• Tidak ada hasil yang ditemukan

国立大学法人豊橋技術科学大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "国立大学法人豊橋技術科学大学"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

平成25年 2月26日

文部科学省委託事業理数学生応援プロジェクト

公開シンポジウム『TUTオープンチャレンジプロジェクト2012』

を開催します。

本シンポジウムでは、ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)研究の最新動 向に関する招待講演、本プロジェクトの成果報告、デモンストレーションを通して、未 来志向のロボットやインタラクティブ・メディアに関連する技術、および技術者教育プ ログラムについて、広く情報交換を行います。

【プログラム概要】

13:10 特別講演

『HAI ヒューマンエージェントインタラクション研究への招待』

(国立情報学研究所教授/総合研究大学院大学教授/東京工業大学大学院連携教授)

山田 誠二氏 14:00 プロジェクトの紹介およびプロジェクトの成果報告

14:20-15:30 ロボットの展示およびデモンストレーション

※ 詳細なプログラム内容については、別紙をご参照願います。

本件に関する連絡先

情報・知能工学系 教授 岡田美智男 TEL:0532-44-6886

広報担当:総務課広報係 宮城・岡崎 TEL 0532-44-6506

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release

豊橋技術科学大学では、文部科学省理数学生応援プロジェクトの委託事業として 進めている『TUT オープンチャレンジプロジェクト』の今年度の成果報告、ロボッ ト展示等をかねた、公開シンポジウムを次のとおり開催します。

日 時:平成25年3月10日(日) 13:00-17:30

(ロボット等の展示は、3 月 9 日 13:00-17:30、 3 月 10 日 10:00-17:30) 会 場:豊橋市こども未来館 ここにこ

〒440-0897 愛知県豊橋市松葉町三丁目 1 番地

主 催:文部科学省委託事業 理数学生応援プロジェクト「TUT オープンチャレ ンジプロジェクト」運営委員会

共 催:豊橋技術科学大学人間・ロボット共生リサーチセンター 京都造形芸術大学 ロボットデザインプロジェクト

申 込 み:[email protected] まで、お名前、ご所属、連絡先の情報をお送り ください。

事前参加登録者には本公開シンポジウムの資料集を用意します。

参 加 料:無料

問合せ先:岡田美智男 ([email protected]、Tel:0532-44-6886)

(2)

公開シンポジウム「TUT オープンチャレンジプロジェクト 2012」

開催のお知らせ

10 年後、私たちの身のまわりではどのようなロボットやインタラクティブ・メディアが 活躍していることでしょう。文部科学省 理数学生応援プロジェクトの委託事業として進め てきた『TUT オープンチャレンジプロジェクト』では、機構設計、電子デバイス技術、情 報技術、プロダクトデザインなどの多様な専門分野の協働、および学部生、大学院生など の多様な世代間での協働により、10 年後に活躍する新たなロボットやインタラクティブ・

メディアの企画提案、プロトタイプ構築、国内外での技術展示・コンテストへのチャレン ジなどを「スーパーエンジニア養成プログラム」の一環として行ってきました。

本シンポジウムでは、ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)研究の最新動向に 関する招待講演、本プロジェクトの成果報告、デモンストレーションを通して、未来志向 のロボットやインタラクティブ・メディアに関連する技術、および技術者教育プログラム について、広く情報交換を行いたいと考えています。

日時:2013 年 3 月 10 日(日) 13:00-17:30 参加無料

(ロボット等の展示は、3 月 9 日 13:00-17:30, 3 月 10 日 10:00-17:30) 会場:

豊橋市こども未来館 ここにこ

〒440-0897 愛知県豊橋市松葉町三丁目 1 番地 (豊橋駅東口から北へ徒歩 10 分) Tel: 0532-21-5525 (http://www.coconico.jp/)

主催:文部科学省 理数学生応援プロジェクト

「TUT オープンチャレンジプロジェクト」運営委員会 ホームページ: http://www.icd.cs.tut.ac.jp/TUTOCP/

共催:豊橋技術科学大学 人間-ロボット共生リサーチセンター 京都造形芸術大学 ロボットデザインプロジェクト

問合せ先: Tel: 0532-44-6886 Fax: 0532-44-6873 (担当 岡田) 事前登録:

[email protected] まで、お名前、ご所属、連絡先の情報をお送りください。

事前に参加登録していただいた方には本公開シンポジウムの資料集を用意します。

(3)

公開シンポジウム「TUT オープンチャレンジプロジェクト 2012」プログラム

開会挨拶 (13:00-13:10)

岡田美智男 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系)

■ 特別講演 (13:10-14:00)

HAI ヒューマンエージェントインタラクション研究への招待

山田 誠二(国立情報学研究所/総合研究大学院大学/東京工業大学)

■ プロジェクトの紹介 (14:00-14:20)

「TUT オープンチャレンジプロジェクト」の活動について

大島直樹,竹田泰隆 (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系)

プロジェクトの成果報告 (14:20-15:30)

本年度のプロジェクトで制作された未来志向のロボットやインタラクティブ・メディア に関する紹介を行います。

○ Conte : 人と一緒に音を奏でる不思議な生きもの

○ Toppars : 互いに心地よい距離を探りあう倒立振子型ロボット

○ Bounce : 周囲からの声援を受けて飛び上がろうとするロボット

○ INAMO+ : 寄り添いながら離合集散を繰り返すパネル型ロボット

○ Persona : 多様なロボットの顔となるペルソナ型ロボティックインタフェース

○ ほっとフォト : パラパラ動画で不思議な表情を生み出すフォトフレームロボット

○ Rasphy : 人のあとをコロコロと追いかける球体ロボット

■ ロボットの展示およびデモ (3 月 9 日 13:00-17:00, 3 月 10 日 10:00-17:30) 上記の本年度のプロジェクトの作品に加え、これまでに制作されてきたロボットやイン タラクティブ・メディアの展示およびデモを行います(一部は静態展示)

