• Tidak ada hasil yang ditemukan

フーリエ変換とまとめ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "フーリエ変換とまとめ"

Copied!
51
0
0

Teks penuh

(1)

1

計測システム研究室 章 忠

7 . フーリエ変換とまとめ

応用数学 IV

( Applied Mathematics IV )

(Fourier Transform and Summary)

(2)

2

【宿題】

授業の内容を全面的に復習すること!

・試験終了後にレポートの回収を行う場合あります.

JABEE 認定のための資料として重要ですので,

試験終了後も各自破棄しないようにしてください.

・レポート6の返却については,個別対応いたします.

試験前の返却を希望する場合は, D-610 まで申し出てください.

(3)

3

7 .1 フーリエ積分とフーリエ変換

(7.1)

(7.2)

(7.1) (7.2)

下図

(Fourier Integrals and Transforms) (p.201-202)

(4)

4 (7.3)

(7.4)

(7.5)

π ω ω

ω π ω

ω

=

π

= = − = = ∆

n

n L L

L n n , n

2 2

1

(5)

5

(7.4)について、フーリエ変換(Fourier Transforms, p.202)は

= f x e

dy F ( ω ) ( )

iωy

フーリエ逆変換は

=

ω ω

π

ω d e F

x

f ( ) i x

2 ) 1 ( と定義される。

フーリエ変換を行う写像:

(6)

6

証明: (7.5)

上の定理

Fourier integral, p.201)

(7)

7

また、式 に対して

加法定理: を用いると

フーリエ余弦変換:

フーリエ正弦変換:

(8)

8

左下図の信号のフーリエ変換を求めよ

例題1

L 0 L t

[ ]

sec

0 5 . 0

1

x(t)

0

5 . 0

1

X(ω)

π 0

2 π

4 π

6 2π 4π 6π

[

rad /sec

]

ω

周波数解析

( ) ∫

( )

= x t e

dt X ( ) ω ( )

iωt

[ ]

ω ω ω ω

ω ω

ω

ω

L

e i e

dt e

dt e

t x X

L i L

i L

L

t i

t i

2 sin 1

=

− −

=

=

=

オイラーの公式 i

e t e

t i t

i

sin 2

ω

ω =

ω

【例題1】

時間領域では連続であり、周波数波数領域でも連続である

(Solved Problems: 8.1, p.203)
(9)

9

( ) ( )

ω ω

ω

ω ω

L

dt e

t x dt

e t x

X

L

L

t i t

i

sin 2

) (

=

=

= ∫ ∫

( ) ( )

( )

n n L

L

t i L

L

t i L

n

L L

dt e

t L x

dt e

t L x

C

n n

ω ω

ω ω

sin 2 2

1 2

1 2

1

2

=

=

=

x ( ) t = x

2L

( ) t ,

L < t < L

周波数解析

フーリエ級数:

フーリエ変換:

フーリエ変換とフーリエ級数 ( 発展)

信号のパワースペクトル:

2 1

2 0 2

2( ) | | | | 2 | |

2

1

∫ ∑ ∑

=

−∞

=

+

=

=

n

n L

L n

n c c

c dt

t

L x

L

X 2

| ) (

| ω

2

時間領域では連続で あるが、周波数領域で は離散化されている

Ck

25 . 0

5 . 0

0

0 0 ω2 4 − ω

6 − ω

− ω2 ω4 ω6

−6 −4 −2 2 4 6

[

rad/sec

]

ωn

n

L ω = π

基本角周波数 n

ω

=

ω

n

L L

− 2L

L

−2

1 5 . 0

0

0 t

[ ]

sec

x0(t)

L

2 基本周期

信号のパワースペクトル:

(10)

10

7 .2 ラプラス変換のまとめ

関数f(t)の区間[a,∞)での無限積分が収束するとき、その値をF(s)とする。

=

0

( ) )

( s f t e dt

F

st

tの関数f(t)にsの関数F(s)を対応させる写像(変換)Lをラプラス変換という。

別の視点、二つの関数の集合F1F2からラプラス変換を考えてみよう。

7.2.1 ラプラス変換の定義

(11)

11

(12)

12

7.2.2 ラプラス変換存在の十分条件

α

α

>

=

e s

e t

f ( )

st (s )t

,

dt e

t f t

f L s

F ( ) = ( ( )) = ∫

0

( )

st
(13)

ラプラス変換のイメージ

出典:http://okawa-denshi.jp/techdoc/2-1-3Rapurasuteigi.htm 微分方程式などの関数

に自然対数量

を掛け合わせたものについて,

座標軸との間に挟まれた領域 の面積

のラプラス変換

領域の写像

( )

f t est

0

t = → ∞

( )

f t F s

( )

なぜ必要か?

