• Tidak ada hasil yang ditemukan

program04.docx

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "program04.docx"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

年間指導計画・シラバス案

科目 論理・表現Ⅲ 単位数 2単位 学科 学年

使用教科書 Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ(論Ⅲ706)

副教材等 教科書準拠サブノート(啓林館)

1 学習の到達目標等

「論理・表現Ⅰ,Ⅱ」の学習内容を踏まえ,「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」「書くこと」を中心と した統合的な言語活動を通して,発信能力を強化するための発展的な活動に行うとともに,論理の構成や展開を工夫 して詳しく伝えたり,伝え合ったりすることができる能力を養う。

具体的な活動と領域は以下の通り。

(1) 話すこと[やり取り]

日常的・社会的な話題について,使用する語句や文,対話の展開などにおいて,支援をほとんど活用しなくても,

ディベートやディスカッションなどの活動を通して,複数の資料を活用しながら,多様な語句や文を用いて,意 見や主張,課題の解決策などを論理の構成や展開を工夫して詳しく話して伝え合うことができるようにする。

(2) 話すこと[発表]

日常的・社会的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて,支援をほとんど活用しなくても,

スピーチやプレゼンテーションなどの活動を通して,複数の資料を活用しながら,多様な語句や文を用いて,意 見や主張などを論理の構成や展開を工夫して詳しく話して伝えることができるようにする。

(3) 書くこと

日常的・社会的な話題について,複数の資料を活用して,段階的な手順を踏みながら,読み手を説得することがで きるよう,意見や主張などを効果的な理由や根拠とともに,複数の段落を用いて書いて伝えることができるよう にする。

2 論理・表現Ⅲの評価の観点と評価方法

評価の観点

① 知識・技能 ② 思考・判断・表現 ③ 主体的に学習に取り組む態度

[知識]

英語の特徴やきまりに関する事項及び その働きや役割を理解している。

[技能]

目的や場面,状況に応じて,自分の意 見や主張などを論理の構成や展開を工 夫して,詳しく話したり書いたりして 伝え合うことができる技能を身に付け ている。

目的や場面,状況に応じて,自分の 意見や主張などを論理の構成や展開 を工夫して,詳しく話したり書いた りして伝え合っている。

外国語の背景にある文化に対する理 解を深め,聞き手・読み手など他者 に配慮しながら,主体的・自律的に 表現しようとている。

評価方法

上に示す観点に基づいて学習のまとまりごとにA,B,Cで評価し,学年末に5段階評価の評定にまとめる。

学習に応じて,それぞれの観点を適切に配分し,評価する。

【評価対象】

(a) 授業中の活動への取り組み状況

(b) パフォーマンステスト:発表(スピーチ・プレゼンテーション)・ディベート・ディスカッション (c) ノート・ワーク・レポート等の提出物

(d) ペーパーテスト:小テスト・定期考査等

【評価結果】

A (3):十分満足できる状況 B (2):おおむね満足できる状況 C (1):努力を要する状況

(2)

期 制 期

① ② ③ A

B

1 学 期

1 学 期

4 月

Lesson 1 学習/言語

Friendship and improvement

話題 学生の悩み解決:留学中の2人の日本人学生から送ら れた相談メールを読んで,それぞれの悩みを解決する。

表現 助言(Advice):助言を与える表現を理解し,場面や 状況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 パラグラフ[書くこと]:留学中の学生に悩みの解決 策を助言するために,論理的な構成や展開を工夫して書い て伝える。

○ 1 2

5 月

Lesson 2 学習/言語

Which is better, a paper or an electronic dictionary?

話題 紙の辞書と電子辞書:書店で販売員が話す「紙の辞 書」と「電子辞書」の説明を聞いて,それぞれの特徴や違 いを理解する。

表現 譲歩(Concession):譲歩する表現を理解し,場面や 状況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 プレゼンテーション[話すこと(発表)]:初級言語学 習者は「紙の辞書」と「電子辞書」のどちらを使うのが良 いかについて,自分の意見を論理的な構成や展開を工夫し て話して伝える。

○ 1 2

Activate 学習/言語 Level 1

複数パラグラフ

話題 日本語学習方法の提案:日本に留学予定の学生が投稿 したメッセージを読んで,提案できる日本語の学習方法を 考える。

論理 複数パラグラフ[書くこと]:留学生の日本語学習方法 に関する質問に返信するために,自分の考えを 論理的な構 成や展開を工夫して書いて伝える。

○ 1 2

Lesson 3 心理

Can you change your personality?

