• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 2023 年度(第 - jfa.main.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 2023 年度(第 - jfa.main.jp"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

2023 年度(第 47 回)・会員総会

2023 年 9 月 23 日(土)

議長:芹田敏夫会長

1. 入退会について(事務局) 【資料 1】

2. 会計報告【資料 2-1, 2-2A, 2-2B, 2-3, 2-4】

(1) 2022 年度決算報告(芹田敏夫会長)

(2) 2022 年度監査報告(東:永田京子会計監事、西:山下忠康会計監事)

(3) 2023 年度補正予算(案) 、2024 年度予算(案)について(芹田敏夫会長)

3. 学会賞について(柳瀬典由学会賞選考委員長)【資料 3】

4. 部会の実施報告(東:鈴木健嗣副会長、西:岡田克彦副会長) 【資料 4-1, 4-2】

5. ファイナンスキャンプについて(芹田敏夫会長) 【資料 5】

6. 全国大会・部会・ファイナンスキャンプの計画(芹田敏夫会長、鈴木健嗣副会長、岡田 克彦副会長) 【資料 6】

7. 国際交流委員会について(岩壷健太郎国際交流委員長) 【資料 7】

8. 学会誌「経営財務研究」について(阿萬弘行編集委員長) 【資料 8】

9. その他

以上

(2)

資料

1

入退会者(2022年

10

月以降)

●入会者

●退会者

以上

ID 氏名 種別 部会 所属機関 入会

1079 太田 亘 正 西 大阪大学 2022

1080 村上 啓二 正 西 京都大学 2023

1081 吉羽 要直 正 東 東京都立大学 2023

1082 奥泉 正樹 学生 西 京都大学 2023

1083 斎藤 大河 正 東 専修大学 2023

1084 伊藤 桂一 正 東 SMBC日興証券 2023

1085 門澤 慎 学生 西 京都大学 2023

1086 宋 天褘 学生 西 神戸大学 2023

1087 中山 健悟 正 東 三菱UFJ銀行 2023 1088 岡本 教孝 学生 東 東京国際大学 2023 1089 浅野 礼美子 正 西 岐阜聖徳学園大学 2023 1090 石井 一成 学生 東 東京都立大学 2023 1091 Thai, Minn Hanh 正 西 Hanoi University of Science and Technology 2023

1092 山本 哲也 学生 西 京都大学 2023

ID 氏名 所属機関 入会 退会 -

0117 坂本 報 東海大学 1978 2022 -

0466 工藤 裕孝 鹿児島国際大学 1990 2022 - 0715 山口 勝業 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン 2003 2022 - 0897 髙橋 秀徳 神戸大学 2012 2022 - 0407 安田 義郎 兵庫県立大学(名誉教授) 1986 2023 - 0595 吉川 卓也 中村学園大学 1998 2023 - 0625 中井 誠 四天王寺大学 1999 2023 - 0635 島田 淳二 青山学院大学 2000 2023 - 0660 高見 茂雄 立正大学 2001 2023 - 0710 後藤 和廣 - 2003 2023 -

0842 桂 眞一 近畿大学 2010 2023 -

0849 坂本 勲 周南公立大学 2010 2023 - 0942 川村 通 東京工業大学 2015 2023 - 1003 本田 朋史 一橋大学 2018 2023 - 1065 安 真理子 早稲田大学 2021 2023 -

(3)

資料2-1

(円) (円)

前期繰越金 12,474,802第46回(2022年度)大会援助金 700,000 会費収入☆ 3,500,0002022年度部会費(東西5万円ずつ) 100,000

著作権収入 50,000第10回ファイナンスキャンプ援助金 0

ジャーナル販売収入 20,000学会誌編集費 100,000

学会誌発行費

 第42巻第1,2合併号 1,000,000

名簿印刷費 100,000

学会賞記念品 20,000

通信費・消耗品費等 300,000

ホームページ管理費 100,000

本部事務局人件費 720,000

次期繰越金 12,904,802

計 16,044,802 計 16,044,802

☆ 振込手数料(郵便局)控除前

(円) (円)

前期繰越金 12,474,802第46回(2022年度)大会援助金 700,000 会費収入☆ 3,235,286 2022年度部会費(東西5万円ずつ) 100,000 著作権収入 106,224第10回ファイナンスキャンプ援助金 300,000

