電気電子工学科カリキュラムマップ
1.基礎 2.専門分野 3.汎用的技
能
(応用的能 力)
4.態度・志向 性
(道徳的能 力)
5.総合的な 学習経験と 創造的思考 1-1.数学 1-2.物理学 力
等自然科学
1-3.工学基 礎
2-1.回路理 論
2-2.電磁気 学
2-3.測定・計 測
2-3.制御工 学
2-4.物性・材 料・デバイス
2-5.エレクト ロニクス
2-6.電気エ ネルギー工 学
2-7.情報・通 信基礎
2-8.資格 3-1.課題発 見・解決力,
論理的思考 力
3-2.コミュニ ケーション・ス キル
4-1.チーム ワーク,自己 管理力
4-2.倫理観 4-3.市民とし ての社会的 責任
4-4.生涯学 修力
5.創成能力
(システム設 計)
国 語 基 礎 Ⅰ ・ Ⅱ 〇 ◎ 〇
日 本 語 表 現 法 & 基 礎 演 習 〇 ◎ 〇
英 語 表 現 法 & 基 礎 演 習 〇 ◎ 〇
英 語 特 別 演 習 〇 ◎ 〇
英 会 話 初 級 〇 ◎ 〇
保 健 体 育 Ⅰ ・ Ⅱ 〇 〇 ◎
生 涯 ス ポ ー ツ Ⅰ ・ Ⅱ 〇 〇 ◎
日 本 語 の は じ ま り 〇 ◎ 〇
社 会 と 経 済 の し く み 〇 ◎ 〇
企 業 経 営 学 〇 ◎ 〇
く ら し と 法 律 ◎ ◎ 〇
地 球 環 境 論 ◎ 〇 ◎
地 域 産 業 学 ◎ ◎ ◎ ○ ○
キ ャ リ ア デ ザ イ ン Ⅰ ・ Ⅱ 〇 〇 〇 ◎ 〇
企 業 研 修 Ⅰ ・ Ⅱ ○ ○ ○ ◎ ○
電 気 数 学 & 演 習 ◎ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇
線 形 代 数 学 (A)& 演 習 ◎ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇
微 分 積 分 学 Ⅰ ・ Ⅱ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
応 用 数 学 Ⅰ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
応 用 数 学 Ⅱ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
物 理 学 Ⅰ ◎ ○ ○ ○ ○ ○
物 理 学 Ⅱ ◎ ○ ○
情 報 処 理 基 礎 演 習 ○ ◎ ◎ ○
情 報 処 理 応 用 演 習 ○ ◎ ◎ ○
工 学 基 礎 演 習 ○ ◎
機 械 工 学 概 論 ◎
情 報 工 学 概 論 ◎ ○
電 気 電 子 基 礎 ○ ◎ ○ ○
電 磁 気 学 Ⅰ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎
電 磁 気 学 Ⅰ 演 習 ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
電 磁 気 学 Ⅱ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○
回 路 理 論 Ⅰ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎
電気電子工 学とその他の 分野を融合 し、新たなも のづくりを展 開することが できる。
問題解決に 必要な情報 を収集し,そ れを基に解 決方法を論 理的に考える ことができ る。
電気電子工 学技術者とし て必要な対 話・発表・討 論ができる.
協調性を有し ており、科学 的・技術的課 題に対し、
チームワーク により問題設 定・解決がで きる。自分に 与えられた仕 事を達成する ために、自己 の体調・時間 を管理するこ とができる。
技術者倫理 の知識があ り、自己の技 術行為に責 任を持つこと ができる.
幅広い視野 の上に立ち,
社会人として キャリアを積 み,市民とし て必要な行 動,判断が自 立的にできる
時代とともに 変化・発展し ていく社会に 対し、常に学 び続けること ができる姿勢 を身につけて いる。
育成すべき 知識・能力
電気・磁気に 係わる諸現 象を,数学の 知識を活用し て体系的に 理解し、工学 問題に適用 できる。
電磁気学、回 路理論の知 識を基に電 気計測の原 理が理解で き、計測機器 を活用するこ とができる。
フィードバック 制御ならびに シーケンス制 御の概念を 理解し、その 基礎技術を 活用できる。
電気電子材 料の基礎知 識に基づき、
電子デバイス の構造と動 作原理を理 解し、その知 識を活用でき る。
電子デバイス を用いた各種 電子回路の 働きと基本的 な動作原理 を理解し、そ の技術を活 用できる。
物理・化学現 象を利用した 発変電の原 理と電気エネ ルギーの送 配電システム を理解し、工 学問題に適 用できる。
無線工学、電 波法規、信号 処理、ならび に情報・通信 システムの基 礎を理解し、
その知識を 活用できる。
電気主任技 術者等の資 格が得られる
能力を身に つけている。
電気工事士 等の資格が 得られる能力 を身につけて いる。
到達目標
電気電子工 学を理解する 上で必要な 数学の知識 を活用でき る。
物理学等自 然科学の基 礎的知識の 上に立った論 理的思考が できる。
工学に関す る基礎知識を 工学問題に 適用できる。
回路理論の 諸定理に基 づき、各種直 流回路・交流 回路の必要 な解析・計算 ができる。
1.基礎 2.専門分野 3.汎用的技 能
(応用的能 力)
4.態度・志向 性
(道徳的能 力)
5.総合的な 学習経験と 創造的思考 1-1.数学 1-2.物理学 力
等自然科学
1-3.工学基 礎
2-1.回路理 論
2-2.電磁気 学
2-3.測定・計 測
2-3.制御工 学
2-4.物性・材 料・デバイス
2-5.エレクト ロニクス
2-6.電気エ ネルギー工 学
2-7.情報・通 信基礎
2-8.資格 3-1.課題発 見・解決力,
論理的思考 力
3-2.コミュニ ケーション・ス キル
4-1.チーム ワーク,自己 管理力
4-2.倫理観 4-3.市民とし ての社会的 責任
4-4.生涯学 修力
5.創成能力
(システム設 計)
電気電子工 学とその他の 分野を融合 し、新たなも のづくりを展 開することが できる。
問題解決に 必要な情報 を収集し,そ れを基に解 決方法を論 理的に考える ことができ る。
電気電子工 学技術者とし て必要な対 話・発表・討 論ができる.