話題 悩み相談コラム:相談コラムに寄せられた性格に関す る悩みと返信の投稿を読んで,悩みと助言を理解する。

表現 関係(Relationship):物事の関係を表す表現を理解 し,場面や状況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 パラグラフ[書くこと]:自分の性格について,子供 の頃の性格と比較しながら,理由や具体例とともに,論理 的な構成や展開を工夫して書いて伝える。

○ 1 2

Lesson 4 心理

How do we make decisions?

話題 決断:心理学の授業で,2つの異なる「決断スタイ ル」に関する講義を聞いて、それぞれの特徴や違いを理解 する。

表現 判断の根拠(Bases of decisions):判断の根拠を表 す表現を理解し,場面や状況,目的に応じた適切な文を組 み立てる。

論理 パラグラフ[書くこと]:これまで重大な決断につい て,いつどのように決断したか,また決断の結果につい て,論理的な構成や展開を工夫して書いて伝える。

○ 1 2

話題:INPUT     表現:Key Phrases   論理:OUTPUT[書くこと/話すこと(発表・やり取り)]

(3)

3 学 期 制

2 学 期 制

月 学習項目 学習内容(学習のねらい)

評価の 観点 配当

時間

① ② ③ A

B

1 学 期

1 学 期

7 月

Activate 心理 Level 1 スピーチ

話題 自分の性格:英語の授業の課題「私という人」につい て,自分の性格を理解し,その性格が表れるエピソード などの具体例を考える。

論理 スピーチ[話すこと(発表)]:パートナーがどんな 性格なのかについて,理由や具体例を示しながら, 論理 的な構成や展開を工夫して話して伝える。

○ 1 2

Lesson 5 医療/健康 Online doctor consultations

話題 オンライン診療:留学中にインターネットで調べた 病院のウェブサイトを見て,オンライン診療と対面診療 の利点について考える。

表現 代替(Alternative):代替を表す表現を理解し,場 面や状況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 パラグラフ[書くこと]:オンライン診療と対面診療 の利点について考え,どちらがより良いと思うかについ て,論理的な構成や展開を工夫して書いて伝える。

○ 1 2

9 月

Lesson 6 医療/健康 Healthy lifestyle

話題 健康的なライフスタイル:クラスメートのジェイク と沙也加との会話を聞いて,ジェイクの状況や問題点を 理解し,健康的な生活へのアドバイスを考える。

表現 結果(Result):結果を表す表現を理解し,場面や状 況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 パラグラフ[書くこと]:ジェイクのクラスメート として,生活の問題点と改善策を示して助言するため,

論理的な構成や展開を工夫して書いて伝える。

○ 1 2

Activate 医療/健康 Level 1

プレゼンテーション

話題 心身の健康を維持する方法:健康を維持する方法につ いて紹介する動画をSNSに投稿するため,その方法や 自分の考え,具体例を考えてまとめる。

論理 プレゼンテーション[話すこと(発表)]:日常生活 で避けるべき習慣について,自分の考えを理由や具体例 などとともに,論理的な構成や展開を工夫して話して伝 える。

○ 1 2

Lesson 7 異文化

What do you do after school?

話題 部活動の違い:日本とアメリカの部活動の形態につ いて,やり取りされる学生同士のメール文を読んで,そ れぞれの部活動の特徴や違いを理解する。

表 現 物 事 の 正 負 の 影 響 (Positive and negative affects):物事の正負の影響に関する表現を理解し,場 面や状況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 パラグラフ[書くこと]:アメリカの部活動と日本の 部活動の形態のどちらが良いと思うかについて,自分の 経験を踏まえて,自分の意見を理由や具体例などととも に,論理的な構成や展開を工夫して書いて伝える。

○ 1 2

(4)
(5)

3 学 期 制

2 学 期 制

月 学習項目 学習内容(学習のねらい)

評価の 観点 配当

時間

① ② ③ A

B

2 学 期

1 学 期

10 月

Lesson 8 異文化

Direct and indirect ways of communication

話題 コミュニケーションの方法:2つのコミュニケーショ ン文化(高コンテクストと低コンテクスト)について話 される講義を聞いて,それぞれの特徴や違いを理解す る。

表現 差異(Differences):差異を表す表現を理解し,場 面や状況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 パラグラフ[書くこと]:日本人にとって,高コンテ クストのコミュニケーションが有益かどうかについて,

自分の考えを理由や具体例などとともに,論理的な構成 や展開を工夫して書いて伝える。

○ 1 2

2 学 期

Activate 異文化 Level 1 ディベート

話題 部活動の選択:複数の部活動への参加することについ て,賛成か反対かの意見を理由や根拠とともに考える。

論理 ディベート[話すこと(やり取り)]:「学生は飛び 級できるべきか」について,自分の考えを理由や具体例 などとともに,論理的な構成や展開を工夫して話し合っ て伝える。

○ 1 2

11 月

Lesson 9 情報化社会

Should we use social media?

