• Tidak ada hasil yang ditemukan

ignite - at Toyohashi University of Technology - 豊橋技術科学大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ignite - at Toyohashi University of Technology - 豊橋技術科学大学"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

豊橋技術科学大学グローバル工学教育推進機構

QC だより

(第1号 平成26年 10 月1日)

ignite

Institute for Global Network Innovation in Technology Education

グローバル工学教育推進機構

(2)

1

 はじめに

国立大学改革強化推進事業(三機関連携事業)の一環として、グローバル指向人材育成 に必要となる教員(国立高等専門学校教員を含む)の能力強化として、英語による教育指 導法を習得させるとともに、異文化間コミュニケーション能力の向上を目的とした「教員 グローバル人材育成力強化プログラム(長期FD)」に取り組んでいます。

本プログラムは、本学での3か月間(4月~6月)の事前英語研修を経て、交流協定先 のニューヨーク市立大学クイーンズ校(通称:QC)において、さらに6か月間(7月~

12月)の英語研修を行い、英語での教授法等について本格的に学びます。その後は、昨 年12月にマレーシア・ペナン州に設置したマレーシア教育拠点(通称:ペナン校)等を 拠点とした英語実践教育(英語による授業等)を予定しています。

今年度は、本学教員1名と高専教員10名(グローバルFD研修者)が本プログラムに 参加し、本学での事前英語研修を終えて、7月からはQCでの本格的な英語研修に臨んで います。また、グローバルFD研修者は、QCの関連分野の教授との共同研究にも取り組 む予定です。これを機会に、グローバルFD研修者のQCでの英語研修の様子や共同研究 の取り組み状況、さらにはニューヨークでの生活情報等を「QCだより」として三機関に 配信させていただくことにいたしました。

三機関各位のご意見やご希望を伺いながら、本プログラムの取り組みに反映させていた だきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

国立大学法人豊橋技術科学大学 理事・副学長

グローバル工学教育推進機構 機構長 井 上 光 輝

(3)

2

 主要活動報告

研修活動報告 第 1 号

豊橋技術科学大学 笹野順司

豊橋技術科学大学(TUT)機械工学系助教の笹野です。今年度の教員グローバル人材育 成力強化プログラム(長期 FD)に,本学から唯一参加しています。TUT 教員としての目 線から本プログラムで得たことや感じたことなどをレポートさせていただきたいと思いま す。

本プログラムでは,将来のグローバル人材育成教育の本格化に備え,英語による教育を 施すのに必要な教員の語学力向上のみならず,教員の国際的な見識を広げ,英語による効 果的な教育手法を習得することを目的として研修が実施されています。TUTにおいて3か 月間の語学研修を行った後,ニューヨークのクイーンズカレッジ(QC)で半年間の研修を 行います。さらに,そこで培ったグローバル教育技術の実践として,ペナン校での英語講 義が予定されています。今年度は全国の高専から選抜された10名の先生方が本プログラム に参加されており,私は高専の先生方とともに研修を行うことの他に,本学教員として高 専の先生方のQCにおける活動をサポートする役割を担っております。

今回は第1回目のレポートとして,TUTにおける3カ月間の語学研修について紹介させ ていただきます。

TUTにおける3カ月間の研修は,アルク教育社の講師の方々に実施していただきました。

そこでは,11人の教員を6名と5名の2グループに分け,2クラス並行して研修が行われ ました。研修に先立ち,参加者の研修受講前後の教育効果を測るための指標として,電話 による英語スピーキングテスト(TSST)およびTOEIC IPテストを受験しました。TSSTは 電話の自動応答音声から出題される10問の質問に対して各45 秒間ずつ英語で答えるとい うもので,実践的な会話力を試されるものでしたが,思うとおりになかなか回答できず,

非常にプレッシャーの大きなテストでした。また,TOEICの受講は初めての経験でしたが,

年齢のためか集中力を保つことが難しかったです。

4月上旬から開始された語学研修では,最初に目的意識の確認のためグローバルビジョン 研修というものが行われました。ここでは,各人が自分の長所,短所を見つめなおし,本 プログラムに参加することで自分が何を得ようとするのかを確認する作業を行いました。

その後,リズム・アンド・ビート(R&B)という英語独特の音(イントネーション,アクセン トなど)に慣れるための講習と,クリ

エイティブスピーキングという会話 を膨らませる技術についての講習が 集中講義として行われた後に,通常の 講義が連日行われました。通常講義で は,ネイティブの先生方に,ライティ ング,スタディスキル,コミュニケー ション,プレゼンテーション,ティー チング,ファシリテーションなど,実 践的な英語の活用に必要な様々な側

TUTでの研修で用いたテキストの一部

(4)

