• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 2年度版 単元 教材一覧 - 教育出版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 2年度版 単元 教材一覧 - 教育出版"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

1年生 学習指導要領の対応

配当時数

上巻 知識・技能 思考・判断・表現

一学期 4月

なかよしの き (1)イ C(1)イ C(2)イ 3

たのしい いちにち (1)イ A(1)ウ A(2)ア 2(話聞2)

わたしの なまえ (1)イ A(1)ウ A(2)ア 2(話聞2)

おはなし たくさん ききたいな (3)エ C(1)イ C(2)イ 2

こえの おおきさ どれくらい A(1)ウ A(2)ア 1(話聞1)

かいて みよう (1)ウ 3

こえを あわせて あいうえお (1)ク A(1)ウ A(2)ア 1(話聞1)

あいうえお (1)イ 1

5月

みつけて はなそう、たのしく きこう かき、かぎ

ことばを あつめよう

(1)ア(1)ウ

(1)オ

A(1)オ A(2)イ

B(1)ウ B(2)ウ 3(話聞3)

2(書く1)

2 くまさんと ありさんの ごあいさつ

ねこ、ねっこ (1)ク

(1)ウ,カ C(1)イ C(2)イ

B(1)ウ B(2)ウ 3 2(書く1)

ほんを よもう

ことばを つなごう (3)エ

(1)オ C(2)イ

B(1)ウ B(2)ウ 3 2(書く1)

たのしく よもう 1 あいうえおの うた

ごじゅうおん (1)ク

(1)ウ 1

1

6月

けむりの きしゃ

のばす おん (1)ク

(1)ウ C(1)イ C(2)イ 5

2

せんせい、あのね (1)カ B(1)ア B(2)ア 2(書く2)

みんなに はなそう (1)キ A(1)ア A(2)ア 4(話聞4)

たのしく よもう 2 がぎぐげごの うた (1)ク 1

よく みて かこう (1)ア B(1)ア B(2)ア 3(書く3)

すずめの くらし

しゃ、しゅ、しょ (1)ウ

(1)ウ C(1)ア C(2)ア 6

2

たのしく よもう 3 きゃきゅきょの うた (1)ク 1

しらせたい ことを かこう

は、を、へ (1)ウ

(1)ウ B(1)ア B(2)ア

B(2)ウ 12(書く12)

1

7月 としょかんへ いこう (3)エ C(1)カ C(2)イ 2

おはなしの くに (3)エ C(1)イ C(2)イ 2

おおきな かぶ ロシア民話

内田 莉莎子 訳(1)ク C(1)イ C(2)イ 6

えにっき (1)ウ B(1)イ B(2)イ 4(書く4)

二学期 9月

なつの おもいでを はなそう

かたかなの ことば (1)イ

(1)ウ A(1)ア,エ A(2)ア 5(話聞5)

2

けんかした 山 安藤 美紀夫 文

(みんなで たのしく よみましょう。)

かん字の はじまり

(1)エ,ク

(1)ク(1)エ

C(1)イ C(2)イ

C(1)カ C(2)イ 6 2 3

だれが、たべたのでしょう (1)カ,ク C(1)ア C(2)ア 7

10月 たのしかった ことを かこう (1)ウ B(1)ア,イ B(2)ア 13(書く13)

かぞえうた

かぞえよう (1)エ (3)エ

(1)エ 2

3 付録

1ねんせいで よみたい ほん ただしく きちんと かこう まちがえやすい ひらがな かん字を まなぼう ひらがなの ひょう かたかなの ひょう 下巻

10月

◆しを よもう

あめの うた 鶴見 正夫 詩(1)ク C(1)エ C(2)イ 2

見つけたよ、いきものの ひみつ (1)ウ B(1)ア B(2)イ 6(書く6)

一 かかれて いる ことを たしかめよう はたらく じどう車

「のりものカード」で しらせよう (1)オ

(1)ウ C(1)ア,ウ C(2)ア

B(1)イ B(2)ア 5 10(書く10)

11月

えを 見て おはなししよう (1)オ A(1)ア A(2)イ 5(話聞5)

かん字の ひろば ① 日づけと よう日 (1)エ 2

二 しゃしんと 文から、だれが なにを したか を たしかめよう

うみへの ながい たび 今江 祥智 文 きこえて きたよ、こんな ことば

(1)ク

(1)ウ

C(1)イ,エ B(1)ア C(2)イ B(2)ウ B(1)ア B(2)ウ

10(書く4)

6(書く6)

天に のぼった おけやさん 水谷 章三 文(3)ア C(2)イ 3

かたかな (1)ウ 2

かん字の ひろば ② かん字の よみかた (1)エ 2

12月

こころ ぽかぽか 手がみを かこう (1)ア B(1)ア B(2)イ 4(書く4)

三 ばめんの ようすを くらべて よもう

スイミー レオ = レオニ 文・絵

谷川 俊太郎 訳

「おはなしどうぶつえん」を つくって、本を しょ うかいしよう

(3)エ

(1)ア

C(1)エ C(2)イ C(1)カ C(2)イ,ウ

5 5

三学期 1月

◆しを たのしもう

ゆき 川崎 洋 詩(1)ク C(1)エ C(2)イ 1

四 ぶんしょうを えを あわせて よもう

みぶりで つたえる 野村 雅一 文(1)ア C(1)オ,カ B(1)イ

C(2)ア B(2)ア  14(書く5)