ジャーナル販売収入 2,250 PBFJプルータス賞賞金 200,000

東日本部会費返納金 23,206学会誌編集費 100,000

JFA-PBFJ国際会議返納金 174,762学会誌発行費

JFA-PBFJ国際会議プルータス賞賞金 300,000 第42巻第1,2合併号 0 ファイナンスキャンプ援助金返納金 300,000名簿印刷費 35,756

学会誌編集費返納金 155,000学会賞記念品 40,630

普通預金利息 53通信費・消耗品費等 283,133

ホームページ管理費 105,544

本部事務局人件費 730,000

学会費重複分返金 20,000

次期繰越金 14,156,520

計 16,771,583 計 16,771,583

☆ 振込手数料(郵便局)控除前

日本経営財務研究学会 会計報告 2022年度予算 (2022.4.1―2023.3.31)

収入 支出

2022年決算 (2022.4.1―2023.3.31)

収入 支出

(4)
(5)
(6)

資料2-3

(円) (円)

前期繰越金 14,156,520第47回(2023年度)大会援助金 700,000 会費収入☆ 3,500,0002023年度部会費(東西5万円ずつ) 100,000 著作権収入 50,0002023年度ファイナンスキャンプ援助金 300,000

ジャーナル販売収入 20,000学会誌編集費 100,000

学会誌発行費

 第43巻第1,2合併号 1,000,000

名簿印刷費 100,000

学会賞記念品 20,000

通信費・消耗品費等 300,000

ホームページ管理費 100,000

本部事務局人件費 480,000

次期繰越金 14,526,520

計 17,726,520 計 17,726,520

☆ 振込手数料(郵便局)控除前

(円) (円)

前期繰越金 14,156,520第47回(2023年度)大会援助金 700,000 会費収入☆ 3,500,0002023年度部会費(東西5万円ずつ) 100,000

著作権収入 50,0002023年度ファイナンスキャンプ援助金 0

ジャーナル販売収入 20,000PBFJプルータス賞賞金返金 100,000

学会誌編集費 100,000

学会誌発行費

 第42巻第1,2合併号 933,955

 第43巻第1,2合併号 1,000,000

名簿印刷費 100,000

学会賞記念品 0

事務局用パソコン代 227,789

通信費・消耗品費等 300,000

ホームページ管理費 100,000

本部事務局人件費 500,000

次期繰越金 13,564,776

計 17,726,520 計 17,726,520

☆ 振込手数料(郵便局)控除前

2023年度補正予算案 (2023.4.1―2024.3.31)

収入 支出

2023年度予算 (2023.4.1―2024.3.31)*2022年度全国大会会員総会にて承認済

収入 支出

(7)

資料2-4

(円) (円)

前期繰越金 13,564,776第48回(2024年度)大会援助金 700,000 会費収入☆ 3,500,0002024年度部会費(東西7万円ずつ) 140,000

著作権収入 50,000国際交流関連費 450,000

ジャーナル販売収入 20,000学会誌編集費 100,000

学会誌発行費

 第44巻第1,2合併号 1,000,000

名簿印刷費 100,000

学会賞記念品 20,000

通信費・消耗品費等 300,000

ホームページ管理費 100,000

本部事務局人件費 500,000

次期繰越金 13,724,776

計 17,134,776 計 17,134,776

☆ 振込手数料(郵便局)控除前

2024年度予算案 (2024.4.1―2025.3.31)

収入 支出

(8)

2023年2月10日

日本経営財務研究学会

学会賞( 2023 年度)・論文募集のお知らせ

学会賞は研究奨励賞の意味を持つものであり、この趣旨に即して、審査対象は原則として40歳以下 の会員が、2022年1月1日から同年12月31日までの間に、当学会機関誌『経営財務研究』あるいは その他に発表した公刊論文または公刊した著作とします。

応募は、自薦・他薦を問いません。また選考委員会も該当論文・著作の情報収集に努めるものとしま す。締め切りは、2023 年 3 月末です。締め切り後、随時、審査委員会を開催し、次回の全国大会にお いて発表(授賞)を行う予定です。

●審査対象

1. 2022年1月1日から同年12月31日までに発表された、40歳以下の会員の著作(著書・論 文)。

2. 共著の場合、著者全員が 40 歳以下であることが条件です。著者全員が会員でなくても構い ませんが、学会賞の対象者は著者の中で会員である者に限定されますので、ご注意ください。

