• Tidak ada hasil yang ditemukan

食品糖質交換表

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "食品糖質交換表"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

糖質コントロールで⾎糖値が変わります︕

 ※ 糖質=炭水化物-食物繊維

 ⾎糖をコントロールするには、「糖質」の量を調整することが最も重要です。

 ⼀⽅で極端な糖質制限は脂質とたんぱく質が増え、⾎管や腎臓への影響が懸念されます 。  炭⽔化物(糖質)をエネルギーの50〜60%の範囲に保つのが“健康的な⾷事”です。

 ⾷事の糖質(炭⽔化物)の量を⼀定に調整し て⾎糖値を安定させる⽅法を「基礎カーボカウント」

といいます。「⾎糖」とは⾎液中のグルコースで、⾷後 3時間の⾎糖の上昇はほとんどが糖質(炭⽔化物)

によるものなので、これをコントロールできれば⾎糖値 は安定します。 適正エネルギーと栄養バランスを保 ちながら、基礎カーボカウントを実践しましょう。

 

基礎カーボカウン トと均糖分割⾷

を実践するための

血糖コントロールは糖質コントロールから

2017年6月1日 Version2

愛知学泉⼤学家政学部 管理栄養⼠専攻

食品糖質交換表

カラアゲよりザルソバの

⽅が⾎糖値が上がる︕

単糖類とはブドウ糖など1分⼦の糖質です。砂 糖もブドウ糖と同様、急速に⾎糖値が上がりま 脂質は⾎糖値を急に上げない性質がありますが、

その反⾯、下がりにくくするという性質もあります。

嗜好品は医師から禁⽌されることもあります。禁⽌でなくても注意が必要です。

⾷事の基本は主⾷+主菜+副菜をそろえて⾷べること。⾎糖値も安定します。

同じメニューでも⾷べる順番によって⾎糖の上がり⽅が変わります。⾷事は

《副菜(野菜、海草、きのこ) ⇒主菜+主⾷ ⇒果物 ⇒⽢い菓⼦》 の順番で︕

これは必ず守ります︕

脂質とタンパク質は

⾎糖値が上がらな

1型糖尿病以外の⾎糖値愛知学泉⼤学の研究より

1型糖尿病ではタンパク質と脂質も

⾎糖値を上げますが、2型糖尿病では 糖質以外はほとんど⾎糖値に影響が ありません。糖質だけを⾷べること を避け、脂質やタンパク質を組み合

わせて⾷べることが基本です。さら

に野菜を最初に⾷べることで⾎糖値 の上昇を4割も抑えることができます。

糖質は均等に⾷べることが改善のポ

(2)

⾷事は《副菜(野菜、海草、きのこ)⇒主菜+主⾷ ⇒果物 ⇒⽢い菓⼦》の順番に⾷べましょう。

副菜 主菜

主食

※ 糖質10g=「1カーボ」

○ 糖質10gを1カーボとして、「1⾷に8カーボ」というように、⾷事の“カーボ”を数えます。

○ ⾷品交換表の表1、表2、表4、調味料、嗜好品(⼀部を除く)が対象です。

○ 糖質の少ない表3、5、6の量が不⾜しても⾎糖が上がり易いので要注意です。

 ⾝⻑別の適正体重と1⽇に摂るエネルギーと適正なカーボ量を確認してください。

≪身長に対する適正なエネルギーとカーボ(糖質)の量(50~60%)≫

腎症2期の方は55%~60%を選択してください。3期以上は別に指示を受けてください。

「適正なカーボ」量の範囲で、1⾷あたりのカーボ数の⽬安を決めます。

【3回食の例】1日3食の例です。夕食⇒就寝は3時間以上空け、睡眠時間は7∼8時間です。

≪3食のカーボ配分例≫

カーボ 朝 昼 夕 カーボ 朝 昼 夕 カーボ 朝 昼 夕 カーボ 朝 昼 夕 カーボ 朝 昼 夕 15 5 5 5 19 6 6 7 23 7 8 8 27 9 9 9 32 10 11 11 16 5 5 6 20 6 7 7 24 8 8 8 28 9 9 10 33 11 11 11 17 5 6 6 21 7 7 7 25 8 8 9 29 9 10 10 34 11 11 12 18 6 6 6 22 7 7 8 26 8 9 9 31 10 10 11 35 11 12 12

