• Tidak ada hasil yang ditemukan

ナチュラルキラー T細胞と 糖脂質リガンド - J-Stage

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "ナチュラルキラー T細胞と 糖脂質リガンド - J-Stage"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

【解説】

Natural Killer T Cells and Their Glycolipid Ligands

Takuya TASHIRO, Kenji MORI, 理化学研究所ライフサイエンス 技術基盤研究センター創薬化学基盤ユニット

近年,T細胞の一種であるナチュラルキラーTNKT)細胞 の機能が次々と明らかにされている.このリンパ球は糖脂質 抗 原 を 認 識 し て 活 性 化 さ れ,多 種 類 の サ イ ト カ イ ン 産 生 を 行って免疫賦活・抑制両方の反応を誘導することができる.

目的とする免疫応答を選択的に誘導させるために,種々の糖 脂 質 抗 原 を 用 い た 構 造 活 性 相 関 研 究 が 精 力 的 に 行 わ れ て い る.ま た,2012年 に はNKT細 胞 療 法 に よ る 肺 が ん 治 療 が 先 進 医 療Bと し て 承 認 さ れ た.NKT細 胞 と は ど の よ う な も の なのか,その活性化機構とともに概説する

はじめに

1986年,千葉大学の谷口らは均一な抗原レセプター をもつT細胞を発見した.この特異な系列のリンパ球 は,のちにNKT細胞 (Natural Killer T cell) と呼ばれ ることとなり,がんや感染防御,移植片の生着における 免疫寛容,さらには糖尿病やさまざまな疾患との関連が 報告されることとなった(1)

.NKT細胞の名前は,NK細

胞の性質を併せ持つT細胞であることに由来する(2)

.肝

臓や骨髄に存在するT細胞系列の細胞群の約50%,脾臓 では約5%を占めている.NKT細胞の最大の特徴は,

(ほとんど)多様性のないただ1種類で均一なT細胞受 容体 (T cell receptor ; TCR) を発現している点である.

さらに,通常のT細胞のTCRがアミノ酸断片を認識す る の に 対 し て,NKT細 胞 のTCR(以 下,NKT-TCR)

は糖脂質を抗原として認識する点で,抗原の認識範囲を T細胞と補完し合っている.

本稿では,NKT-TCRの抗原認識機構から,どういっ た抗原がNKT細胞のリガンドとして活性化を行うの か,そしてNKT細胞の機能を制御した臨床応用の現状 までを概説する.

NKT

細胞の働き

NKT細胞はNK細胞の性質も備えていることから,

がん細胞などに対してプログラム細胞死を誘導できる.

ただし生体内における存在量が少ないことから,直接的 な細胞障害活性の効果は限定的である.一方で,NKT 細胞は多量のサイトカインを産生する能力を有してい

ナチュラルキラー T細胞と 糖脂質リガンド

田代卓哉,森 謙治

(2)

る.IFN-

γ

などのヘルパー T (helper T : Th) 1型サイト カイン産生による自然免疫系の活性化,IL-4などのTh2 型サイトカイン産生によるB細胞の抗体産生促進やアレ ルギー性炎症の惹起,IL-17産生による非アレルギー反 応の誘導,そしてIL-10産生による自己免疫疾患の発症 抑制に関与していると考えられている.これら4つの機 能はそれぞれ異なったNKT細胞の亜集団によって行わ れていることが解明されつつある.感染防御に関係する 亜集団が全体の約90%を占めていることや,クローン 増殖を必要とせず,抗原認識後即座に多量のサイトカイ ン産生を行うことができることから,現在ではNK細胞 やT細胞,B細胞などの活性化を誘導するアジュバント

(賦活化)機能が生体内での主な役割であると考えられ ている(1)

NKT

細胞による抗原認識機構

NKT細胞が糖脂質を抗原として活性化され,サイト カイン産生を通して免疫反応を誘導する機構の概略を図

1

に示す.NKT-TCRがCD1d分子と糖脂質との複合体を 認 識 す る 様 子 は,2007年 に ヒ トNKT-TCR/糖 脂 質 KRN7000 (1)/CD1dのX線結晶構造が報告され,明ら かにされた(3)

.CD1d/糖脂質複合体において,1の2本

のアルキル鎖はF′およびA′と呼ばれる疎水性ポケット に収められており,一方で糖部分はCD1dの疎水性ポ ケット外にさらされている.CD1d, 糖脂質 (1) および NKT-TCRについて以下に解説する.

1.  CD1d:抗原提示タンパク質

CD1とは,樹状細胞やB細胞などの抗原提示細胞上に 存在し,非ペプチド性抗原の提示を行う膜上タンパク質 である.なかでもCD1dはNKT細胞に対して糖脂質を 提示する役割を担っている.クラスI型のMHC(主要 組織適合)分子に似た構造で,

α

鎖と

β

2ミクログロブリ ンの二量体からなる.この

α

鎖上部に疎水性ポケットが あり,糖を含む親水性部を

α

鎖上の2本の

α

へリックス で挟みながらCD1d表面に提示する.また,CD1dは種 属に1種類しか存在しない(多様性がない)抗原提示タ ンパク質であり,柔軟性に富んでいて,天然・非天然を 問わずさまざまな(糖)脂質と結合して,それらを提示で きる.また,CD1dは種属間で極めて類似しているた め,ヒトNKT-TCRはマウスのCD1dを認識して活性化 され,その逆も可能である.

