① e
エのヱッ
② / 吟ノ
u̲/︵か︵州︶︑︵︾一
ア
ロア︶
~U DC
へ体カア︵州︶べ
ハンン″ハン﹄又︶ハン
シ
十勺ア℃″
戸又 危‑I
、稚︽訓一戸一
一一
付
↑
>兄︽和
一 I)
作っ品圃紗〃
、̲/
小つ︵僻︶﹄
〃 >
← I)
9ノ ォ /〜 ノ ア、父 一詞。・釣で
Lノr,ひ心テCノ シ
pJn〃・子 山V和
ll 〃
具l1
『も
︲ご︲︶
︼牌十
冊粋耳牛部
︵よ℃アーゾ§けつ︵ j
酎牌
戸榊〆十Pつ︒︹︾十脚︾︾や寸揖イ×畝
十つざ悼十ゴー似〆
︽刊の︵一
可︶︵︾︶
部w
一一
や︵空雫﹃
Ⅳ
︶り
L一一 ぐ('垂叉 ↓
一一一一弓︶ヘ
〜
︶︶
命や︵控一 ゾ
w
︵少
一一
一
0−
け︵びわ︶けつⅡつげ℃〃Hw びわや〃
〃 r,'存/ 必〃 Q‑‑
へ︵﹄︶︑︵︾一
一 ︶
わけ℃JHw
④ ⑰⑪
︵圭
命で︵似︶
︵鍔︶︸︵︾一VO
︶
具へワ
PvO
~ Iノ
塚/v
、
︵︽︶
一 0
芋俶一V︒
︑
Z
︵︵鍔︶
﹄刈十
︑︵評
﹄
一一
UrDj,
#ひ
、̲〆
〆副
一 Ij
弟一vo
、̲一
︵鍋
︶ 碑> IJ
十W
︐鱒1列ハ悲諏戸テ 丁一F ︶ シつ?
︵似︶
〃9
得'惹 仔,紗 園裂 、 今生/
国2018年12月24日「経済数学入門」小テスト解答
/ 、
が定める2次形式に関して 実対称行列A=
が成立するαERを求めましょう.
ノ
、
解答 1α0 α14a ︵Uα﹃1
|: fl 湘卜
=1>0、 >0
がaERの条件となります
−α2>0<今−1<α<1
1|E
くα
く
1|廻
今0
ン2α
ワ全
1
|1|面
2くα
αく12a1|枢
1
il ll氏I
Oa1ユα韮α君へ
I1Djll1α0 ︵Uα﹃1 100α﹃1a
:=二
から求める条件は 二
であることが分かります.
105
e⑳
ーク ー
④ へ ↓ の エ〉 、卯 の
W 〜 季eノ
ミー/@
〃〃
︷一︶
アの
ズレアりり 〃射一
歪む釘︶〃句︑
〃ず︾⁝愛抄割ず氣劔
ア ノ ー
>ノ
ー︵一ア︶
へ
一計浄写争々
ノノ け一
fZノ
ー 一vO
vO
r、
トアⅡ︲ア
> イ ー
今fい
j
︵一VⅡ付
廷ノ 一 一 季
U︶
!」ご
夕|ノ
〆升
命アリ
○ 〆I アへ 参ノruC
P仙剖︲
一
シゴr︲偽の二
︵川J山〆のヌ凶︵石︲︶
ア〆″×ア〃 I
↑い⑰ 令剣〃剛〃﹀鋤I乱︺
︵川肌︶一アーⅡ術0.
ア
汁︵巧皀
アのつ︷似︵二〆.︶
シの一エン︹一戸︶
戸、 『↑ ア
アj一〃少#一シ〃
﹃哩
什ア〃が圭・
命︹羽↓︶
j一
II
合︹アーー的②
一 一 〃イーI
③ 山
同封一︵ン︶
ラワ ー 一 ア ィー
ク マーーエー一勺
1
冷で 一画︾︵シ︶Ⅱ −シー洋
︵川仙︶アー︵シーヅダー鯏︵群
︵ヱーむ↑砂︶vo
l
2j 峰k
ロ ○句3︵︶斗
︑一一Jし一一一W
錦陶︵〃一 団
″巧一の何封︾
勺が
へ > ノー
J←
︑7ヘマ
へ
Iで,
一外℃アつ
一ワ ノ ー
マ ノー 一一
、̲〆
一一
J・一
ア1−勺一
︵︑
︶一一
P
一
アマ︶ I
〃
ー (ノ ノノ r、
、ノ
レー計
ルムレ
ツー制 ヘつ︑茸jか のふり
︵尺 可ノ
/ノ
一非
>
創
、̲〆一Ⅱ︵ンj沖︶︹ン
ノ
ト
つIF イ
、̲ノ
V
VO
○
肌刈却一﹂
I
一
一 一
つし
、̲〆′‑‑ノ −テノ
ヘ 1ノ) シ Iコハ寺I〆
〈‑似、 、̲ノ−こ』/ ‐皇イ
ーゾ ドズーV6
一睦州州函寺刈
−oo子︶
CO戸
︵興肺鮒州 一
○︵Unイ
、 =
l pp夛J
↓ f-el
︑ハンールゾ向旅︲
で 一アー一勺
アムタ
勺f●〆
命シヅ 万一や
アノググ︐
︷リグ圏ルー仲︸小Vo
そ一 Iノ
〃皇脚勘聿孝一 制勝圏.