1,690

適正なカーボ

135

身長cm

155 28・31・34

   起床   

朝食      

 

昼食      

 

夕食      

 

就寝 1,586

140 1,294

175 1,485

20・22・24 52.9

1,388 17・19・21

170

49.5

適正なカーボ

27・29・32 165

15・17・18

標準体 重kg

2,021 67.4

180 19・20・22

50%・55%・60%

1,203

16・18・19 本書の使い方

150 145

43.1 身長cm

適正な エネルギー kcal

46.3 40.1 標準体

重kg

例②

5:00  6:00 ≪6時間≫ 12:00 ≪7時間≫ 19:00 ≪3時間≫ 22:00

例①

1,907

6:00  7:00 ≪5時間≫ 12:00 ≪5時間≫ 17:00 ≪5時間≫ 22:00

59.9

71.3

79.4 75.3

22・25・27

185 2,259

24・26・29 25・28・30

30・33・36 63.6

50%・55%・60%

適正な エネルギー kcal 1,797

2,138

56.3 2,383

160 21・23・25 190

⼿順

⼿順

(3)

 

「均等分割⾷」の活⽤  ※インスリンや内服薬を使⽤している⽅は医師の了解が必要です。

 1⾷あたりの⾷後⾎糖値をさらに抑えたい場合は、1回の⾷事の糖質の量を抑えることが必要 です。⾷事を4回以上に分割することで1回あたりの糖質量が抑えられます。 

⼀般的には1⽇3⾷ですが、⾎糖値を最も上げない⾷べ⽅は、できるだけ1回に⾷べる糖質 の量を少なくする⽅法です。⾎糖値が⾷後30~60分前後に最も上がり、そして3~4時間後 に下がることを基本に考えると、栄養素のバランスを保ちながら3時間以上空けて⾷事時間を

分割し、なおかつ糖質の量も均等に分割して設定する⽅法が最良といえます。

 糖質だけでなく、脂質やタンパク質、野菜も併せて均等に分割するのが「均糖分割⾷」です。

 ‟分割⾷”とは、おやつを⾷べるということではなく、糖質量を4回以上に分け、タンパク質  や脂質も含めてバランスのとれた⾷事を1⽇のエネルギー内で分割するということです。

【4回食の例】食間が長い昼食と夕食の間に中間食を入れて4回食にして、睡眠は7∼8時間。

≪4食のカーボ配分例≫

カーボ

朝 昼

分割

カーボ

朝 昼

分割

カーボ

朝 昼

分割

カーボ

朝 昼

分割

15

4 4 3 4

21

5 5 5 6

27

7 7 6 7

33

8 8 8 9

16

4 4 4 4

22

5 6 5 6

28

7 7 7 7

34

8 9 8 9

17

4 4 4 5

23

6 6 5 6

29

7 7 7 8

35

9 9 8 9

18

4 5 4 5

24

6 6 6 6

30

7 8 7 8

36

9 9 9 9

19

5 5 4 5

25

6 6 6 7

31

8 8 7 8

37

9 9 9

10 20

5 5 5 5

26

6 7 6 7

32

8 8 8 8

38

9

10

9

10

【5回食の例】昼食と夕食の前に分割食を入れ、5回食にします。睡眠は7∼8時間。

≪5食のカーボ配分例≫

カーボ

分割①

分割②

カーボ

分割①

分割②

カーボ

分割①

分割②

15

3 3 3 3 3

22

4 4 5 4 5

29

6 5 6 6 6

16

3 3 3 3 4

23

5 4 5 4 5

30

6 6 6 6 6

17

3 3 4 3 4

24

5 4 5 5 5

31

6 6 6 6 7

18

4 3 4 3 4

25

5 5 5 5 5

32

6 6 7 6 7

19

4 3 4 4 4

26

5 5 5 5 6

33

7 6 7 6 7

20

4 4 4 4 4

27

5 5 6 5 6

34

7 6 7 7 7

21

4 4 4 4 5

28

6 5 6 5 6

35

7 7 7 7 7

   起床  

朝食

 

