• Tidak ada hasil yang ditemukan

Riemann 球面と 1次分数変換~

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "Riemann 球面と 1次分数変換~"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

応用複素関数 第 3 回

〜Riemann球面と1次分数変換 〜

かつらだ

桂田 祐史ま さ し

2020年5月27日

かつらだまさし

(2)

連絡事項&本日の内容

S2もオンライン授業になり、対面形式の期末試験は実施しないこと が決定した。成績評価の方法を変更する。531日までに「シラバ スの補足」に記述する。

複素関数論の基本的なツールである1次分数変換を紹介する。その ために、それ自身重要な無限遠点, Riemann球面も紹介する。(こ の話は次回に続く。)

かつらだまさし

(3)

2 Riemann 球面 , 1 次分数変換

イントロ

最初に問: は数か? (Cf. 実数で考えるときの+,−∞) 答: は複素数ではない。「複素関数」ではモノですらなかった。

をモノに格上げし、Cb :=C∪ {∞} を考え、距離空間とする。

zlimaf(z) =∞ ⇔Cb において f(z) が に収束する、とする。

Cb はもう体ではない。 は数ではないが、それに準ずるもの。

Cb Riemann 球面とよぶ。

Cb P1,P(C)とも表す(1次元複素射影空間と呼ばれる)Riemann (説明は略) の典型例である。

こうお膳立てすると、f(z) = az+bcz+d という関数は非常に基本的となる。

これを1次分数変換とよぶ。

かつらだまさし

(4)

2.1 1 次分数変換の定義 (1) 定義する前の観察

a,b,c,d C,ad−bc 6= 0とするとき az+b

cz +d を考える。

(i) c 6= 0 のとき、C\ {−d/c} で連続で lim

z→−d/c

az+b

cz+d =∞, lim

z→∞

az+b cz+d = a

c.

(ii) c = 0 のとき、Cで連続で

zlim→∞

az+b cz+d =∞.

(注: ad −bc 6= 0 より a6= 0, d 6= 0 である。−d/ca/c なる、と考えると分かりやすいかも。)

念のため復習 C,f: ΩC,aΩ,ACとする。

zlimaf(z) =∞ ⇔(RR)(δ >0)(z Ω: |za|< δ)|f(z)|>R.

zlim→∞f(z) =A(ε >0)(RR)(z Ω: |z|>R)|f(z)A|< ε.

(細かい注意: Ω内の点列{zn}lim|zn|= +となるものが存在すると 仮定しておく。)

かつらだまさし

(5)

2.1 1 次分数変換の定義 (2) 定義

a,b,c,d C,ad−bc 6= 0 とする。

(i) c 6= 0 のとき

φ(z) :=









az+b

cz +d (z 6=−d/c,)

(z =−d/c) a

c (z =)

(ii) c = 0 のとき

φ(z) :=

( az +b

d (z 6=)

(z =) で定められる φ:Cb Cb 1次分数変換と呼ぶ。

以下、単にφ(z) = az+b

cz +d と表す。φ(−d/c) =,φ() =a/c と 約束。

かつらだまさし

(6)

2.2 1 次分数変換の性質 (1)

命題

任意の1次分数変換φ:Cb Cb は連続である。

Proof.

我々はまだCb に位相も距離も導入していない(反則!)。しかし、任意 の z0Cb に対して lim

zz0

φ(z) =φ(z0)が成り立つようにする (約束)。そ の約束が果たされれば連続。

かつらだまさし

(7)

2.2 1 次分数変換の性質 (2) 行列と対応させる

複素数成分の、2次の正則行列の全体 (一般線型群)を GL(2;C) と表す。

GL(2;C) :=

a b

c d a,b,c,d C, ad −bc 6= 0

. A=

a b c d

∈GL(2;C) に対して、1次分数変換 φA を次式で定める。

φA(z) := az+b cz+d 次が基本的である。

命題

(1) A,B ∈GL(2;C) とするときφA◦φB =φAB.

(2) I =

1 0 0 1

に対して、φI =idCb (Cb 上の恒等写像).

(3) A∈GL(2;C) ならば φA1 = (φA)1.

かつらだまさし

(8)

2.2 1 次分数変換の性質 (3) 証明

(1) A=

a b c d

,B =

p q r s

に対して

AB= a b

c d

p q r s

=

pa+br aq+bs cp+dr cq+ds

. z C,rz+s 6= 0,B(z) +d 6= 0 とすると

φA◦φB(z) =φA(φB(z)) =φA

pz+q rz+s

= apz+qrz+s +b cpz+qrz+s +d

=· · ·中略· · ·= (ap+br)z+ (aq+bs)

(cp+dr)z+cq+ds =φAB(z).

