• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 論文内容の要旨

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 論文内容の要旨"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 伊 EA AEと うEA AEほまれE 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 甲第559号

学 位 授 与 年 月 日 平成31年3月20日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第2項該当

学 位 論 文 名 腸管虚血再灌流障害に続発する肺障害におけるインフラマソームの役割 の解明

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教 授 布 宮 伸

(委 員) 教 授 水 田 耕 一 講 師 眞 田 幸 弘

論文内容の要旨

1 研究目的

腸管虚血再灌流障害は、急性腸間膜虚血症や出血性ショック、絞扼性イレウス、小腸移植など 様々な原因によって引き起こされる。この病態には、炎症性サイトカイン、好中球浸潤による組 織障害、活性酸素種、虚血腸管から放出された腸内細菌由来のエンドトキシンなどが主要な役割 を果たしているとされるが、その詳細な分子機構は不明であり、有効な治療法も確立されていな い。また、腸管虚血再灌流障害は、続発する遠隔多臓器障害をきたすことも知られている。近年、

新たな炎症惹起経路の一つとしてインフラマソームと呼ばれる細胞質内の蛋白複合体が注目され ている。NLPR3インフラマソームはアダプター分子ASCを中心とし、パターン認識受容体であ るNLRP3とCaspase-1から構成される。インフラマソームが形成されると、Caspase-1の活性化を

介してIL-1βの前駆体が切断され、成熟型へと変換されることで周囲の組織に炎症反応を引き起

こす。これまで、心臓、肝臓、腎臓の虚血再灌流障害においても、NLRP3インフラマソームが炎 症惹起に深く関与していることが報告されているが、腸管虚血再灌流障害における役割は不明で ある。本研究では、腸管虚血再灌流障害及び続発する遠隔臓器障害にNLRP3インフラマソームが 関与するという仮説をたて検討を行った。

2 研究方法

In vivo実験では野生型(Wild-type: WT)マウスを用いて新規腸管虚血再灌流モデルを作成し、

インフラマソーム関連分子欠損マウス(主としてNLRP3欠損マウス)を用いて、虚血1時間再灌 流4時間後に腸管組織、血清、12時間後に遠隔臓器(心・肺・肝・腎)のサンプリングを行った。

炎症性サイトカイン、血清LDH及び肝腎機能、腸管及び肺の組織学的検討、遺伝子発現、蛋白発 現解析、肺の血管透過性亢進の評価を行った。さらに、好中球除去、骨髄移植を行い骨髄由来細 胞の役割を検討した。

In vitro実験ではWT、NLRP3欠損マウスから初代肺血管内皮細胞を単離・培養し、血管内皮細 胞がインフラマソーム機構を持ち、IL-1βを産生するかどうかを検討した。骨髄移植とIn vitro実 験の結果より、病態における肺血管内皮細胞の重要性が示されたため、再灌流直後の門脈血中か

らLC/MSを用いて抽出した3種類のメディエーターを、肺血管内皮細胞に添加し、インフラマソ

(2)

ームの活性化に対する役割を検討した。さらに、腸管虚血症患者の術前血清を用いて、それらの 3つのメディエーターの濃度を測定した。

3 研究成果

NLRP3、ASC、Caspase-1/11、IL-1βの欠損により、腸管虚血再灌流後の生存期間は延長し、病 態におけるNLRP3インフラマソーム依存的なIL-1βの重要性が示された。しかし、NLRP3欠損で は腸管の炎症は軽減されず、血清中の炎症性サイトカイン濃度も差は認めなかったことから、腸 管虚血再灌流に続発する遠隔臓器障害が生存に寄与する可能性を考えた。遠隔臓器(心・肺・肝・

腎)障害の評価では、腸管虚血再灌流は続発する遠隔多臓器障害を引き起こし、NLRP3欠損マウ スにおいて肺障害のみが顕著に抑制されていたことから、生存率の差は肺障害の差であることが 判明した。肺では、NLRP3欠損により炎症、酸化ストレス、血管透過性の亢進が劇的に抑制され ていた。病態における骨髄由来細胞の役割を検討するために、好中球除去や骨髄移植を行いそれ らの役割を確認したところ、好中球除去により肺障害は軽減されず、骨髄由来細胞よりも非骨髄 由来細胞が重要な役割を果たしているという結果であった。

続発性肺障害における血管透過性の亢進は、血管内皮細胞障害が主因であるため、肺血管内皮 細胞におけるNLRP3発現に注目した。腸管虚血再灌流後に、肺からCD45陰性CD31陽性の血管 内皮細胞を単離し、NLRP3が蛋白レベルで発現していることを確認した。さらに、これらの肺血 管内皮細胞がNLRP3インフラマソーム活性化の機構を持ち、IL-1βを産生することを明らかにし た。

腸管-肺の臓器連関を繋ぐメディエーターを検索するために、腸管虚血再灌流直後の門脈血を用

いてLC/MS解析を行い、アラキドン酸、リノール酸由来の脂質メディエーターを同定した。その

中から12-HETE、11-HETE、13-HODEを抽出し、これらの脂質メディエーターが、肺血管内皮細 胞においてNLRP3インフラマソームの活性化を増強することを明らかにした。さらに腸管虚血性 患者の術前の血清においても、これらの脂質メディエーターの血中濃度が上昇していた。

以上の結果より、肺血管内皮細胞におけるNLRP3インフラマソームは、腸管虚血再灌流に続発 する肺障害において重要な役割を果たしていること、虚血再灌流に由来する脂質メディエーター がインフラマソームの活性を増強することが示された。

