第1問
〔1〕 sin 2x >
を変形して
2 sin x • cos x >
4 sin x•cos x + 2 sin x - 2 cos x - 1 > 0 ……① a = sin x,b = cos xとおくと
①より 4ab + 2a - 2b - 1 > 0 ……ア,イ,ウ 左辺を因数分解すると
(2a - 1)(2b + 1) > 0
よって 2a - 1 > 0 かつ 2b + 1 > 0
o または
2a - 1 < 0 かつ 2b + 1 < 0 すなわち
かつ ……②
r または
かつ ……③
0 £x <2pで②③を満たすxの範囲は右図のよ うになる.
よって,求めるxの範囲は
または 5 p p ……
エ〜コ
6
4
<x< 3
p p
6
2
<x< 3
x< - 1 cos 2
x< 1 sin 2
x> - 1 cos 2
x> 1 sin 2
2 1
2 0 sinx∑cosx-cosx+sinx- >
2 4 4
1 cos cos sin sin 2
ª
x∑ p - x∑ pº
+2 1
cos
ª
x+ p4º
+ 2- 1 1
- 1 1
O
- 1 1
- 1 1
O
太線になっている ところをチェック!!
-1 2
1 2
1 2 -1
2
(左辺)は2倍角,(右辺)には加法定理を用いて sinx ,cosx だけの式にしたい!!
a b
= =
〔2〕 ……④
底の条件よりn かつ すなわち y > 0,y ®1 ……サ,シ y > 0,y ®1
真数条件より よって x < 2 ……⑤ ……
ス
また,底の変換公式 を用いて
……セ
……
ソ
より,④を変形すると
[底をそろえた!!]
整理すると
……⑥ ……
タ
よって,⑥は
⁄ log3y > 0 すなわち y > 1 のとき ……チ
……ツ
よって ……⑦ (底3 > 1より)
¤ log3y < 0 すなわち 0 < y < 1のとき ……
テ
log3y > log3
よって ……⑧ (底3 > 1より)
以上より,求める領域を図示すると (⑤かつ⑦かつ⑧より)
右図の斜線部分となる.① ……ト
(ただし,境界線はすべて含まない) 3
2 3
> - +
y x
” ª
3 1º’
- 2x
ª º
3 1 2
3
2 3
y x
x
< - = - +
log3 3 1
” ª
- 2xº’
ª º
log3 1 log3 1
y< + - 2x =
ª º
1 1 1
2
3
3
3
< +
- log
log y log
x y
ª º
2 2 4
2
1 2
3 3
3
3
+ < + ∑
- log log
log y y log
x y
log log
log log log
log log
log log
y
y
y y y
y y
3 3 1
1 2
2
81 81 4
3
3 3 3
3
3 3
= = =
= =
Ï Ì ÔÔ ÔÔÔ
Ó ÔÔ ÔÔ Ô
log log
a log
c c
b b
= a 1- 2x > 0
y > 0, y ®1
2 3 81 2 1
+log y < logy + logy
ª
- 2xº
3
x = 2 y
x + 3 y = - 3
2
第2問
(1) g(x) - f(x) = f(x - a) + 2a - f(x)
= (x - a)3- (x - a) + 2a - (x3- x)
= - 3ax2+ 3a2x - a3+ 3a
= a(- 3x2+ 3ax - a2+ 3) ……
ア〜エ
= - a(3x2- 3ax + a2- 3) ……①
g(x) - f(x) = 0が異なる2実解をもつには (3x2- 3ax + a2- 3 = 0の判別式) > 0 であればよいので
9a2- 12(a2- 3) > 0 a2< 12
よって
これとa > 0とから
0 < a < ……
オ,カ
また
[平方完成]
a > 0より,- 3a < 0であるから, y = g(x) - f(x) のグラフは,右図の
ような(上に凸である) 放物線である.
したがって
x = のとき ……キ,ク
g(x) - f(x) は最大値 = ……ケ〜シ
をとる.
a a
4
(
12- 2)
- a + a
3
4 3
a 2
g x f x a x ax a a
a x a a
a a
a x a a
a ( )- ( )= -
(
-)
- += - - - - +
= - - - +
3 3
3 2 4 3
3 2 4 3
2 3
2 2
3
2 3
”ª º ’
ª º
2 3 -2 3 < a<2 3
f x x x
g x f x a a
( )= - ( )= ( - )+ Ï
ÌÔÔ ÓÔ Ô
3
2
x y = g (x) - f (x)
a 2
(2) より
したがって右下のグラフから
a = 2のとき (h(a) の最大値) = h(2) = 4 ……ス,セ
となる.