話題 SNSの好影響と悪影響: SNSのプラス面とマイナ ス面について書かれた記事を読んで,SNSが日常生活に 与える影響について考える。

表現 類似(Similarity):類似を表す表現を理解し,場面 や状況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 パラグラフ[書くこと]:SNSの使用のメリットと デメリットについて,自分の考えを理由や具体例などと ともに,論理的な構成や展開を工夫して書いて伝える。

○ 1 2

Lesson 10 情報化社会

Are you a good user of social media?

話題 SNS上のトラブル:学生に頻発するSNS上のトラブ ルについて話される講義を聞いて,その問題点や予防の ために必要なスキルを理解する。

表現 理由(Reasons):理由を表す表現を理解し,場面や 状況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 パラグラフ[書くこと]:SNSの適切な使用を奨励 するために,自分の考えを理由や具体例などとともに,

論理的な構成や展開を工夫して書いて伝える。

○ 1 2

Activate 情報化社会 Level 1

ディスカッション

話題 SNSの問題点と予防法:新聞部の活動で,SNSの使 用についての記事を書くため,SNSで起こる得る問題点 とその予防法について,自分の考えや体験談とともに話 し合う。

論理 ディスカッション[話すこと(やり取り)]:SNS を使用する利点について,自分の意見を理由や具体例な どとともに,論理的な構成や展開を工夫して話し合って 伝える。

○ 1 2

(6)
(7)

3 学 期 制

2 学 期 制

月 学習項目 学習内容(学習のねらい)

評価の 観点 配当

時間

① ② ③ A

B

2 学 期

2 学 期

11 月

Lesson 11 社会構成

Lifetime employment or career changes?

話題 終身雇用と転職:終身雇用と転職の比較について,オ ンラインでやり取りされる生徒同士のやり取りを読ん で,現状や傾向を理解する。

表現 可能性(Probability):可能性を表す表現を理解し,

場面や状況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 パラグラフ[書くこと]:日本の終身雇用と転職につ いて,どちらの立場を支持するかの意見を理由や詳細,

具体例などとともに,論理的な構成や展開を工夫して書 いて伝える。

○ 1 2

Lesson 12 社会構成

Diversity in the workplace

話題 職場の多様性:テレビ番組のジャーナリストが多様性 の促進について話すのを聞いて,日本の職場で起こり得 る多様性と現状を理解する。

表現 情報の追加(Further Information):情報の追加を表 す表現を理解し,場面や状況,目的に応じた適切な文を 組み立てる。

論理 パラグラフ[書くこと]:社会の多様性について,ど のような場所で求められ,どのように促進するのかとい う点を含めて,自分の考えを理由や詳細,具体例などと ともに,論理的な構成や展開を工夫して書いて伝える。

○ 1 2

Activate 社会構成 Level 2

複数パラグラフ

話題 会社情報:人生設計について考えるグループプロジェ クトで取り上げた会社情報を読み取り,会社の条件や状 況を理解する。

論理 パラグラフ[書くこと]:会社情報から読み取った会 社の条件や状況から,自分の意見を理由や詳細,具体例 などとともに,論理的な構成や展開を工夫して書いて伝 える。

○ 1 2

Lesson 13 経済

The rise of the cashless society

話題 キャッシュレス社会:電子決済システムについて発表 するため,キャッシュレス社会に関する記事と投稿を読 んで,その利点と欠点を理解する。

表現 対照(Contrast):対照を表す表現を理解し,場面や 状況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 スピーチ[話すこと(発表)]:電子決済システムの メリットとデメリットについて,自分の考えを理由や詳 細,具体例などとともに,論理的な構成や展開を工夫し て話して伝える。

○ 1 2

話題:INPUT     表現:Key Phrases   論理:OUTPUT[書くこと/話すこと(発表・やり取り)]

(8)

案 案

Lesson 14 経済

The gap is widening.

