• Tidak ada hasil yang ditemukan

国立大学法人豊橋技術科学大学 2023年7月11日

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "国立大学法人豊橋技術科学大学 2023年7月11日"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release

2023年7月11日

<概要>

豊橋技術科学大学応用化学・生命工学系の研究チーム(手老龍吾教授ら)は、細胞膜モデ ルとなる多成分脂質二重膜内において、酸化グラフェン上に特定の脂質が濃縮される現象 を見出しました。また、神経伝達や代謝などの重要な細胞膜反応がおきる場である「脂質ラ フト」の成分が、酸化グラフェンの表面特性によって集められるメカニズムを明らかにしま した。このことは、医療・創薬分野の研究対象として重要視される細胞膜内の脂質や膜タン パク質を濃縮・分離するための要素技術として役立つことが期待されます。

<詳細>

生命活動に必要な細胞内外での物質・情報・エネルギーのやり取りは全て、細胞膜を通し て行われています。これらは神経伝達や代謝、またウイルス等の感染などに深く関わること から、生物学・医療・創薬分野での重要な研究対象です。細胞膜の基本構造は脂質二重膜で あり、膜内での分子の拡散・凝集を通して特定の脂質や膜タンパク質が集まることで、細胞 膜で起きる反応の制御や効率化がなされています。このような領域を脂質ドメインと呼び、

その代表例がスフィンゴ脂質やコレステロールに富んだ「脂質ラフト」です。脂質や膜タン パク質を対象としたバイオセンシングやスクリーニングのためには、固体基板上に脂質ド メインの位置を制御して配置する技術が求められています。

研究チームは、単層の酸化グラフェンを担持したシリコン基板上に人工脂質二重膜を作 製することで、酸化グラフェン上に脂質ドメインが濃縮されることを初めて見出しました。

酸化グラフェンは、炭素の単原子シート状材料であるグラフェンに親水的な酸素官能基が 付加した構造を持ちます。

流動性の異なる2種類のフォスファチジルコリン(phosphatidylcholine)を混合した脂 質二重膜では、流動性の低いゲル相のドメインの多くが酸化グラフェン上に集まりました。

スフィンゴ脂質、コレステロール、フォスファチジルコリンの3成分混合脂質二重膜の場合 には、「脂質ラフト」の成分が酸化グラフェン上に多く存在しました。

「脂質の組成にかかわらず、流動性の低い方の脂質ドメインが酸化グラフェン上に集ま ります。これは、酸化グラフェンの表面には親水性領域と疎水性領域がナノメートルスケー ルで混ざって存在していることが原因です。脂質二重膜内にドメインが作られる最初のプ ロセスが、疎水性領域で優先的に起きるのです。」と研究チームのリーダーである手老龍吾 教授は説明します。

ナノカーボン材料で細胞膜の成分を濃縮する

~脂質二重膜内ドメインの酸化グラフェン上への局在化~

(2)

<今後の展望>

固体基板上で脂質ドメインの位置を制御することで、その脂質と親和性の高い膜タンパ ク質も同じ場所に配置することができ、膜タンパク質を対象としたバイオセンサやスクリ ーニング技術の要素技術として役立つことが期待されます。また、研究チームは、「脂質ラ フト」の成分だけでなく、糖脂質など生化学的に重要な脂質のドメインも同じように捕集で きると考えており、細胞膜内に含まれる希少な脂質や膜タンパク質を濃縮・精製する技術の 開発にも役立つと期待しています。

<論文情報>

Ryugo Tero, Yoshi Hagiwara and Shun Saito (2023). Domain Localization by Graphene Oxide in Supported Lipid Bilayers, 24 (9), 7999, 10.3390/ijms24097999.

<外部資金情報>

本研究は、日本学術振興会(JSPS)科研費JP20H02690及び日東学術振興財団からの支援 を受けて行われました。

図:酸化グラフェン上への脂質ドメインの局在化

酸化グラフェンを担持したシリコン基板上に形成した2成分脂質二重膜の原子間力顕微鏡 像。酸化グラフェン上(左側)にゲル相ドメインが濃縮され、シリコン基板上(右側)に は観察されない。スケールバー:500 nm。

本件に関する連絡先

広報担当:総務課広報係 岡崎・高橋 TEL:0532-44-6506 FAX:0532-44-6509

Referensi

Dokumen terkait

受賞者講演要旨 《農芸化学若手女性研究者賞》 43 シアル酸含有糖鎖の合成研究および細胞膜ドメイン解析のための糖脂質プローブの開発 岐阜大学研究推進・社会連携機構生命の鎖統合研究センター(G-CHAIN) 河村 奈緒子 は じ め に 生物の細胞表面に存在するシアル酸含有糖鎖(シアロ糖鎖) は,細胞内外のコミュニケーションに深く関与する重要な生体

4) 佐藤努,山鹿宏彰,鹿島將志,中島真美,仲野千秋,星野力: 2012年度日本農芸化学会大会 (3A06a12) 出芽酵母の遺伝学を用いた生体膜スフィンゴ脂質の生物機 能解明と応用 九州大学大学院理学研究院化学部門 谷 元洋 【目的】 スフィンゴ脂質は長鎖スフィンゴイド塩基を持つ脂質の 総称で,その中でも親水性頭部を持つ複合スフィンゴ脂質

3 役員の報酬水準の妥当性について 【法人の検証結果】 法人の長 理事 理事(非常勤) 監事 監事(非常勤) 【文部科学大臣の検証結果】 福岡教育大学は、本学の理念である「教育に関する教育・研究を総合的に行 う九州地区の拠点大学として、学生に豊かな教養と深い専門的知識技能を獲

国内留学(札幌学院大学・沖縄国際大学) 1.趣旨及び留学先 本学と札幌学院大学及び沖縄国際大学との間で、教育研究の発展に資するため、大学間で単位互換に 関する協定を結んでいます。これによりお互いに学生を交換し、交流及び学修ができるようになってい ます。 札幌学院大学 京都先端科学大学 沖縄国際大学 法学部 法律学科 経済学部 経済学科 経営学部

研修会に参加して 本研修会の1 日目では各受講者の自己紹 介からはじまり、2 つの特別講演が行われ た。特別講演では普段知る機会の無い、天 文学や宇宙観測装置の技術に関する内容や 放射線の基礎、人体への影響や医療におけ る放射線の利用等に関する内容で自身の専 門分野外の知見を広げることができた。 2 日目の技術発表会では、当方も産学連

国立大学法人福岡教育大学 1 1.策定の趣旨 平成25年11月、国民生活や社会経済活動を支えるインフラに関する維持管理 等の方向性を示す基本的な計画「インフラ長寿命化基本計画」(インフラ老朽化対 策の推進に関する関係省庁連絡会議決定)が策定された。 この基本計画を踏まえ、文部科学省は「文部科学省インフラ長寿命化計画(行動

2 イ 大学院教育 [6] ・保健福祉学研究科 国家試験の合格率目標の実現に向けて指導の充実を図るとともに、大学院修了者の 進路決定率の確保を図る。 成果指標 ・国家試験の合格率 % 試験名 H31目標 保健師 90.0 [7] ・情報系工学研究科 カリキュラムの充実を検討するとともに、大学院修了者の進路決定率の確保を図る。 [8]

・ 環境や高齢化対策などの社会ニーズに応じた領域の多様化と高度化に適合できるように、大 学院教育の複合化と統合化を図る。 【博士後期課程】 各種プロジェクトに大学院生を参加させ、学術論文や国際会議等での研究成果発表等を奨励す るとともに、実施状況(教育の内容、方法及び体制)を常に点検する。 (ウ)デザイン学研究科 【修士課程】