2.  α -ガラクトシルセラミド:NKT

細胞の糖脂質抗原 CD1dに結合し,NKT細胞を強力に活性化する糖脂質 としてKRN7000 (図1, 化合物

1)が知られている

(4)

.こ

の糖脂質は1995年にキリンビール(株)によって開発され た抗腫瘍活性物質である(5)

.琉球大学の比嘉らが沖縄産

海綿 の抽出物から単離した糖脂質ア ゲラスフィン-9b (2) をもとに構造活性相関 (Structure‒ 

Activity Relationship ; SAR) 研究が行われて見いだされ 図1CD1d依存型NKT細胞の活性化機構

(A) NKT細胞による糖脂質リガンドの認識と活性化の機構. 

(B) ヒトVα24Jα18(I型) NKT細胞のNKT-TCRがCD1d/糖脂質 複合体を認識する際の結合様式.I型NKT細胞では,NKT-TCR のVα鎖が糖脂質の認識を行う.(C) KRN7000 (1) とアゲラス フィンの主成分 (Agelasphin-9b, 2) の構造と開発.

抗腫瘍活性の強い 類縁体の探索

(構造活性相関研究)

(3)

た.その2年後に千葉大学の谷口らによって,1がCD1d のリガンドであり,NKT細胞を活性化することが明ら かにされた(4)

免疫学者の間では

α

-GalCerとも呼ばれる

1

は,炭素数 18のフィトスフィンゴシンと炭素数26の直鎖飽和カル ボン酸(セロチン酸)からなるセラミドに,ガラクトー スが

α

-結合した

α

-ガラクトシルセラミドである.マウ ス,ヒトいずれのCD1dとも強固に結合して強い免疫賦 活活性を示すことから,NKT細胞の研究者にとっては 活性評価の際の標準物質として重要な役割を果たしてお り,市販されている.

3.  NKT細胞の T

細胞受容体:NKT-TCR

CD1dに提示された糖脂質を認識するNKT細胞は,

NKT-TCRに着目して2種類に大別される.V

α

24J

α

18

(ヒト,マウスではV

α

14J

α

18)という均一な可変部位を もつTCRを発現しているものをI型,それ以外はII型に 分類される(6)

.大部分のNKT細胞はI型であるため,

一見するとNKT細胞のTCRには多様性がないように見 える.そのためI型NKT細胞を invariant(不変な)

NKT細胞と呼ぶこともある.T細胞のTCRには1011〜 1015種類あることと比較すると特異である.また,V

α

鎖は極限られた種類のV

β

鎖と対をなしており,ヒトで はV

β

11と の み 会 合 す る(マ ウ ス で は90%以 上 がV

β

8.2)

.なぜV α

24はT細胞のTCRでは使われていないの か,なぜJ

α

18とだけ遺伝子再構成を起こすのかなど,

いまだによくわかっていない点も多い.なお,invariant  NKT細胞は糖脂質

1

とCD1dとの複合体を認識して活性 化されることから,1を認識するNKT細胞をI型,それ 以外をII型として分類することもある.

NKT

細胞を活性化する天然糖脂質リガンド 個体内の糖脂質(内在性)も外来性糖脂質も,いずれ もNKT細胞によって認識されて免疫反応を誘導する.

ここではCD1dに提示されてNKT細胞を刺激する糖脂 質について述べる.紙面の都合上,本稿ではI型NKT 細胞のリガンドについて述べる.II型NKT細胞のリガ ンドについてはほかの総説を参考にしていただきた い(7)

.外来性という範疇には,筆者らが長年取り組んで

きたNKT細胞の選択的活性化を誘導する合成糖脂質の SAR研究が含まれるが,これに関しては章を分けて「I 型NKT細胞の合成リガンド」において解説する.

1.  NKT細胞の内在性リガンド

NKT細胞は,病原体を除いた環境下でも正常に分化 し,クローン増殖して存在している.また,常に活性化 された状態にあり,抗原刺激に対して即座に免疫応答を 行う.これらの点から,古くから内在性リガンドの存在 が指摘されており,その探索研究が行われている.2004 年,Zhou, Bendelacらはリソソームのスフィンゴ糖脂質 であるイソグロボトリヘキソシルセラミド(iGb3, 3, 図

2

がヒト,マウスNKT細胞に認識されることを報告した.