話題 収入格差:収入格差に関するニュースとクラスメート の会話を聞いて,その原因や解決策について考える。

表現 意見(Opinions):意見を表す表現を理解し,場面 や状況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 スピーチ[話すこと(発表)]:貧富の差の原因と解 決策について,自分の考えを理由や詳細,具体例などと ともに,論理的な構成や展開を工夫して話して伝える。

○ 1 2

Activate 経済 Level 2 スピーチ

話題 地域活性化:自分の住む地域の活性化について,地域 の現状や問題点,解決策などを考える。

論理 スピーチ[話すこと(発表)]:自分が選んだ場所に ついて,どのようにその場所を活性化できるかについ て,自分の意見や考えを詳細や具体例などとともに,論 理的な構成や展開を工夫して話して伝える。

○ 1 2

Lesson 15 環境問題

What can we do to solve global warming?

話題 近年の環境問題:地球温暖化の変化について書かれた 記事を読んで,近年の現状や気付きをまとめる。

表現 変化(Changes):変化を表す表現を理解し,場面や 状況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 プレゼンテーション[話すこと(発表)]:地球温暖 化を食い止めるために,国や地方レベルでできることに ついて,自分の考えを理由や詳細,具体例などととも に,論理的な構成や展開を工夫して話して伝える。

○ 1 2

Lesson 16 環境問題

Saving the earth from plastic waste

話題 環境保護:環境保護についての情報を得るため,プラ スティック汚染に関するポッドキャストを聞いて,原因 や影響を理解する。

表現 要約・結論(Summary and Conclusion):要約・結 論を表す表現を理解し,場面や状況,目的に応じた適切 な文を組み立てる。

論理 スピーチ[話すこと(発表)]:プラスティックごみ から環境を守る方法について発表するため,現状や問題 点,自分の考えを理由や具体例などとともに,論理的な 構成や展開を工夫して話して伝える。

○ 1 2

Activate 環境問題 Level 2

プレゼンテーション

話題 環境問題:地理の授業で環境問題について発表するた め,その現状や問題点,会社や政府の取り組みを考え る。

論理 プレゼンテーション[話すこと(発表)]:環境問題 への取り組みについて発表するため,自分の意見を理由 や具体例などとともに論理的な構成や展開を工夫して話 して伝える。

○ 1 2

話題:INPUT     表現:Key Phrases   論理:OUTPUT[書くこと/話すこと(発表・やり取り)]

(9)

3 学 期 制

2 学 期 制

月 学習項目 学習内容(学習のねらい)

評価の 観点 配当

時間

① ② ③ A

B

Lesson 17 技術

Innovation in machine translation

話題 機械翻訳:機械翻訳と近年の進歩に関する記事を読んで,

その特徴や従来の人間翻訳との比較において,それぞれの利 点と欠点について考える。

表現 目的(Purposes):目的を表す表現を理解し,場面や状 況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 ディベート[話すこと(やり取り)]:「機械翻訳は人間 の翻訳者に取って替わるだろうか」というテーマについて,

自分の考えを理由や詳細,具体例などとともに,論理的な構 成や展開を工夫して話して伝え合う。

○ 1 2

Lesson 18 技術 Technological

changes in

agriculture

話題 農業における技術の変化:農業技術の変化に関するオンラ インの動画を聞いて,技術の進化やその利点と欠点,また20 年後の農業について考える。

表現 例示(Examples):例示を表す表現を理解し,場面や状 況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 プレゼンテーション[話すこと(発表)]:「20年後の 農業がどうなっているか」というテーマで発表をするため,

農業における新しい技術の利点と欠点について,自分の考え を理由や詳細,具体例などとともに,論理的な構成や展開を 工夫して話して伝える。

○ 1 2

Activate 技術 Level 2 ディベート

話題 AIと人間の仕事:「AIは人間の仕事に取って代わり得る か」について,自分の意見を根拠,具体例とともに考える。

論理 ディベート[話すこと(やり取り)] :「AIは教師に 取って代わり得るか」について,自分の意見を理由や根拠,

具体例とともに考え,論理的な構成や展開を工夫して話して 伝え合う。

○ 1 2

Lesson 19 SDGs

Just knowing about SDGs is enough?

