[ 時間割名 ] [授業科目名]
[時間割担当]
[ 単 位 数 ] [ 実 施 期 ]
[曜日・時限]
[ 対象学生 ]
情報演習6(329020)
Exercises in Informatics 6 情報演習6(2012D549)
大河内俊則 尾崎慎一
後期 2 選択
水・2
情報学部情報DZ(8期)
□■
科目の概要
情報演習6ではデジタルサウンド、Webについての発展的な表現手法について学習する。
□■
授業の内容
□■学習到達目標
1.楽曲の形式・構成 [1]作品制作のプランニングができる。
(予:楽曲の基本構成について 復:授業内容) [2]オリジナリティーの重要性を理解できる。
2.旋律とコードワーク [3]作品のアウトプットに関する工夫ができる。
(予:メロディとコードについて 復:授業内容)
3.アレンジ1(リズムセクション)
(予:リズムについて 復:授業内容)
4.アレンジ2(その他の楽器)
(予:アレンジについて 復:授業内容)
5.音素材の加工(録音・編集)
(予:音素材について 復:授業内容)
6.音素材の使用(サンプラー)
(予:サンプリングについて 復:授業内容)
7.マスタリング
(予:マスタリングについて 復:授業内容)
8. 作品制作1
(予:課題制作 復:授業内容)
9. 作品制作2
(予:課題制作 復:授業内容)
10. 作品制作3
(予:課題制作 復:授業内容)
11. 中間発表
(予:課題制作 復:授業内容)
12. 自由制作1
(予:課題制作 復:授業内容)
13. 自由制作2
(予:課題制作 復:授業内容)
14. 自由制作3
(予:課題制作 復:授業内容)
15. プレゼンテーション・講評
(予:課題制作 復:授業内容)
□■
成績評価の方法
授業内における受講姿勢・作品提出の総合評価
□■
教科書
□■
参考書
□■
履修要件
本科目の合格には出席、宿題提出とも3/4以上の回数を必要とします。
□■
履修上の注意事項
欠席・遅刻については学科ルールが適用される。
□■
履修者の遵守事項
「情報デザイン学科授業運営指針」に従うこと。また、毎回、授業に積極的に参加し、復習をすること。課題を期限内に提出 すること。質問をして疑問点を残さないこと。
□■
その他 (科目)
予定されている「授業の内容」中の項目の配分や進度は必要に応じて随時調整することがあります〔予は予習、復は復習の略 で、毎回計4時間を目安とします〕。進め方や評価などの詳細は初回授業で説明します。
□■
その他 (授業)
□■
備考
□■
学位授与の方針に対する貢献度
学位授与の方針 貢献度
────────────────────────────────────────────────────────
該当なし
────────────────────────────────────────────────────────
※
授業時間外学習について
1単位は、45時間の学修を必要とする内容をもって構成することとなっています。本学では、授業の方法に応じ、授業時間内の 学修と授業時間外の学修を次のとおり定めています。
(1)講義及び演習(1単位科目) 授業時間内の学修30時間(毎週2時間)、授業時間外の学修15時間(毎週1時間) (2)講義及び演習(2単位科目) 授業時間内の学修30時間(毎週2時間)、授業時間外の学修60時間(毎週4時間) (3)設計(3単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修75時間(毎週5時間)
(4)実験、実習及び製図(1.5単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修7.5時間(毎週0.5時間) (5)実験、実習及び製図(2単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修30時間(毎週2時間)