協調性を有し ており、科学 的・技術的課 題に対し、
チームワーク により問題設 定・解決がで きる。自分に 与えられた仕 事を達成する ために、自己 の体調・時間 を管理するこ とができる。
技術者倫理 の知識があ り、自己の技 術行為に責 任を持つこと ができる.
幅広い視野 の上に立ち,
社会人として キャリアを積 み,市民とし て必要な行 動,判断が自 立的にできる
時代とともに 変化・発展し ていく社会に 対し、常に学 び続けること ができる姿勢 を身につけて いる。
育成すべき 知識・能力
電気・磁気に 係わる諸現 象を,数学の 知識を活用し て体系的に 理解し、工学 問題に適用 できる。
電磁気学、回 路理論の知 識を基に電 気計測の原 理が理解で き、計測機器 を活用するこ とができる。
フィードバック 制御ならびに シーケンス制 御の概念を 理解し、その 基礎技術を 活用できる。
電気電子材 料の基礎知 識に基づき、
電子デバイス の構造と動 作原理を理 解し、その知 識を活用でき る。
電子デバイス を用いた各種 電子回路の 働きと基本的 な動作原理 を理解し、そ の技術を活 用できる。
物理・化学現 象を利用した 発変電の原 理と電気エネ ルギーの送 配電システム を理解し、工 学問題に適 用できる。
無線工学、電 波法規、信号 処理、ならび に情報・通信 システムの基 礎を理解し、
その知識を 活用できる。
電気主任技 術者等の資 格が得られる
能力を身に つけている。
電気工事士 等の資格が 得られる能力 を身につけて いる。
到達目標
電気電子工 学を理解する 上で必要な 数学の知識 を活用でき る。
物理学等自 然科学の基 礎的知識の 上に立った論 理的思考が できる。
工学に関す る基礎知識を 工学問題に 適用できる。
回路理論の 諸定理に基 づき、各種直 流回路・交流 回路の必要 な解析・計算 ができる。
回 路 理 論 Ⅰ 演 習 ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
回 路 理 論 Ⅱ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎
過 渡 現 象 論 ◎ ○ ○ ○ ○
制 御 工 学 ○ ○ ◎ ○ ◎
電 気 計 測 ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎
電 子 デ バ イ ス 工 学 ○ ○ ◎ ○ ○ ○
電 子 回 路 ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○
デ ィ ジ タ ル 回 路 ○ ○ ○ ◎ ○ ○
発 変 電 工 学 ○ ○ ◎ ◎
送 配 電 工 学 ○ ○ ◎ ◎ ◎
電 気 法規 及び 電気 施設 管理 ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○
電 気 機 器 学 ◎ ◎ ○ ◎ ◎
パ ワ ー エ レ ク ト ロ ニ ク ス 基 礎 ○ ○ ○ ◎ ○ ◎
シ ー ケ ン ス 制 御 ○ ◎ ○ ○
応 用 シ ー ケ ン ス 制 御 ○ ◎ ○
電 気 材 料 ◎ ○ ◎ ◎
コ ン ピ ュ ー タ シ ス テ ム ○ ○ ◎ ○
アナログディジ タル 信号 処理 ○ ◎ ◎
通 信 工 学 ○ ◎
デ ー タ 通 信 工 学 ○ ◎
無 線 工 学 ○ ○ ◎
電 波 法 規 ◎ ○
電 気 設 計 製 図 ◎ ◎
電 気 基 礎 実 験 ◎ ◎ ◎ ○
電 気 創 造 演 習 ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○
応 用 実 験 Ⅰ 〇 〇 ○ ○ ◎ ○ ○ ○
応 用 実 験 Ⅱ ○ ○ 〇 ○ ○ ◎ ○ ○ ○
卒 業 研 修 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