○ COLUMN 2012 : 形状を変形させながら転がるロボット

○ マコのて 2012 : 手をつなぎながら一緒に散歩する、孫のようなロボット

○ i-Bones : 背骨をモティーフとした無表情でかわいいロボット

(4)

○ Sociable Trash Box:子どもたちと一緒にゴミを拾い集めるゴミ箱ロボット

○ CULOT: 子どもたちと一緒に遊ぶ、ブロッククッション型ロボット

○ Sociable Dining Table II : ダイニングテーブル上に棲う、ランプ、ポット、お皿

○ Sociable Spotlight : 会話の流れに合わせながら、自律的に動くスポットライト

○ TableTalkPlus : 人の共同性やつながりを引き出すインタラクティブ・メディア

○ Robomo : バッグに入れて持ち運ぶ、モバイルなクリーチャ

○ Mi:mo : 蒲郡みかん型コミュニケーションロボット

○ Sociable PC : トウフのようなロボット、ロボットのようなパソコン

○ Mawari : USB ガジェットとして機能する参加型のソーシャルインタフェース

○ cocoron:子どもと触れあい、たどたどしい動きをするタマゴ型ロボット

○ Be-Go II : B5 サイズのパーソナルロボット

○ Muu : 一つ目をしたコミュニケーションロボット 特別講演の概要、講師の略歴

特別講演: HAI ヒューマンエージェントインタラクション研究への招待 山田 誠二(国立情報学研究所/総合研究大学院大学/東京工業大学)

講演概要:

HAI ヒューマンエージェントインタラクションは,人間とエージェント間の様々な情報の 流れをデザインする方法論を研究する,人工知能,ロボティクス,認知科学,哲学などを 横断的に扱う日本発の新しい研究分野です.この講演では,具体的な研究例を交えながら,

HAI 研究のオリジナリティ,目的,そしておもしろさについてわかりやすく紹介します.

講師略歴:

1984 年大阪大学基礎工学部卒業.1989 年同大学院基礎工学研究科博士課程修了.工学博 士.1989 年大阪大学基礎工学部助手.1991 年大阪大学産業科学研究所講師.1996 年東 京工業大学大学院総合理工学研究科助教授.2002 年国立情報学研究所教授,現在にいたる.

HAI ヒューマンエージェントインタラクション,IIS 知的インタラクティブシステムの研究 をしている.

Referensi

Dokumen terkait

- 1 - 豊橋技術科学大学 テニュアトラック教員の国際公募要項 1 公募概要 豊橋技術科学大学では、下記の要領によりテニュアトラック教員1名を国際公募します。 本学の環境・生命工学系では,化学,生物,電気,機械分野に加え,環境科学,ナノ・ マイクロ科学,社会・安全システム科学,生命科学,分子合成化学等,環境・生命の双方

3 入札書を提出する場所等 (1)入札書の提出場所,契約条項を示す場所及び入札説明書を交付する場所 所在地 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 国立大学法人豊橋技術科学大学会計課 TEL 0532-44-6511 (2)入札書の受領期限 令和4年7月26日(火)12時00分 (3)開札の場所及び日時 場 所 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1

豊橋技術科学大学 豊橋技術科学大学 豊橋技術科学大学 豊橋技術科学大学 テニュアトラック テニュアトラック テニュアトラック教員 テニュアトラック 教員 教員 教員の の の の国際公募 国際公募 国際公募 国際公募要項 要項 要項 要項 1 公募概要 豊橋技術科学大学では、下記の要領によりテニュアトラック教員1名を国際公募します。

ご寄附に際して記入いただきました情報は、「豊橋技術科学大学基金」事業に関わる業務以外では本人の同意なく利用し、 又は第三者に提供することはありません。 個人情報の取扱い 個人住民税の優遇措置 ●個人住民税の軽減額 都道府県が指定した寄附金=(寄附金額-2,000円)×4% 市町村が指定した寄附金 =(寄附金額-2,000円)×6%

<別紙1> 国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 平成26年4月9日 材料に大きな力を加え、目的の形に形成する巨大ひずみ加工法の一つである軸鍛造法を 用い、2種純チタンの結晶粒サイズを1ミクロン以下に超微細化したバルクナノメタルを 開発しました。「引張強度」は1GPa(1mm2あたり約 100kg)、物に力を加えた時にどれ

豊橋技術科学大学大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 教員(助教)公募 公募人員: 助教1名 所 属: 大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 材料エレクトロニクス分野 専門分野: ナノ物質・材料,イオニクス,固体電解質,次世代・革新蓄電池,水素・燃料電池技術関連分野 応募資格:

豊橋技術科学大学大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 教員(准教授)公募 公募人員: 准教授 1名 所 属: 大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 材料エレクトロニクス分野 専門分野: ナノ物質・材料,イオニクス,プラズモニック光触媒,水素製造技術,高効率色素増感太陽電池,マ ルチフェロイックナノ複合体,ゾル-ゲル法,電気泳動堆積法,交互積層法,陽極酸化法

豊橋技術科学大学大学院工学研究科 情報・知能工学系 教員(助教)公募 募集人員:助教 1名 所 属:メディア・ロボット情報学分野 専門分野:知能ロボティクスに関連する情報処理技術分野。例えば,知覚情報処理,実時間行動計画, ヒューマン・ロボット・インタラクションなどに関する分野,あるいはそれらへの応用を指 向した人工知能,機械学習等の分野。 応募資格: