• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 重水素化とシグナルの変化:プロトン交換と同位体シフト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 重水素化とシグナルの変化:プロトン交換と同位体シフト"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

重水素化とシグナルの変化:プロトン交換と同位体シフト

酸性プロトンは重水の添加により交換が起こる

重水素が置換した核は軽水素が置換した核と化学シフトが異なる

重水素の個数により

化学シフト変化量も変わる

http://u-of-o-nmr-facility.blogspot.jp/2007/10/

proton-nmr-assignment-tools-d2o-shake.html

OH または NH プロトンがある場合に 重水を添加すると OD や ND となり

1

H NMR スペクトルにおけるシグナルは消失する

=どのシグナルが OH,NH なのかを判定可能

13

C NMR スペクトル (

1

H とのカップリングは見えていない )

有機化学4

第6回 (2013/05/23)

(2)

測定条件:スペクトル幅・中心周波数・データポイント数

Delta software の条件設定ウィンドウ

観測核 測定中心周波数

測定範囲 データポイント数

測定範囲

測定中心周波数 例:

測定中心周波数 = 5 ppm 測定範囲 = 15 ppmだと、

–2.5 ~ +12.5 ppmのスペクトルが得られる (1H NMRスペクトルの標準設定)

※金属錯体中のヒドリド配位子は 高磁場にシグナルを示す

(通常は負の化学シフト)

→測定範囲の変更が必要

(3)

シグナルの折り返し現象:測定範囲

観測波形のデジタル化

アナログデータを デジタルデータに変換

計算により

元のアナログデータを 再現可能

※この際1周期あたり 最低2点は必要

=サンプリング定理

サンプリング数が足りないと・・・

振動数(化学シフト)の異なる 幻のシグナルが出現してしまう

具体的なイメージ

※測定範囲を変えて測定すれば

(4)

1 H と他の核のカップリング

13

C とのカップリング

31

P とのカップリング

10

B および

11

B とのカップリング

13

C 核の天然存在比 (1%) を反映 CHCl

3

1

H NMR スペクトル

1

J

CH

少ない存在比の核による

カップリングを伴ったシグナルを サテライトシグナルと呼ぶ

LiBH

4

1

H NMR スペクトル

10

B (I = 3, 19%)

11

B (I = 3/2, 81%)

HP

t

Bu

2

1

H NMR スペクトル HP

t

Bu

2

31

P NMR スペクトル

カップリングしている核では どちらの核の共鳴を測定しても 同じカップリング定数 J を持つ

1

J

PH

= 199 Hz

1

J

PH

= 199 Hz

10B,11B共に四極子核なので ここまできれいな分裂が 観測できるのは希

(5)

スピンデカップリング:カップリングを消す方法

選択的デカップリング ブロードバンド ( 広帯域 ) デカップリング

特定のシグナルにラジオ波を照射すると カップリング相手の分裂が消える

( 主に多核 NMR において ) 全ての

1

H 核との カップリングを消す方法

ブロードバンドデカップリングの利点

(6)

NOE (nuclear Overhauser effect) :核オーバーハウザー効果

シグナルの飽和と nOe

NOE 差スペクトル: 空間的に近接した核の判定

遷移A1 遷移A2

2 = 遷移B1

遷移B2 = 2

遷移A1 遷移A2

1 = 遷移B1

遷移B2 = 1 遷移Aのみに対応する

ラジオ波を照射

遷移Aは起こらなくなる

(Aのシグナルは消える) 遷移A1

遷移A2

1.5 = 遷移B1

遷移B2 = 1.5 遷移A1 遷移A2

0.5 = 遷移B1

遷移B2 = 0.5 αβからβαへの

禁制遷移

ββからααへの 禁制遷移

遷移B0.5増える

=正のNOE 遷移Bは0.5減る

=負のNOE これらの禁制遷移は

双極子ー双極子緩和なので 距離の6乗に反比例して減少

=空間的に近くの核に対して影響

通常のスペクトル 差スペクトル

NOE差スペクトルを測定すると

空間的に近接した核同士の関係がわかる

この場合はシグナルcがメトキシ基のシグナルfと 隣接した芳香族CHシグナルaにNOEを観測

=cは赤丸の付いたプロトンに帰属できる

(7)

パルス系列:特殊測定への第1歩

追加参考書

パルス系列: FT-NMR におけるラジオ波パルスの種類と照射時間       およびデータ取り込みの時間的関係を表したもの

最もシンプルな

1

H NMR スペクトル測定

PW: pulse width = パルス幅 (~ µs)

AT: aquisition time = データ取り込み時間 (~ s)  通常はFIDの絵が描かれる

DT: delay time = 遅れ時間 (~ s)

 二回目の積算を開始するまでに待つ時間  →磁化ベクトルの緩和を待つ時間

TR: pulse repetition time = パルス繰り返し時間

例:4回積算する場合は

パルスを当てる〜データ取り込み〜遅れ時間 のサイクルが4回繰り返される

AT = N/2SW = 1/DR

N: number of point = データポイント数 (個) SW: spectral width = スペクトル測定幅 (Hz) DR: digital resolution = デジタル分解能 (Hz/個)       (小さいと高分解能) Nを増やすとDRが小さくなりATも長くなる SWを増やすとATは短くなる