によって,解の収束性(答えが得られること)を保証して 解析解を求めるため ⇒ 微分方程式を解くために有効

微分方程式:電気系の過渡現象,機械系の運動方程式,

制御系や化学系の状態方程式 (t=0 )

est → ∞

13

(14)

写像

• ある集合(座標系や統計的なグループ)から 別の集合への変換を表現

豊橋技科大

学部1年

学部2年 学部3年

修士課程 教員

一般社会

未成年 成年

3次元直交座標

X Y

Z

V

U

• 見方を変えることで,扱いを簡略化する,

変形させて応用範囲を広げる

14
(15)

15

7.2.3 ラプラス変換の性質と公式表

(16)

16

1)

のラプラス変換を求めよ

(t

倍法則を利用する)

at t

t

f ( ) = cos

2

) 2

(sin s a

at a

L = +

2

) 2

(cos s a

at s

L = +

2)

微分法則で より を導こう

【例題 3 】

(17)

17

1)

のラプラス変換を求めよ

(t

倍法則を利用する)

at t

t

f ( ) = cos

( ( ) ) F ( ) ( ) ( s , F s L f ( t ) )

ds t d

tf

L = − =

t倍法則

( )

( ) ( ( ) ) ( ) ( )

( ) ( )

( ) ( ) ( )

( )

( ) ( )

( )

(

2 2

)

2

2 2

2 2 2

2 2

2 2 2

2 2

2 2 2

2 2

2 2 2

2 2

2 2

2 2

0

cos

2 cos

lim )

(

cos ,

cos )

(

a s

a at s

t L

a s

a s

a s

s a

a s

s s a

s a

s

a s

s a

s s a

s s ds

d

dt ds ate

t d g ds L

t d tg L t

f L

at t

g at t

t f

b st

b

+

= −

+

= −

 

 

+

− −

=

 

 

+

− +

 =



+

+ ′

′ +

 =

 

− +

=

 

 

 

=

=

=

=

=

(18)

18

2

) 2

(cos s a

at s

L = +

)

微分法則で より を導こう

(sin ) 2 2 a

s at a

L = +

( )

( f t ) sF ( ) ( ) s f 0

L ′ = −

微分法則

( ) ( ) ( ) ( )

( ) ( ( ) ) ( )

2 2

2 2

2

2

0

1 1

) 1 (cos

0 0 sin 0

1 , cos

, cos ,

sin

a s

s

a s

a

as a

s s a t a

f a L

t a f

L at

L

a f

t a f

at at

a t

f at t

f

= +

= +

 

 

 −

= +

= ′

 

 

 ′

=

=

′ =

=

′ =

=

より
(19)

19

F(s) f(t)]= L[

を満足するf(t)はたくさんがある場合、そのグループから 1つの代表選んでf(t)とする。ここで、グループ内に連続関数があればf(t) としては連続関数を選ぶ

7.3.1 逆ラプラス変換の定義

7.3 ラプラス変換のまとめ

(20)

20

逆ラプラス変換の性質 逆変換の基本公式

7.3.2 逆ラプラス変換の性質

(21)

21

求める手順:

1)微分方程式は関数空間F1 の方程式で、それをラプラス変換により 空間F2の、Y(s)を未知数とする1次方程式に変換される。このよう にして、微分が消滅され、方程式が簡単化される。

2)空間F2において、1次方程式を解き、Y(s)を求める。

3)Y(s)を逆ラプラス変換し、微分方程式の解を求める。

7.3.3 常微分方程式への応用

(22)

22

 

 

+

) 4 ) (

2

2

3 1

s L se

s

【例題 4 】

 

 

+ +

4 )

1 (

1

2 1

L s

1)

(23)

23

 

 

+ +

4 )

1 (

1

2 1

L s 1)

( e f ( ) t ) F ( s a )

L

at

= −

移動法則

t s e

s L

L

t

sin 2

2 1 2

) 1 (

1 4

) 1 (

1

2 2

1 2

1

 =

 

+

= +

 

 

+ +

− 1

= a

 

 

+

) 4 ) (

2

2

3 1

s L se

s

[ e F ( ) s ] U t a f ( t a )

L

1 as

= ( − ) −

移動法則

a at a

L s 1 1sin

2 2

1 =

+

より

( 3 )