4 考察

これまで動物モデルの再現性の乏しさなどが原因で、腸管虚血再灌流障害におけるNLRP3イン フラマソームの役割は検討されていなかった。本研究は、再現性の高い新規動物モデルを作成し、

腸管虚血再灌流に続発する肺障害において、NLRP3インフラマソームは病態の本質に関わる重要 な役割を果たすことを明らかにした最初の報告である。また虚血再灌流直後の門脈血より 3種類 の脂質メディエーターを同定し、インフラマソームの活性化を増強することも明らかにした。し かし、腸管虚血再灌流刺激による IL-1β 前駆体産生のプライミングシグナルは不明であり、脂質 メディエーターがインフラマソームを活性化するメカニズム、インフラマソームNon-canonical経

路のCaspase-11との関連などは十分検討できておらず、今後の検証が必要である。

(3)

5 結論

本研究では、腸管虚血再灌流障害の病態において肺血管内皮細胞におけるNLRP3インフラマソ ームの活性化が重要な役割を果たしていること、腸管虚血再灌流に由来する12-HETE、11-HETE、

13-HODEなどの脂質メディエーターが肺血管内皮におけるNLRP3インフラマソームの活性化を

増強することを明らかにした。本研究の結果より、腸管虚血再灌流に続発する肺障害に対する

NLRP3インフラマソーム依存的なIL-1βを標的とした治療の可能性を示すことができた。

論文審査の結果の要旨

本論文のエッセンスは、以下の通りである。

1)再現性が高く、より実臨床に近い腸管虚血再灌流動物モデルを作成した

2)腸管虚血再灌流に続発する肺傷害の病態にインフラマゾーム依存性の IL-1βが関与し、これ は腸管虚血再灌流によって誘導された脂質メディエーターが促進する可能性がある

3)腸管虚血再灌流に起因する、いわゆる続発性(間接的)急性肺傷害における炎症反応の初期応 答の主座は血管内皮細胞である

本研究は、方法論において極めて高い新規性を有し、得られた結果も論理的に構成されており、

将来的な急性肺傷害治療薬にも繋がる可能性がある、有意義な研究であると判断する。

加筆修正すべき点として、研究協力者の所属を明らかにすることと、研究結果のまとめを最終 章に追加することが指摘された。

以上の指摘を受け、論文の修正が適切に行われたことを確認、医学博士学位論文に値するもの と判断した。

最終試験の結果の要旨

本研究は、 1)再現性が高く、より実臨床に近い腸管虚血再灌流動物モデルを作成し、2)腸管 虚血再灌流に続発する肺傷害の病態にインフラマゾーム依存性のIL-1βが関与し、これは腸管虚 血再灌流によって誘導された脂質メディエーターが促進する可能性があり、3)腸管虚血再灌流に 起因する、いわゆる続発性(間接的)急性肺傷害における炎症反応の初期応答の主座は血管内皮 細胞であることなどを明らかにした、極めて有意義なものであると判断した。

申請者の研究内容の発表は、具体的かつ論理的であり、審査員からの質問に対しても真摯に対 応し、適切な回答が行われたと評価したことから、審査員一同、申請者は医学博士としての資格 に達していると判定した。

Referensi

Dokumen terkait

論文の内容の要旨 論文題目 : Rigidity theorems for universal and symplectic universal lattices 普遍格子と斜交普遍格子の剛性 定理 氏名 : 見村万佐人 本学位論文では,普遍格子universal latticeおよび斜交普遍格子symplec- tic universal

K and Taki, H.:, An Evaluation of Pictograms for Communication among Japanese and Thai-speaking Engineers Working in Manufacturing Settings, to appear in the Proceeding of

】日論文内容の要 申請者氏名 蒙脇和弘 論文題目 光機能性フッ素イヒクロリン誘導体とその金属錯体の研究 本論文は、新規フッ素化クロリン誘導体またはその金属錯体の合成と性質に関してまとめたものである。本 研究で合成した化合物は、光線力学療法FDTに用いる新規光増感剤としてや水系反応、フルオラスニ相系 反応に用いる新規触媒として利用することを目的としている。

Increasing inter nodes Increasing total shoot elongation Decreasing leaf area The same total leaf area Some drying leaves were not shed Elongation Elongation Elongation Elongation

Bone marrow-derived macrophages BMDMs were harvested from mice ubiquitously expressing GO-ATeam, and were co-cultured with apoptotic cells to assess intracellular ATP dynamics and cell

Flamingo-Fluorescent Gel stain後、ゲルピッカーを用いたスポットの切り出しに使用し た。 ・MS Mass Spectrometry解析による抗原の同定:目的のゲルスポットをトリプシンにてゲ ル内消化後、ペプチドを抽出して液体クロマトグラフィー質量分析LC-MS/MS測定を施行し タンパク質を同定した。

関与している微量元素と病態形成との関連について検討した.本研究は,自治医科大学附属病院 および共同研究先である日本大学歯学部附属病院倫理委員会の承認を受けて実施した.また, SR-XRF 法の医学応用は未だ稀である.生体中の金属元素は欠乏でも過剰でも病態形成の原因と なり得るため,濃度推定による正常値との比較は重要である.しかし,本研究のような薄切試料

り、大多数が多発病変であった。この結果は、より進行した段階で結核患者が受診する可能性を 示唆している。 喉頭結核の感染経路は2つに大別される。1つは管内性転移であり、肺結核からの多量の結核 菌による直接的な曝露を受けて発症するタイプである。もう1つは血行性・リンパ行性であり、 初期感染病巣から結核菌がリンパおよび血流に乗り発症するタイプである。原発性喉頭結核が最