukio Naruke, Mika Goto, Hisashi Tanaka) 49,07HE04-1-2-2010(学術雑 誌)

□Observation of Multibubble Sonoluminescence from Water Saturated with Various Gases during Ultrasonic Atomization Japanese Journal of Applied Physics (Naohiro Iwata, Keisuke Shiratori) 48/7, 07GH01-1-4 200907 (学術雑誌)

□Effect of Ti02 power addition on sonochemical destruction of 1,4-dioxane in aqueous systems

Uitrasonics Sonochemistry (Akira Nakajima, Hirokazu Sasaki, Yoshikazu Kameshima, Kiyoshi Okada)14/,197- 200 200700(学術雑誌)

□Sonophotocatalysis of oxalic acid solution

Ultrasonics (Hisashi Tanaka)44/,385-388 200600(学術雑誌)

□Sonolysis of sodium Hydrogencarbonate Solution

Japanese Journal of Applied Physics (Ryo Sogawa)43/9,6484-6487 200400(学術雑誌)

□ジカルボン酸の無溶媒光触媒反応-固-固光触媒反応における反応性制御因子の検討-

明星大学研究紀要-理工学部-/39,51-56 200300(大学・研究所等紀要)

□Effect of Dissolved Oxygen in Water on H202 Production Rate by Sonication

Japanese Journal of Applied Physics (Hiroo Kumagai )42,/5B,2958-2962 200300(学術雑誌)

□The role of solvent in sonochemical reactions: the case of acetic acid Chemical Communications (Takahide Kimura, Takashi Ando, Mitsue Fujita, Jean-Marc Leveque, Jean-Louis Luche)2002/,1174-1175 200200(学術雑誌)

□マロン酸の固-固光触媒反応

電気化学 70/6,435-437 200200(学術雑誌) 電気化学 70/6,435-437 200200(学術雑誌)

□均一触媒として鉄(III)化合物を用いた超音波-触媒反応による水の全分解 Japaanese Journal of Applied Physics 41/,3213-3216 200200(学術雑誌)

□Sonophotocatalytic decomposition of water using TiO2 photocatalyst Uitrasonics Sonochemistry 8 55-58 2001(学術雑誌)

□Sonochelnlcal reduction of carbon dioxide Uitrasonics Sonochemistry 5 73-77 1998(学術雑誌)

■ 所属 ■ 職名

総合理工学科 生命科学・化学系 教授

(2)

■ 解説・総説

□ソノケミカルリアクター (500kHz,50W)

□超音波発振器(200kHz,200 W & 100W)

□超音波霧化装置(2400kHz,24 W)

□ソノルミネセンス観測装置

□ガスクロマトグラフ

□液体クロマトグラフ

□紫外・可視分光光度計

音響バブルとソノケミストリー(日本音響学会編 音響サイエンスシリーズ7) 2012年11月発行(コロナ社)共同 編集・分担執筆

Hisashi Harada, Hisashi Tanaka, Yukio Naruke "Ultasonic effects on photocatalytic reactions(Joint system of sonolysis and photocatalysis": International Symposium on Sonochemistry and Sonoprocessing 2007-New Horizons in Sonochemistry and Sonoprocessing-(ISSS2007, 京都 12 月)

■ 著書

■ 招待講演

■ 主な研究設備等

□超音波霧化中の発行-2.4MHz超音波霧化器を用いた水溶液からのマルチバブルソノルミネッセンス-超音波テクノ 22,38-43 2010

□超音波霧化器を利用した化学反応-2.4MHz超音波によるソノルミネッセンスとソノケミカル反応-化学工業、

Vol.60(9),674~678 2009

□酢酸のソノケミカル反応に対する添加物効果-反応性有機溶媒としての可能性を探る-超音波Techno(來徳優治・木 村隆英・藤田光恵)20(5)52-56 2008

□超音波と(光)触媒とで構築される複合反応系 46/3,206-211 2004

□水の超音波光触媒反応-超音波と光を併用した化学反応系の構築-

ペテロテック25/6,437-440 2002

□二酸化炭素の超音波還元 超音波テクノ 10/12,38 1998

Referensi

Dokumen terkait

応募資格: ・上智大学はキリスト教(カトリック)に精神的基盤を置く大学です。また、理工学部は、 本学の特徴である高い国際性を大きな柱のひとつとしています。本学の建学精神並びに高 い国際性と語学重視の教育方針を理解し、教育・研究および学内運営に熱意をもって取り 組んでいただける方を募集します。 ・博士の学位を有することあるいは着任時までに取得見込みであること

11, 2014 撮影した.その結果,全個体で青色光の反射光が確認で きた.紫外線は一部の個体で反射していたが,すべての 個体ではなかった(図6). 【考察】 模型反応実験において,ハクセンシオマネキは白色, 青色,紫色に対する反応距離が大きかったこと,また レーザー光照射実験において青色レーザー光を追尾する ことから,短波長の光がハクセンシオマネキの行動を誘

5.応募書類の送付先及び問い合わせ先 中央大学理工学部生命科学科 小池裕幸 〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27 封筒の表に「生命科学科応募書類在中」と朱筆し、簡易書留で送付して下さい。 6.応募書類の作成要領 1学歴は高校卒業から記入して下さい。 2研究業績目録は以下のように内容を分けてお書き下さい。 1.原著論文 a.査読付き論文

・公募人員 名古屋大学大学院工学研究科教授1名 ・所 属 化学・生物工学専攻 生物機能工学分野 バイオマテリアル講座 ・専門分野 生物機能工学分野は、生物の営む巧妙な仕組みを化学的に解明し、その 精緻な生物機能を工学的に応用して、人類の福祉に役立てることを目標にして研 究教育を進めている。当分野には、「バイオテクノロジー講座」と「バイオマテ

東京電機大学 理工学部 理工学科 生命理工学系助教公募 公募人員 助教1名 所 属 理工学部 理工学科 生命理工学系 専門分野 バイオインフォマティクス・分子生物学・生化学を主たる研究手段とする生命 科学分野 応募資格 ①着任時に学位を取得していること ②熱意をもって教育・研究に取り組める方 ③自立して独創的な研究を行い得る能力を有すること

1, Apr., 2020 マイクロ波化学を楽しもう! 第三章 ――電子レンジで楽しむマイクロ波化学反応のいろいろ―― 松 村 竹 子* 前章でマイクロ波化学の基本は電磁波の作用に よることを述べた.この章では,日常的に使われ ている電子レンジで行えるマイクロ波化学反応に ついて具体的な例をあげてみる. 電子レンジでチンする!という表現がよく用い

- 1 - 豊橋技術科学大学 応用化学・生命工学系 教員(助教)公募 募集人員 助教 1名 所 属 応用化学・生命工学系 分子機能化学分野 研究分野:大分類-小分類 1.化学-基礎化学 2.化学-複合化学 3.化学-材料化学 専門分野 有機合成化学。新規な分子触媒・反応剤の開発に立脚した新たな有機合成手法の確立に関する研究。生