文を つくろう (1)カ 2

かん字の ひろば ③ かわる よみかた (1)エ 2

2月

五 きいた ことを 正しく つたえよう

学校の ことを つたえあおう (1)イ A(1)ウ,エ A(2)ア 8(話聞8)

ことばで つたえよう (1)ア 3

六 つたえたい ことを おもい出して かこう

おもい出の アルバム (1)ウ B(1)エ,オ B(2)ア 8(書く8)

かん字の ひろば ④ にて いる かん字 (1)エ 3

3月

しりとりで あそぼう (3)イ 1

七 ようすを おもいうかべながら よもう お手がみ アーノルド = ローベル 文・絵

三木 卓 訳(1)カ C(1)オ,カ B(1)オ

C(2)イ B(2)イ  15(書く5)

こくごの がくしゅう これまで これから (1)カ A(1)ア B(1)ア

A(2)ア B(2)ア 2(話聞1,書く1)

付録

天に のぼった おけやさん  水谷 章三 文 のんびり森の ぞうさん    川北 亮司 文 1年生で よみたい 本

ことばの 木 ことばの まとめ

ぶんしょうを よみかえす とき かん字を 学ぼう

一上で 学んだ かん字

「ここが だいじ」の まとめ ひらがなの ひょう

かたかなの ひょう

資料2  2年度版 『ひろがる言葉 小学国語』

単元

教材一覧

(2)

2年生 学習指導要領の対応

配当時数

上巻 知識・技能 思考・判断・表現

一学期 4月

ことばと であおう

ちいさい おおきい 香山 美子 詩

つづけて みよう ――日記―― (1)ク

(1)ウ C(1)エ C(2)イ

B(1)ア B(2)イ 2 4(書く4)

声の ものさしを つかおう (1)イ A(1)ウ A(2)ア 3(話聞3)

一 とうじょう人物の した ことに 気をつけて  よもう

「えいっ」 三木 卓 文(1)ク C(1)イ,エ A(1)ウ,エ

C(2)イ A(2)ア  13(話聞3)

5月

ひろい 公園 (2)ア A(1)エ A(2)イ 2(話聞2)

漢字の ひろば ① 画と 書きじゅん

      一年生で 学んだ 漢字 ① (1)エ

(1)エ B(1)ア B(2)ア 2

2(書く2)

二 じゅんじょに 気をつけて よみ、つながりを  見つけよう

すみれと あり 矢間 芳子 文(2)ア C(1)ア,ウ B(1)ウ

C(2)ア B(2)ア  13(書く3)

「言葉あそび」を しよう (1)ク (3)イ 2

かたかなで 書く 言葉 (1)ウ 3

6月

三 本で しらべて しょうかいしよう 図書館で 本を さがそう

「生きものクイズ」を 作ろう (3)エ

(1)オ (2)ア C(1)ウ C(2)ウ

B(1)ア,イ,ウ B(2)ア 2 6(書く6)

漢字の ひろば ② なかまの 言葉と 漢字 (1)エ 2

うれしく なる 言葉 (1)ア A(1)ウ A(2)イ 4(話聞2)

四 くりかえしに 気を つけて、とうじょう人物 の 様子を 読もう

きつねの おきゃくさま あまん きみこ 文(1)ク C(1)エ,オ B(1)ア,オ

C(2)イ B(2)ウ  15(書く3)

7月 いなばの しろうさぎ 福永 武彦 文(3)ア 5

「かんさつ発見カード」を 書こう (1)カ B(1)イ B(2)ア 4(書く4)

「言葉のなかまさがしゲーム」を しよう (1)オ 2

二学期 9月

話したいな、聞きたいな、夏休みのこと (1)イ A(1)イ A(2)ア 5(話聞5)

漢字のひろば ③ 二つの漢字でできている言葉

         一年生で 学んだ 漢字 ② (1)エ

(1)カ B(1)ウ B(2)ア 2

2(書く2)

五 したことや言ったことから、登場人物の考えを

読もうわにのおじいさんのたからもの 川崎 洋 文(1)ア C(1)エ,オ B(1)イ,ウ

C(2)イ B(2)ウ  12(書く4)

はんたいのいみの言葉、にたいみの言葉 (1)オ  2

10月

六 まとまりを考えて書こう

町の「すてき」をつたえます (1)ウ B(1)イ,ウ,エ B(2)ア 11(書く11)

七 しゃしんをくらべて、考えよう

この間に何があった ? (2)ア C(1)ア,オ B(1)イ

C(2)ウ B(2)ウ 2(書く1)

付録

いなばの しろうさぎ   福永 武彦 文

『この間に何があった?』の 答え 2 年生で 読みたい 本

言葉の 木 言葉の まとめ

ノートに 文を うつす 言葉作りゲーム

漢字を 学ぼう

一下までに 学んだ 漢字

「ここが 大事」の まとめ 学ぶ ときに つかう 言葉 下巻

10月

一 じゅんじょや様子に気をつけて読もう

さけが大きくなるまで (2)ア C(1)ウ,オ A(1)ア

C(2)ア A(2)ア  11(話聞3)