︵畔
'1
排Jハンー1V ト
? IF
可
一
一ン1Nシ1秒ソI
ィ/−
一一③
アの宝w
間ア︿
Iノ 〃 〃
l1
二一」
シ︶″
︵一
シ汽幽I
ア
一ン吋餌
、̲ノ
leノ
でムア
や上アも
I
>﹀到靹萄一
一 V 一トユ三 一 へ 〃 ン
| ゞ
〃戸ゴー
〃
j
的ア︵〆︶
|っ︐一シ温肝 q二(
一一/ノ し℃
可ア竜一 I
魚包
︽一一 一
勺L一
一ー▽ I 一
一一一一一
可一ン胃函
Ⅱソで上司いで
ll
マー刑Ⅱ一剤〃一
一四
/ 一 rO 一一ン 勺j一勺
ワ II ソ再い
/、
rfノQrX
一ーー〆一ヘ レイPwY −、、 、一一 II/j
、̲/
〃シ︵州︶
ワ 一▽ ノ ー
︵鯏一 ︶
碑︵
少︵鋼〃
︶鋤
マーー
︵ぷ ︶ 儲
シマ八斗
・80函 俺包
今−○
一一
、̲=
︵︽︶
Z 唖J一い﹃ ︵稗″や︵︾
︶ ︶甲 州
I 色
一肘肚却
」
什叩打夕
9津/︲″叶︵・一子斗一︵p︶︵ナーグ
l
P″ヘア︑の︶
八 斗︵外︶v恥
W
Ⅳ 蛸︽寡﹀V
八
斗﹄H﹄し元︽
餌w沖ぺ凶
0
へ︵シ︶
十敗︵P︶魚lp︶
︵けのH︶
戸廿珊P︶
fJf戸
1 1
〃俳夕︵う一M︲詞司
腺宝弧汁回
>
+叶斗雪︹c弄叩Ip.
戸↓↑ず
ツフ、
I
rつ
ニノ 1 ○○
ー 妙ノ一
〆v︲︲
/ 、y I
ハイ一今吹マフf
(‑+、
へ P <一十︹︷−介︶P十びゆ︲
八 mへ
・ タ
noダグヤ命剤〆
向巾﹄庁︵雫P︵芋の〆pハ伸伊到一 五
一
夙鵬︺jjlIlIIl妥禰夕LPJ
w
00夏︹pc上卜﹄
rⅣ
/、O八け八一︶
牛︾HIIJ一元
い手︑兵P千一
︶
一I汁︶帥︵?︶︐ィ
誠
〜<誹斗︵ゅ︶
つαタ9︽〆
/
︒/か今︷−哉ゆ
一今
Pイけ︵んI?︶
Ⅱ︵−−か﹀P+す︿Y
︑︵一︸ゾ︵P一J︵w J国 V ハ ー
斗〆円
○〆8
仏U
八 v詞ドハU︵Ⅵ
牛︵寓樫︲︶I
〃
」 H
xPl又
叶0︵︽︶
一 一
/(ノ
一〃、
ハ﹀︵四︶1
J︵U︵苧v︲︲釧叩副剖︲ⅧⅧ叫引判別Ⅷ︲︲
叶 斗x︺J︲
戸 与C︵や︶︲
い×〃函△jり ロ入学 い んリハツ×
一一一■■ 一
× 侭 ︺︵︶
→‐
2018年12月11日「経済数学」小テスト解答
IIをRの開区間とします./: I→Rが凸関数であるとします. このとき〃1,"2,z3EIが 蝋くぉ2<〃8を満たすとき
沖2)−池')曾施3)−池') (芝)坤3)−加2)
〃2−〃1 〃3−〃1 〃3−〃2
を証明しましよう.最初の不等式(*)は,〃2を
"2=(1‑t)",+"3 と0<t<1を満たすtを用いて表すとき
ノ(錘2)≦(1‑t)/(",)+t/(z3)
が成立することを用います.
解答〃2=(1−加1+t"3,0<1<tを満たすtERが存在します. このときノが凸関数であることから
/(胸)≦(1−〃(",)+"("3)
が成立します. このとき
/(〃2)ー坤')≦(1‑t)/("1)+t/(z3)−ル1)(1−加1+t"3−〃1
釘2−z1
t(/("3)−/(z,)) /("3)−ノ(",) t(;I:3‑:I:,) "3‑"1
が成立します.他方
坤3)−坤gl>f("3)‑(1‑t)4("1)‑t/("3)
z3−z2 z3−(1−加,−t"3
(1‑t)(f("3)一/(z,)) /("3)一ノ(",) (1=t)("s=a:,) "3="1
も成立します.
II(2)p>1のときノ(t) :=tm'がI=(0,+")上で狭義の凸関数であることを示しましよう.
(2)",9>0,鰯≠y,0<cl'<1のどき,不等式
((1−α)"+α1ノ)z'≦(1−α)ayz'+cM3/z'
が成立することを証明しましょう.
解答(1)ノ'(t)=ptp‑',ノ"(t)=p(p‑1)t'‑2>0がt>0に対して成立しますから,/(t)はI=(0,+oo)
上狭義の凸関数であることが分かります.
113
④
︵や一︐M1バ
ア″
1脚ド叩
の
夕 Pj 今〃す
少ン陰ィ Lノ
砂や叫鯛や
〆圃碓
︵皿ぺ向︶︲●坐
l
P戸
一一J﹄︵一
” 言r
一f負ノレ判 副︿R
g.イ ー