    

 

昼食  

    

中間食 

     

夕食 

       

就寝 例①

6:00 7:00≪4時間≫11:00≪4時間≫15:00≪4時間≫19:00≪4時間≫  23:00

例①

 6:00 7:00 ≪3時間≫10:00 ≪3時間≫13:00≪3時間≫16:00 ≪3時間≫19:00≪3時間以上≫22:00

 起床 

朝食

 

   

 

中間食①  

 

昼食

 

 

  

中間食② 

   

夕食  

    

就寝 例②

 5:30 6:00 ≪3時間≫ 9:00 ≪3時間≫12:00≪3時間≫15:00 ≪4時間≫19:00≪3時間以上≫22:00

例②

6:30 7:00≪5時間≫12:00≪3時間≫15:00≪4時間≫19:00≪3.5時間≫ 22:30

⼿順

(4)

あなたの適正カーボ数と適正配分は?

 身長(cm)  標準体重 1日カーボ量 1食のカーボ量

cm kg kcal

食 カーボ 昼

食 カーボ 夕

カーボ

回 食

5 回 食

 均糖分割食で食事の栄養量を4~5回に均等に分け、食後血糖値を下げます。

分割食とは〝おやつを食べる〟ということではなく、朝・昼・夕の 3回の食事の量を減らして中間に移すということです。ですから中 間食は糖質はもちろん、タンパク質、脂質の3大栄養素も等分にし て食べます。間食も食事と同じように大切に考えてください。

中間食も栄養バランスのとれた食事にすると血糖値が安定します。

 

適正なカーボ数が決まったら、副食等のカーボと主食のカーボを計算します。

食事のカーボに合わせるために、これから食べる副食やデザートのカーボを本表か糖 質・カーボ早見表などでカーボを計算してから残りのカーボに相当する主食量を確認 します。カーボをそろえるために、一般的には「主食の量をいつも同じにする」といわ れますが、糖質は主食の種類(ごはん・パン・麺など)が変わると、カロリーが同じで も糖質の量が変わります。最初に副食のカーボを計算して適正カーボ数から差し引き、

残りのカーボ数が主食ですが、種類によって重量が違うので、表を見て選択します。

カーボ

 これから⾷べる⾷事の1⾷

分のカーボ量を決定しま す。

 これから⾷べる⾷事の副

⾷とデザートのカーボ量を計 算します。

 中間食②      カーボ

 1⾷分から副⾷とデザート のカーボを引いた分を主⾷

のカーボ量にします。

 夕 食

  カーボ  朝 食

   カーボ

 昼 食

   カーボ

3 回 食

 昼 食

   カーボ

適正エネルギー

 中間食①

   カーボ  中間食

     カーボ

 夕 食

   カーボ  朝 食

   カーボ

パンを 8カーボ

⾷べるぞ︕

副⾷が3カーボ だから・・

副食のカーボは?

野菜サラダ 0 ポテトサラダ 2 オムレツ 0 ヨーグルト 1 合計

3カーボ

主⾷のパンは 8-3= 5カーボ

だね︕

⼿順

⼿順

主⾷の量をいつ も⼀定にする。

副⾷によって主

⾷の量を変える。

(5)

  カーボを数えるのは表1、表2、表4、調味料、嗜好品です

 

糖質の少ない表3、表5、表6は計算する必要がありません。

≪カウントする食品の例≫ ≪カウントしない食品の例≫

表1

表5

表2 表4

表6

嗜好品の一部

※ 身長160cmの人の場合

1 最初に表から適正体重と適正エネルギー、適正カーボを拾います。 

表から体重は56.3㎏、エネルギー1,690㎉、カーボは下限21、標準23、上限25です。

2 21~25カーボを1日の糖質量と考えます。腎症2期の場合は23~25とします。

3 23カーボを選択したとします。1日23カーボをなるべく均等に配分します。

2 ⼩⻨粉やパン粉のカウントは、ムニエルで1カーボ、てんぷらは1.5カーボ、フライは2カーボが標準。

― 炭⽔化物や糖質の表⽰がない⾷事のおかずはこの⽅法で計算しましょう ― 1 砂糖やみりんが使ってあるおかずは、主菜(⼤きい)は1カーボ、副菜(⼩さい)は0.5カーボです。

