• Tidak ada hasil yang ditemukan

SSP2016チラシ - 桜美林大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "SSP2016チラシ - 桜美林大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

小学生むけ異文化体験ワークショップ

「世界の学校」

要申込

企画・実施:桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクト 主催:桜美林大学 後援:相模原市教育委員会

会場:桜美林大学第二国際寮 1階

(JR横浜線 淵野辺駅 南口より徒歩約2分/相模原市中央区鹿沼台1-10-22)

当事業は「上山民栄先生ご遺族による草の根プロジェクト運営支援金」からの補助によって運営します

7月23日(土) 1〜3年生 10:00 〜12:00 4〜6年生 14:00 〜16:00 定員各回15名 参加費500円 事前にお申込みください

しょうがくせい たいけん

がっこう

いろいろな国からやってきたお兄さんやお姉さんといっしょに、

世界中のめずらしい「モノ」をつかったゲームや工作にチャレンジしてみよう!

い ぶ ん か

世界発見子ども広場

夏のスペシャルプログラム

せかい はっけん こ ひろば なつ

せ か い

(2)

お申し込みにあたってのお願い

お申し込み方法 会場へのアクセス/お問い合わせ先

  桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクトは、桜美林大学による地域貢献活動として、ヒト(世界各国の留学生)、モノ

(世界各国から収集した実物資料)、チエ・ワザ(ヒト・モノを教育活動の中で活用するためのアイデア・手法)の3つの教 育資源を活用し、地域の教育活動を支援するリソースセンターです。1997年の発足以来、各種の学校、社会教育施設、教育活 動に取り組む現場の皆様と連携し、これらの教育資源を活かしたアウトリーチ教育活動に取り組んでいます。より詳しくは、

公式ホームページ、フェイスブックページをご覧ください。

桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクトとは

  「世界の学校」は、桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクトが学校や社会教育施設等からの依頼に応じて行う異文化体 験ワークショップを、地域の子どもたちを対象に公開で行うものです。本プロジェクトのワークショップは、世界各国の留学 生、衣食住や人間の生活に関わる多種多様な実物資料を活用しているのが大きな特徴です。言葉だけでなく身体もつかった留 学生とのコミュニケーションや、世界各国の遊び道具や楽器を用いて参加者が協働するアクティビティで、いつもの学校では 得られないさまざまな気づきを促すことを目指します。そうした気づきは「他者との協働的な関係性を築くコミュニケーショ ン力」、「人や文化の多様性への理解」、「異文化に対する興味・関心」を育て、子どもたちの世界を広げるきっかけとなる でしょう。

  下記の通りEメールまたは、専用申し込みフォームのいずれかの方法でお申し込みください。また、当日は本プ ロジェクトのスタッフが活動の様子を撮影します。撮影した写真や動画は、活動の振り返りや今後の研究、広報活 動の資料として使用する場合があります。撮影や、使用に差し支えがある方はご相談ください。

【Eメール】

以下の項目を[email protected]に送信してください。

①氏名(ふりがな)②学年 ③保護者氏名 ④当日連絡可能な 電話番号 *受信後、確認用のメールを返信いたします。

<フェイスブックページ>

https://www.facebook.com/kusanoneproject

【専用申し込みフォーム】

http://goo.gl/forms/7i9UA08bNHCVf5653に アクセスし、説明をお読みの上必要事項を ご入力ください。右のQRコードでスマー トフォンからのお申し込みも可能です。

定員に達し次第締切とさせて頂きます。申し込みを完了された方に は確認のメールを[email protected]よりお送りします。申し 込み手続きで得た個人情報は本ワークショップの運営以外の目的で 使用しません。

相模原市立 大野北公民館 桜美林大学

第二国際寮 交番

南口 ロータリー 駐輪所 JR淵野辺駅

入口

児童館

はじめの会

 1 この音なんの音? 世界の楽器で伝言ゲーム

2 留学生のお兄さん・お姉さんはどんな人?

3 自分だけの???をつくろう!

4 みんなで協奏 !  おわりの会     

高学年 低学年

はじめの会

1 これはなんだ?触って調べて探し出そう 2 留学生のお兄さん・お姉さんはどんな人?

3 どうやって使う? 世界の道具で伝言ゲーム 4 留学生から聴いて???をつくろう!

おわりの会

14:00〜16:00 10:00〜12:00

桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクト 東京都町田市常盤町3758桜美林大学其中館301 TEL&FAX:042-797-2745

E-mail:[email protected]

「世界の学校」プログラムについて

<公式サイト>

https://www2.obirin.ac.jp/kusanone/kusanone.html

*プログラムは都合により変更する場合があります。

Referensi

Dokumen terkait

産研通信No.622005.3.31 1 桜美林大学・ダナン大学共同シンポジウム 「ベトナムにおけるサポーティング産業の発展 と日本の知的協力」報告 松 尾 昌 宏 去る3月8日、ベトナムのダナン大学経 済学部キャンパスにおいて、本学産業研 究所とダナン大学の共同シンポジウムが 開催された。また、アメリカのタウソン大学

㉛ UNAI ASPIRE Japan & Korea The 5th Goodwill Sessionの共催 ・日 時: 2019年2月7日(木)~10日(日) ・会 場: 桜美林大学 四谷キャンパス(日本・東京) ・参加者: UNAI ASPIRE Japanメンバー19名(+コーディネーター2名)、UNAI ASPIRE Koreaメンバー14名 ・概

『桜美林大学 Fact Book』は 2008 年度の創刊から数えて、今回で 11 回目の刊行と なります。昨年度までは、大学教育開発センターの IR Institutional Research 部 門で発刊作業を行ってきましたが、組織改編により、新たに IR・アーカイブスセンタ ーが発足し、この業務を引き継ぐことになりました。 過去の Fact Book

本学における教育・研究の質的向上を目指し、2008年 5月に大学教育開発センターが設立さ れた。同センターの一部門である情報評価・分析(IR※)部門の役割は、本学に関連する種々の 数値データの収集・分析を通じて本学の教育・研究活動の全容を示すことにより、教育改革を側 面から支援することにある。『桜美林大学 Fact Book』はそのための基礎資料集であり、2008

科目コード 科目コードは、学問分野の中でその科目がどの様な位置付けとなっているかを示す、学問分野中での住所のような 役割を持っている。科目コードの示し方は大学・大学院により多様だが、基本的に 3 文字か 4 文字からなる文字コー ド部と、3 ~ 5 桁からなる数字コード部とであらわす方式が一般的である。 桜美林大学大学院では、3 文字からなる文字コード(3

4 10.咨询处 报名、填写资料及申请签证: 樱美林大学 入学部 张女士([email protected]) 项目说明: 樱美林大学 新宿校区办公室 经营学学位课程担当 黄女士([email protected]) 生活管理说明: 樱美林大学 新宿校区办公室 经营学学位课程担当 黄女士([email protected]

2023(令和5)年度「未来のパイロット」奨学金 桜美林大学 募集要項 パイロット養成無利子貸与型奨学金制度「未来のパイロット」(以下、「本奨学金」)は、桜 美林大学(以下、「本学」)などパイロット養成を行っている私立大学等の民間養成機関が、パ イロットを志す学生が経済的負担によりその夢を諦めることのないよう支援するために創設した

皆さまからのご寄付は、桜美林学園の教育・研究図書の充実に役立てられます。 お申込方法 STEP 1 梱 包 STEP 2 お電話 STEP 3 寄 付 提携会社バリューブックス 0120-826-292 に電話し、 「桜美林学園古本募金の申込み」と、お伝えください。 ●電話受付時間 10:00〜21:00 日曜は17:00まで 年中無休