• Tidak ada hasil yang ditemukan

SDGsと深く 関連する教材

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "SDGsと深く 関連する教材"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

ポイント 3

、「

  二十代の頃、一年間イギリス に留学し演劇の勉強をしました。僕にとっては日本をはなれて世界のまん中に立ったとき、狂言がどのように見えてくるか、自分が何者なのか、一から考える機会となりました。そして自分がもっている狂言の技術が、時代も文化もえて世界に通用する表現方法であることを確信したのです。

  日本へ もどってからは、狂言師として修業にいっそう力が入るようになった一方、自信をもって、よりはば広いジャンルの仕事ちょうせんするようになりました。おもしろいことに、そうすることで狂言のすばらしさ、また師匠である父の芸のすばらしさもより強く感じるようになっていきました。   『ま 言』は、の。二ふたる、実に「ややこしい」物語です。これをイギリスで上演した時のこと。セリフは全て日本語で

したが、原作を知っている観客はとても楽しんでくれて、口々に「ややこし」(もちろん日本語で)と連呼したり、上演中にもかかわらず、セリフが聞こえなくなるほどのはくしゅかんせいがあがり、とても盛り上がりました。狂言には、まだまだ可能性があることを、僕ははだで実感することができたのです。

  僕は狂言師になりましたが、祖父からも父からも、狂言師になることを強要されたことはあり ませんでした。狂言の家に生まれ、狂言師の子どもとして育てられましたが、せんたくの自由はあったわけで、僕が他の職業を選ばなかったのは、ときには反発しながらも、はり狂言が好きだったからだと思います。僕が息子に狂言を教えるのも、狂言師である僕が、ゆいいつ息子に残してることだからです。   大好きな狂言の世界を、少しでも多くの人に、もっと自由に感じて楽しんでほしいと

願っています。

監修・野村萬斎/文・さち/『野村萬斎と狂言をよう』による

イギリスでの公演(2001年)

①シェイクスピア(一一六)家・詩人。代は、『ハト』『オロ』『リ王』『マス』ど。

1

萬斎さんは、なぜ狂言の道に進もうと決心したのだろう。

2

あなたが大切にしていきたいと思う「伝統」「文化」はなんだろうか。

3

伝統の継けいしょうや新しい文化の創造のためには、何が必要だろう。

学びのしるべ

10 5

15 10 5

113 112

21狂言師・野村萬斎物語

112

『まなびリンク』マーク最終 4C

  まだ食べられるのに捨てられてしまう食品。これを「食品ロス」といいます。

「食品ロス」は、イチゴだけではありません。

  年間

約六百四十六万トン。

  日本では、まだ食べられる食品が、こんなにたくさん捨てられています。半分は、食品製造の

過程や外食産業から出ている事業系の食品ロス、もう半分は家庭から出ている食品ロスです。

  日本の食料自給率は約四十パーセントと低く、多くのお金とエネルギーをかけて、外国から大 量の食料を輸入しています。しかし、その一方で、平均すると国民一人当たり毎日茶ちゃわん一杯ぱい分のご飯を捨てていることになるのです。

  私たちはだいじょうぶでしょうか。毎日お世話

になっている給食から、「食品ロス」は出ていないでしょうか。

   上のデータを見てください。

の中でいちばん多いのは「食べ残し」という結果 わかりました。そして、給食から出る食品廃棄物 人当たり十七・二キログラム発生していることが 校給食からの食品廃棄物が、年間で児童・生徒一はい  環境省の調査によると、小中学校における学かんきょう

  この写真を見てください。何か気づくことはありませんか。

  これは、イチゴ

りに来た人たちが、少しだけかじって捨てたイチゴなのです。

  イチゴを育てている農家の人は、次のように話しています。

「イチゴは、一年かけてゆっくり栽さいばいしております。お客様においしく食べていただけるよう一生懸けんめい育てておりますので、こんなにたくさん食べられる部分のあるイチゴを捨てられてしまうのは、本当に悲しいです。そして、いくらあってもイチゴが足りなくなってしまいます。このような状じょうきょうが続きますと、今後イチゴ狩りの停止も考えざるをえなくなってしまいます。皆みな様どうかイチゴを最後まで食べていただけると幸いです。お店側からこんなことを申しあげるのは大変失礼で申し訳ないことですが、ご理解とご協力をお願い申しあげます。」