3

面からのアプローチによる講義が行われました。そして,6月中旬に最終仕上げとして,模 擬授業を公開で行うShowcase Wrap-upを行いました。私の発表時には多くの機械工学系 の先生方に見学に来ていただき,ありがたく思うと同時に必要以上に緊張してしまい,残 念な結果に終わってしまいました。

それはともかく,TUTでの学内研修期間は月曜から金曜まで午前中はすべて講義で埋ま っており,日によっては午後も講義が行われます。さらに毎日課される宿題の消化と,プ レゼンテーションや模擬授業のスライド作成と練習にかなりの時間が割かれることになり,

想像以上に大変でした。一方で,3カ月間の研修を通して毎日顔を突き合わせるうちに,高 専の先生方とも打ち解け,ともに戦う仲間としての絆が得られたことは,本プログラムに 参加した醍醐味の一つだと感じています。

次回以降は QC での研修やニューヨークでの生活などについてレポートしたいと思いま す。

QC 便り 第 1 号

長岡高専 赤澤 真一 北九州高専 大川原 徹

 始めに

皆様初めまして,記念すべき第一号を担当致 します。赤澤と大川原です.我々がどのよう な活動しているのかを広くご紹介するために,

ニューヨーク滞在中はこのような活動報告を 定期的に行う事になりました。今号は概要説 明のため文章が多くなっています。

 プロジェクト概要

本プロジェクトの正式名称は「国立高等専門 学校教員グローバル人材育成力強化プログラ ム(略称:長期FD)」であり,英語教育が高 専においても本格化する前に,教員の語学力 を高めると共に,英語で専門科目を学生に教 える際に必要となるテクニックを取得する事 を目的としています.今期は豊橋技術科学大 学(TUT)の教員 1人を加え総勢 11名が参 加しています。これまでに TUT での3 ヶ月 にわたる第一期プログラムを終え(英語教育 法,ファシリテーション法を学び最後に全学 公開の模擬講義を行いました)。現在ニューヨ ーク市立大学Queens college(QC)にて二期 目を迎えています。12月末までQCに滞在し

(5)

4

た後,1月からはマレーシアのUniversiti Sains Malaysia(USM)で特別講義を行い ます。プロジェクト期間中には我々が培った講義法をわかりやすくまとめ,初めて英 語講義を担当する先生方,さらには学生が英語講義を受ける際の心構え等を動画を交 えて作成する予定です。

 TUTでの生活

基本的にTUT内の短期滞在者用宿泊施設に入り,三ヶ月間外部講師の先生方から講義 法や議事進行法等を英語で叩き込まれますの

で,語学力に自信のある方も参考となる講義だ と思います。英語による教授法修得がメインと なることから研究は時間があるときに行うと いうスタンスですが,皆さんしっかりとこなさ れていました。ここで学んだ事は現在非常に役 に立っています。非常に充実した生活でした。

 QC in NYでのこれまでの生活

最 初 の 1 ヶ 月 は 語 学 研 修 で す 。 始 め に placement test(クラス分けテスト)が行われ,

全員が実力に応じ 7 段階のクラスに割り振け られます。実際には各国の留学生が英語力向上 のために受講するクラスですので,留学生と共 に講義を受ける事になります。開始一週目は,

朝から夕方まで常に英語にさらされ,噂に聞い ていた通り海外の学生の積極性の高さに圧倒 されました。現在は少しずつ慣れてきており,

課題の多さといい学生時代に戻った気分です。

 終わりに

このプロジェクトに参加し素晴らしい仲間と 出会えた事は本当に幸運です。お互いに刺激し 合いながら日々楽しく取り組んでいます。

現在,我々を含めた全ての関係諸機関で本プロ ジェクトを作り上げています。二年目となる次 年度はさらに良いプロジェクトとなるようフ ィードバックも適宜行っています。

この便りが次年度参加を検討されている先生方 のご参考となれば幸いです。次号からはNYでの 講義,生活,研究等各トピックを取り上げて行く 予定です。

(6)

5

 グローバルFD研修者(平成 26 年度)

豊橋技科大 笹野 順司 助教 仙台高専 小林 秀幸 助教 東京高専 水戸 慎一郎 講師 長岡高専 赤澤 真一 准教授 富山高専 古山 彰一 准教授 岐阜高専 坂本 淳 講師 豊田高専 松本 嘉孝 准教授 明石高専 藤原 誠之 准教授 高知高専 木村 竜士 助教 有明高専 岩下 勉 准教授 北九州高専 大川原 徹 助教

豊橋技術科学大学 グローバル工学教育推進機構 国際教育センター 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 Tel:0532-81-5161 Mail:[email protected]

(7)

6

Toyohashi University of Technology, Institute for Global Network Innovation in

Technology Education

News from QC

(Vol.1 2014/10/1)

(8)

7

 Reports

Activity Report, vol. 1

Junji Sasano, Toyohashi University of Technology

I’m Junji Sasano, an assistant professor in Department of Mechanical Engineering of Toyohashi University of Technology (Toyohashi Tech). I’m a sole participant from Toyohashi Tech. in the training program, Promotion of Global Human Resource Development for Teachers. So, I’m going to report what I have learned and felt through this program from the viewpoint of a member of Toyohashi Tech.