2 cos ) 3 4 (

2 3

1

 = − −

 

+

t t

s U L se

s

s t L s s

L s cos 2

2

4

2 2

1 2

1

=

 

 

= +

 

 

+

ヘヴィサイドの単位関数

1-

½-

0 a t

(24)

演習問題

• 次の逆ラプラス変換を求めなさい

• 次の初期値問題を解きなさい

 

  − +

3 2

1

1 2 3

s s

L s  

 

1

1

1 L s

( ) 0 0 , ( ) 0 1

, 2

3 ′ + =

2

= ′ =

′′ + y y e y y

y

t

24

(25)

演習問題解答

• 次の逆ラプラス変換を求めなさい

( ) ( )

3 2 2

1

! 1 3 3

! 1 2 2

1 1 1 3

1 2 3

2 1

2

1 3 1

2 3

1 2

1 1

3 2

1

t t

t t

L s L s

L s s

s L s

+

=

+ −

− −

 =

  + 

 

 

 −

 

= 

 

  − +

t e e t

L s s e

L

t t

t

π π =

 =

 

= 

 

 

1 1

1

1

1 1

1

( 1 ) !

1

1

1

= −

 

 

n t L s

n n

移動法則

( )

[ F s a ] e L [ F ( ) s ] e f ( ) t

L

1

− =

at 1

=

at

t L s

π 1

1

1   =

 

25

(26)

演習問題解答

• 次の初期値問題を解きなさい

( ) 0 0 , ( ) 0 1

, 2

3 ′ + =

2

= ′ =

′′ + y y e y y

y

t

[ ] [ ]

[ ] [ ] [ ] ( ) 1

2 2 1

3

2

3

2

− 

=

′ +

′′ +

=

′ +

′′ +

y s L y

L y

L

e L y

y y

L

t

[ ] ( ) ( ) ( )

[ ] 3 { ( ) ( ) 0 }

3

0

2

0

y s

sY y

L

y sy

s Y s y

L

′ =

− ′

′′ =

[ ] ( ) ( )

[ ] y { sY ( ) s } sY ( ) s

L

s Y s s

s Y s y

L

3 0

3 3

1 1

0

2

2

=

′ =

=

′′ =

両辺をラプラス変換して

ここで として微分法則を

[ ] y Y ( ) s

適用し

L =

初期値を代入すると

(1)式に戻し

( ) ( ) ( )

( ) ( ) ( )

( ) ( )

( 2 ) ( 1 3 2 ) ( 2 )( ( 1 1 ) )( 2 )

2 1 2

2 1 1

2 2 1

3

2 2 1

3 1

2 2

2

+ +

= − +

+

= −

= −

= +

− +

= +

+

= − +

+

s s

s

s s

s s

s s Y

s s s

s s s

Y s

s

s s Y s

sY s

Y s

26

(27)

演習問題解答

右辺を部分分数

( ) ( )

に展開

( − 2 )( + − 1 1 )( + 2 )

= s s s

s s

Y ( )

( s − 2 )( s s + − 1 1 )( s + 2 ) = s − A 2 + s B + 1 + s C + 2

と置き,分子を比較する

( ) ( )( ) ( )( ) ( )( )

( ) ( )( ) ( )( ) ( )( )

( ) ( )( ) ( )( ) ( )( )

( ) ( )( ) ( )( ) ( )( )

4 3 4

, 3 1 4 3

1 2 2

2 2

2 2

2 2

2 1 2 1

2 2

3 2 3 , 2

1 3 2

1 1 2 1 2

1 2 1 2

1 1 1 1

1 1

12 , 1

4 3 1

1 2 2 2 2

2 2 2 2

2 1 2 1

2 2

1 2

2 2

2 1

1

− =

=

=

+

− + +

− + +

− +

=

− =

= −

=

+

− + +

− + +

− +

=

=

=

+

− +

+

− +

+ +

=

+

− +

+

− +

+ +

=

C C

C B

A s

B B

C B

A s

A A

C B

A s

s s

C s

s B s

s A s

( ) ( )

( − 2 )( + − 1 1 )( + 2 ) = 12 1 − 1 2 + 3 2 1 + 1 − 4 3 + 1 2

= s s s s s s

s s

Y

27
(28)

演習問題解答

( ) 2

1 4 3 1 1 3 2 2 1 12

1

− + + +

= −

s s

s s Y

部分分数展開の結果

より逆ラプラス変換を行う

[ ] ( )