  農家の人が、捨てられているイチゴをどのような思いで

見ているかが伝わってきます。

へいせい 20

(㎏)

15

10

5

0 4.5 17.2

7.1

5.6 その他

食べ残し

調理くず

児童・生徒1人当たりの年間の食品廃棄物の発生量

(平成26年度 学校給食センターからの食品廃棄物の発 生量・処理状況調査結果)

まだ食べられるのに

まだ食べられるものを捨てたことは

ないだろうか。あるとすればその理由はなんだろう。

4

・ ・ ・ ・ 15 ・ ・ ・ ・ 10 ・ ・ ・ ・ 5 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 10 ・ ・ ・ ・ 5 ・ ・ ・ ・

23 22

4

まだ食べられるのに

  「な

んてとてつもない仕事を引き受けてしまったんだろう。これからは、こんなものに乗って歩くのかなあ……。」と。

  クルド人とは、トルコ、イランなど数か国にまたがって住む少数民族で、湾岸戦争を機に、イ ラクから逃げられないクルド人たちが武装蜂ほうを試みたのです。イラク軍の弾だんあつを逃れようと、四日間のうちに一八〇万人のクルド人が、イランやトルコ国境地域を目ざしました。一四〇万人はイランへ流入し、残り約四〇万人の人たちはトルコ国境付近へと逃げたのです。

  トルコはかねてより国内のクルド人武装勢力に

なやまされていたので、治安維のためにイラクからのクルド難民の受け入れを拒きょしたのです。これ以上は受け入れられないと、国境を閉ざしてしまった。

  その国境付近というのは、険 しい山が連なる山さんがく地帯で、行き場を失ったクルド難民は飢えと寒さに苦しんでいました。その様子がアメリカのテレビ局を通じて放映されると、難民を放置してよいのかという国際世論がわき起こり、セキュリティーゾーン(安全地帯)を設置するようにと、アメリカ政府が多こく

  着任早々でしたから、難民の大量流出への対策を迫られる状じょう

きょうに、大変とまどいました。イラクのクルド難民の数が膨ふくらむにつれ、事態は危機的な様相を帯び、多数の難民が越えっきょうしてきたイラン政府から、「助けに来てほしい。」と要ようせいがあったのです。私はイランとトルコに向かい、生まれて初めて大きな古いヘリコプターに乗りました。「これはえらいことになった。」と思いましたね。

① U NHCR

略。国連合の難民えん機関。

③ クルド人

ク、イン、族。各が、全いる。

② 湾岸戦争

しんこうに、国けんし、一くうばく

争。同年二月まで続いた。

  一九九一(

へいせい三)年、緒がたさださんはUNHCRの第八代国連難民高等弁務官に就任しました。紛ふんそうや迫はくがいなどで自分の国に住めなくなり他国に逃のがれた人々、「難民」の保護・救済を行う仕事です。緒方さんが就任したのは、湾わんがん戦争が勃ぼっぱつしてすぐでした。イラクにいたクルド人たちが住むところを追われ、隣りんごくのイランやトルコへ逃げようと、国境に大勢押し寄せました。緒方さんは対策を迫せまられます。

② ①

イランのクルド難民キャンプを視察する緒方貞子さん

④ 多

こく

せき

使に、隊。湾中心に編成された。

歴史を変えた決断 遠い国で困っている人々のために、 どんなことができるだろう。

22

クルド人が住む地域

イラク イラン クウェート シリア トルコ

0 400km

歴史を変えた決断

・ ・ ・ ・ 15 ・ ・ ・ ・ 10 ・ ・ ・ ・ 5 ・ ・ ・ ・

・ ・ 5 ・ ・ ・ ・

125 124

22

歴史を変えた決断

▼ 2 年  21 狂言師・野村萬斎物語( p.108 113

▲ 2 年  4 まだ食べられるのに( p.22 ~ 25 )

▲ 1 年  22 歴史を変えた決断( p.124 ~ 129 )