パルスは磁化ベクトルを 倒すことを思い出せ

(8)

基本測定: 90° パルス測定

90° パルスの正確な決定

y軸成分 (シグナル)

PWの時間を変えながら測定を何度も行う

PWの時間が短ければ磁化ベクトルが倒れる角度が小さい

シグナル強度と PW( µ s) をプロットすると sin(PW) のカーブを描く

=シグナルが 0 になる点が 180° パルス

→ 半分にすると 90° パルス

  ( シグナルが最大になる PW) がわかる

a°xパルス

M0 の照射

0 M0sin30°= M0 M0sin45° = M1 0

√2 1

2 M0sin90°= M0 M0sin135° = – M1 0

√2 M0sin180°= 0

(9)

基本測定②: T 1 ( 縦緩和時間 ) 測定

: 90° パルスと 180° パルスを使った反転回復法

T

1

の正確な決定

外部磁場

y軸成分(シグナル)

180°パルスの後に待ち時間無しで 90°パルスを照射すると

磁化ベクトルは270°方向へ

=y軸成分は通常と絶対値同じで負の値

待ち時間 τ1

待ち時間τ2

待ち時間τ3

反転回復法の パルス系列

180°パルスの後にz軸成分の減衰を待って 90°パルスを照射すると、z軸が0になる前は 磁化ベクトルは270°方向へ

=y軸成分は通常より小さな絶対値で負の値 z軸成分が0の時は90°パルスを当てても0

待ち時間tを変化させた測定を何度も行い、次の式に当てはめてT1を求める

z軸成分が完全に回復した後に 90°パルスを照射すると

磁化ベクトルは90°方向へ

=y軸成分は通常と同じ

0)

Referensi

Dokumen terkait

を変形させる活性が認められ,それがゴール形成の素過 程の一つと考えられたことにある.たとえば,Leather- daleは1955年に 誌に以下のような報告をしてい る(3).「セイヨウイラクサにゴールを形成するタマバエ 幼虫を水で抽出し,葉の付け根にインジェクトしたとこ ろ,150回中12回柔組織の細胞が増えるという変化が見

Endo-MのN175A変異体は糖転移生成物を蓄積できる 多くの糖加水分解酵素は,酸/塩基触媒残基と求核触 媒残基の2つの酸性触媒残基を有する.Withersらは,糖 加水分解酵素の求核触媒残基として働く酸性触媒残基を アラニンなどに置換した変異体を,反応中間体構造を模 倣したフッ化糖と反応させることにより,糖転移生成物

5, 2014 ラン藻の代謝改変によるバイオプラスチック増産 ラン藻代謝工学の新展開 ラン藻は,酸素発生型の光合成を行う細菌である(図 1).淡水,海水,土壌から深海や温泉に至るまで,あら ゆる環境に生育していることが知られている.光合成を 行うことで,光エネルギーと大気中の二酸化炭素の利用 が可能であることから,ラン藻を用いたバイオエネル

総論─朝鮮半島情勢の不確実性と日本外交 小此木 政夫 はじめに 昨年6月にシンガポールで「完全な非核化」と「体制保証」の交換に合意したトランプ 大統領と金正恩委員長は本年2月に再びハノイで会談した。しかし、シンガポールでの対 立はハノイに持ち越された。金正恩委員長が「段階的同時行動」、すなわちスモール・ディー

22-1:ベンジル位の求核置換反応 p1312 ベンジル型カチオンは、共鳴による正電荷の非局在化で安定 パラ位に電子供与基メトキシ基があるとSN1機構を経由 ベンジルカチオンのX線構造: ・平面三方形でカチオン性をベンゼン環に非局在化 ・1.41Åは単結合と二重結合の中間の値 |Ⅷ 22‑1 フェニルメチル炭素の反応性:ベンジル型共鳴による安定化

ガンクラスト中の Mn 酸化物が Cu の水和イオ ン(Cu2+)と結合するときに,重い同位体(65Cu) と優先的に結合することを示唆した 26. これらの実験結果と実際の海洋における同位 体分別の不一致について,Little らは,海水中 の溶存有機物がその原因であると考えた.海水 中の Cu は,99% 以上が有機配位子によって錯 形成されている

研究授業の実施に際して、東京都立科学技術高等学校の青木弘先生には多大なるご協力と 共に、貴重な指導をいただきました。心より御礼申し上げます。 注) 本研究は、文部科学省科学研究費特定領域研究2課題番号 17011014「代数・幾何・微積 分の動的理解を促す「使える数学」教材サイトの開発に関す る研究―数学用機械とJAVA

1 はじめに 1.1 人工衛星による地球重力場観測 もし地球を全質量が重心にある質点と仮定すると,衛星軌道はケプラー運動に従い,面積速度が 一定の楕円を描くことになる.しかし,地球を構成する物質の質量分布には様々な偏りがあるため, 重力場は非球対象成分を持つ.そのため,現実の衛星軌道は一定の楕円軌道を描くのではなく,