ゆえに有限個の点を除いて、φA◦φB φAB は一致する。

φA◦φBφAB はCbで連続であるから、Cb全体で一致する。

(2) c = 0 の場合に相当する。定義よりφI(z) =

z (z 6=)

(z =) . これ はCb の恒等写像である。

かつらだまさし

(9)

2.2 1 次分数変換の性質 (3) 証明 ( 続き )

(3) A∈GL(2;Cb) のとき、A1 が存在して、A1 ∈GL(2;C).

(1), (2)を用いると

φA◦φA1 =φAA1 =φI =idCb. 同様にしてφA1◦φA =idCb. ゆえに φA1 = (φA)1. 系

任意の1次分数変換は全単射である。

(上の定理の(3)により、逆写像が存在することが分かるから。)

かつらだまさし

(10)

2.3 平行移動 , 定数倍 , 反転 (1)

(1) 平行移動 b∈C とする。

Tb(z) :=z+b= 1·z +b 0·z+ 1.

(2) 定数倍 a∈C\ {0} とする。

Ma(z) :=az = a·z + 0 0·z + 1.

a=re (r >0,θ∈R)とすると、z 7→rz (拡大または縮小) z 7→eiθz (回転)の2つに分解できる。

(3) 反転

R(z) := 1

z = 0·z+ 1 1·z+ 0.

以上から、平行移動、定数倍、反転が1次分数変換であることが分 かった。かつらだまさし

(11)

2.3 平行移動 , 定数倍 , 反転 (2)

命題

任意の1次分数変換は、平行移動、定数倍、反転の合成として表せる。

(どうやって証明する?) Proof.

(a) c 6= 0 の場合、部分分数分解により az+b

cz +d = a

c + b−adc

cz+d =−ad−bc c2 · 1

z+d/c +a c. Td/c,R,Madbc

c2 ,Ta/c を合成したものである。

(b) c = 0 の場合、

az+b

cz +d = az+b d = a

dz+ b d. Ma/d,Tb/d を合成したものである。

かつらだまさし

(12)

2.4 C b の円 (1) 定義と方程式

Cb の円とは、普通の円と直線(を通ると考える)の総称である。

|β|2ac 0 を満たすa,cR,β Cを用いて

(1) azz+βz+βz+c= 0

の形に表せるもの全体である。

気になる人には自分で確かめてもらおう。

複素平面内の任意の直線は、あるaC\ {0},β Rを用いて az+az+β = 0

と表せる(直線の方程式)。

複素平面内の任意の円は、あるcC,βR,β ≤ |c|2を用いて、

zzczcz+β= 0

と表せる(円の方程式)。

かつらだまさし

(13)

2.4 C b の円 (2) 1 次分数変換は C b の円を C b の円に写す

命題 (円円対応)

任意の1次分数変換は、Cbの任意の円をCb の円に写す。

Proof.

平行移動で、直線は直線に、円は円に写される。

定数倍で、直線は直線に、円は円に写される。

反転R(z) = 1z でどうなるか調べる。Cbの円の方程式(1)に、z=R1(w) =w1 を代 入すると

a1 w

1 w

+β

1 w

+β

1 w

+c= 0.

これは次式と同値である。

a+βw+βw+cw w= 0 a:=c,β:=β,c:=aとおくと

aw w+βw+βw+c= 0.

これはCbの円を表している。実際|β|2ac=|β|2ac0.

かつらだまさし

(14)

2.5 相異なる 3 点を相異なる 3 点に写す 1 次分数変換 (1)

補題

α, β, γ∈Cb が相異なるならば

φ(α) = 1, φ(β) = 0, φ(γ) = を満たす1次分数変換が一意的に存在する。

証明(存在) α,β,γ C(3つとも有限) の場合は

(2) φ(z) := α−γ

α−β ·z−β z−γ.

β=の場合は φ(z) := αzγγ,γ = の場合は φ(z) := αzββ,α= の場合は φ(z) := zzβγ とすればよい。

注(証明の途中だけれど) (2)は自分で書けるようにしておくべき公式で ある。(β0で赤、γで青、α1となるように調節するオレンジ)

かつらだまさし

(15)

2.5 相異なる 3 点を相異なる 3 点に写す 1 次分数変換 (2)

(一意性)φ1φ2が条件を満たすならば、φ:=φ2φ111次分数変換で φ(1) = 1, φ(0) = 0, φ() =.

φ() =より、あるa,bが存在してφ(z) =az+b.

φ(0) = 0 より、b= 0.

φ(1) = 1 より、a= 1.

ゆえにφ(z) =z =idbC(z). すなわちφ2φ11=idbC. φ1を右からかけてφ1=φ2.

かつらだまさし

(16)

2.5 相異なる 3 点を相異なる 3 点に写す 1 次分数変換 (3)

命題 (任意の3点を任意の3点に写せる)

α, β, γCb が相異なり、α, β, γCb が相異なるならば、ある1次分数変換φ が存在して

φ(α) =α, φ(β) =β, φ(γ) =γ.