話題 SDGsの認識: SDGsの認識と取り組みについて書かれ た雑誌記事を読んで,成功のカギや達成するためにできるこ とを考える。

表現 情報源(Source of Information):情報源を表す表現を 理解し,場面や状況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 スピーチ[話すこと(発表)]:SDGsの成功のカギと 達成のためにできることについて議論するため,自分の意見 を,理由や具体例などとともに考え,論理的な構成や展開を 工夫して話して伝える。

○ 1 2

話題:INPUT     表現:Key Phrases   論理:OUTPUT[書くこと/話すこと(発表・やり取り)]

(10)

案 案

Lesson 20 SDGs

Importance of education

話題 教育の重要性:世界の学校教育の現状について話されるク ラスメートの発表を聞いて,世界の不就学率の現状や改善点 を考える。

表現 義務(Duty and Obligation):義務を表す表現を理解 し,場面や状況,目的に応じた適切な文を組み立てる。

論理 スピーチ[話すこと(発表)]:世界の教育の現状を改善 するためにできることについて議論するため,自分の意見を 理由や根拠,具体例などとともに考え,論理的な構成や展開 を工夫して話して伝え合う。

○ 1 2

Activate SDGs Level 2

ディスカッション

話題 SDGsの達成:SDGsの達成のためにクラスや学校 でできることについて話し合うため,目標の1つを取り上 げ,自分の意見を,理由や詳細,具体例とともに考える。

論理 ディスカッション[話すこと(やり取り)]:SDGsの 達成のために,クラスや学校でできることを話し合うため,

その難点や対処方法について,自分の意見を理由や具体例な どとともに考え,論理的な構成や展開を工夫して話して伝え合 う。

○ 1 2

計  30 60  

(考査・インタビュー等の時間は含まない)

話題:INPUT     表現:Key Phrases   論理:OUTPUT[書くこと/話すこと(発表・やり取り)]

Referensi

Dokumen terkait

学習の到達目標と評価の観点 (科目) 家庭基礎 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 ・Creative Living「家庭基礎」で 生活をつくろう(大修館書店) 学習の到達目標 自らを取り巻く環境や、周囲で起こるさまざまな事象に対して、探究心 を持ち、観察・学習することで、家庭生活の各分野に関する基礎的・基

学習の到達目標と評価の観点 (科目) 公共 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 『公共』東京書籍(教科書) 『フォーラム公共 2023』東京法令 出版(図説) 学習の到達目標 ・地域の別にかかわらず、人間を取り巻く環境や背景、現代的な諸課題 の形成過程について、史学などの人文科学、法学・政治学・経済学な

学習の到達目標と評価の観点 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 (教科名) 国語 『精選 古典探究 古文編』明治書院 『精選 古典探究 漢文編』明治書院 『基礎から学ぶ 解析古典文法 三訂 版』桐原書店 『Key&Point 古文単語330 三訂版』い いずな書店 『漢文学習必携 三訂増補版』京都書房 『新訂 国語図説 五訂版』京都書房 2

学習の到達目標と評価の観点 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 (教科名) 国語 『2022 共通テスト対策問題集 Vol.5 国語 古典[古 文・漢文]』(河合出版) 『基礎から学ぶ 解析古典文法 三訂版』(桐原書 店) 『漢文学習必携 三訂版』(京都書房) 入試過去問等のプリント問題 3単位 高3《文系自由選択》 (科目) 古典特講

( )⤵ [ʌ] trumpet, club, sunny ●校外学習の際の大人 へのインタビュー ○継続している期間を たずねる ★カツオ節 表現 S…経験したことや継続しているこ となどについて正しく説明すること ができる。 正確な発話 インタビューテスト (例:カードに書かれて いることについて英語で 説明したり質問したりす る形式)

1 第3学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『市の様子の移り変わり』 ~雪とジャガイモの町「倶知安」~ (教科書:『小学社会3』p.140~155/学習指導要領:内容(4)) 2.小単元の目標 時代ごとのまちや人々の生活の様子を調べ,変化を考え表現することができるようにする。 3.小単元の評価規準 知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度

教育出版『書道Ⅱ』(書Ⅱ 703 )準拠シラバス 教科・科目 書道Ⅱ 学科・学年・クラス 科 年次 組 単位数 2単位 教科書・副教材 書道Ⅱ(書Ⅱ 703)教育出版 1 講座のねらい(目標) 書道の創造的な諸活動をとおして、書に関する見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の文字や書、書の伝統と文化と深く関 わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

鈴鹿工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 2022年度 授業科目 現代科学Ⅳ 科目基礎情報 科目番号 0105 科目区分 一般 / 選択 授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2 開設学科 機械工学科 対象学年 4 開設期 後期 週時間数 2 教科書/教材 教科書:「ニューステージ新地学図表」(浜島書店).参考書:「地球惑星科学入門」 在田