二 様子をよく見て、くわしく書こう

おもしろいもの、見つけたよ (1)オ B(1)ウ,オ B(2)ア 10(書く10)

11月

◆しを読もう

てんとうむし 川崎 洋 詩

木 清水 たみ子 詩(1)オ C(1)エ C(2)イ 2

三 だれが、どのようにかわったかを考えて読もう

ないた赤おに 浜田 廣介 文

「お話びじゅつかん」を作ろう (1)ク

(3)エ C(1)エ,オ C(2)イ

C(1)オ,カ C(2)ウ 7 5 四 しつもんしたり答えたりして、話し合おう

「クラスお楽しみ会」をひらこう (2)ア A(1)オ A(2)イ 8(話聞8)

みじかい言葉で (1)ア B(1)ウ B(2)イ 5(書く5)

12月

漢字の広場 ④ 漢字のつかい方と読み方

        一年生で学んだ漢字 ③ (1)エ

(1)エ B(1)ウ B(2)ウ 2

2(書く2)

五 わかりやすくせつめいするための、くふうをた しかめよう

「しかけ絵本」を作ろう おもちゃのせつめい書を書こう

(1)ア

(2)ア

C(1)ア,ウ B(1)ア,イ,ウ C(2)ア B(2)ア  B(1)ウ,エ B(2)ア

12(書く3)

7(書く7)

三学期 1月

◆しを読もう

せかいじゅうの海が   マザーグースのうた

水谷 まさる 訳(1)オ C(1)カ C(2)イ 2

六 場面や人物の様子をくわしく読もう

かさこじぞう 岩崎 京子 文(1)ク C(1)エ,カ A(1)ウ,エ

C(2)イ A(2)ア  11(話聞3)

むかしのあそび (3)イ 3

むかしのあそびをせつめいしよう (1)イ A(1)イ A(2)ア 4(話聞4)

2月

主語とじゅつ語 (1)カ 3

漢字の広場 ⑤ 同じ読み方の漢字 (1)エ 2

七 じゅんじょに気をつけて書こう

こんなことができるようになったよ (1)ウ B(1)ウ,エ,オ B(2)ア 13(書く13)

音や様子をあらわす言葉 (1)オ 3

漢字の広場 ⑥ 組み合わせてできている漢字

        一年生で学んだ漢字 ④ (1)エ

(1)エ B(1)ウ B(2)ウ 2

2(書く2)

3月

八 場面の様子や登場人物の行動に気をつけて読も アレクサンダとぜんまいねずみ

レオ = レオニ 文・絵

谷川 俊太郎 訳

(1)ア C(1)オ,カ B(1)イ

C(2)イ B(2)ア  16(書く4)

国語の学習 これまで これから (1)カ A(1)エ B(1)ア

A(2)ア B(2)ア 2(話聞1,書く1)

付録

かまわずどんどん   西巻 茅子 文・絵 2 年生で読みたい本

言葉の木言葉のまとめ

気をつけて書くところ ちゅういする書き方 グループで読もう 漢字を学ぼう

二上までに学んだ漢字

「ここが大事」のまとめ 学ぶときにつかう言葉

(3)

3年生 学習指導要領の対応

配当時数

上巻 知識・技能 思考・判断・表現

一学期 4月

ことばに親しもう

「じこしょうかいビンゴゲーム」をしよう

かえるのぴょん 谷川 俊太郎 詩(1)イ

(1)ク A(1)ア A(2)イ

C(1)イ C(2)イ 2(話聞2)

2 一 ばめんのつながりに気をつけて読もう

白い花びら やえがし なおこ 文(1)カ (3)オ C(1)イ,エ B(1)イ,オ

C(2)イ B(2)ウ  9(書く2)

「発見ノート」を作ろう (1)ア B(1)ア B(2)ア 3(書く3)

5月

国語辞典の引き方 (2)イ 2

二 すじみちを立てて発表しよう

たからものをしょうかいしよう (2)ア A(1)イ,ウ A(2)ア 6(話聞6)

聞いてさがそう A(1)エ A(2)イ 2(話聞2)

漢字の広場 ① 漢字学習ノート

二年生で学んだ漢字 ① (1)エ

(1)エ B(1)ウ B(2)ウ 2

2(書く2)

三 だんらくの要点をつかもう うめぼしのはたらき

めだか 杉浦 宏 文(1)カ (2)ア

(1)カ C(1)ア,ウ C(2)ア C(1)ア,ウ B(1)イ,ウ C(2)ア,ウ B(2)ア 

10(書く2)2

6月

俳句に親しむ (3)ア B(1)ウ B(2)ウ 4(書く1)

四 しりょうを集めて活用しよう 本で調べよう

クラスの「生き物ブック」を作ろう (2)イ

(1)カ C(1)ウ C(2)ア,ウ

B(1)ア,イ B(2)ア 3 10(書く10)

7月 漢字の広場 ② 漢字の音と訓

二年生で学んだ漢字 ② (1)エ

(1)エ B(1)ア B(2)ウ 2

2(書く2)

五 登場人物のせいかくを考えながら読もう

のらねこ 三木 卓 文(1)オ C(1)イ,エ,カ B(1)イ,ウ

C(2)イ B(2)ウ  9(書く2)