This program aims at not only enhancing teachers’ English skills which is necessary for providing education in English but also widening teachers’ international perspectives and making them learn effective educational methods as demands for global human resources are increasing. In this program, firstly, the participants take three months of English training in Toyohashi Tech. Secondly, they take six months of training at Queens College (QC) in New York City. Finally, they are planned to provide lectures in English at TUT-USM

Penang. This year, ten teachers selected from different National Colleges of Technology participate in this program. I’m supposed to take trainings with them and also to support their activities at QC as a participant from Toyohashi Tech.

In this first report, I would like to introduce our three months’

English training at Toyohashi Tech.

The three-month training at Toyohashi Tech was provided by the lecturers from ALC Education Inc. In this training, eleven participants were divided into two groups, and lectures were given in two classes in parallel. Before the training, we took exams of Telephone Standard Speaking Test (TSST) and TOEIC IP Test. These results will be used as standards to evaluate the effect of our learning. In TSST, we answer to ten questions provided by the automatic phone system in 45 seconds for each question in English. However, it was difficult for me to answer these questions. So, I felt strong pressure from this exam. Moreover, since this was the first experience for me to take TOEIC test, it was difficult to keep my concentration. This might be due to my age.

The English training got started from the beginning of April. At first, Global Vision Training was conducted to reinforce our sense of purpose. Here, each participant acknowledged his strong and weak points, and recognized the purpose of participating in this program. After that, we took two intensive classes of Rhythm and Beat (R&B)

Some textbooks used in the training.

(9)

8

and Creative Speaking. In R&B Training, we practiced to get accustomed to characteristic sounds of English such as intonations and accents, and in Creative Speaking, we learned how to carry on conversations. Then, general classes started. In the general classes, some teachers, native English speakers, taught us several subjects such as Academic Writing, Study Skills, Communication, Presentation and Teaching in English, which are multiple aspects of practical English. Finally, in the middle of June, we gave mock lectures called as Showcase Wrap-up. Since many teachers of Department of Mechanical Engineering attended when I gave a lecture, I really appreciated their attendance but also felt nervous a lot, leading to unfortunate consequence.

Anyway, all of the morning hours were completely occupied by the lectures from Monday to Friday during the training period, and also we had afternoon classes in several days. Moreover, we had to spent considerable time to deal with homework assigned every day and to prepare for the presentations and the mock lectures. So, I thought the training was much harder than I had expected. On the other hand, I feel it was one of the best parts of this program that I could create a good relationship with the other members through the three-month training.

From the next issue, I will report topics about the training at QC and life in New York.

QC Letters, No. 1

Shin-ichi Akazawa, National Institute of Technology, Nagaoka College Toru Okawara, National Institute of Technology, Kitakyushu College

First

Hello everyone. Shin-ichi Akazawa and Toru Okawara will describe the objectives of the entire project and our activities over the past few months at Toyohashi University of Technology (TUT) and Queens College (QC), City University of New York.

Objectives

The project, which is called as “Promotion of Global Human Resource Development for Teachers in National Institute of Technology”

sponsored by TUT, Nagaoka University of Technology and KOSEN, is aiming to acquire teaching skills and techniques for engineering education in English prior to launch “English only lectures” at National Institute of Technology. We have eleven trainees in this term (2014-15) from ten different KOSEN campuses and TUT. We

had already completed a pre-training at TUT for 3 months. At the training, we had

(10)

9

learnt several English skills such as “How to Teach in English”, “Academic Writing”, and “Facilitation”. Now the project is moving onto the much more practical training in the United States. After the intensive training for 6 months, we will transfer to TUT-USM (Universiti Sains Malaysia) Penang in order to put our English teaching plan into action. Through the 1-year program, we will attempt to consolidate an English education style suitable for KOSEN students.

Pre-training at TUT

This information is provided for teachers who intend to apply for this project in the next year. Everyday, we attend one or two English lectures which offer intensive reading, writing and conversation skills. In our cases, though each of us was collaborating with a TUT professor, we didn’t have enough time to do experiments because the priority of English training is higher than the research in the laboratory. However, we were able to somehow deal with the situation with support from TUT.

One that we want to emphasize here is that these experiences described above are currently serving quite important roles in not only English classes in QC but also our daily lives.