エネルギー

表3

身長

標準体重 50%・55%・60%

1,690 160

 活用例

3 芋や南⽠、れんこん、栗などは卵1個分(50g)の⼤きさで1カーボとカウントする⽅法もあります。   

21 ・ 23 ・ 25 56.3

身長160cmの人は1日あたり 21~25カーボが適量です。

赤 白

(6)

朝食5カーボ+間食4カーボの例

主食(表1) 主菜(表3)

0

食 クロワッサン1個とうもろこし1/3本 ウインナ 野菜サラダ

中 0

間 食

① おにぎり(小) コロッケ チーズ 野菜サラダ

昼食5カーボ+中間食4カーボの例

主食(表1)  主菜(表3)

0

うどん麺1玉4カーボ

食 砂糖(みりん)1カーボ 蒲鉾2枚0カーボ 肉野菜炒め 5カーボ 冷ややっこ0カーボ 0カーボ

主食(表1)  主菜(表3)

0

中 間 食

② スティック

サンドイッチ パン8枚切り2枚分 サラダ

夕食5カーボの例

主食(表1)  主菜(表3) 嗜好品

2 0

砂糖・主菜(大)=1 ほうれん草

ごはん55g 芋1/2個=1計2カーボのごま和え ビール350ml

0

1

牛乳  りんご

(表2)(表4)

2 2

1

0

副菜(表6) 0

1

2 1

0.5

副菜(表6) このメニューは塩分多目です。

汁は残しましょう!

2

副菜(表6)

5

3.5

副菜(表6)

週に2日は休肝

砂糖や小麦粉などがなけ ればカウントしません

芋と砂糖をカウ ントします。

早見表が 便利です

フランクフル トは0カーボで ケチャップは 0.5カーボです カー

(7)

ごはん、パン、麺、芋などです。糖質が多いので、血糖値を安定させる ためには表1を調整してカーボを毎食一定にすることが最も重要です。

ごはん 

並盛1杯 150g 1カーボ 2カーボ

5.5カーボ 25g 55g

3カーボ 4カーボ  5カーボ  6カーボ

80g 110g 140g  160g

7カーボ 8カーボ 9カーボ  10カーボ

190g 220g 250g  270g

全粥

300g4.5カーボ 1カーボ 65g 2カーボ 130g 3カーボ 190g

4カーボ 260g 5カーボ 320g 1個 25g 1カーボ  2個(1皿)50g 2カーボ

表1主食・芋等

すし飯

(8)

 

1カーボ 25g 2カーボ 50 g 3カーボ 70g

赤飯 並盛1杯140g 6カーボ

4カーボ 95g 5カーボ 120g 7カーボ 170g

8カーボ 190g 9カーボ 210g 10カーボ 240g

市販おにぎり

大150g 5.5カーボ 中100g 3.5カーボ 小70g 2.5カーボ  小60g 2カーボ

食パン

 6枚切り1枚 60g   6枚切り1/2枚 30g 6枚切り1/3枚20g

6枚切り   3カーボ 1.5カーボ 1カーボ

 食パン

 5枚切り1枚82g 5枚切り1/2枚41g  5枚切り1/4枚21g

5枚切り   3.5カーボ 2カーボ   1カーボ

(9)

 食パン

8枚切り1枚45g 8枚切り1/2枚23g 8枚切り1/4枚12g

8枚切り  2.5カーボ  1カーボ  0.5カーボ

1カーボ 15g 2カーボ 35g

フランスパン1本

35cm 750g

43カーボ

3カーボ 50g 4カーボ 65g 5カーボ 85g

バターロール1個30g

1カーボ 2カーボ

1.5カーボ 2/3個 20g 1+1/3個 40g

3カーボ 4.5カーボ 6カーボ

2個 60g 3個 90g 4個 120g

クロワッサン

3カーボ 4カーボ

1個40g2カーボ 1個+1/2個 60g 2個 80g

(10)