きせつの言葉を集めよう (3)イ  B(1)ア B(2)ア 1(書く1)

二学期 9月

よく見て、話し合おう (1)ア A(1)オ A(2)ウ 1(話聞1)

六 つたえたいことをはっきりさせて書こう 取材して知らせよう

インタビューをしよう 手紙を書いてつたえよう

(1)キ (2)ア

(1)キ

A(1)エ B(1)イ,ウ A(2)イ B(2)ア B(1)ウ B(2)イ

10(話聞2,書く8)

6(書く6)

漢字の広場 ③ 送りがな

二年生で学んだ漢字 ③ (1)ウ

(1)エ B(1)ウ B(2)ウ 2

2(書く2)

10月

七 場面のうつりかわりに気をつけて読もう わすれられないおくりもの

スーザン = バーレイ 文・絵 小川 仁央 訳

(1)カ C(1)エ,オ B(1)イ,ウ

C(2)イ B(2)ア  9(書く2)

ローマ字 (1)ウ 4

ローマ字とコンピューター (1)ウ 1

付録

3 年生で読みたい本 言葉の木言葉のまとめ いろいろなかっこ よこ書きの手紙の書き方 漢字を学ぼう

二下までに学んだ漢字

「ここが大事」のまとめ 学ぶときにつかう言葉 下巻

10月

一 絵文字の特長をとらえよう 世界の人につたわるように

くらしと絵文字 太田 幸夫 文

絵文字で表そう

(1)ア(1)カ (2)ア 

(2)イ

A(1)ア A(2)ウ C(1)ウ,オ B(1)ア,ウ C(2)ア,ウ B(2)ア  A(1)オ A(2)ウ

2(話聞2)

7(書く2)

7(話聞7)

気持ちをつたえる話し方・聞き方 (1)ア A(1)イ A(2)ウ 4(話聞2)

11月

漢字の広場 ④ へんとつくり

二年生で学んだ漢字 ④ (3)ウ

(1)エ B(1)ア B(2)ウ 2

2(書く2)

二 登場人物の気持ちをそうぞうしながら読もう

モチモチの木 斎藤 隆介 文(1)オ C(1)エ,オ B(1)ア,ウ

C(2)イ B(2)ウ  8(書く2)

12月

「おすすめ図書カード」を作ろう (1)イ (3)オ C(1)オ,カ B(2)ア

C(2)ア,ウ 6(書く3)

こそあど言葉 (1)カ 1

はっとしたことを詩に書こう (1)ア,オ B(1)エ,オ B(2)ウ 5(書く5)

ことわざ・慣用句 (3)イ B(1)ウ B(2)ア 4(書く1)

三学期 1月

◆詩を楽しもう

夕日がせなかをおしてくる 阪田 寛夫 詩

いちばんぼし まど・みちお 詩(1)ク  C(1)エ,オ C(2)イ 2

三 調べて発表しよう

町の行事について発表しよう (1)イ (2)イ A(1)ウ A(2)イ 7(話聞7)

文の組み立て (1)カ 2

漢字の広場 ⑤ 漢字の組み立て

二年生で学んだ漢字 ⑤ (3)ウ

(1)エ B(1)ア B(2)ウ 2

2(書く2)

2月

四 図や写真と文章を、むすびつけて読もう

川をさかのぼる知恵 (1)カ (2)ア C(1)オ,カ B(1)ウ

C(2)ア B(2)ウ  7(書く2)

十二支と月のよび名 (3)イ 1

五 つたえたいことの中心を明らかにして書こう

強く心にのこっていることを (1)オ (2)ア B(1)ウ,エ,オ B(2)ア 8(書く8)

漢字の広場 ⑥ 二つの漢字の組み合わせ

二年生で学んだ漢字 ⑥ (1)エ

(1)エ B(1)エ B(2)ウ 2

2(書く2)

3月 六 登場人物の気持ちのうつりかわりを読もう

おにたのぼうし   あまん きみこ 文 (1)オ C(1)オ,カ B(1)イ,ウ

C(2)イ B(2)イ  10(書く2)

国語の学習 これまで これから (1)イ A⑴ア B⑴ウ

A⑵イ B⑵ア 2(話聞1,書く1)

付録

葉っぱ   蜂飼 耳 文 3 年生で読みたい本 言葉の木

言葉のまとめ 電話のかけ方 国語辞典で楽しもう 漢字を学ぼう

三上までに学んだ漢字

「ここが大事」のまとめ 学ぶときに使う言葉 ローマ字表

(4)

4年生 学習指導要領の対応

配当時数

上巻 知識・技能 思考・判断・表現

一学期 4月 言葉に親しもう わたしは、だあれ

春のうた 草野 心平 詩

あり ロベール = デスノス 詩

小海 永二 訳

(1)ア

(1)ク

A(1)エ A(2)イ C(1)エ C(2)イ

2(話聞2)

2

5月

一 場面の様子や、登場人物の気持ちを想像しなが

ら読もう白いぼうし あまん きみこ 文(1)オ C(1)イ,エ B(1)ウ,オ

C(2)イ B(2)ウ 10(書く3)

ぴったりの言葉、見つけよう 漢字の広場 ① 漢字の部首

        三年生で学んだ漢字 ① (3)ウ

(1)エ B(1)オ B(2)ウ 2

2(書く2)