( )t t t t t t

e e

e e

e e

L s L s

L s

L s L s

L s s

Y L

2 2

2 2

1 1

1

1 1

1 1

4 3 3

2 12

1 4

3 3

2 12

1

2 1 4

3 1

1 3

2 2

1 12

1

2 1 4 3 1

1 3 2 2

1 12

1

− +

=

− +

=

 

 

− +

 

  + +

 

 

= −

 

 

− +

 

  + +

 

 

= −

28

(29)

29

(1)関数空間

7.4 フーリエ級数のまとめ

7.4.1 基本概念

(30)

30

(2) 内積の定義

(31)

31

(3) 直交系の定義

(32)

32

7.4.2 フーリエ級数

(33)

33

フーリエ定理

(34)

34

任意の区分的に連続の関数f(t)に関して、有限の長さ2L(L>0)を切り出して、

周期2Lの周期関数として扱うことができる。

) sin

cos

( t

L b n

L t

an nπ + n π

7.4.3 周期2 L の場合のフーリエ級数

(35)

35

注意:関数f(t)のフーリエ級数は関数の奇偶性に関係する

同じ関数でも異なるフーリエ級数で表現できる。

余弦と正弦展開

7.4.4 余弦と正弦展開

偶関数と奇関数のフーリエ級数

(36)

36

オイラ-公式:

inx n

n n

inx n inx

n

ne c c e c e

c x

f

∑ ∑ ∑

−∞

=

=

−∞

=

= +

+

1 0

1

)

( ~

ここで

7.4.5 複素数フーリエ級数

(37)

37

2)

3) 次の関数のフーリエ級数展開を求めよ

x x

x

f ( ) = cos cos3

4) 次の関数の複素フーリエ級数展開を求めよ

t t

f ( ) = cos3

そしてフーリエ級数展開を求めよ 1)指数関数系

直交関数系であることを証明せよ。

} ,

, 1 , , ,

{ ei2t eit eit ei2t

【例題 5 】

(38)

38 1)指数関数系

直交関数系であることを証明せよ。

} ,

, 1 , , ,

{ ei2t eit eit ei2t

【例題 5 】

(39)

39

2)

そしてフーリエ級数展開を求めよ

【例題 5 】

(40)

40

3) 次の関数のフーリエ級数展開を求めよ

x x

x

f ( ) = cos cos3

【例題 5 】

(41)

41

4) 次の関数の複素フーリエ級数展開を求めよ

t t

f ( ) =cos3

【例題 5 】

(42)

42 1)区分的に滑らか:

関数f(x)が連続で、f’(x)が区分的に連続であれば、関数f(x)を区分的に滑ら かという

2)項別微分:

7.4.1 項別微分

7.5 フーリエ級数の特性

(43)

43

7.5.2 項別積分

(44)

44

7.5.3 ベッセルの不等式

なぜ?

フーリエの定理

n→∞でもギブス現象が 消えない。

犯人は“区分的に連続”

という条件である。

ギブス現象

(45)

45

7.5.4 パーセバル等式

証明: 区分的に滑らかな関数f(x)のフーリエ級数は関数f(x)に一様収束する。

一様収束:

a≦x≦b上の関数列Sn(x)は 次式を満足すれば

関数f(x)に一様収束という

0

| ) ( ) (

|

S x f x Lim n

n

(46)

46

7.5.5パーセバル等式が成り立つ関数例

) (

, )

(x = x2 π x<π f

) (

, )

(x = x π x<π f

-1 1

) (

,

|

| )

(x = x π x<π f

<

<

=

0 ,

1

0 ,

) 1

( x

x x

f π

π 1)関数 f(x)=x2, (π x<π) 2)関数 f(x)=|x|, (π x<π)

1)区分的に滑らかの定義:

関数f(x)が連続で、f’(x)が区分的に連続であれば、関数f(x)を区分的に滑らかという。

2)関数f(x)を区分的に滑らかであれば、項別微分が可能である。

3)関数f(x)を区分的に滑らかであれば、パーセバル等式が成り立つ。

4)関数f(x)を区分的に滑らかであれば、そのフーリエ級数がf(x)に一様収束する。

(47)

47

7.5.6 信号のパワースペクトル

番目の周波数 基本周波数

k n

f f

n /2 :

: 2 / 1

ρ π

=

=

2 1|

|c

2 2|

|c

2 3|

|c

2 4|

|c

2 5|

|c

2 6|

|c

power

) (t f

=

=

L L

L t in n

L t in n

dt e

t L f

c

e c t

f

/ /

) 2 (

1 ) (

π π

複素フーリエ級数:

2 1

2 0 2

2( ) | | | | 2 | |

2

1

∫ ∑ ∑

=

−∞

=

+

=

=

n

n n

n c c

c dt

t

π f

π

π

信号のパワースペクトル:

パーセバル等式より

(48)

48

1)

【例題 6 】

(49)

49

【例題 6 】

f(t)は連続関数で周期Lはπなので,0≦t ≦π で以下の通り展開できる

𝑡𝑡2 = 𝑎𝑎0

2 + � 𝑎𝑎𝑛𝑛 cos𝑛𝑛𝑡𝑡

𝑛𝑛=1

𝑎𝑎𝑛𝑛 = 𝜋𝜋2 ∫ 𝑡𝑡0𝜋𝜋 2 cos𝑛𝑛𝑡𝑡 𝑑𝑑𝑡𝑡 (𝑛𝑛 = 0,1,2,⋯)

𝑎𝑎0 = 2𝜋𝜋∫ 𝑡𝑡0𝜋𝜋 2 𝑑𝑑𝑡𝑡 = 2𝜋𝜋 13𝑡𝑡3 𝜋𝜋0 = 𝜋𝜋2 13𝜋𝜋3 − 0 = 2𝜋𝜋32(𝑛𝑛 = 0) ここで係数𝑎𝑎𝑛𝑛(𝑛𝑛 = 0,1,2,⋯)を計算する

𝑎𝑎𝑛𝑛 = 2

𝜋𝜋 � 𝑡𝑡𝜋𝜋 2 cos𝑛𝑛𝑡𝑡

0 𝑑𝑑𝑡𝑡 = 2

𝜋𝜋 1

𝑛𝑛 𝑡𝑡2 sin𝑛𝑛𝑡𝑡 𝜋𝜋 0 − 2

𝑛𝑛 � 𝑡𝑡𝜋𝜋 sin𝑛𝑛𝑡𝑡

0 𝑑𝑑𝑡𝑡

= 2 𝜋𝜋

1

𝑛𝑛 𝜋𝜋2 sin𝑛𝑛𝜋𝜋 − 0 − 2 𝑛𝑛 −

1

𝑛𝑛 𝑡𝑡cos𝑛𝑛𝑡𝑡 𝜋𝜋 0 +

1

𝑛𝑛 �𝜋𝜋cos𝑛𝑛𝑡𝑡

0 𝑑𝑑𝑡𝑡

= 2

𝜋𝜋 0 − 2 𝑛𝑛 −

1

𝑛𝑛 𝜋𝜋cos𝑛𝑛𝜋𝜋 − 0 + 1 𝑛𝑛

1

𝑛𝑛 sin𝑛𝑛𝑡𝑡 𝜋𝜋 0

= − 4 𝑛𝑛𝜋𝜋 −

𝜋𝜋

𝑛𝑛 −1 𝑛𝑛 + 1

𝑛𝑛2 sin𝑛𝑛 𝜋𝜋 − sin 0 = − 4 𝑛𝑛𝜋𝜋 −

𝜋𝜋

𝑛𝑛 −1 𝑛𝑛 + 0

= 4

𝑛𝑛2 −1 𝑛𝑛

[ ]

b b b

a fg dt = fg a a f g dt

∫ ∫

𝑛𝑛 = 1,2,⋯

𝑛𝑛 = 1,2,⋯

(50)

50

【例題 6 】

ゆえにf(t)のフーリエ余弦展開は以下のようになる.

𝑡𝑡2 = 1

2 ∙ 2𝜋𝜋2

3 + � 4

𝑛𝑛2 −1 𝑛𝑛 cos𝑛𝑛𝑡𝑡

𝑛𝑛=1

= 𝜋𝜋2

3 + 4 � −1 𝑛𝑛

𝑛𝑛2 cos𝑛𝑛𝑡𝑡

𝑛𝑛=1

0 ≤ 𝑡𝑡 ≤ 𝜋𝜋 このうちの初項数項を書き出すと以下のようになる.

𝑡𝑡2 = 𝜋𝜋2

3 + 4 −cos𝑡𝑡 + 1

22 cos 2𝑡𝑡 − 1

32 cos 3𝑡𝑡 + ⋯

上式においてtをどのように与えると求めたい式となるか?