ミニクロワッサン 1.5カーボ 2カーボ

 1個20g 1カーボ 2個 40g 2.5個 50g

2.5カーボ 3カーボ 4カーボ

3個 55g 3.5個 65g 5個 95g

 スティックパン

1カーボ 3/4本 2カーボ 1本+1/3本 3カーボ 2本  1本1.5カーボ

3カーボ 3本 4カーボ 3本+1/3本 5カーボ 4本

イングリッシュマフィン

9カーボ 220g(3個)

1個 70g 3カーボ

6カーボ 150g(2個)

4カーボ

100g(1個半)

(11)

ナン

1枚 70g 1カーボ  2カーボ 

3.5カーボ  20g・1/3枚 40g・1/2枚強

3カーボ 65g・1枚弱 4カーボ 85g・1枚強 5カーボ 110g・1枚半

切り餅1個50g

1カーボ 20g 1/2弱 2カーボ 40g 1個弱

3カーボ 5カーボ 7.5カーボ

1個強 60g 2個 100g 3個 150g

1カーボ 45g 2カーボ 90g 3カーボ 140g

ゆでうどん

1玉180g 4カーボ

4カーボ 180g 5カーボ 230g 6カーボ 270g

(12)

 

焼きそば麺1玉150g

 1カーボ 2カーボ  3カーボ

6カーボ   25g  1/3玉 50g   75g

4カーボ100g 5カーボ130g 6カーボ150g 7カーボ180g

 中華麺

(生)

1カーボ 18g 3カーボ 54g 6カーボ 108g

 中華麺

(ゆで)

1カーボ 35g 3カーボ 100g 6カーボ 210g

 1カーボ 2カーボ 3カーボ

  40g   75g 2/3玉 110g

 ゆでそば1玉180g

 4.5カーボ

 4カーボ 4.5カーボ 5カーボ

 150g 180g(1玉) 190g

(13)

  そうめん・ひやむぎ  乾:1カーボ 15g  乾:2カーボ 30g 乾:3カーボ 40g

1束100g 7カーボ 乾:4カーボ 55g乾:5カーボ 70g 乾:6カーボ 85g

 ひやむぎ・そうめん

(ゆで)

ゆで:1カーボ 30gゆで:2カーボ 80gゆで:3カーボ 120g

1束分270g  7カーボ

 ゆで:4カーボ 160g ゆで:5カーボ 200g ゆで:6カーボ 240g

スパゲティー

・マカロニ 乾:1束100g

 7.5カーボ

1カーボ 13g 2カーボ 25g 3カーボ 40g

 スパゲティー・マカロニ

 ゆで:1束分 230g 4カーボ 55g 5カーボ 70g 6カーボ 80g

(14)

1カーボ 30g 2カーボ 65g 3カーボ 95g 4カーボ 130g

5カーボ 160g 6カーボ190g 7カーボ 220g 8カーボ 250g

ビーフン(乾) 1カーボ 15g 2カーボ 25g  3カーボ 40g 4カーボ

 

50g

コーンフレーク1人前40g 1カーボ 2カーボ 3カーボ

3.5カーボ

10g 25g 35g

春巻の皮

餃子の皮 20枚 1カーボ 2カーボ

6カーボ

3枚・15g 7枚・35g 1カーボ 1枚・17g

パン粉

1カーボ 16g

片栗粉・コーンスターチ

1カーボ12g

白玉粉・上新粉 1カーボ13g 小麦粉

1カーボ13g

(15)

はるさめ・くずきり  上段:乾、下段:ゆで

 1カーボ12g 2カーボ25g 3カーボ35g 4カーボ45g

 1カーボ50g 2カーボ100g 3カーボ150g 4カーボ200g

1カーボ 2個弱 2カーボ 3個 3カーボ 5個

里芋 

0.5カーボ 80g(95g) 150g(180g)  230g(270g)