一方で,ヒトでは3の合成酵素が存在しないことや,iGb3  シンターゼノックアウトマウスにおいてもNKT細胞は 正常に分化していることから,3がNKT細胞の分化誘 導に必須の内在性リガンドなのかはさらなる議論が必要 であろう.また2011年にBrennerらは,微生物感染に より

β

-グルコシルセラミド (

β

-GlcCer, 4) の生体内濃度 が高まることから,内在性リガンドであると報告してい る(8)

.これらセラミドに糖が β

-結合した糖脂質はどのよ

図2天然に由来する主なINKT 細胞リガンド

(4)

うにCD1dに結合してNKT細胞に認識されるのであろ うか.Rossjohnらは,3を含め数種の

β

-グリコシドに対 してNKT-TCR, CD1dとの結晶構造を解明している.糖 部位の水酸基が

α

-体,

β

-体間で同じアミノ酸残基と水素 結合を形成している点は興味深い(9)

リン脂質もまた,NKT細胞のリガンドとなりえるこ とが知られている.生体内に広く存在しているリゾフォ スファチジルコリン (LPC, 5) は炎症細胞において濃度 が上昇していることからNKT細胞の内在性リガンドと 考えられており(10), NKT-TCR/5/CD1dの共結晶も得ら れている(11)

.また,胸腺細胞由来の脂質 6

もまたNKT 細胞のリガンドとなることが2012年に報告されてい る(12)

.T細胞と同様,NKT細胞の分化,成熟は胸腺内

で起こることから,6はNKT細胞の成熟に必須の内在 性リガンドであると考えられている.

2.  NKT細胞の外来性天然リガンド

KRN7000 (1) 開発のもととなった

2を筆頭に,数多

くの糖脂質がI型NKT細胞の天然リガンドとして報告 されている.NKT細胞が感染防御のために働いている ことから,特に微生物由来の脂質リガンドに関する報告 例が多い.天然由来の脂質成分は多数の構造類縁体(た とえばアルキル鎖長がさまざまに異なったもの)が含ま れていることが多いため,正確な生物試験の実施には合 成品を用いることが望ましい. 種のバク テリアから単離された

α

-ガラクチュロノシルセラミド 

(GalA-GSL, 7) や ラ イ ム 病 の 病 原 体 で あ る

由来の

α

-ガラクトシルジアシルグリセロー ル (BbGL-2c, 8) などにおいては,合成品を用いた活性 試験のみならずマウスNKT-TCR, CD1dとの結晶構造も 決定されている(13)

.最近,真菌由来の糖脂質もまた

NKT細胞を活性化すると報告された.喘息との関連が

あるとされる腐生性真菌 由来の糖

脂質アスペルアミドB (9) もまたCD1dにより提示さ れ,I型NKT細胞を活性化する(14)

.NKT細胞は広範な

糖脂質の認識に関係しているようである.

スフィンゴイド塩基の構造と免疫賦活活性

スフィンゴシン(10, 図

3

)は,ドイツの医化学者 Thudichumにより1884年に脳から初めて単離され,そ の化学構造が謎であったことから,ギリシャ神話に出て くる謎かけの奇獣スフィンクス (sphinx) にちなんで命 名された話は有名である.スフィンゴシンを含め一連の スフィンゴイド塩基は,セリンとパルミトイル-CoAか

ら生合成されるスフィンガニン (11) から導かれる.極 性部分に着目すると,生体内に存在しているスフィンゴ イド塩基は,主に

1011

とフィトスフィンゴシン (12) 

の3種に分類される.また,哺乳類の表皮中では遊離の スフィンゴイド塩基の約15%が6-ヒドロキシスフィンゴ シン (13) であることが知られており,これらスフィン ゴイド塩基 (1013) を含むセラミドならびに

β

-グリコ シルセラミドの存在も報告されている(15)

われわれは最近,これら4種のスフィンゴイド塩基を 含む糖脂質の間での免疫賦活活性を精査した.活性差を 十分に検出できるように,糖部分は

α

-ガラクトシドに,

アシル鎖はセロチル基に統一した.これまでのSAR研 究から,

α

-ガラクトシドが

β

-体およびほかの糖を導入し たものよりも強力な活性を示すことと,CD1dの疎水性

マウス(in vivo, i.v.)では最も

多量のIFN-γを産生誘導する

ヒトNKT-TCRは1のみを認識し,

1415では活性化されない

マウス(in vivo, i.v.)において,14 1の約2倍,1516 1 と同程度のIFN-γ産生を誘導した.IL-4 産生誘導能 は4種全て同程度であった

なおヒトの系での16の活性試験は未実施

O HO HO HOO

NH OH

O (CH2)23Me

14

OH

(CH2)12Me 4

5 HO

NH2

OH

Sphingosine (10)

(CH2)12Me 4

5

O HO HO

HOO NH

OH

O (CH2)23Me

KRN7000 (1)

OH

(CH2)12Me HO

NH2 OH

Phytosphingosine (12)

(CH2)12Me

OH OH

O HO HO

HOO NH

OH

O (CH2)23Me

15

OH

(CH2)12Me

4 HO

NH2 OH

Sphinganine (11)