(3) のとき,①より
したがって,
g(x) - (f) = 0 の解は
よって,2曲線y = f(x)とy = g(x) の2つの交点P,Qは
それぞれP(0,0),Q( , ) ……
ソ〜ツ
また2曲線y = f(x),y = g(x) で囲まれた部分の面積Sは,
……
テ,ト
である.S g x f x dx
x x dx
x x
= { ( )- ( )}
= -
(
-)
= - -
= - ∑ -
=
Ú Ú
0 3
0 3
2
3
2 0
3
3 3 3
3 3 3
3 2
3 3 3 3
2 3 9
2
“ ‘
ª º
3 2 3
x= 0, 3
g x( )-f x( )= - 3 3
(
x2 -3 3x)
= -3 3x x(
- 3)
a= 3
h'( )a =3- 3 a = - (a+ )(a- ) 4
3
4 2 2
2
h a a
a a
( )=
(
-) (
< <)
4 12 2 0 2 3
- 2 2
4
2
a y
a y
O
O
2 3
2 3
x
y = g (x) - f (x) y
O 3
S
……(*)(*) の[別解]
= ……テ,ト
さらに
より,交点P( = 原点) における2曲線y = f(x), y = g(x) の接線の傾きは,それぞれ
……(**) である.
そこで右図のようにa,bを定めると, tan a= - 1,tan b= 8 ……② よって,②より
= ……
ナ,ニ
(**) の[別解]
y = g(x) のグラフはy = f(x) のグラフを lx軸方向に
平行移動したもの
y軸方向に
だから,
(y = g(x) の原点における接線の傾き) = (y = f(x) の における接線の傾き)
である.
よって,
g'( )0 =f'
(
- 3)
= ∑ -3(
3)
2 -1= 8x= - 3 a=
2 2 3
a= 3 9
7
= - - - ∑
1 8 1 1 8
tan tan tan tan
tan tan
q a b a b
a b
=
(
-)
= -+ ∑
1 f
g ' '
( )= - ( )= Ï
ÌÔÔ ÓÔÔ
0 1
0 8
f x x
g x x x
' '
( )= -
( )= - +
Ï ÌÔÔ ÓÔ Ô
3 1
3 6 3 8
2
2
9 2
S = {g x( )-f x( )}dx= - x x
(
-)
dx= - ∑ - ∑
(
-)
Ú Ú
0 3
0 3
3
3 3 3
3 3 1
6 3 0
ª º
の利用!!
a b
a b b a
Ú
(x- )(x- )dx= - 16 ( - )3なす角は, tanの加法定理 で捉える
y = f (x) y = g (x) y = f (x)
y = g (x)
- 1
1 a
q
P
Q
3 2 3
x y
O b 傾き8
傾き- 1
第3問
(1)を変形すると
よって 数列{an+ 30} は,初項a1+ 30 = 3,公比3の等比数列であるから an+ 30 = (a1+ 30) • 3n - 1
= 3n (# a1= - 27) である.
よって an= 3n- 30 ……
ア,イ,ウ
したがって,数列{an} の初項から第n項までの和Snは,[項別にS計算]
= ……
エ〜キ
である.
また,Sn> 0 より 3n- 1 > 20n すなわち 3n> 20n + 1 ……(*) したがって,
これを満たす最小の自然数n = 5である.……ク
・n = 4のとき (*) の(左辺) = 34= 81, (右辺) = 81
・n = 5のとき (*) の(左辺) = 35= 243, (右辺) = 101
(2) ……①
……②
①¥2 + ②より
5bn= 2(n - 1)d + xrn - 1
すなわち ……③
また
……④ したがって,bn+ cnは③+ ④より
bn+ cn= 3 ……
ケ〜シ
5 1 1
5 n- d xrn 1
( ) - -
n d xrn
= 1 ( - ) - -
5 1 2
5
1
cn =(n-1)d-2bn =(n-1)d- 4 (n- )d- xrn-
5 1 2
5
1
2 1
5 5
b n 1
d x
n = ( - ) rn
+ -
2 0 1 1
2 1
b c n d n d
b c x r
n n
n n n
+ = +( - )∑ =( - )∑
- = ∑
Ï ÌÔÔ ÓÔ
Ô -
n - n
( )
-3
2 3 1 30
Sn ak n
k
n k
n
k n
= =
(
-)
=(
-)
- -
= =
 Â
1 1
3 30 3 3 1
3 1 30
an+1 +30 =3(an +30) an+1 =3an +60 a
an an 1
1
27
3 60
= -
= +
Ï ÌÔÔ ÓÔÔ +
bn,cnの連立方程式 を解く
y = 3x
x y
y = 20x + 1
O 1
1 2 3 4 5 ここから 上下が逆転!!
Ï ÌÔ Ô ÓÔ Ô
(3) (1),(2)より
さらに数列{bn+ cn} の階差数列が{an} であるから an= (bn + 1+ cn + 1) - (bn+ cn)
= ……⑤ ……
ケ〜シ
一方an= 3n- 30 ……⑥
⑤,⑥より
よって
ゆえに ……ス〜ト
(2) これらを③,④に代入すると
……ナ〜ネ
cn= - 10(n - 1) + 3•3n - 1= 3n- 10(n - 1) ……ノ〜ヒ
n
n
- 3 - ( - )
2 20 1
bn = -20(n-1)- 3 ∑ n- = 2 3 1
r x d
=
= -
= - Ï Ì ÔÔ ÔÔ
Ó ÔÔ ÔÔ
3 15
2 50 x r
r d
- ( )= -
=
- =
Ï Ì ÔÔ Ô Ó ÔÔ Ô
1 15
3 3 150
x r( - 1) r n-1 -3d = -15 ∑ 3 n-1 + 150 3
5 1
5 1 1 3 30
d- x r( - )rn- = n -
+ ( - ) -
3 5
1
5 1 1
d x r rn
=
ª
3 -º ”
- ( - ) - -’
5
1 5
3
5 1 1
5
nd xrn n d xrn 1
a
b n d xr
c n d xr
n n
n n
n n
= -
= ( - ) +
= ( - ) -
Ï Ì ÔÔ ÔÔÔ
Ó ÔÔ ÔÔ Ô
-
-
3 30 2
5 1 1
5 1
5 1 2
5
1
1
両辺を同じ形:
I•Gn - 1- H = I’•G’n - 1- H’ にして比べたい!!
(I = I’,G = G’,H = H’) {bn+ cn} b1+ c1,b2+ c2,ø,bn+ cn,bn + 1+ cn + 1
{an} a1 a2 an
この関係が point !!
第4問
以下 の成分表示を適宜
と表すことにする.
A(1,0,0),B(0,1,1),C(1,0,1),D(- 2,- 1,- 2)
(1) より,
= (- 2a,- 2a,1 - 4a) ……① ……ア〜カ
さらに より よって
ゆえに 2a - 2a + 1 - 4a = 0
したがって a = ……キ,ク
(2) のとき
p
①に を代入 であり,GはEFをb : (1 - b) に内分 するので
EG: EF= b : 1 よって,
= ……
ケ〜セ
と表される.
ª
3-2b - bº
4
1 2 4
1
, ,4
OG OE EF
L = L+bL=
ª
3º ª
+b - -º
4 1 4
1 4
1 2
1 2 0
, , , ,
EGL= bEFL
º
= 1 a 4
ª
EF
L=
ª
- 1 -º
2 1 2 0
, ,
OE OA AB
L= L+ 1 L = + - =
ª º
4 1 0 0 1
4 1 1 1 3
4 1 4
1 ( , , ) ( , , ) , ,4 a= 1
4
1 4
- - -
∑ -
= 2
2 1 4
1 1 1 l L l L 0
a a a EF AB
L L
∑ = 0 EF AB
L L
^
EF OF OE OC CD OA AB
OC OA CD AB
L L L L L L L
L L L L
= - = + - +
= - + -
= -
Ï Ì ÔÔ Ó ÔÔ
¸
˝ ÔÔ
˛ ÔÔ
+ - - -
- Ï -
Ì ÔÔ Ó ÔÔ
¸
˝ ÔÔ
˛ ÔÔ
= +
- - -
( ) ( )
( ) ( )
a a
a
a a
l L l L l L l L l L l L 1
0 1
1 0 0
3 1 3
1 1 1
0 0 1
2 2 4
AB CD
L L
= -( 1 1 1, , ), = -( 3,-1,-3) OP
L=
(
x y z)
=x y z
, , l L
OPL
A
B
C D
E
F O
a 1 - a
1 - a
a
G
F
E O
b 1
1 - b
(3) BC上: より
= (s,1 - s,1) ……② かつ
OG上: ……③
((2)より)
②,③より
よって
ゆえに, ……
ソ,テ
したがって,②に を代入して
すなわち点Hの座標は ……
ト〜ネ
また s= 3 より点Hは線分BCを3 : 1に外分する ……ノ
2
ª
3 -º
2 1 2 1
, ,
OH
L =
ª
3 -º
2 1 2 1
, ,
s= 3 2 b= 3 s= t =
4
3
2 4
, ,
3 2
1 2 1
4
- =
- = -
= Ï
Ì ÔÔ Ô Ó ÔÔ Ô
b s
b s
t
3 2 4
1 2 4 1
4 -
( ) =
-
( ) = ( - )
= Ï
Ì ÔÔ Ô Ó ÔÔ Ô
b t s
b t s
t
= = ∑ - -
OH OG
L tL t
ª
3 2b bº
4
1 2 4
1
, ,4
=(1-s) +s 0 1 1
1 0 1 l L l L
=( - ) +
OH OB OC
L L L
s s
1 BH = BC
L L
Ï
sÌ Ô Ô Ô ÔÔ
Ó Ô Ô Ô Ô Ô
A
B
C H
E
G F D
O
1 3
H
C
B
1 3
Hは