 じゃが芋1個110g(120g) 1カーボ1/2個 3カーボ 4カーボ

2カーボ 55g(60g) 170g(188g) 220g(240g)

さつまいも

1カーボ 2カーボ 3カーボ 4カーボ 中1個 300g 

9.5カーボ

 1/10個 30g 1/5個 65g 1/3個 100g 1/2個弱 130g   1カーボ 15g  3カーボ 45g  5カーボ75g   7カーボ110g

 干し芋  

れんこん240g(300g) 1カーボ小1/2個  2カーボ小1個弱   小1個150g

3.5カーボ  65g(90g)  130g(160g) (190g)2.5カーボ  くずきり、カタクリ、春⾬

はほぼ同じカーボです が、こんにゃくは0カーボ です。

*生と干し芋で はカーボに大差 があります。

(16)

ながいも

1本 800g

(890g)11カーボ 1カーボ  2カーボ 3カーボ

70g(80g)  145g(160g) 220g(240g)

南瓜1切れ 25g 1カーボ 2切れ 2カーボ 4切れ 3カーボ 6切れ

0.5カーボ  50g   100g  150g

とうもろこし1本 1カーボ1/3本 2カーボ2/3本 3カーボ 1本

3カーボ

 170g(340g) 60g(120g) 120g(240) 180g(360g)

甘栗1カーボ  25g  50g  80g  110g 皮付生栗1カーボ(30g) (55g) (100g) (130g)

2カーボ 3カーボ 4カーボ

(17)

* 注意が必要な炭水化物食品。

「おやつ」としてよく食べられる食品に、糖質の多いビスケット、クラッカー類があります。

これらは砂糖や塩で味つけられているので、分割食の主食の代用には不向きで、好ましくあり ません。やむを得ず代用とするときは、砂糖や塩の少ないものを選び、副食を先に食べます。

*これらは‟菓子”なので主食としては食べることはできるだけ避けましょう。

食塩が多い 砂糖が多い

ソーダクラッカー

オイルスプレークラッカー

ハードビスケット

ソフトビスケット

1カーボ13g 1カーボ16g 1カーボ13g

1カーボ16g

果物です。アボガドは脂質が多いので表5に分類されています。

(   )内が皮、芯、種などを含んだ重量です。

 みかん

 1個 100g(120g)

1カーボ 2カーボ2個200g(240g)   3カーボ3個300g(360g)

 

りんご

 1個300g(350g) 1カーボ1/4個 2カーボ1/2個  3カーボ3/4個

4.4カーボ

70g(80g) 140g(160g)  210g(250g)

もも 

中1個 1カーボ1/2個 3カーボ大1個  4カーボ中2個 200g(240g)2カーボ 100g(120g) 300g(360g)  400g(480g)

   

なし

 中1個 270g(320g) 1カーボ 中 1/3個 2カーボ 大1/2個  4カーボ 大1個

表2 果物

(18)

 

いちご1パック300g

1カーボ

 

中8個  2カーボ

 

中16個  3カーボ

 

1パック強

 2.5カーボ 120g(130g)  240g(250g) 360g(380g)

すいか1/8個 5.5カーボ 1カーボ 2カーボ 3カーボ

600g(1kg) 170g(290g) 340g(570g) 510g(850g)

バナナ1本100g(170g 1カーボ 1/2本弱 2カーボ 2/3本強 3カーボ 1本強

2.5カーボ 40g(70g) 80g(130g) 120g(200g)

4カーボ 1/2個

300g パイナップル

1/8個 2カーボ 3カーボ (550g)

1

カーボ

80g(145g) 1/4個150g(270g) 3/8個230g(420g)

ブドウ(巨峰)1房約50粒 1カーボ5~9粒 2カーボ10~18粒 3カーボ15~27粒   340g(400g)  60g(65g) 114g(135g) 180g(210g)

5.5カーボ 16粒 24粒

(19)

干 柿

干柿はお菓子です!