Life at QC

We join English classes for foreigners at QC for the first 6 weeks. At the first day of the class, we took a placement test.

We were assigned different classes based on the score.

Classmates who came from other countries are highly-motivated and overwhelming. In addition, there are incredible amount of homework everyday so there is no time to feel relaxed. Some of you might feel that it is exaggerated. But

once you join the program, you will be reminiscent of the importance of the hard work.

(11)

10 Notice

In the later letters, we will provide you more informal information of our lives in the United States.

Members of Promotion of Global Human Resource Development for Teachers

Academic year 2014

Toyohashi Univ. Tech., Junji SASANO, Assistant Professor NIT, Sendai, Hirose, Hideyuki KOBAYASHI, Assistant Professor NIT, Tokyo, Shinichiro MITO, Assistant Professor NIT, Nagaoka, Shin-ichi AKAZAWA, Associate Professor NIT, Toyama, Imizu, Shoichi FURUYAMA, Associate Professor

NIT, Gifu, Jun SAKAMOTO, Lecturer

NIT, Toyota, Yoshitaka MATSUMOTO, Associate Professor

NIT, Akashi, Seiji FUJIWARA, Associate Professor

NIT, Kochi, Ryushi KIMURA, Assistant Professor

NIT, Ariake, Tsutomu IWASHITA, Associate Professor NIT, Kitakyushu Toru OKAWARA, Assistant Professor

(National Institute of Technology (NIT))

Toyohashi University of Technology Institute for Global Network Innovation in Technology Education Center for International Education 1-1, Hibarigaoka, Tempaku-cho, Toyohashi, Aichi, Japan Tel:+81-532-81-5161 Mail:[email protected] Mail:

Referensi

Dokumen terkait

国立大学法人豊橋技術科学大学 リサーチ・アドミニストレーター(URA)の募集 平成25年9月 豊橋技術科学大学は,文部科学省が平成25年度創設した研究大学強化促進事業の支援対象機関に 採択され,これまでの産学連携実績や異分野融合研究の場を基盤として,従来の課題解決型工学か

豊橋技術科学大学大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 教員(助教)公募 公募人員: 助教1名 所 属: 大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 材料エレクトロニクス分野 専門分野: ナノ物質・材料,イオニクス,固体電解質,次世代・革新蓄電池,水素・燃料電池技術関連分野 応募資格:

豊橋技術科学大学大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 教員(准教授)公募 公募人員: 准教授 1名 所 属: 大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 材料エレクトロニクス分野 専門分野: ナノ物質・材料,イオニクス,プラズモニック光触媒,水素製造技術,高効率色素増感太陽電池,マ ルチフェロイックナノ複合体,ゾル-ゲル法,電気泳動堆積法,交互積層法,陽極酸化法

豊橋技術科学大学大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 教員(准教授)公募 公募人員: 准教授 1名 所 属: 大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 集積電子システム分野 専門分野: 先駆的な材料や新原理に基づく光デバイス・赤外センサ,集積フォトニクス に関する分野(実験系,デバイス作製) 担当科目:電気・電子情報工学などに関する科目 応募資格:

公開シンポジウム「TUT オープンチャレンジプロジェクト 2012」 開催のお知らせ 10 年後、私たちの身のまわりではどのようなロボットやインタラクティブ・メディアが 活躍していることでしょう。文部科学省 理数学生応援プロジェクトの委託事業として進め てきた『TUT オープンチャレンジプロジェクト』では、機構設計、電子デバイス技術、情

12.応募締切 2022年11月30日(水)必着 13.書類送付先 〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 豊橋技術科学大学大学院 応用化学・生命工学系 系長 齊戸美弘 宛 ※「分子制御化学分野教員応募書類在中」と朱書きし,書留で郵送すること。 14.問合せ先 豊橋技術科学大学大学院 応用化学・生命工学系 辻秀人 Tel:

平成23年 1月12日 豊橋技術科学大学主催国際シンポジウム 「質保証と工学教育の国際標準-ヨーロッパの例に学ぶ-」 を開催します。 【概要】 【開催の趣旨】 情報通信技術・運輸技術の発展に伴い、グローバリゼーションの流れは様々な分野にお いてその速度を増しています。このような国際社会にあり、高等教育、特に工学教育よる、

技能向上をめざす技術者向け 2020年度豊橋技術科学大学技術公開講座 日時 9月28日(月)~ 29日(火) 9:30 ~ 17:00 会場 豊橋技術科学大学 情報メディア基盤センター 第1端末室 定員:20名 CAD経験者対象 1受講者対象 株式会社システムクリエイト 技術部 西日本技術課 本社技術Aグループ リーダー 遠藤 健史 氏