(CH2)12Me

4

O HO HO

HOO NH

OH

O (CH2)23Me

16

OH

HO NH2

OH

6-Hydroxysphingosine (13)

(CH2)11Me OH (CH2)11Me

OH

6 6

図3天然型スフィンゴイド塩基の構造と,そのα-ガラクトシ ルセラミドのSAR

マウス(in vivo, i.v.)では最も

多量のIFN-γを産生誘導する

ヒトNKT-TCRは1のみを認識し,

1415では活性化されない

マウス(in vivo, i.v.)において,14 1の約2倍,1516 1 と同程度のIFN-γ産生を誘導した.IL-4 産生誘導能 は4種全て同程度であった

なおヒトの系での16の活性試験は未実施

O HO HO

HOO NH

OH

O (CH2)23Me

14

OH

(CH2)12Me 4

5 HO

NH2 OH

Sphingosine (10)

(CH2)12Me 4

5

O HO HO HOO

NH OH

O (CH2)23Me

KRN7000 (1)

OH

(CH2)12Me HO

NH2

OH

Phytosphingosine (12)

(CH2)12Me

OH OH

O HO HO HOO

NH OH

O (CH2)23Me

15

OH

(CH2)12Me

4 HO

NH2

OH

Sphinganine (11)

(CH2)12Me

4

O HO HO

HOO NH

OH

O (CH2)23Me

16

OH

HO NH2

OH

6-Hydroxysphingosine (13)

(CH2)11Me OH (CH2)11Me

OH

6 6

(5)

A′ポケットがセロチル基で過不足なく充填され,最も 多量のサイトカイン産生を誘導することが見いだされて いるためである.マウス ( ) においては,生体内 で最も多量に存在している10を主鎖にもつ糖脂質

14

最も多量のIFN-

γ

産生を誘導した.一方で糖脂質

1516

の活性は1と同程度であった.マウスNKT細胞が14に 強く反応するのとは対照的に,ヒトNKT-TCRは

1に対

してのみ強い活性を示し,4-位に水酸基をもたないス フィンゴシン鎖をもつ糖脂質は認識しないことが報告さ れている(16)

.換言すれば,ヒトNKT細胞の活性化には

フィトスフィンゴシンの4-位水酸基が必須だということ である.ただし図1に示したように,ヒトNKT-TCR/1/

CD1dの結晶構造中では,4-位水酸基は水素結合形成に 関与している形跡が認められない.Molecular Dynam- icsシミュレーションなどによる結合状態の経時的な解 析により,今後4-位水酸基の役割が明らかになることを 期待したい.

なおわれわれは,マウス ( ) に対して最も反応 の強かった糖脂質14に対応する

β

-ガラクトシルセラミド と

β

-グルコシルセラミドの合成と活性評価も行っている.

これらはIFN-

γ

の産生をほとんど誘導しない一方で,十 分に検出可能な量のIL-4の産生を誘導した.生体内に多 量に存在している

β

-グリコシルセラミドはC24 : 1のアシ ル鎖(ネルボニル基)をもつものが多く(脳では約70%,   脾臓では約35%)(17), それらはセロチル基をもつものと 同程度の活性を示すと考えられる.したがって,これら 糖脂質は体内でNKT細胞を弱く活性化している可能性 が高い.

I

NKT

細胞の合成リガンド

KRN7000 (1) は強力にNKT細胞を活性化するあまり,

1度の投与でTh1型,Th2型両方のサイトカインを同時 かつ多量に産生誘導する.Th1/Th2いずれかを選択的 に産生誘導するような糖脂質が開発できれば,免疫反応 を自在に操ることで抗がん剤,あるいは自己免疫疾患の 治療薬として応用できる可能性がある(18)

.しかもCD1d

やI型NKT-TCRには多様性が少ないことから,万人に 効果が期待できる.そのような背景から,さまざまなI 型NKT細胞のリガンドが合成されSARが調べられてい る.容易に改変可能な部分構造は図

4

に示す5カ所であ ろう.1のSARに関しては多くの総説があるので,詳細 はそれらを参照していただきたい(19)

.ここではTh1型

およびTh2型の免疫応答を優先的に誘導するいくつか の糖脂質を挙げるにとどめる.

ここで,Okiらにより提唱されているSARの重要な 傾向を紹介しておきたい(20)

.Th1型サイトカインであ

るIFN-

γ

の体内濃度は抗原糖脂質での刺激後12 〜 24時 間後に極大となるのに対して,Th2型サイトカインの IL-4は1 〜3時間と,投与後の早い時間帯で極大となる.