4 −cos𝑡𝑡 + 1

22 cos 2𝑡𝑡 − 1

32 cos 3𝑡𝑡 + ⋯ = 𝑡𝑡2 − 𝜋𝜋2 3 1 + 1

22 + 1

32 + 1

42 + ⋯ = 𝜋𝜋2 求めたい式 6

cos𝑡𝑡 をなんとかすれば・・・

𝑡𝑡 = 𝜋𝜋 (cos𝜋𝜋 = 1)と置くと 一般式

𝜋𝜋2 = 𝜋𝜋2

3 + 4 � −1 𝑛𝑛

𝑛𝑛2 cos𝑛𝑛𝜋𝜋

𝑛𝑛=1

𝜋𝜋2 − 𝜋𝜋2

3 = 4 � −1 𝑛𝑛

𝑛𝑛2 −1 𝑛𝑛

𝑛𝑛=1

= 4 � −1 2𝑛𝑛 𝑛𝑛2

𝑛𝑛=1

= 4� 1 𝑛𝑛2

𝑛𝑛=1

2𝜋𝜋2

3 = 4 � 1 𝑛𝑛2

𝑛𝑛=1

2𝜋𝜋2

3 ∙4 = � 1 𝑛𝑛2

𝑛𝑛=1

� 1

𝑛𝑛2

𝑛𝑛=1

= 𝜋𝜋2 6

(51)

51

【宿題】

授業の内容を全面的に復習すること!

・試験終了後にレポートの回収を行う場合あります.

JABEE 認定のための資料として重要ですので,

試験終了後も各自破棄しないようにしてください.

・レポート6の返却については,個別対応いたします.

試験前の返却を希望する場合は, D-610 まで申し出てください.

Referensi

Dokumen terkait

研究結果から 部下の仕事の状況を把握しやすくなった 1.81 家事をすることが減った 1.74 家族との関係が悪化した 1.73 不安だからみなストレスに苦しんでいる? 研究①(大塚)の発表:F2ワークライフバランスのとりやすさ)は 高得点 家庭にもよい影響 仕事が終わったらすぐプライベートに入ることができるよう になった 3.15

筆記試験 学期末試験の勉強をしてきている レポート 期日までに提出できる グループ学習 的確な資料を作成し、スムーズな発表ができる B(良)筆記試験;7割以上解答ができる レポート課題:7割以上提出し、内容が充足してい る グループ学習;参加する C(可)筆記試験;5割以上解答ができる レポート課題:5割以上提出し、内容が充足してい る

目次 1 本日の内容・連絡事項 2 Fourier級数 続き 直交性 続き 内積空間の基本的性質続き 直交系と正規直交系 正規化 直交系による展開の係数の求め方 Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似 垂線の足直交射影は最も近い点 Besselの不等式 3 おまけ: 一般の周期関数のFourier級数...

自己紹介 かつらだ 桂田 祐史ま さ し 研究室 910 号室 メールアドレス katurada あっと meiji ドット ac どっと jp 質問はメール、または Zoom オフィスアワー 日時はアンケートの 結果を参考に決める を利用して下さい。 授業 WWW サイト

4.2 PCM による音のデジタル信号表現 音とは空気中を伝播する縦波である。音があるとき、気圧が時間変化する。音がない ときの気圧基準圧力からの変位を音圧と呼ぶ。音圧の時間変化を記録することで音を 記録録音出来る。 PCMpulse code modulation,パルス符号変調とは、アナログ信号連続変数の関

NEXT N と FOR NEXT ループにして、次の表1 の結果を得る。 誤差が大体等比数列的にN に関して指数関数的に? 0に収束している様子が分かる 本当 はこういうのはグラフにするのが良い。ここでは gnuplot 1年生のときに習ったはずを使っ てみたが、もちろん十進 BASIC で描くのも簡単である。 余談 2.1 少し数学

4 2 モーメント抵抗接合試験 2.1 実験概要 耐力壁の試験方法を参考に、正負交番繰り返し加力試験を行った。試験の様子を図 2.1に示 す。柱脚試験体の上下に設置した変位計から見かけの変形角を算出し、変形角が1/450、1/300、 1/200、1/150、1/100、1/75、1/50radとなるように正負3回繰り返し加力を行い、以後試験体が

次の 4A, 4Bのいずれか一方を選択して解答せよ。 4A Fourier 変換 定義は問2中に記したもの に関する公式 d dξFfξ = −i F[xfx]ξ を示せ。 ただしf は遠方で十分速く減衰する滑らかな関数とする。 4B 離散時間 Fourier 変換Ffω = ∑∞ n=−∞ fne−inω ω ∈ R の反転公式 fn を Ffω で表す