 大1個 300g 1カーボ 大1/4個 2カーボ 大1/2個

(330g)5カーボ 65g(70g) 130g(140g)  1個30g 1カーボ

キウイフルーツ

ドライフルーツはお菓子の扱いです。

    

小1個75g 小2個150g 小3個220g

(85g) (170g) (260g) 干しブドウ(レーズン) バナナチップス 1カーボ 2カーボ  3カーボ 1カーボ 12 g  1カーボ 13g

牛乳、ヨーグルトです。加糖ヨーグルトは血糖上昇が早いので要注意。

クリームは表5、チーズは表3になります。

牛乳1,000ml

5カーボ

1カーボ 2カーボ 3カーボ

200ml 400ml 600ml

チーズは計算不要!

0カーボ

無糖ヨーグルト400ml 1カーボ 3カーボ

2カーボ 200ml 600ml

ヨーグルト

(加糖)

400ml 1カーボ (2個で)2カーボ (3個で)3カーボ

5カーボ 100ml 170ml 250ml

そのほかの乳製品の1、2、3カーボの重量

1カーボ 2カーボ 3カーボ 1カーボ 2カーボ 3カーボ 550

備 考

表4 乳製品

食 品 名 低脂肪乳

備 考

90

360 無糖練乳 180 270

食 品 名

表4

180

(20)

和食に使う砂糖、みりんは意外に糖質が多く、血糖が上がります。

菓子や飲み物は嗜好品に分類します。

2カーボ 3カーボ ケチャップ ケチャップ

 砂糖大さじ1杯9g 大さじ2杯と 大さじ3杯と 大さじ1杯18g 大さじ2杯36g

1カーボ 小さじ1杯21g 小さじ1杯で30g 0.5カーボ 1カーボ

みりん大さじ1杯 ウスターソース

18g 1カーボ 大さじ2杯半43g 2カーボ 大さじ1杯18g0.5カーボ 大さじ2杯36g 1カーボ

だし入りみそ

1回分15ml(大さじ1杯分) 1カーボ 45g

ごまドレッシング  

0.3カーボ

大さじ1杯 18g 

サウザンアイランド

0.4カーボ

フレンチドレッシング

練りみそ(味噌加工品)大1・ 17g1カーボ

* 糖類の配合割合が多い のでなるべく控えましょう。

カレールー・ハヤシルー 1人前20g 1カーボ 20g

和風ドレッシングタイプ   ポン酢

60ml

 

1カーボ

1回分15ml(大さじ1杯分)

0.2カーボ

 糖質コントロールで血糖値が変わります。

基礎カーボカウントと均糖分割食を実践するのための食品糖質交換表

 

Version2

 岡崎市民病院 医療技術局 栄養管理室  愛知学泉大学 家政学部家政学科  所在地: 岡崎市高隆寺町字五所合3番地1  管理栄養士専攻 准教授 浅田英嗣  電話: 0564-66-7038(直通)  所在地:岡崎市舳越町字上川成28  FAX: 0564-25-2913(代表)  電話:0564-34-1212

E-mail:[email protected]  FAX:0564-34-1270  平成25年8月1日作成 平成29年6月1日改訂 E-mail:[email protected]

 0.1カーボ

 砂糖、みりんなどを使っ た料理は主菜(メインのお かず)で1カーボ、副菜で 0.5カーボと計算する方法 が簡便です。

調味料

Referensi

Dokumen terkait

糖尿病食事療法のための食品交換表 従来,糖尿病の食事療法の目的は,良好な血糖コント ロールを維持し,さまざまな合併症を防ぐことである. そのために,個々の病態や生活習慣に応じた適切な栄養 量と栄養のバランスをとる必要がある.具体的なエネル ギー量は身体活動量の強度により25から35 kcalに標準 体重を乗じて求める.血糖値に最も及ぼす栄養素は炭水

ヘテロオリゴ糖鎖の生合成に関わる糖ヌクレオチドの発酵 生産法の開発 糖ヌクレオチドは多糖類や複合糖質の生合成において糖転移 酵素の糖供与体基質として重要な化合物である.ヘテロオリゴ 糖鎖の重要な構成糖である -アセチルアミノ糖やL-フコース の供与体として働く糖ヌクレオチドは UDP- -アセチルグルコ サミン,UDP-