• Tidak ada hasil yang ditemukan

GH31 α-グルコシダーゼの基質特異性と構造の多様性

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "GH31 α-グルコシダーゼの基質特異性と構造の多様性"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

今日の話題

205

化学と生物 Vol. 52, No. 4, 2014

GH31 α - グルコシダーゼの基質特異性と構造の多様性

基質重合度に対する特異性を決める局所構造

オリゴ糖や多糖には構成単糖・結合様式・重合度の違 いなどにより極めて多種類のものが存在する.これらの 糖質を効率良く利用するために,生物は基質特異性の異 なる多様な糖質加水分解酵素を備えている.糖質加水分 解酵素はアミノ酸配列の類似性に基づいて130を超える ファミリーに分類できる(1).このことは糖質加水分解酵 素には少なくとも130種の祖先タンパク質が存在するこ とを示し,さらにファミリー内でも基質特異性が多様化 していることを考えると,いかに糖質加水分解酵素が多 様に分子進化してきたかをうかがい知ることができる.

ファミリー内での分子進化では少数のアミノ酸変異や局 所的な構造変化によって基質特異性が多様化してきたと 考えることができる.本稿ではその一例として,植物や 哺乳動物を含む多くの生物に分布する糖質加水分解酵素 ファミリー 31 (GH31) 

α

-グルコシダーゼの基質特異性 と構造の多様性について紹介する.

α

-グルコシダーゼは基質の非還元末端 

α

-グルコシド結 合を加水分解して 

α

-グルコースを遊離する酵素である.

多くのGH31 

α

-グルコシダーゼはデンプンの代謝に関与 しており,デンプン加水分解物であるマルトオリゴ糖に 対して高い基質特異性を示す.一方で,マルトオリゴ糖 の重合度に対する特異性(鎖長特異性と呼ぶ)は酵素起 源によって多様である(図1.カビや酵母,オオムギ の 

α

-グルコシダーゼはマルトースやマルトトリオース といった低重合度基質に対して高い特異性を示す.一 方,イネやテンサイといった植物由来の 

α

-グルコシ ダーゼの多くは,高重合度のマルトオリゴ糖やアミロー スによく作用することが知られている(2).哺乳動物の小 腸に局在するマルターゼ‒グルコアミラーゼ複合体は2 つのGH31 

α

-グルコシダーゼユニットが連結した酵素で あり,マルターゼユニットはマルトトリオースやマルト テトラオースに,グルコアミラーゼユニットはマルトペ ンタオースやマルトヘキサオースに対して高い親和力を 有する(3)

このように多様なGH31 

α

-グルコシダーゼの鎖長特異 性は,それぞれの生物におけるデンプン代謝戦略と深く 関係しているように思われる.たとえば,オオムギ 

α

- グルコシダーゼの低重合度特異性は,オオムギが発芽時

に大量に生成するマルトースを効率良く分解できるとい う点で理にかなっている.哺乳動物が摂取したデンプン は唾液や膵臓の 

α

-アミラーゼによって分解されて小腸 にまで届くため,小腸に局在する 

α

-グルコシダーゼに 長鎖基質特異性は必要ない.イネでは発芽時にジベレリ ンに応答して 

α

-アミラーゼが発現するが,吸水から 

α

- アミラーゼが発現するまでの間のグルコース供給を種子 に貯蔵されている 

α

-グルコシダーゼがデンプンを直接 分解することで担っていることが示唆されている(4).こ の場合,イネ 

α

-グルコシダーゼは高重合度特異性を有 する必要がある.

GH31 

α

-グルコシダーゼが起源の違いによって多様な 鎖長特異性を示すことは古くから知られていたが,多様 化の分子機構は長い間不明であった.最近になって鎖長 特異性の異なる酵素の立体構造が報告され,GH31 

α

-グ ルコシダーゼの鎖長特異性の多様化が局所的な構造の違 いに起因することが明らかとなった(5).図2には鎖長特 異性の異なる3つの酵素,テンサイ 

α

-グルコシダーゼ,

ヒト小腸グルコアミラーゼおよびヒト小腸マルターゼの 立体構造を示した(図2上段).いずれの酵素もタンパ ク質分子の全体構造は共通しており,4つの主要ドメイ ン(Nドメイン,触媒ドメイン,C1ドメイン,C2ドメ

図1GH31 α-グルコシダーゼの鎖長特異性

重合度2 〜 7のマルトオリゴ糖 (Glc2 〜 Glc7) に対する各酵素の 特異性定数( cat/ m 値)の相対値をグラフにした.各酵素におけ る特異性定数の最大値を100%とした.