道 徳 の 学 び を 広 げ る 、 つ な げ る

学びを積み重ねる, 学びを広げる

2

教 科 書 で の 学 び を さ ら に 深 め 、 充 実 さ せ る 「 ま な び リ ン ク 」 を 用 意 し ま し た 。 ま た 、 他 の 教 科 の 学 習 と 関 連 づ け て 学 び を 広 げ る こ と が で き る 教 材 も 、 数 多 く 掲 載 し て い ま す 。

食品ロスの問題から,自分の 暮らし方を見つめ直します。

難民問題の解決に取り組ん だ緒方貞子さんの話から,不 平等のない社会,平和な社 会について考えます。

「 ま な び リ ン ク 」 マ ー ク か ら 専 用 の ウ ェ ブ サ イ ト に ア ク セ ス し て 、 リ ン ク 先 の 情 報 を 活 用 す る こ と で 、 知 識 を 深 め た り 視 野 を 広 げ た り す る こ と が で き ま す 。

まなびリンク

社 会 の 持 続 可 能 な 発 展 に 向 け て 取 り 組 も う と す る 意 欲 や 態 度 を 育 て る こ と が 、 道 徳 で も 求 め ら れ て い ま す 。 各 教 科 ・ 領 域 の 学 び と 横 断 的 に 関 連 づ け て 、 S D G s ( 持 続 可 能 な 開 発 目 標 ) の 達 成 に 向 け た 教 育 を 充 実 さ せ て い く こ と が で き る 教 材 を 掲 載 し て い ま す 。

SDG sと深く

関連する教材

教材内容についてより詳し く知ることができます。

1   13 教材 21 コンテンツ [資料]人物 39 名 54 コンテンツ 2   17 教材 21 コンテンツ [資料]人物 30 名 39 コンテンツ 3   13 教材 16 コンテンツ [資料]人物 34 名 37 コンテンツ

「まなびリンク」のコンテンツ数

25 24

『まなびリンク』マーク最終 4C

Referensi

Dokumen terkait

【論文】 実践と「教材」はどう結びつくのか 年少者日本語教育における「実践的教材論」の試み 川上郁雄 概要 近年,年少者を対象とした日本語教育教材が数多く開発されてきているが,その開発の中で,年少者 日本語教育における「教材のあり方」に関する議論は必ずしも進んでいない。そこで本稿は,JSLの子ど もへの日本語教育実践と教材の関係を,1 子どもの発達の観点,2

「福岡教育大学研究シーズ集」【個人別シーズ登録票】No.043 道徳教育の内容と方法に 関する研究 学校教育教育講座 教授 堺 正之 最終更新日:2015年8月31日 キーワード 研究シーズの説明(私は、このような研究に取り組んでいます。) 成果の応用可能性(私の活動の成果は、このような分野にこのように貢献することができます。)

B:「家族」というキーワードに関連した用語についてあ る程度説明をすることができる。また、家族の生活に必要 な衣食住に関することをある程度理解している。そして、 国際比較より家族の多様性を知り、客観的なデータを用い て自分なりの考えを表現することができる。 C:「家族」というキーワードに関連した用語について説 明をすることができる。また、家族の生活に必要な衣食住

研究内容: 山形県海岸には多くの漂着ゴミが集積するため、観光、漁業、船舶運航や生態系に深刻な影響を与えている。漂着 ゴミの中でも処理困難物とされる流木や漁網の有効な再利用システムを検討している。当研究室では『移動式簡易炭 焼き窯』を開発、現地で流木の炭焼きを行い活用の展開を図っている。特に、酒田市飛島では離島であるゆえに現地で

5 4) 保険者(介護保険担当部局)に対するインタビュー調査 (1) 目的: 地域域包括ケア体制の確立に向けた保険者としての取り組みの実態や今後の医療 機関、訪問看護ステーション等との連携の在り方について質的調査により明らか にする。 (2) 調査対象: 札幌市保健福祉局職員(医療・介護担当)5名、手稲区保健福祉部 職員4名 (3) 調査の方法:

Linguistics 著書 The acquisition of Japanese as a second language 共著 1999 年 John Benjamins 論文 Children’s knowledge of hie- rarchical phrase structure: Quantifier floating in Japan-