●応募方法

3. 学会事務局に論文の PDF ファイルをメールで送信してください([email protected])。著 作が図書の場合および論文のPDFがない場合は、事務局までご連絡ください。

4. 他薦の場合も、原則として上記に準じてください。また、本人の同意を得ていない場合には、

その旨をお知らせ下さい。選考(審査)に入る段階で、選考委員会より、本人に対して応募の 意志を確認いたします。

5. 締め切りは、

2023 年 3 月 31 日(金)

です。

●関連事項

6. 受賞者には賞状と記念楯を贈呈します。

7. 応募者は本学会の会員に限ります。応募に関するお問い合わせは、本部事務局あてに、電 子メールでお願いします([email protected])。

8. 選考委員会は、必要な場合には第三者の助言を求めることができるものとします。

9. 審査の公正を期するため、選考段階では審査内容に関する個別の問い合わせには一切応 じません。

10. 選考制度の運用に支障をきたす事態(応募が極端に少ない場合など)が生じた場合には、選 考委員会の責任において適切な対応をさせていただく場合があることをご了承下さい。

11. 本 案 内 を 含 め 、 必 要 な 情 報 は 、 学 会 ホ ー ム ペ ー ジ に 掲 載 し ま す の で 、 ご 覧 く だ さ い

(http://jfa.main.jp/)。

学会賞選考委員長 柳瀬 典由

(9)

東⽇本部会 2023年度

⽇時 2023年7⽉15⽇(⼟)13:30〜(受付13:00〜)

会場 東洋⼤学⽩⼭キャンパス6号館6310教室 実⾏委員⻑:佐々⽊寿記(東洋⼤学)

⼤会参加費:1,000円、懇親会費:4,000円 参加申込締切:7⽉5⽇

研究報告(報告30分、コメント・討論15分)

第⼀報告(13:30〜14:15)

 報告者 ⻑澤賢⼀⽒(周南公⽴⼤学)

 論 題 成熟企業のR&D投資は配当政策に影響するのか?

 討論者 ⻘⽊康晴⽒(⼀橋⼤学)

第⼆報告(14:15〜15:00)

 報告者 ⽵原均⽒(早稲⽥⼤学)

 論 題 ファンドサイズの拡⼤と銘柄選択:保有有価証券明細データを使⽤したパフォーマ ンス分析

 討論者 ⼩松原宰明⽒(イボットソン・アソシエーツ・ジャパン)

第三報告(15:15〜16:00)

 報告者 尾崎祐介⽒(早稲⽥⼤学)

 論 題 Mixed Risk Apportionment and Non-financial Correlated Background Uncertainty  討論者 本多俊毅⽒(⼀橋⼤学)

第四報告(16:00〜16:45)

 報告者 崔真淑⽒(⼀橋⼤学)

 論 題 機関投資家をモニタリングすることで、取締役会のジェンダーダイバーシティは向 上するのか??スチュワードシップコードの影響?

 討論者 ⽥中孝憲⽒(関⻄⼤学)

懇親会(17:30〜19:00)「⿂邦」

実⾏委員会(50⾳順)

佐々⽊ 寿記(実⾏委員⻑、東洋⼤学)

調 勇⼆(東洋⼤学)

董 晶輝(東洋⼤学)

トップに戻る

東⽇本部会 2023年度 http://jfa.main.jp/session/higashi/higashi-2023.html

1 / 2 2023/09/07 16:51

(10)

⽇本経営財務研究学会 ⻄⽇本部会 2023年度

⽇時:2023年8⽉5⽇(⼟)14時〜

会場: ⻄南学院⼤学 東キャンパス 百年館 2F セミナー室 開催⽅式:対⾯とオンラインのハイブリッド

実⾏委員⻑:鄭 義哲(⻄南学院⼤学)

報告: 報告25分,コメンテーター15分、Q&A 5分

●第⼀報告 【14:00〜14:45】

Xin Zhong⽒(Zhejiang Lab 兼 ⼤阪⼤学ポスドク学⽣)

Trading system update and Multifractality between information asymmetry and liquidity in China

●第⼆報告 【15:00〜15:45】

永⽥成吾⽒(関⻄学院⼤学⼤学院商学研究科博⼠前期課程)