二 けっかとけつろんのつながりをとらえよう ぞうの重さを量る 

花を見つける手がかり 吉原 順平 文 分類をもとに本を見つけよう

(1)カ (2)ア

(1)カ (2)ア

(2)ア,イ

C(1)ア C(2)ア C(1)ア,ウ B(1)イ,ウ C(2)ア B(2)ア C(1)ウ C(2)ア,ウ

2 10(書く3)

4 6月 メモの取り方をくふうして聞こう (2)イ A(1)エ A(2)ア 3(話聞3)

漢字辞典の引き方 (2)イ 2

三 伝わりやすい組み立てを考えて書こう

リーフレットで知らせよう (1)ウ B(1)イ,ウ,エ B(2)ア 10(書く10)

短歌の世界 (3)ア B(1)ウ B(2)ウ 4(書く1)

7月

漢字の広場 ② 漢字の音を表す部分

        三年生で学んだ漢字 ② (3)ウ

(1)エ B(1)ウ B(2)ウ 2

2(書く2)

四 登場人物のせいかくや、気持ちを想像して読も

ぞろぞろ(落語) 三遊亭 円窓 文(1)イ C(1)イ,エ A(1)ウ

C(2)イ A(2)ア 10(話聞2)

二学期 9月

「夏の思い出」記者になろう (1)ア A(1)エ A(2)ア 1(話聞1)

五 写真などの図のよさを知り、活用しよう 写真をもとに話そう

新聞を作ろう (1)イ

(1)ウ (2)ア A(1)イ,ウ A(2)ア

B(1)ウ,エ B(2)ア 6(話聞6)

5(書く5)

漢字の広場 ③ 送りがなのつけ方

        三年生で学んだ漢字 ③ (1)ウ,オ

(1)エ B(1)ウ B(2)ウ 3(書く1)

2(書く2)

六 場面の様子をくらべて読み、感想をまとめよう

一つの花 今西 祐行 文(1)オ (2)ア C(1)エ,オ B(1)ア,ウ,オ

C(2)イ B(2)ウ  9(書く2)

10月

いろいろな手紙を書こう (1)キ B(1)エ B(2)イ 2(書く2)

修飾語 (1)カ 2

七 自由に想像を広げて書こう

「ショートショート」を書こう (1)ウ B(1)ア B(2)ウ 6(書く6)

「月」のつく言葉 (3)ア B(1)ア B(2)ア 1(書く1)

付録

4年生で読みたい本 言葉の木言葉のまとめ

レモン自転車   田丸 雅智 文 漢字を学ぼう

三下までに学んだ漢字

「ここが大事」のまとめ 学ぶときに使う言葉 下巻

10月

一 場面のうつり変わりと結びつけ、登場人物の変 化を読もう

ごんぎつね 新美 南吉 文(1)オ (2)ア C(1)エ,オ B(1)イ,ウ,オ

C(2)イ B(2)ウ  8(書く2)

「読書発表会」をしよう (2)イ (3)オ C(1)カ C(2)イ,ウ 5

11月

言葉が表す感じ、言葉から受ける感じ (1)ア A(1)イ A(2)ウ 4(話聞1)

二 目的や進め方をたしかめて話し合おう

新スポーツを考えよう (2)ア,イ A(1)オ A(2)ウ 8(話聞8)

漢字の広場 ④ いろいろな意味を表す漢字

        三年生で学んだ漢字 ④ (1)エ

(1)エ B(1)オ B(2)ウ 2

2(書く2)

三 大事な言葉や文に気をつけて要約しよう

ウミガメの命をつなぐ 松田 乾 文(2)ア,イ C(1)ウ,オ B(1)イ,ウ,オ

C(2)ア B(2)ア  9(書く2)

12月

二つのことがらをつなぐ (1)カ 2

四 調べたことをわかりやすく書こう

「不思議ずかん」を作ろう (2)イ B(1)エ,オ B(2)ア 6(書く6)

故事成語 (3)ア B(1)ウ B(2)ア 4(書く1)

三学期 1月

◆詩を楽しもう

いろいろな詩 まど・みちお 詩

ジュール = ルナール 詩

佃 裕文 訳

おおきな木 島田 陽子 詩

とびばこ だんだん 藤 哲生 詩

(1)ク C(1)カ C(2)イ 2

漢字の広場 ⑤ 熟語のでき方

        三年生で学んだ漢字 ⑤ (1)エ

(1)エ B(1)ア B(2)ウ 2

2(書く2)

五 自分の経験と結びつけて考えよう 身のまわりの「便利」なものを考えよう

「便利」ということ 太田 正己 文

調べてわかったことを発表しよう

(1)ア(2)ア,イ (3)オ

(2)イ

A(1)ア A(2)ウ

C(1)オ,カ B(1)イ,ウ,オ C(2)ア,ウ B(2)ウ  A(1)ウ A(2)イ

1(話聞1)

6(書く1)

8(話聞8)

2月

点(、)を打つところ (1)ウ 2

六 伝えたいことをはっきりさせて書こう

自分の成長をふり返って (1)ウ,カ B(1)ウ,エ,オ B(2)ア 9(書く9)

雪 (3)イ B(1)ウ B(2)ア 1(書く1)

