• Tidak ada hasil yang ditemukan

Remo を利用したオンライン交流会への参加方法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "Remo を利用したオンライン交流会への参加方法 "

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

Remo を利用したオンライン交流会への参加方法

(2020.9.11 版)

随時更新します

 参加方法

分析化学第 69 年会の Remo を利用したオンライン交流会には、年会に参加登録され た方はどなたでもご参加いいただけます。年会トップページの「オンライン会場・接続 テスト会場・接続マニュアル」からリンクされている「講演者・聴講者用ページ」内に オンライン交流会へのリンクが存在します。

【講演者・聴講者用ページ】

https://www.jsac.or.jp/69nenkai/index.html

オンライン交流会会場へのアクセスには、日本分析化学会ヘルプデスクから案内され る、要旨ダウンロードに必要な ID「RGXXXX」とパスワードとして「登録に使用した メールアドレス」が必要です。なお、参加登録を行っていない方にはヘルプデスクから の案内がありませんので、事前の参加登録が必要になります(9 月 15 日が参加登録締 め切りです)。お早目の登録をお願いします。

ご自宅、大学など、からのアクセスになります。カメラ・マイク付きのパソコンでご 参加ください。スマートフォン・タブレットでの聴講については動作を保証することが 困難です。

ブラウザとしては、 Chrome(最推奨)、もしくは Safari/Firefox が利用可能です。

自分の PC で Remo を利用可能かどうかは、テスト環境(本説明書の最後を参照)でご 確認下さい。なお、 有線接続あるいは高速な Wi-Fi 接続が必要です。パソコンから流 れる音を拾って時間差で流れることがあるので、イヤフォンを着用するようにしてく ださい。Remo は英語のシステムのため、翻訳機能がオンだと動作に影響しますので、

オフにしてください。

 利用するツール(Remo)に関する説明 Remo(リモ)https://remo.co/

事前にアカウントの作成が必要です。もしくは google アカウントが必要です(ポスタ ーセッションに参加された方は改めて行っていただく必要はありません)。

アカウントは Login より登録できます(図1)。 名前は

「名前:所属」 (例:分析太郎:分析大)

(2)

2 としてください。

なお、google アカントでログインした場合、登録名が上記の形式ではなくなります。ロ グイン後に下記の手順で変更をお願いします。(図 2:右上のアイコンMy Profile、図 3 Edit Profile、図4)。

図1 ログイン・ユーザー登録

図 2 フロア(交流会会場のレイアウト)

ここからログイン

ユーザー登録もここから

googleアカウントがあると便利です

登録名は ここから 変更可能

別フロアへ

ツールバー

(3)

3

図3 名前の変更方法①

図4 名前の変更方法②

 交流会の概略:テーブルでの歓談

発表会場は図2に示すような、8 人掛けのテーブルが並ぶレイアウトです。自分がい るテーブル内の参加者とだけコミュニケーションをとることができます。

各フロアに 13 テーブル(および予備のソファ席 4 つ)が設置されています。テーブ ル間の移動は、テーブルをダブルクリックしてください。3 フロアありますが、フロア 間の移動は図2左の Floorで行います。

登録名はここを変更

(4)

4

フロア1のソファー席の一つをヘルプデスクとしますので、ご不明な点等ございま したらこちらでお問い合わせください。

参加者は、各テーブルを回り歓談することとなります。各テーブルで、参加者(カメ ラまたはマイクが On の場合)、発表者の共有画面が上部に表示されます。リストをク リックすると表示が大きくなります。拡大表示状態から元の状態に戻るには図 2 ツー ルバーの「Back to Floor」を押してください。

参加者はカメラ・マイクを ON での参加をお願いします。

 ツールバー(画面下)

Tile View/Back to Floor ボタン:画面の表示が変わります

Cam On/Mic On:カメラ、マイクのオン・オフをすることができます

Chat:参加者全員宛(全フロア)、同じテーブルにいる人宛、個人宛を選んでメッセ ージを送ることができます

Share Screen:同じテーブルにいる人に資料を共有することができます

 交流会の概略:全体へのスピーチ

交流会では、各テーブルでの歓談の他に「挨拶」などを全体に対して行います。その 場合、各テーブルでの歓談は強制的に中断されますので、ご了承ください。

なお、現時点で

・18 時 開式・主催者挨拶・乾杯

・19 時ごろ来年度討論会・年会のご案内 ・20 時 閉会挨拶(中締め)

が予定されています。

 時間・飲食物について

交流会は 18 時~20 時の予定です。会場自体は 17 時ごろから入場できます。また、

20 時 30 分には自動的に終了します。なお、交流会の参加費は不要ですが、飲食物につ いては、各自ご用意ください。

Referensi

Dokumen terkait

Webex Meetings とは 穎明館中学高等学校では, Cisco 社の Webex を用いて学校説明会を実施いたします。 本ソフトウェアを通じて本校のプレゼンテーションや動画配信をいたします。 PC で閲覧する場合には,メールにてご案内させて頂く URL からアクセスし, 一時アプリケーションを利用することでご参加いただけます。