• Tidak ada hasil yang ditemukan

() m - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "() m - Sophia"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

-1-

5) ルジャンドルの陪関数 (associated Legendre function)

( )

m l m m m

l dz

P z d

P = 1− 2 2 が、

( ) ( ) 0

1 1

1 2

2

2 =





− − +

+

 

 − P

z l m

l dz P

z d dz

d を満足することを証明する。

まずルジャンドルの微分方程式

(

1z2

)

P′′2zP+l

( )

l+1P=0m回微分すると、

積の多回微分から出てくるmC0, mC1, mC2等の係数に注意して、

mC0 mC1 mC2 mC0 mC1 mC0

( )

( ) ( )

( )

2 ( ) 2 ( ) 2 ( )

( )

1 ( ) 0

2 2 1

1− 2 m+2m+1m mP mzP m+1mP m +l l+ P m = mzP

P z

(

1z2

)

P(m+2)2z

(

m+1

)

P(m+1)m

(

m+1

)

P( )m +l

( )

l+1P( )m =0

ここで、vP( )m = P

( )

z

dz d

m l m

と置けば、

(

1z2

)

v′′2

(

m+1

)

zv+

[

l

( ) (

l+1 m m+1

) ]

v=0

となるので、さらに、w=

(

1z2

)

m2v と置いて、v=

(

1z2

)

m2wを代入すると、

( ) ( ) ( ) (

1

)

0

1 1 2

1 2 2 2

2

2  − =

 

 



− − +

′+

′′−

w z m

z l m

l w z w z

(

1

)

2

( )

1

(

1 2

)

0

2

2 =





− − +

′+

′′−

w

z l m

l w z w z

を得る。確かにPlm

( )

z

(

1z2

)

m2Pl( )m でよい。あとは規格化定数を決めるだけ(問6)。

また、Pll次の多項式であるから、mlの条件が自動的に課せられる。

6) P

( ) ( )

z Pkm z dz m

+ l 1

1 を計算して、直交規格化条件を求める。

[A] lkのとき、

+1 =

1dzPlmPkm 0を示す。

k

l ≠ のときPlmの満たす微分方程式に左からPkmをかけて積分してみる。0の積分は0であるから

(2)

-2-

( ) ( ) 0

1 1 1

1

1 2

2

2 =

 

 



− − +

+

 

 −

+

m l m k m

l m

k P P

z l m

l dzP

z d dz P d

dz ─A1

となり、第1項目は部分積分で、(第1項)=−

+11 

( ) (

km 1 2

)

Plm

dz z d P

dz

と、kl に関して対称的な形になるので、逆にPkmの微分方程式にPlmをかけて積分してみると、

( ) ( )

+ =

 

 



− − +

+

 

 −

1

1 2

2

2 0

1 1

1 km lm km

m

l P P

z k m

k dzP

z d dz P d

dz ─A2

よって、同じく第1項目は部分積分で、=

+11 

( ) (

lm 1 2

)

Pkm

dz z d P

dz となり、前のものと、完全に等 しくなる。A1からA2を引くと、結局、

 0=

+1

[ ( ) (

+ − +

) ]

1dzl l 1 k k 1 PlmPkm =

[ ( ) (

+ − +

) ] ∫

+1

1 1

1 k k dzPlmPkm l

l  を得る。

[B] l =kの場合の規格化定数を求める。方針は、Plmmに関する漸化式を作る。

m

Pl の定義式

( )

m

l m m m

l dz

P z d

P = 1− 2 2 を微分して、

( ) ( ) ( ) 1

2 1 1 2

2 2

1 1

2 2 +

+

− +

= m mml m mm l

m

l dz

P z d

dz P z d

m z dzP

d 1

2 2

1 1 1

+

+ −

− −

= lm

m

l P

z z P

mz

この両辺に 1−z2 をかけて、

=

Plm

dz z2 d

1 1

1 2

+ +

− − Plm Plm z

mz

の漸化式を得る。これを両辺自乗すると、

( )

1 2 2 2 2

1

1 

 

+ −

=

+ m

l m

l m

l P

z P mz

dz z d

P

( )

2

( )

2

2 2 2

2

2 1

1 lm

m m l l m

l P

z z m dz mzP dP dz

z dP

+ −

 +

 

− 

=

[C] 漸化式を積分して、部分積分で、微分の項 dz dPlm

を消去してしまう。

(3)

-3-

( ) ( ) ( )

+

+

2 +









+ −

 +

 

− 

1 =

1

1 1

2 2 2 2 2

1 2

2 1

1 P dz

z z m dz mzP dP dz

z dP P

dz lm

m l m l m

l m

l

となる。部分積分で、第1、2項のP2,PP′をP2の形に持って行く。まず、部分積分で 第1項

+

( )

 

 −

= 1

1

1 2 lm

m

l P

dz z d dz dzP d

となるが、これは、Plmが満たす微分方程式(m≠0)の前半部分である。よって、

第1項

+

( )

 

− − +

= 1

1 2

2

1 1 lm

m

l P

z l m

l

dzP

+

( )

( )

 

− − +

= 1

1

2 2

2

1 1 Plm

z l m

l

dz を得る。

同様に第2項も部分積分して、



 

=

2

2 1P P

P に注意すれば、

第2項=

+11

( )

2

2

2m dz1 Plm  を得る。以上をあわせれば、

( ) ( ) ( )

+

+

+

 

+ −

− −

− +

1 =

1

1

1 2

2 2 2

2 2 1 2

1 1 1

z z m m z l m

l P dz P

dz lm lm  となるが、

ここで、

[ ]

の中身は、結局zが消えてしまい、

[ ] ( ) ( ) ( ) (

1 1

)

