-1-
5) ルジャンドルの陪関数 (associated Legendre function)
( )
m l m m ml dz
P z d
P = 1− 2 2 が、
( ) ( ) 0
1 1
1 2
2
2 =
− − +
+
− P
z l m
l dz P
z d dz
d を満足することを証明する。
まずルジャンドルの微分方程式
(
1−z2)
P′′−2zP′+l( )
l+1P=0をm回微分すると、積の多回微分から出てくるmC0, mC1, mC2等の係数に注意して、
mC0 mC1 mC2 mC0 mC1 mC0
( )
( ) ( )( )
2 ( ) 2 ( ) 2 ( )( )
1 ( ) 02 2 1
1− 2 m+2 − m+1 −m m− P m − zP m+1 − mP m +l l+ P m = mzP
P z
∴
(
1−z2)
P(m+2)−2z(
m+1)
P(m+1)−m(
m+1)
P( )m +l( )
l+1P( )m =0ここで、v≡ P( )m = P
( )
zdz d
m l m
と置けば、
(
1−z2)
v′′−2(
m+1)
zv′+[
l( ) (
l+1 −m m+1) ]
v=0となるので、さらに、w=
(
1−z2)
m2v と置いて、v=(
1−z2)
−m2wを代入すると、( ) ( ) ( ) (
1)
01 1 2
1 2 2 2
2
2 − =
− − +
′+
′′−
− w z −m
z l m
l w z w z
(
1)
2( )
1(
1 2)
02
2 =
− − +
′+
′′−
−
∴ w
z l m
l w z w z
を得る。確かにPlm
( )
z ∝(
1−z2)
m2Pl( )m でよい。あとは規格化定数を決めるだけ(問6)。また、Plはl次の多項式であるから、m≤lの条件が自動的に課せられる。
6) P
( ) ( )
z Pkm z dz m∫
−+ l 11 を計算して、直交規格化条件を求める。
[A] l ≠kのとき、
∫
−+1 =1dzPlmPkm 0を示す。
k
l ≠ のときPlmの満たす微分方程式に左からPkmをかけて積分してみる。0の積分は0であるから
-2-
( ) ( ) 0
1 1 1
1
1 2
2
2 =
− − +
+
−
∫
−+m l m k m
l m
k P P
z l m
l dzP
z d dz P d
dz ─A1
となり、第1項目は部分積分で、(第1項)=−
∫
−+11 ( ) (
km ′ 1− 2)
Plmdz z d P
dz
と、kとl に関して対称的な形になるので、逆にPkmの微分方程式にPlmをかけて積分してみると、
( ) ( )
∫
−+ =
− − +
+
−
1
1 2
2
2 0
1 1
1 km lm km
m
l P P
z k m
k dzP
z d dz P d
dz ─A2
よって、同じく第1項目は部分積分で、=−
∫
−+11 ( ) (
lm ′1− 2)
Pkmdz z d P
dz となり、前のものと、完全に等 しくなる。A1からA2を引くと、結局、
0=
∫
−+1[ ( ) (
+ − +) ]
1dzl l 1 k k 1 PlmPkm =
[ ( ) (
+ − +) ] ∫
−+11 1
1 k k dzPlmPkm l
l を得る。
[B] l =kの場合の規格化定数を求める。方針は、Plmのmに関する漸化式を作る。
m
Pl の定義式
( )
ml m m m
l dz
P z d
P = 1− 2 2 を微分して、
( ) ( ) ( ) 1
2 1 1 2
2 2
1 1
2 2 +
− +
− +
−
−
= m mml m mm l
m
l dz
P z d
dz P z d
m z dzP
d 1
2 2
1 1 1
+
+ −
− −
= lm
m
l P
z z P
mz
この両辺に 1−z2 をかけて、
=
−
∴ Plm
dz z2 d
1 1
1 2
+ +
− − Plm Plm z
mz
の漸化式を得る。これを両辺自乗すると、
( )
1 2 2 2 21
1
+ −
−
=
+ m
l m
l m
l P
z P mz
dz z d
P
( )
2( )
22 2 2
2
2 1
1 lm
m m l l m
l P
z z m dz mzP dP dz
z dP
+ −
+
−
=
[C] 漸化式を積分して、部分積分で、微分の項 dz dPlm
を消去してしまう。
-3-
( ) ( ) ( )
∫
−+∫
+
−
2 +
+ −
+
−
1 =
1
1 1
2 2 2 2 2
1 2
2 1
1 P dz
z z m dz mzP dP dz
z dP P
dz lm
m l m l m
l m
l
となる。部分積分で、第1、2項のP′2,PP′をP2の形に持って行く。まず、部分積分で 第1項