COVID-19危機下における⽇本企業のESG活動と株式リターン

●第三報告 【16:00〜16:45】

岡⽥⽴⼦⽒(⼤阪⼤学⼤学院経済学研究科博⼠後期課程)

東証市場再編における利益マネジメントと将来パフォーマンス 今回はハイブリッド開催(対⾯とオンラインの併⽤)です。

Zoomのアクセス情報はここには記載できませんが、メーリングリスト登録者向けには送信しま した。

お問合せは実⾏委員⻑までお願いいたします

連絡先:鄭義哲(⻄南学院⼤学)([email protected]

⻄⽇本部会 2023年度 http://jfa.main.jp/session/nishi/nishi-2023.html

1 / 1 2023/09/07 16:51

(11)

|ファイナンスキャンプ|

● ファイナンスキャンプの概要

・⼤学院⽣および,若⼿研究者(学位取得後5年以内あるいは40歳ぐらい以下)の報告に絞った研 究報告会です。

・⽇本語による報告に加え,英語での報告も推奨しています。

・報告・討論に加えて,英語でのプレゼン⽅法、最新のアメリカにおける研究動向,海外への

⾶躍を目指すためのチュートリアルセッションなどを含んだ興味あるプログラムになっており ます。

・若⼿研究者が⼀堂に集う貴重な機会です。⼈事を考えている教員の⽅の参加を歓迎します。

(※2014年度から実施)

● 次回のファイナンスキャンプ

未定(2022年度は開催しないことになりました)

● ファイナンスキャンプへの参加について

・報告希望者は、リンク先の主催者ウェブサイトをご参照のうえ、必要な⼿続きをお取りくだ さい。

・⼊会申請中の非会員は、ファイナンスキャンプへの参加に際して会員とみなされ、参加費、

懇親会費等について同じ取り扱いを受けます。

・⼊会申請中ではない非会員のゲスト(招待報告者、討論者、参加者)について、参加費、懇 親会費等は、主催者の裁量で決められます。詳細につきましては、リンク先の主催者ウェブサ イトをご覧ください。特に記載がない場合は本部事務局までお問い合わせください。

● 過去のファイナンスキャンプ

第9回(オンライン開催、2022年3⽉14⽇-15⽇)

第8回(オンライン開催、2021年3⽉15⽇-16⽇)

第7回(琵琶湖、2020年3⽉2⽇-3⽇)★中⽌

ファイナンスキャンプ http://jfa.main.jp/session/camp/session-camp.html

1 / 3 2023/09/07 16:53

(12)

資料 6

全国大会・部会・ファイナンスキャンプの計画

● 全国大会

2024 年度は、東洋大学(大会委員長 佐々木寿記先生)

● 東日本部会

ファイナンスキャンプの中止に伴い、 従来は 7 ~ 8 月であった開催を 3 月 に改める方針。全国大会の時期と近いことも考慮。

2024 年 3 月、埼玉大学、島田佳憲先生

● 西日本部会

ファイナンスキャンプの中止に伴い、 従来は 7 ~ 8 月であった開催を 3 月 に改める方針。全国大会の時期と近いことも考慮。

2024 年 3 月 24 日(日) 、熊本学園大学、小谷学先生

● ファイナンスキャンプ

若手育成を目的とした Taiwan Finance Association(TFA) とのカンファレン スの開催が予定されているため(国際交流委員会の管轄) 、ファイナンス キャンプは休止とし、その予算を TFA とのカンファレンスに充てる。

以上

(13)

経営財務研究学会 国際交流委員会

担当 岩壷 健太郎(神戸大学)

報告事項

1.国際交流委員

白須(青山学院大学)、安田(一橋大学) 、村宮(大阪大学)

岩壷(神戸大学、委員長)

任期:2 回分(2024 年 TFA と 2025 年 JFA)、3 年弱の任期。

その後、Taiwan Finance Association との国際交流を続けるかどうかを 2 年後に検討。

2. TFA との国際交流の目的の 1 つは、若手育成。そのため、ファイナンスキャンプの予

算を TFA との国際交流に割り当てる。

3.予定

(1)2024 年春の TFA に日本から数名が参加。日本側参加者3名が発表。

加えて、台湾側の報告に対する討論者として参加するか?

(2)2025 年秋の JFA に台湾から数名が参加。台湾側参加者3名が発表。

それに対する日本側参加者が討論。

4.2024 年春の TFA で発表する報告者を年明けに募集。

応募者に対し、若手から順に3人に15万円/人の旅費+宿泊費を支給する。

教員・大学院生の区別なく、応募してもらってから選ぶ。

5.2024 年春の TFA の開催日程

TFA のHPによると、コロナ禍の2020年、2021年を除いて、5月あるいは6

月の金曜日、土曜日の2日に開催されている。

この件に関して、ご質問があれば、岩壷までご連絡ください。

以上

(14)

|投稿・執筆規程|

【重要なお知らせ】

学会誌「経営財務研究」の旧「投稿規程」「執筆要領」は 2018年3⽉31⽇に廃⽌され、代わっ て、同年4⽉1⽇から新「投稿・執筆規程」が施⾏されました。

2021年9⽉には、採択論⽂の公開(第4項2)、レフェリーの指名(第9項1)に関する改正をおこ ないました。

2022年11⽉には、投稿論⽂の審査(第9条2)、本⽂中での引⽤表記(第19条)、引⽤⽂献の記 載⽅法(第20条)に関する改正をおこないました。

2023年6⽉には、投稿論⽂の種類(第2条)に関する改正をおこないました。

●2023年6⽉の改正事項 投稿規定の論⽂種類に「研究ノート」を追加する。

【改正前】

2.投稿論⽂の種類

 投稿論⽂の種類は論⽂,ショート・ペーパー,サーヴェイ,調査,書評等とする。

【改正後】

2.投稿論⽂の種類

 投稿論⽂の種類は論⽂,研究ノート, ショート・ペーパー,サーヴェイ,調査,書評等とす る。

「研究ノート」は、「論⽂」に必要とされる理論的説明や実証的厳密性などは不⾜するもの の、オリジナリティや実務的・政策的観点などから注目に値する⼀定の貢献があるものとす る。

●改正の趣旨(評議員会から提案された際の⽂章)

 近年の懸案事項でありました学会誌の活性化について、編集委員会で検討しました。その結 果、掲載論⽂の多様性を⾼め、学会誌への投稿増加を図るため、現⾏の規定に「研究ノート」

を追加する修正を委員会から提案いたします。

修正案が採択された場合、委員会では、下記の運⽤⽅法を⾏うこととします。

(1) 「研究ノート」として以下の例があることを会員に周知する。

研究ノートの例:学術的⽔準に不⾜する⾯はあるが新たな理論的アイデア・実証的発⾒がある もの、政策的・実務的観点を重視したもの、タイムリー性・速報性を重視したもの、先⾏研究 の追試分析、先端的な⼿法の解説・応⽤、など。

(2) 「論⽂」として投稿されたものが、査読の結果、採択困難である場合に、投稿者に必要な 修正を求めたうえで、「研究ノート」として再審査を継続することがある。

阿萬弘⾏編集委員⻑

投稿・執筆規程 http://jfa.main.jp/journal/journal-kitei.html

1 / 8 2023/09/07 16:55

(15)

|論⽂アーカイブ(経営財務研究)|

※ 第31巻第1号(2011年6⽉)以降は、すべての論⽂の全⽂をPDFファイルでダウンロードする ことが可能です。

※ ただし、最新号は刊⾏前の体裁による全⽂公開です。

※ 採択された論⽂は、「掲載予定論⽂」として刊⾏前の体裁で先⾏公開しています。

※ 第30巻第1.2号(2011年3⽉)以前は、著者(共著の場合は全員)から同意が得られた論⽂を PDFファイルでダウンロードすることが可能です。

※ 上記以外の論⽂については本部事務局までお問い合わせください。

※ 第20巻(2001年4⽉)以前は、『経営財務研究双書』のページをご参照ください。

●掲載予定論⽂

・リキャップCB実施の経済的動機【先⾏公開全⽂】(塚原慎・寺嶋康⼆・積惟美, JJF- forthcoming2023-002, 2023年5⽉23⽇採択)【要旨】 【補論】

・クリーンサープラス関係を利⽤した状態空間形式に基づく現在価値モデルの開発【先⾏公開 全⽂】(千葉賢, JJF-forthcoming2023-003, 2023年5⽉26⽇採択)【要旨】 【補論】