漢字の広場 ⑥ 同じ読み方の漢字の使い分け

        三年生で学んだ漢字 ⑥ (1)ウ

(1)エ B(1)イ B(2)ウ 2

2(書く2)

3月

七 場面のうつり変わりと、登場人物の気持ちの変 化を読もう

木竜うるし(人形げき) 木下 順二 文(1)イ C(1)オ,カ B(1)イ,ウ,オ

C(2)イ B(2)ウ  8(書く2)

国語の学習 これまで これから (1)イ A(1)ウ B(1)ウ

A(2)ア B(2)ア 2(話聞1,書く1)

付録

走れ   村中 李衣 文

「百人一首」を読もう 4 年生で読みたい本 言葉の木言葉のまとめ アンケートのとり方 漢字辞典で遊ぼう 自分の考えを整理する 漢字を学ぼう

四上までに学んだ漢字

「ここが大事」のまとめ 学ぶときに使う言葉

(5)

5年生 学習指導要領の対応

配当時数

上巻 知識・技能 思考・判断・表現

一学期 4月

言葉で伝え合おう わたしは木

水平線 小泉 周二 詩

うぐいす 武鹿 悦子 詩(1)ア

(1)ク,ケ A(1)エ A(2)ア

C(1)エ C(2)イ 2(話聞2)

1 一 くふうされた表現をもとに、登場人物のしん

じょうをそうぞうして読もう

いつか、大切なところ 魚住 直子 文(1)ク C(1)イ,エ B(1)ウ

C(2)イ B(2)イ  8(書く2)

5月

新聞を読もう (2)イ C(1)ア B(1)ウ

C(2)ア,ウ B(2)ア  4(書く1)

「情報ノート」を作ろう (2)ア B(1)ア B(2)ア 3(書く3)

漢字の広場 ① 漢字学習ノート

        四年生で学んだ漢字 ① (1)ウ,エ

(1)エ B(1)イ B(2)ア 1

1(書く1)

二 事例と解説をもとに、言葉と事実との関係を考 えよう人とねずみの「はい、チーズ!」

佐藤 雅彦 文・絵

言葉と事実 福沢 周亮 文(2)ア

(2)ア C(1)ウ C(2)ア C(1)ア B(1)ウ C(2)ア B(2)ア 

8(書く2)1

6月

話し言葉と書き言葉 (1)イ A(1)イ B(1)ウ

A(2)ウ B(2)ア 2(話聞1,書く1)

三 伝わるように構成を考えよう

「町じまん」をすいせんしよう

ポスターを作ろう (2)イ

(1)イ A(1)ア,イ A(2)ア B(1)イ,ウ,エ,オ B(2)ア

4(話聞4)

5(書く5)

7月 漢文に親しむ (1)ケ (3)ア B(1)ウ B(2)ア 3(書く1)

敬語 (1)キ 2

漢字の広場 ② 複合語

        四年生で学んだ漢字 ② (1)オ

(1)エ B(1)イ B(2)ア 1

1(書く1)

二学期 9月

知りたいことを決めて、話を聞こう (2)イ A(1)エ A(2)イ 2(話聞2)

◆詩を味わおう

素朴な琴 八木 重吉 詩

鳴く虫 高橋 元吉 詩

山のあなた カール = ブッセ 詩

上田 敏 訳

(1)ク (3)ウ C(1)エ C(2)イ 2

四 物語の全体像をとらえ、やま場の場面を見つけ て読もう

大造じいさんとがん 椋 鳩十 文(1)オ C(1)エ B(1)ア,ウ

C(2)イ B(2)イ  8(書く2)

10月

鳥 (1)オ B(1)ア B(2)ア 1(書く1)

俳句を作ろう (1)オ B(1)ア B(2)イ 4(書く4)

五 考えを広げるために、立場を決めて話し合おう

AIとのくらし (2)ア A(1)オ A(2)ウ 6(話聞6)

漢字の広場 ③ 熟語の構成

        四年生で学んだ漢字 ③ (1)オ

(1)エ B(1)オ B(2)ア 1

方言と共通語 (3)ウ 1(書く1)

付録

短歌や俳句を楽しもう 5 年生で読みたい本 くぎり符号の使い方 言葉の木言葉のまとめ

電子メールで伝え合う 漢字を学ぼう

四下までに学んだ漢字

「ここが大事」のまとめ 学ぶときに使う言葉 下巻

10月

一 多様な情報を読み、根拠となる資料にもとづい て、考えを深めよう

世界遺産 白神山地からの提言――意見文を書こう (2)ア B(1)ウ C(1)ウ,オ

B(2)ア C(2)ア 10(書く5)

11月

「古典」を楽しむ (3)イ B(1)ウ B(2)ア 4(書く1)

かなづかいで気をつけること (1)ウ 2

漢字の広場 ④ 漢字の成り立ち

        四年生で学んだ漢字 ④ (3)ウ

(1)エ B(1)オ B(2)ア 1

1(書く1)

二 表現の効果を考えながら、登場人物の関わりを とらえて読もう

雪わたり 宮沢 賢治 文(1)ク C(1)エ,カ B(1)ウ,カ

C(2)イ B(2)ア  6(書く1)

12月

「図書すいせん会」をしよう (3)オ C(1)エ,カ

B(1)ア,ウ,エ,カ  C(2)イ B(2)ア

5(書く2)

言葉で伝える、心を伝える (1)ア (2)ア A(1)エ,オ  A(2)ウ 3(話聞1)

三学期 1月 ◆詩を味わおう

はたはたのうた 室生 犀星 詩

雪 三好 達治 詩(1)ク (3)ウ C(1)エ C(2)イ 1

三 事実と意見を結びつけて書こう

提案文を書こう (1)カ B(1)ウ,オ,カ B(2)ア 6(書く6)

2月

和語・漢語・外来語 (3)ウ 2

漢字の広場 ⑤ 同じ音の漢字

        四年生で学んだ漢字 ⑤ (1)ウ

(1)エ B(1)イ B(2)ア 1

1(書く1)

四 「まんがの方法」とその効果について、自分の 考えをもとう

まんがの方法 石田 佐恵子 文

ひみつを調べて発表しよう

(1)オ (2)イ

(2)イ

C(1)ウ,オ B(1)ウ C(2)ア B(2)ア  A(1)イ,ウ A(2)イ

5(書く1)

5(話聞5)

3月

漢字の広場 ⑥ 送りがなのきまり

        四年生で学んだ漢字 (1)ウ

(1)エ B(1)オ  B(2)ア 1

1(書く1)

五 みすゞをさがし求めた筆者について、考えをま とめようみすゞさがしの旅――みんなちがって、みんないい   

矢崎 節夫 文(1)カ C(1)イ,オ B(1)ア,ウ,カ

C(2)イ B(2)ア  5(書く1)

国語の学習 これまで これから (1)カ A(1)ア B(1)ア

A(2)ア B(2)ア 2(話聞1,書く1)

付録

三人の旅人たち   ジョーン = エイキン 文       猪熊 葉子 訳

附子(狂言)   木下 順二 文 5 年生で読みたい本

言葉の木言葉のまとめ

自分の考えをまとめよう 注意するかなづかい 漢字を学ぼう

五上までに学んだ漢字

「ここが大事」のまとめ 学ぶときに使う言葉

(6)

6年生 学習指導要領の対応

配当時数

上巻 知識・技能 思考・判断・表現

一学期 4月 言葉で伝え合おう 自分に質問してみよう

風景 純銀もざいく 山村 暮鳥 詩

あの坂をのぼれば 杉 みき子 文

(1)ア(1)オ,ケ

(1)カ

A(1)ア A(2)ア C(1)エ C(2)イ C(1)エ C(2)イ

2(話聞2)

12

図に表して考えよう (2)イ B(1)ア B(2)ア 3(書く3)

5月

一 筆者のものの見方や感じ方などにふれ、随筆に 親しもう春はあけぼの

薫風 黛 まどか 文

「迷う」 日高 敏隆 文

随筆を書こう

(3)ア

(1)カ

(1)オ,ク

B(1)ア,カ B(2)ウ C(1)ア,ウ C(2)イ B(1)ア,イ B(2)ウ

3(書く1)

3 5(書く5)

漢字の広場 ① 三字以上の熟語の構成

        五年生で学んだ漢字 ① (1)オ

(1)エ B(1)イ B(2)ア 1

1(書く1)

二 筆者の考えを読み、説明の仕方の特徴をとらえ

よう雪は新しいエネルギー 媚山 政良 文(2)ア,イ C(1)ア,ウ B(1)イ,ウ

C(2)ア B(2)ア  5(書く2)

6月

主語と述語の対応をみる (1)カ 2

三 立場を決めて、主張を明確にしよう 地域の防災について話し合おう

パンフレットで知らせよう (1)オ

(2)イ A(1)オ A(2)ウ B(1)イ,ウ,エ,オ B(2)ア

6(話聞6)

4(書く4)

雨 (3)ウ B(1)ア B(2)イ 1(書く1)

7月

世代による言葉のちがい (3)ウ 1

漢字の広場 ② 複数の意味をもつ漢字

        五年生で学んだ漢字 ② (3)ウ

(1)エ B(1)イ B(2)ア 1

1(書く1)

四 すぐれた表現の効果を考えて、登場人物の心情

を読もう川とノリオ  いぬい とみこ 文(1)ク,ケ C(1)イ,エ A(1)ア,オ

C(2)イ A(2)ア   7(話聞2)

二学期 9月

教えて ! あなたのとっておき (1)ア A(1)エ A(2)イ 2(話聞2)

◆詩を味わおう

イナゴ まど・みちお 詩(1)オ C(1)イ C(2)イ 1

「知恵の言葉」を集めよう (1)オ (2)ア B(2)ア 1(書く1)

五 てんかいを考えて、表現を工夫して書こう

物語を作ろう (1)カ,ク B(1)イ,ウ,オ B(2)イ 5(書く5)

10月 会話を広げる (1)ア A(1)エ,オ A(2)ウ 3(話聞1)

漢字の広場 ③ 熟語の使い分け

        五年生で学んだ漢字 ③ (1)オ

(1)エ B(1)オ B(2)ア 1

1(書く1)

付録

作家ブラッキーの話   梨木 香歩 文 6 年生で読みたい本

言葉の木言葉のまとめ

いろいろな文体で書く 漢字を学ぼう

五下までに学んだ漢字

「ここが大事」のまとめ 学ぶときに使う言葉 下巻

10月

一 「心の世界」について考え、自分の考えを伝え 合おう あなたはどう感じる ?