(2)

今日の話題

206 化学と生物 Vol. 52, No. 4, 2014

イン)で構成される.触媒ドメインは (

β

/

α

8 バレル フォールドをとり,

β

-ストランドと 

α

-ヘリックスをつな ぐループが活性ポケットを形成する.これらループ構造 のうち3番目と4番目のループ(ループ3とループ4)が 長く,それぞれサブドメインb1, b2と名づけられてい る.これらに加えてNドメインから突き出た長いルー プ (N-loop) が活性ポケット形成にかかわっている.図 2下段には,アカルボースが結合した各酵素の活性ポ ケット周辺の拡大図を示した(図2下段).アカルボー スとは擬似四糖の 

α

-グルコシダーゼ阻害剤である.ア カルボース非還元末端側のA環とB環の結合様式はいず れの酵素においても同様であり,GH31で保存された多 数のアミノ酸残基によって捕捉されている.一方,還元 末端側のC環とD環の結合はそれぞれの酵素で異なって いる.高重合度特異的なテンサイ 

α

-グルコシダーゼで はN-loopに位置するPhe236とAsn237がC環・D環と相 互作用している.また,Phe236の嵩高い側鎖が壁とな り,基質の還元末端を長鎖基質結合部位が存在するサブ

ドメインb2に向かわせるように働いている(5).この酵 素の高重合度特異性はN-loopに位置するPhe236が鍵残 基であることがわかる.中重合度基質特異的なヒト小腸 グルコアミラーゼでは,N-loopのPro1159,サブドメイ ンb1のTrp1369およびループ7のPhe1560がC環・D環 と相互作用している.テンサイ 

α

-グルコシダーゼでは N-loopのアミノ酸残基が基質結合の方向を決定している のに対し,ヒト小腸グルコアミラーゼではサブドメイン b1のTrp1369が基質に対して壁となって還元末端を ループ7に向かわせている.低重合度特異的なヒト小腸 マルターゼではC環・D環との目立った相互作用がな く,触媒ドメインのTyr605が水分子を介してC環と水 素結合を形成しているのみであった.

以上の構造比較から筆者らはGH31 

α

-グルコシダーゼ ではC環・D環周辺の構造が鎖長特異性を決定している と結論づけている(5).なかでもアミノ酸配列保存性が低 いN-loopは,GH31 

α

-グルコシダーゼの多様な鎖長特異 性と密接に関連していると考えられる.実際に  図2鎖長特異性の異なるGH31 α-グルコシダーゼの立体構造比較

テンサイ α-グルコシダーゼ,ヒト小腸グルコアミラーゼおよびヒト小腸マルターゼの全体構造(上段)と活性ポケット周辺の拡大図(下 段).各酵素に結合したアカルボースをスティックモデルで表示した.

(3)

今日の話題

207

化学と生物 Vol. 52, No. 4, 2014

 由来GH31 

α

-グルコシダーゼではN-loopの1 アミノ酸置換によって鎖長特異性が変化する(6)

先にも述べたが,

α

-グルコシダーゼという古くから知 られるデンプン代謝の代表的な酵素の基質特異性をタン パク質構造から説明できるようになったのはごく最近の ことである.オミックス全盛の昨今において,生物のこ とが大分わかった気になってきているが,酵素に関する 各論的な事柄はまだまだ未知なことが数多く残されてい るのが現状であると考える.

  1)  B. L. Cantarel, P. M. Coutinho, C. Rancurel, T. Bernard,  V. Lombard & B. Henrissat : , 37, D233 

(2009).

  2)  T.  P.  Frandsen  &  B.  Svensson : , 37,  1 

(1998).

  3)  L.  Ren,  X.  Qin,  X.  Cao,  L.  Wang,  F.  Bai,  G.  Bai  &  Y. 

Shen : , 2, 827 (2011).

  4)  H.  Nakai,  T.  Ito,  S.  Tanizawa,  K.  Matsubara,  T.  Yama-

moto,  M.  Okuyama,  H.  Mori,  S.  Chiba,  Y.  Sano  &  A. 

Kimura : , 53, 137 (2006).

  5)  T. Tagami, K. Yamashita, M. Okuyama, H. Mori, M. Yao 

& A. Kimura : , 288, 19296 (2013).

  6)  T. Tagami, M. Okuyama, H. Nakai, Y. M. Kim, H. Mori,  K.  Taguchi,  B.  Svensson  &  A.  Kimura :

1834, 329 (2013).

(田上貴祥,酪農学園大学農食環境学群)

プロフィル

田上 貴祥(Takayoshi TAGAMI)   

<略歴>2013年北海道大学大学院農学院 生物資源科学専攻博士後期課程修了/同年 酪農学園大学農食環境学群助教<研究テー マと抱負>さまざまな糖質関連酵素の機能 構造相関に興味をもって研究をしています

<趣味>ビール,アウトドア,カメラ

Referensi

Dokumen terkait

9, 2015 ホスホリラーゼによる多糖の合成 安価な基質からグルカンをつくる 多糖とオリゴ糖の境界は曖昧であるが,連結した単糖 の数が3〜10個のものをオリゴ糖,それ以上を多糖と呼 ぶことが多い.多糖は幅広い産業で利用されている.食 品ではエネルギー源や物性改良剤である多糖や,整腸, 血糖上昇抑制,コレステロール改善などの機能を示す多

11, 2016 クラスター効果による糖鎖の相互作用 N- 結合型糖鎖 , 糖脂質およびグリコサミノグリカンに見る糖鎖の相互作用のしくみ タンパク質と糖との相互作用は一般的に弱く,これに より非特異的な結合が抑制されている.では,タンパク 質が糖を認識して働く場合,どのようにして糖に結合し ているのか.生体内における糖の存在形態を観察してみ