・公的年⾦モデルポートフォリオの再検証:推定リスクと情報非開⽰から⽣じる問題【先⾏公 開全⽂】(⽵原均, JJF-forthcoming2023-004, 2023年7⽉10⽇採択)【要旨】

●第42巻(2022年12⽉)

・経済政策の不確実性と銀⾏のターゲット・資本バッファーに関する検証【先⾏公開全⽂】

(Lai Karen Kai Lin, JJF00332) 【要旨】 【補論】

・⽇本における上場⼦会社の負債⽐率【先⾏公開全⽂】(Tu Chen, JJF00333) 【要旨】 【補 論】

●第41巻第1.2合併号(2021年12⽉)

・機関投資家による議決権⾏使結果の個別開⽰と社外取締役の選任(岩⽥聖徳, JJF00328)【補 論】

・投資家の歪度への選好が倒産リスクアノマリーに与える影響(柳樂明伸, JJF00329)

・財務柔軟性と⼤型投資の実⾏可能性(菊地和宏・伊藤彰敏, JJF00330)

・商標権ポートフォリオがリスク・リターン特性に与える効果: リスク削減仮説の検証(井出真

論⽂アーカイブ(経営財務研究) http://jfa.main.jp/journal/journal-backnumber.html

1 / 8 2023/09/07 16:55

Referensi

Dokumen terkait

シンポジウム「ロシア語教育の現在と未来」 堤 正典(神奈川大学外国語学部教授) このシンポジウムは2006年12月16日に神奈川大学横浜キャンパスで開催された。ロシ ア語教育を多角的に討論し、情報を交換する目的で、4名による報告とそれに対する質疑応 答の他に全体討論の時間を設けた。報告は、臼山利信氏(筑波大学大学院人文社会科学研

明治学院大学 社会学・社会福祉学会主催 2020 年度研究発表会募集要項 研究発表会に参加するゼミ・学生・卒業生を募集します。 皆様の参加をお待ちしています。 趣旨 : 学生、卒業生が意欲的に取り組んでいる研究の成果(中間報告を含む)を発表する場を設 けることによって、研究のさらなる進展に寄与し、研究活動の一層の活性化をうながし、

受験までの流れと登録・操作 Web出願サイトへアクセス 本校ホームページのバナーから出願サイトにアクセスできます。 出願サイトは、パソコン、タブレット端末、スマートフォンに対応しています。 ID(メールアドレス)登録 すぐご確認いただけるメールアドレスをIDとしてご登録ください。 ※過去にイベント予約等ですでにメールアドレス(mcID)を

高等学校 3年 総合進学コース [文系] 教科: 英 語 2 時間 時期 ①定期試験 ②小テスト ③提出物 ④準備 ⑤学習態度 80% 60% ※80%=80点を取るための目安。 科 目 週 時 数 英語探究②(設定) 目 標 様々な場面設定の中で,学んだことを積極的に活用するにはどうすればよいのかを学ぶ。英語を通じて積極的

— —9 第 40 回(平成 24 年度)研究奨励金受領者研究報告 植物病原細菌においてクオラムセンシングで制御される二 次代謝の解明 大阪府立大学生命環境科学研究科応用生命科学専攻 助教 甲斐建次 研 究 目 的 青枯病菌 (Ralstonia solanacearum) はナス科を中心と した農作物の多くに感染し枯死を引き起す重要病害菌であ

5 図の立体は半径 4 cm の円柱から半径 2 cm の円柱を,上の面から下の面まで まっすぐにくりぬいたものです。 このとき,次の問いに答えなさい。 (1) この立体の体積を求めなさい。 (2) この立体の表面積を求めなさい。 20

『日本貿易学会研究論文(リサーチペーパー)』投稿規程 3.投稿論文の使用言語は日本語または英語とする。日本語の場合は 15,000字以上20,000字以内、英語の場合は5,000語以上7,000語以内とす る。但し、大量のデータや資料を伴う場合は、研究委員会の判断によって合計 30,000字(英語の場合は10,000語)を限度として認めることがある。

(1)入学者の確保 ① 全日本中学校長会、地域における中学校長会などへの広報活動を行い、国立高等 専門学校(以下「高専」という)への理解を促進するとともに、メディア等を通じ広く社会に 向けて高専のPR活動を行う。 (1)入学者の確保 ①-a 本校の所在する田川地区の中学校長・高等学校長経営研究会議において、本校