ぼくの世界、君の世界 西 研 文

「うれしさ」って何 ? ――哲学対話をしよう

(2)ア,イ

(2)ア,イ

(2)ア

C(1)オ C(2)ア

C(1)ウ,オ B(1)イ,ウ,エ C(2)ア B(2)ア  A(1)エ,オ B(1)ウ  A(2)ウ B(2)ア

7(書く1)1

4(話聞3,書く1)

11月

言葉は時代とともに (3)イ,ウ B(1)ウ,カ B(2)ア 5(書く2)

二 説得力のある文章を書こう

自分の考えを発信しよう (1)カ B(1)ウ,エ,オ,カ B(2)ア 6(書く6)

漢字の広場 ④ 音を表す部分

        五年生で学んだ漢字 ④ (1)エ (3)ウ

(1)エ B(1)イ B(2)ウ 1

1(書く1)

12月

三 登場人物の変化を読み、自分の考えをまとめよ

きつねの窓 安房 直子 文(1)オ C(1)エ,オ B(1)ア,ウ

C(2)イ B(2)イ  8(書く2)

書評を書いて話し合おう (1)イ (3)オ A(1)イ,ウ B(1)ウ,エ C(1)オ A(2)ア  B(2)ア C(2)イ

6(話聞2,書く2)

敬意を表す言い方 (1)キ 2

三学期 1月

言葉と私たち (1)ウ A(1)ア B(1)ア,ウ

C(1)ウ A(2)ア B(2)ア C(2)イ

2(話聞1,書く1)

漢字の広場 ⑤ 同じ訓をもつ漢字

        五年生で学んだ漢字 ⑤ (1)オ

(1)エ B(1)ウ B(2)ウ 1

1(書く1)

四 伝記を読んで、人物の生き方について自分の考 えをまとめよう

伊能忠敬 国松 俊英 文(1)オ C(1)エ,オ,カ B(1)ア,ウ

C(2)イ B(2)ア  11(書く3)

2月 日本語の文字 (3)ウ 2

漢字の広場 ⑥ さまざまな読み方 (1)オ 1

3月 五 出会った言葉をふり返ろうひろがる言葉 (1)イ A(1)ア,オ B(1)ウ,カ  C(1)オ A(2)ア

B(2)ウ C(2)イ

9(話聞4,書く4)

付録

子どもたちを救いたい――オードリー = ヘプバーンの願い――   真鍋 和子 文 伝えられてきた作品

正岡子規翻訳家

6 年生で読みたい本 言葉の木言葉のまとめ 文章を解体する 時を表す言葉

日本生まれの漢字――国字 漢字を学ぼう

小学校で学んだ漢字

中学校で学ぶ特別な読み方の言葉

「ここが大事」のまとめ 学ぶときに使う言葉

内容解説資料

Referensi

Dokumen terkait

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組 む態度 生きものを育てる学習 を通して、適切な世話 の仕方や、それらが生 命をもっていることや 成長していることに気 付いている。 生きものを育てる学習 を通して、生きものが すんでいた場所、変化 や成長の様子に関心を もって働きかけてい る。 生きものを育てる学習 を通して、生きものへ の親しみをもち、大切

べる実験を通して、空 気や温度と発芽に関す る予想を確かめること により、インゲンマメ の種子が発芽するため には、水のほかに空気 や適した温度が必要で あることを捉える。 発芽するかどうかを調 べる。(実験2-A) ・種子を部屋の中と冷 蔵庫の中に置いて発芽 するかどうかを調べ る。(実験2-B) マメの種子が発芽するために空気や適当な温度が必要か

教育出版 2023年5月 知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度 アイウ B:校内にある文字が読めるように なっている。 書写で学習したことを理解して書いて いる。 B:書写で文字の書き方について学習 したことを振り返り、考えている。 B:1年生で学んだことを生かして、 文字や書写学習に対する関心を高めて いる。

[r]

空気や温度の条件を 変えたときの発芽を調 べる実験を通して、空 気や温度と発芽に関す る予想を確かめること により、インゲンマメ の種子が発芽するため には、水のほかに空気 や適した温度が必要で あることを捉える。 ・種子に空気を与える ときと与えないときで 発芽するかどうかを調 べる。(実験2-A) ・種子を部屋の中と冷 蔵庫の中に置いて発芽 するかどうかを調べ

教育出版 音楽Ⅱ Tutti (音Ⅱ 301) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・音楽の諸活動を通して,生徒が感性を働かせて個性豊かに表現したり主体的に味わって鑑賞したりする力 を育成し,生涯にわたり音楽を愛好する心情を高める。 ・音楽が醸し出すよさや美しさなどを感じ取り,そこに質的な価値を見出せる感性を高める。

[r]

敬 語(6年) ●指導目標 敬語のはたらきと種類を知り,適切に使えるようにする。(言語事項) ●教材について 本教材のねらいは,敬語について慣れるとともに理解を深めることにある。しかし,練習教材的な扱 いはさけねばならない。敬語の種類についてある程度の理解はできても慣れるまでには至らないからで ある。