∫
−+( )
−
−
= 1
1
1 2 lm
m
l P
dz z d dz dzP d
となるが、これは、Plmが満たす微分方程式(m≠0)の前半部分である。よって、
第1項
∫
−+( )
− − +
= 1
1 2
2
1 1 lm
m
l P
z l m
l
dzP
∫
−+( )
( )
− − +
= 1
1
2 2
2
1 1 Plm
z l m
l
dz を得る。
同様に第2項も部分積分して、
′
=
′ 2
2 1P P
P に注意すれば、
第2項=−
∫
−+11( )
22
2m dz1 Plm を得る。以上をあわせれば、
( ) ( ) ( )
∫
−+∫
+
−
+
+ −
− −
− +
1 =
1
1
1 2
2 2 2
2 2 1 2
1 1 1
z z m m z l m
l P dz P
dz lm lm となるが、
ここで、
[ ]
の中身は、結局zが消えてしまい、[ ] ( ) ( ) ( ) (
1 1)
1
1 1 2
2 2
+
− +
− =
− −
− +
= l l m m
z z m m
l
l =l2 −m2 +l−m=
(
l−m)(
l+m+1)
であるので、結局、
( ) ( )( ) ( )
∫
−+∫
+
−
+ = − + +
1 1
1 1
2 1 2
1 lm
m
l l m l m dz P
P
dz という漸化式を得る。
[D] 漸化式のインデックスmを、m→m−1とずらして行き、Pl0 ≡ Plまで持っていく。
( ) ( )( ) ( )
∫
−+∫
+
−
+ −
+
−
1 =
1
1 1
1 2
2 1 lm
m
l l m l m dz P
P dz
( )
1 2( ( ) )( )
11( )
121
1 1 1 1 + −
− + −
−
∫
∫
dz Plm = l− m− + l+m− dz Plm
( ) ( )( ) ∫ ( )
∫
−++
− = − + 1
1 1 2 1
1 2 2
2
1 l
l l l dz P
P dz
-4-
( ) ( )( ) ∫ ( )
∫
−++
− = + 1
1 0 2 1 2
1
1dz Pl l l 1 dz Pl
となり、Pl0 =
(
1−z2)
0Pl( )0 =Pl とルジャンドルの多項式まで行き着くので、整理すれば( ) ( 1) ( ( 1) 1) ( )( 1) ( )1
1 1
2 = − + − − + ⋅ + + − +
∫
−+dz Plm l m l m l l m l m l∫
−+( )
1 1
2
Pl
dz
( )
( ) ( )
( ) ∫
−+( )
+
= − 1
1
2
!
!
!
!
Pl
l dz m l m l
l
( )
(
ll−+mm)
!!=
∫
−+( )
1 1
2
Pl
dz を得る。
[E] 最後にルジャンドル多項式の規格化定数を求めて完成。
やり方:母関数展開の自乗
( ) ( )
= +
−
∑ ∑
=
=0 0
2 2
1 1
m
m m l
l
l z r P z r
r P
rz を z で積分し、直交性から、ク
ロスタームを消してしまう。
( ) [ ( ( ) ) ]
( ) ( )
r r r r
r r r r r
r r r z
r r z
dz rz r
r dz
−
= + +
−
− +
+
−
−
=
+
−
− + =
− −
− =
= + + +−
− +
−
∫
∫
1 log1 2 1
1 1 2 log 2 1
1 1 2 log
1
2 1
2 log 1 2
2 1 1 2
1
2 2
1 1 1 2
1 2
1
1 2
左辺
右辺は、Plの直交性 (Plmと同じ方法で簡単に証明可)を認めれば、
右辺=
∑ ∫
= −+( )
0 1 1
2 2
l
l
l dzP z
r 、 となる。両辺をrに関してテイラー展開すると、
#
# 2 3 4 1 1
1 x x x x
x = + +
± 、
+ +
±
± = # #
5 4 3 2 1
log 1
5 4 3
2 x x x
x x
x に注意して、
左辺
+ +
=
2 5 2 3
1 2 r3 r5
r r
+ +
=
5 1 3
2
4
2 r
r
右辺=S0 +r2S1+r4S2 ( 但し、 ≡
∫
−+1( ( ) )
1
z 2
P dz
Sl l )
であるので、係数を比較して
1 2
2
= +
Sl l を得る。以上より、
( ) ( ( ) ) ∫ ( )
∫
−++
− −
= + 1
1 1 2
1 !
!
l m
l dz P
m l
m P l
dz
( )
( )
!!1 2
2
m l
m l
l −
+
= + となるので、
( )
( ) (
cosθ)
!
! 2
1
2 m
Pl
m l
m l l
+
−
= + Θ