Proof.

一般にα,β,γ1, 0,に写す1次分数変換をφα,β,γ と表すことにすると、

φ:=φα1φα,β,γ

とすればよい。

かつらだまさし

(17)

2.5 相異なる 3 点を相異なる 3 点に写す 1 次分数変換 (4)

例題 1, 2, 32, 3, 1に写す1次分数変換を求めよ。

(解答) 命題の証明を実行する、というイメージの解答である。

1,2,31, 0, に写す1次分数変換は φ1,2,3(z) = 13

12· z2

z3 = 2z4

z3 . 対応する行列は

2 4 1 3

.

2,3,11, 0, に写す1次分数変換は φ2,3,1(z) =21

23· z3

z1 = z+ 3

z 1 . 対応する行列は

1 3 1 1

.

求める1次分数変換に対応する行列は 1 3

1 1 1

2 4 1 3

=1 2

1 3

1 1

2 4 1 3

= 1 2

5 13 3 7

.

ゆえにφ(z) =5z13 3z7 .

かつらだまさし

(18)

余談的注意 : R ±∞ , C

実数の世界の と複素数の世界の は、(ふつう)記号で見分けがつ かないが違うものである。ここでは実数世界の + と書く。

I R,f:I R,a∈I とする。lim

xaf(x) = + とは (∀R R)(∃δ >0)(∀x∈I :|x−a|< δ) f(x)>R.

実数の世界には、−∞もあって、これは + とは違うものである。

数直線で言うと、+ は右の果て、−∞は左の果てである。

複素数の世界には、原点から果てしなく遠い点 1個あるだけ。

+∞ 6=−∞= (1)·(+),

(1)· ∞=

Cb =C∪ {∞} を作るように R=R∪ {+∞,−∞} を作ることもできる (杉浦[1])

かつらだまさし

(19)

参考文献

杉浦光夫:解析入門 I, 東京大学出版会(1980), MIND からはhttps:

//elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000046843 でアクセス可能である.

かつらだまさし

Referensi

Dokumen terkait

4.2 PCM による音のデジタル信号表現 音とは空気中を伝播する縦波である。音があるとき、気圧が時間変化する。音がない ときの気圧基準圧力からの変位を音圧と呼ぶ。音圧の時間変化を記録することで音を 記録録音出来る。 PCMpulse code modulation,パルス符号変調とは、アナログ信号連続変数の関

8.5デジタル・フィルターを作る続き 8.5.7ローパス・フィルター 低い音は通すが、高い音はカットする、ローパス・フィルターlow-pass filter を作 ろう。 最初は素朴に考える。Fe >0として、次を目標にする。 Fe 以下の周波数の信号はそのまま通し、Fe より高い周波数の信号は一切通さない。 その周波数Fe に対応する正規化角周波数 ωe

説明変数と操作変数が 1 つずつの場合 説明変数を X,操作変数を Z とする.回帰モデルは Yi = β0 + β1Xi + ui 説明変数 Xi と誤差項 ui が相関しているために OLS 推定量が一致性 を持たないとする. 外生性と内生性 外生変数 exogenous variables 誤差項と相関していない変数(連

自然数 m は、無平方数 m1 と、 m1 と互いに素な自然数 m2 との 積であるとする。さらに、 m′ = m′1m′2 は、条件 m′1|m1 および m′2||m2 を みたすとする、このとき、t|m′1 に対し、Vt はインデックスとレベルを変 換する単射 Jmk,m′ 1∋φ7→φ|Vt∈Jmk,m′ t;t≃Jk,mt′m tt をみちびく。

2 【宿題】 授業の内容を全面的に復習すること! ・試験終了後にレポートの回収を行う場合あります. JABEE 認定のための資料として重要ですので, 試験終了後も各自破棄しないようにしてください. ・レポート6の返却については,個別対応いたします. 試験前の返却を希望する場合は, D-610 まで申し出てください.... 19 Fs ft]=

これはn =k+ 1のときに2 が成り立つことを示している。ゆえに2 は、2 以上の任意の

68 第4章 2次元の座標変換・2次正方行列・2変数の2次形式 は ϕλ~v+µ~v =λϕ~v +µϕw~ を満たすことが従います.これを行列Aが定める写像ϕの線型性と呼びます. 行列の積についてはいくつもの性質を学ぶ必要がありますが,次の結合則が大事です. 定理

4A a >0, 0≤x 0 が必要十分であることを示せ。2 C は Cb の円、z, z′ ∈Cb とする。z と z′ が C に関 して鏡像の位置にある条件を式で表し、その根拠を説明せよ。3 1次分数変換の鏡像の原理 「CはCb の円、zとz′はCに関して互いに鏡像の位置にある2点, f は1次分数変換とすると き、fzとfz′は