1

1 1 2

2 2

+

− +

− =

− −

− +

= l l m m

z z m m

l

l =l2 m2 +lm=

(

lm

)(

l+m+1

)

であるので、結局、

( ) ( )( ) ( )

+

+

+ = − + +

1 1

1 1

2 1 2

1 lm

m

l l m l m dz P

P

dz  という漸化式を得る。

[D] 漸化式のインデックスmを、mm−1とずらして行き、Pl0Plまで持っていく。

( ) ( )( ) ( )

+

+

+

+

1 =

1

1 1

1 2

2 1 lm

m

l l m l m dz P

P dz

( )

1 2

( ( ) )( )

11

( )

12

1

1 1 1 1 +

+

dz Plm = l m + l+m dz Plm

( ) ( )( ) ∫ ( )

+

+

= − + 1

1 1 2 1

1 2 2

2

1 l

l l l dz P

P dz

(4)

-4-

( ) ( )( ) ∫ ( )

+

+

= + 1

1 0 2 1 2

1

1dz Pl l l 1 dz Pl

となり、Pl0 =

(

1z2

)

0Pl( )0 =Pl とルジャンドルの多項式まで行き着くので、整理すれば

( ) ( 1) ( ( 1) 1) ( )( 1) ( )1

1 1

2 = − + − − + ⋅ + + − +

+dz Plm l m l m l l m l m l

+

( )

1 1

2

Pl

dz        

( )

( ) ( )

( ) ∫

+

( )

+

= − 1

1

2

!

!

!

!

Pl

l dz m l m l

l

( )

(

ll+mm

)

!!

=

+

( )

1 1

2

Pl

dz  を得る。

[E] 最後にルジャンドル多項式の規格化定数を求めて完成。

やり方:母関数展開の自乗

( ) ( )

 



 

= +

∑ ∑

=

=0 0

2 2

1 1

m

m m l

l

l z r P z r

r P

rzz で積分し、直交性から、ク

ロスタームを消してしまう。

( ) [ ( ( ) ) ]

( ) ( )

r r r r

r r r r r

r r r z

r r z

dz rz r

r dz

= + +

− +

+

=

+

− + =

− −

− =

= + + +

+

1 log1 2 1

1 1 2 log 2 1

1 1 2 log

1

2 1

2 log 1 2

2 1 1 2

1

2 2

1 1 1 2

1 2

1

1 2

左辺

右辺は、Plの直交性 (Plmと同じ方法で簡単に証明可)を認めれば、

右辺=

∑ ∫

= +

( )

0 1 1

2 2

l

l

l dzP z

r 、 となる。両辺をrに関してテイラー展開すると、

#

# 2 3 4 1 1

1 x x x x

x = + +

± 、



 + +

±

± = # #

5 4 3 2 1

log 1

5 4 3

2 x x x

x x

x に注意して、

左辺 

 + +

=

2 5 2 3

1 2 r3 r5

r r 

 + +

=

5 1 3

2

4

2 r

r

右辺=S0 +r2S1+r4S2 ( 但し、 ≡

+1

( ( ) )

1

z 2

P dz

Sl l )

であるので、係数を比較して

1 2

2

= +

Sl l を得る。以上より、

( ) ( ( ) ) ∫ ( )

+

+

= + 1

1 1 2

1 !

!

l m

l dz P

m l

m P l

dz

( )

( )

!!

1 2

2

m l

m l

l

+

= +  となるので、

( )

( ) (

cosθ

)

!

! 2

1

2 m

Pl

m l

m l l

+

= + Θ

Referensi

Dokumen terkait

Berdasarkan informasi yang telah saya baca, saya akan menceritakan kepada keluarga dan teman mengenai perbuatan baik perusahaan AIR PUTIH.. Saya sangat tertarik pada apa yang

Penelitian ini bertujuan untuk menganalisis rasio luas daerah tangkapan air (catchment area) dan dareah budidaya tanaman (cultivated area) dalam penerapan model

THE IMPLEMENTATION OF TEACHING ENGLISH THROUGH DISTANCE LEARNING DURING COVID-19 PANDEMIC: A CASE STUDY IN MAFAZA INTEGRATED SMART SCHOOL MISS NATIONAL PLUS ELEMENTARY SCHOOL MALANG

Night Drive preliminary sketch / reference, 2022, Digital media, dimensions variable Night Drive process 1, 2022, Acrylic on canvas, 61 x 122 centimeters... At the House on Willow

既に身近な暗号の利用 メディアセンターのコンピュータを使う際の パスワードによる本人認証にも 暗号(暗号化)が使われている 入力したパスワードを 保管してあるデータと照合しているのだが、 実は、 パスワードそのものを保管しているのではない 定まった方式(暗号化関数)で パスワードを変換して保管している... 既に身近な暗号の利用

授業の到達目標 体の拡大の基礎事項として、 代数拡大・超越拡大・拡大次数 ・共役・正規拡大・分離拡大 などの概念を理解する。 特に、ガロア拡大に対するガロア群の重要性、 およびガロア理論の基本定理・ガロア対応を理解する。 実例として、 有限体・円分体・クンマー拡大などに慣れ親しむ。 簡単な場合に与えられた多項式のガロア群を計算したり、

多変数多項式の割り算(余りを求める) ⇓ Gr¨obner基底 (広中-Buchberger の algorithm) 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→(一般には高次の)1 変数方程式へ (変数消去)... 2次方程式の解法から遥か3500年の後、 遂に3次方程式の根の公式が発見された!!

平方剰余符号 X`−1 = X−1fQXfNX これから構成される符号−→ 平方剰余符号 quadratic residue code, QR code※ 実際にはこの因数分解を求めるのが面倒 −→ 冪等生成元idempotent generator を用いると便利 ※ 2 次元バーコードのQRコードTM とは別物