したがって,CD1dとの親和性の高い抗原は強い活性化 シグナルがNKT細胞に伝えられるためIFN-

γ

産生を誘 導し,逆に親和性が低いものはIL-4を選択的に産生誘 導するというものである.アルキル鎖長と産生される Th1/Th2サイトカイン比の相関が調べられており,鎖 長の長いもの(=CD1dの疎水性ポケットと親和性が高 いもの)はTh1型に,鎖長が短くなるとIFN-

γ

の産生量 が低下してTh2型の免疫応答が誘導されることが示さ れている(図

5

1.  Th1型に偏った免疫応答を誘導する糖脂質

CD1dとの親和力が強い,あるいは化合物自身が代謝 を受けにくく長時間NKT細胞を刺激できる糖脂質は,

1よりもTh1型側に偏った免疫応答を誘導する糖脂質

(Th1型糖脂質)である傾向が見られる.ただし,IL-4 の産生量を低下させるための有効な構造改変はいまだ明 らかではない.

1CD1d

との親和力の増強

Wongらにより,アルキル鎖上に芳香環を導入した類 縁体が開発されている.7DW8-5 (17) は

π

π

スタッキン グなどの効果によりCD1dとの親和性が高まっており,

ヒトの系において高いTh1/Th2比でサイトカイン産生 を誘導する.HIVなどのワクチンアジュバントとして 臨床応用に向けた研究が進められている.

糖部位の6-位水酸基はNKT-TCR, CD1dいずれのアミ ノ酸残基とも水素結合を形成していないばかりか,周囲 をCD1dの疎水性残基に囲まれている.そこで,この水 酸基を修飾してCD1dとの親和性を高めたTh1型類縁体 が報告されている.われわれは糖の6-位水酸基をメチル エーテルへと変換したRCAI-61 (18) を合成した.18は 多量のサイトカインを1の約10倍のIFN-

γ

/IL-4比で産 生誘導した(21)

.一方,Calenberghらはウレイド結合を

介してナフタレン環が導入されたNU-

α

-GalCer (19) が,

Th1側に偏ったサイトカイン産生を誘導し,強い抗腫瘍 活 性 を 示 す こ と を 見 い だ し た.マ ウ スV

β

8.2 NKT- TCR/19/CD1d結 晶 構 造 に お い て,ナ フ タ レ ン 環 が CD1dの

α

1へリックス上のMet69と

α

2へリックス上の Thr159との間に挿入され,CD1dとの高い親和性を獲 得していることが確認されている.

(6)

2)糖脂質の代謝安定性の向上

糖とセラミドとの結合部分のアセタール構造をエーテ ル構造へと変換した -ガラクトシドは,生体内での安定 性が高められ,Th1型の免疫応答を誘導することが報告 されている.Franckらが開発した

α

- -GalCer (20) は,

NKT-TCRとCD1d/20との親和性が1の場合より低いに もかかわらず,マウスにおいて強力な抗腫瘍活性を誘導 する.理由はよくわかっていないが,

20はヒトではほと

んど活性を示さない.GCK152 (21) はヒトでも効果が ある.

O HO OH HO

HO (CH2)12Me HN

O (CH2)6 OH

OH

GCK152 (21)

O HO OH HO

HO (CH2)12Me HN

O (CH2)23Me OH

OH

-C-GalCer (20)

HO OH HO

HOO (CH2)12Me HN

O (CH2)23Me OH

OH

RCAI-56 (22)

O HO OH HO

HOO OH

HN OH (CH2)12Me

O

7DW8-5 (17)

(CH2)9

F

O HO HO

HOO OH

HN O

OH (CH2)12Me

(CH2)23Me

RCAI-61 (18)

6''OMe

O HO HO

HOO OH

HN O

OH (CH2)12Me

(CH2)23Me HN

O HN

NU- -GalCer (19)

CD1dとの親和性を高めた類縁体

糖脂質の代謝安定性を高めた類縁体

O HO HO

HOO OH

HN O

OH (CH2)3Me (CH2)21Me

OCH (23)

OH

OHO HO HO HOO

N

(CH2)12Me N OH

N (CH2)22Me

Triazole analog (26)

OH HO OHO

HO HOO O

(CH2)12Me OH O (CH2)23Me

RCAI-80 (27)

OH O HO OH HO

HOO OH

HN OH (CH2)12Me

O (CH2)6

KBC-009 (24)

N(CH2)8Me (CH2)8Me

O HO HO

HOO (CH2)12Me HN OH

OH HN O

(OCH2CH2)nOMe

O (CH2)23Me

GalCerMPEG (25) Th1型免疫応答を優先的に誘導する主な合成糖脂質リガンド

Th2型免疫応答を優先的に誘導する主な合成糖脂質リガンド

α α

α

図4主な合成糖脂質の構造

(A) 修飾が可能なKRN7000 (1) の 部分構造.(B) Th1型免疫応答を優 先 的 に 誘 導 す る 主 な 合 成 糖 脂 質.

(C) Th2型の合成糖脂質.

IFN-γ(Th1型サイトカイン)を

(多量に)産生誘導させる糖脂質

・生体内で分解されにくい構造

・CD1dとの親和力,あるいは糖 脂質/CD1d複合体とNKT-TCR との結合を強める官能基を もつもの

Th1-type Immune response

Th2-type Immune response

Th1/Th2型サイトカインは それぞれがアンタゴニスト の関係にある

IL-4Th2型)選択的なサイトカイン 産生を誘導させる糖脂質

・CD1dとの親和力が弱い構造

(疎水性部位の削減や親水性 官能基の導入等によりCD1d の疎水性ポケットとの親和性 が低下)をもつもの

図5KRN7000 1 と比較した際 の,Th1/Th2型糖脂質の構造上の 特徴

O HO OH HO

HO (CH2)12Me HN

O (CH2)6 OH

OH

GCK152 (21)

O HO OH HO

HO (CH2)12Me HN

O (CH2)23Me OH

OH

-C-GalCer (20)

HO OH HO

HOO (CH2)12Me HN

O (CH2)23Me OH

OH

RCAI-56 (22)

O HO OH HO

HOO OH

HN OH (CH2)12Me

O

7DW8-5 (17)

(CH2)9

F

O HO HO

HOO OH

HN O

OH (CH2)12Me

(CH2)23Me

RCAI-61 (18)

6''OMe

O HO HO

HOO OH

HN O

OH (CH2)12Me

(CH2)23Me HN

O HN

NU- -GalCer (19)

CD1dとの親和性を高めた類縁体

糖脂質の代謝安定性を高めた類縁体

O HO HO

HOO OH

HN O

OH (CH2)3Me (CH2)21Me

OCH (23)

OH

OHO HO HO HOO

N

(CH2)12Me N OH

N (CH2)22Me

Triazole analog (26)

OH HO OHO

HO HOO O

(CH2)12Me OH O (CH2)23Me

RCAI-80 (27)

OH O HO OH HO

HOO OH

HN OH (CH2)12Me

O (CH2)6

KBC-009 (24)

N(CH2)8Me (CH2)8Me

O HO HO

HOO (CH2)12Me HN OH

OH HN O

(OCH2CH2)nOMe

O (CH2)23Me

GalCerMPEG (25) Th1型免疫応答を優先的に誘導する主な合成糖脂質リガンド

Th2型免疫応答を優先的に誘導する主な合成糖脂質リガンド

α α

α

IFN-γ(Th1型サイトカイン)を

(多量に)産生誘導させる糖脂質

・生体内で分解されにくい構造

・CD1dとの親和力,あるいは糖 脂質/CD1d複合体とNKT-TCR との結合を強める官能基を もつもの

Th1-type Immune response

Th2-type Immune response

Th1/Th2型サイトカインは それぞれがアンタゴニスト の関係にある

IL-4Th2型)選択的なサイトカイン 産生を誘導させる糖脂質

・CD1dとの親和力が弱い構造

(疎水性部位の削減や親水性 官能基の導入等によりCD1d の疎水性ポケットとの親和性 が低下)をもつもの

(7)

エーテル構造をもつ1の糖脂質としては,擬似糖とし て広く応用されているカルバ糖が思い浮かぶ.われわれ は1

α

-カルバガラクトース類縁体RCAI-56 (22) を合 成した.予期したとおり代謝安定性が高く,マウス (

) の系で

1の約4倍量のIFN- γ

と,同程度のIL-4の産 生を誘導した(22)

.興味深いことに,22

はヒトの系でも 強い活性を示し,Th1型に偏ったサイトカイン産生を誘 導した.CD1d/1結晶構造においては,糖とセラミドの 結合部位の酸素原子はヒトCD1dのThr154(マウスで はThr156)と水素結合を形成している.この酸素原子 の存在がヒトの系における活性発現に重要なのであろう か.

2.  Th2型に偏った免疫応答を誘導する糖脂質

1に対して,CD1dとの親和性を低下させてNKT細胞

の刺激時間を短くするような修飾を施すことで,Th2型 の免疫応答を選択的に誘導させる糖脂質(Th2型糖脂 質)が開発されている.先駆的なTh2型糖脂質はOCH 

23) である.Miyamotoらにより

1の2本のアルキル鎖

を短縮することで見いだされた23は,CD1dとの疎水性 相互作用が弱められ,Th2型に偏ったサイトカイン産生 を誘導する.自己免疫疾患のモデルである実験的自己免 疫性脳脊髄炎マウス (EAE) において,23の投与は顕著 な進行抑制を誘導することが確認されている(23)

親水性官能基の導入によってTh2型糖脂質へと導い た報告もある.アシル鎖上にジアルキルアミノ基を導入 したKBC-009 (24) は,マウス ( ) に対して

1

りも多量のIL-4の産生を誘導した.CD1d/24のドッキ ングモデルでは,アシル基を収めるCD1dのA′ポケット に2本に分岐したアルキル基が綺麗に充填されているも のの,分岐点のアミノ基の存在がアシル基の親水性を高 めるため,Th2型の免疫応答が誘導されるものと思われ る.インフルエンザワクチンに対する24の高いアジュ バント効果が確認されている.なお,糖部分6-位水酸基 にPEG鎖を導入して水溶性を高めた

α

GalCerMPEG (25) 

もまた,Th2型側に偏ったサイトカイン産生を誘導する ことが報告されている.

そのほか,アミド結合を生物学的等価体へと変換する ことでTh2型類縁体を見いだした例もある.1,2,3-トリ アゾール類縁体 (26) やエステル類縁体 (RCAI-80 :

27) 

では,マウス ( ) において1と比較して有意に IL-4に偏ったサイトカイン産生が誘導されている.この ことは,アミド結合がCD1dとの結合に重要な役割を果 たしており,この部分の修飾は結合力の変化を通して活 性に大きな影響を与えることを示している.

NKT

細胞療法の現状

1999年に谷口らは,1を単独で投与するよりも,あら かじめ体外に取り出した樹状細胞を1とともに培養し,

再び体内に投与するという細胞療法のほうが,より強い 抗腫瘍活性を示すことを見いだした(24)

.NKT細胞療法

の臨床研究は2001年から千葉大学医学部で進行期肺が ん(IIIB, IV, 再発)および頭頸部がん患者を対象として 開始されており,肺がんでは60%の患者で平均生存期 間は約30カ月,上顎がんの場合は100%の患者で有効性 が確認され,両疾患とも2011年と2012年には先進医療 Bとして実施することが承認された.

理化学研究所の藤井らは,CD1dを強発現しているヒ ト由来のアロ細胞に

1をパルスし,そこへがん抗原の

mRNAを導入したヒト型人工アジュバントベクター細 胞の作製を報告している(25)

.本手法では,NKT, NK細

胞の活性化とともに,抗原に反応するT細胞の活性化 誘導も行われるため,強い抗腫瘍効果を発揮する.高い 安全性と1年以上の免疫記憶の獲得,対象患者のHLA

(Human Leukocyte Antigen : ヒト白血球抗原,ヒトの MHC)拘束性(がん抗原を提示できるかどうか)を考 慮する必要がないなどの長所を併せ持っている.がん抗 原を入れ替えるだけで多様ながんに対応したベクター細 胞を調製することができることから,新たな細胞製剤と しての医薬製剤化が期待されている.

結論

本稿では,NKT細胞の特徴からリガンドまでを概説 した.冒頭でも述べたとおり,NKT細胞は免疫応答の 主役というよりは,自然免疫の反応を増幅して獲得免疫 系の活性化を行う情報伝達が主な役割であると考えられ ている.この働きを利用して免疫反応を制御することを 目指し,現在でもさまざまな糖脂質が免疫賦活剤として 開発されている.一方で,どのような部分構造がTh1型,

あるいはTh2型の免疫反応を誘導するのか,いまだ明ら かになっていない.NKT細胞を自在に操り,免疫反応 が関与する疾患の治療薬となりうる糖脂質が開発される ことを期待して筆を置く.

謝辞:NKT細胞の研究に取り組む機会を与えてくださいました谷口 克 先生(理化学研究所統合生命医科学研究センター特別顧問)に心より感 謝申し上げます.また,本稿執筆に際してご助言を賜りました小山裕雄 先生(理化学研究所創薬化学基盤ユニット長)に厚く御礼申し上げます.

(8)

文献

  1) 谷口 克: 標準免疫学 ,医学書院,2013, p. 226.

  2) Y.  Makino,  R.  Kanno,  T.  Ito,  K.  Higashino  &  M. 

Taniguchi : , 7, 1157 (1995).

  3) N. A. Borg, K. S. Wun, L. Kjer-Nielsen, M. C. J. Wilce, D. 

G. Pellici, R. Koh, G. S. Besra, M. Bharadwaj, D. I. God- frey, J. McClusky  : , 448, 44 (2007).   4) T. Kawano, J. Cui, Y. Koezuka, I. Toura, Y. Kaneko, K. 

Motoki, H. Ueno, R. Nakagawa, H. Sato, E. Kondo  :   , 278, 1626 (1997).

  5) M. Morita, K. Motoki, K. Akimoto, T. Natori, T. Sakai, E. 

Sawa, K. Yamaji, Y. Koezuka, E. Kobayashi & H. Fuku- shima : , 38, 2176 (1995).

  6) D.  I.  Godfrey,  H.  R.  MacDonald,  M.  Kronenberg,  M.  J. 

Smyth & L. V. Kaer : , 4, 231 (2004).   7) J.  Rossjohn,  D.  G.  Pellicci,  O.  Patel,  L.  Gapin  &  D.  I. 

Godfrey : , 12, 845 (2012).

  8) P. J. Brennan, R. V. V. Tatituri, M. Brigl, E. Y. Kim, A. Tuli,  J. P. Sanderson, S. D. Gadola, F.-F. Hsu, G. S. Besra & M. 

B. Brenner : , 12, 1202 (2011).

  9) D. G. Pellicci, A. J. Clarke, O. Patel, T. Mallevaey, T. Bed- doe, J. Le Nours, A. P. Uldrich, J. McCluskey, G. S. Besra,  S. A. Porcelli  : , 12, 827 (2011). 10) D.  Christiansen,  J.  Milland,  E.  Mouhtouris,  H.  Vaughan, 

D.  G.  Pellicci,  M.  J.  McConville,  D.  I.  Godfrey  &  M.  S. 

Sandrin : , 6, e172 (2008).

11) J. López-Sagaseta, L. V. Sibener, J. E. Kung, J. Gumperz &  

E. J. Adams : , 31, 2047 (2012).

12) F. Facciotti, G. S. Ramanjaneyulu, M. Lepore, S. Sansano,  M. Cavallari, M. Kistowska, S. Forss-Petter, G. Ni, A. Co- lone, A. Singhal  : , 13, 474 (2012). 13) Y. Li, E. Girardi, J. Wang, E. D. Yu, G. F. Painter, M. Kro-

nenberg & D. M. Zajonc : , 207, 2383 (2010). 14) L. A. Albacker, V. Chaudhary, Y.-J. Chang, H. Y. Kim, Y.-T. 

Chuang, M. Pichavant, R. H. DeKruyff, P. B. Savage & D. 

T. Umetsu : , 19, 1297 (2013).

15) Y.  Uchida  &  S.  Hamanaka :“Skin  Barrier,”  Taylor  & 

Francis Group, 2006, p. 43.

16) E.  M.  Dangerfield,  J.  M.  H.  Cheng,  D.  A.  Knight,  R. 

Weinkove, P. R. Dunbar, I. F. Hermans, M. S. M. Timmer &  

B. L. Stocker : , 13, 1349 (2012).

17) Y. Ishibashi, A. Kohyama-Koganeya & Y. Hirabayashi :   , 1831, 1475 (2013).

18) D.  I.  Godfrey  &  Kronenberg : , 114,  1379 

(2004).

19) T. Tashiro : , 76, 1055 (2012).

20) S. Oki, A. Chiba, T. Yamamura & S. Miyake : , 113, 1631 (2004).

21) T.  Tashiro,  R.  Nakagawa,  T.  Shigeura,  H.  Watarai,  M. 

Taniguchi  &  K.  Mori : , 21,  3066 

(2013).

22) T.  Tashiro,  R.  Nakagawa,  T.  Hirokawa,  S.  Inoue,  H. 

Watarai, M. Taniguchi & K. Mori : ,  17, 6360 (2009).

23) K.  Miyamoto,  S.  Miyake  &  T.  Yamamura : , 413,  531 (2001).

24) I. Toura, T. Kawano, Y. Akutsu, T. Nakayama, T. Ochiai &  

M. Taniguchi : , 163, 2387 (1999).

25) K. Shimizu, T. Mizuno, J. Shinga, M. Asakura, K. Kakimi,  Y.  Ishii,  K.  Masuda,  T.  Maeda,  H.  Sugahara,  Y.  Sato 

: , 73, 62 (2013).

プロフィル

田代 卓哉(Takuya TASHIRO)   

<略歴>1998年東京理科大学理学部化学 科卒業/2000年同大学大学院理学研究科 修士課程修了/2001年同大学理学部第二 部化学科助手/2003年博士(農学)(東京 大学大学院農学生命科学研究科)/2004年 理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研 究センター研究員/2013年同研究所ライフ サイエンス技術基盤研究センター研究員/

2014年より新潟薬科大学薬学部助教<研 究テーマと抱負>スフィンゴ糖脂質の合 成,エピジェネティクス関連分子の構造活 性相関,化学物質の合成を通して生命現象 の解明に貢献したい<趣味>公園の散策と レビュー(子どもと),温泉めぐり 森  謙 治(Kenji MORI)   

<略歴>1957年東京大学農学部農芸化学 科卒業/1962年同大学大学院化学系研究 科農芸化学専攻博士課程修了(農博)後,

同大学農学部助手,助教授,教授を経て,

1995年同大学名誉教授/同年東京理科大学 教授(〜2001年)/2002年富士フレーバー

(株)顧問(〜2011年)/2003年理化学研究 所研究顧問(〜2006年)/2006年同研究所 研究嘱託(〜2013年),東洋合成工業(株)

顧問(現職)/2013年理化学研究所客員主管 研究員(現職)<研究テーマと抱負>フェ ロモンの合成,スフィンゴ糖脂質の合成,

生物学者の必要なものをつくってあげつづ けたい<趣味>読書(宗教,哲学,文学), 散歩,小旅行

Referensi

Dokumen terkait

ペプチド-T7などの生理活性ペプチドに糖鎖を付加した 生理活性糖ペプチドの合成に成功した.さらにAsn残 基をもたない生理活性ペプチドであるサブスタンスP (知覚ニューロン伝達物質)などのグルタミン残基 (Gln)にも,この化学‒酵素合成法によって糖鎖を付加 することが可能で,天然界では生合成が不可能なグルタ ミン結合糖鎖をもつ生理活性糖ペプチドを合成すること