• Tidak ada hasil yang ditemukan

syllabus_toshikeitokuron_2023.pdf

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "syllabus_toshikeitokuron_2023.pdf"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

開講年度 開講学期

科目名 授業種別

科目名(英語)

授業情報(授業コード・クラス名・授 業形態)

担当教員

単位数 曜⽇時限

キャンパス 教室

学位授与の⽅針

具体的な到達目標

受講にあたっての前提条件 AL・ICT活⽤

授業計画

2023年度 後期

都市計画特論 講義

Theory of City Planning

Z2000008 都市計画特論 [遠隔(同)]

野澤 康

2.0単位 ⾦曜2限

新宿 遠隔

A 専攻する研究領域における⾼度な専門知識を⾝につけたもの 100 % B 科学技術を運⽤する能⼒ 0 %

C 主体的に研究に取り組み、社会や職業についての知識や技術者や研究者として必要な倫理観を⾝につけたもの 0 % D 特定の専門領域における創成能⼒を⾝につけたもの 0 %

この講義のねらいは、社会的な問題を都市計画的な視点から考え、議論することによって、都市計画法制度や都市政 策・住宅政策に対する理解を深め、それを実地に使える知識にしていくことである。

以下の諸点をこの講義の具体的な達成目標とする。

1) 都市計画の枠組みを、社会的な問題と関連づけて理解している。

2) 都市計画法制度や都市政策・住宅政策が抱える課題を、社会的な問題を通して考え、指摘することができる。

3) ケース・スタディを通して、ディスカッションやプレゼンテーションのスキルがしっかりと⾝についている。

学部で「都市計画」(あるいはこれに類する講義)を受講していること。

PBL(課題解決型学習)/反転授業/ディスカッション・ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

01) 講義概要の説明と問題意識の確認・共有 この講義の目的とフレームを説明する。

現代の都市及び都市計画に対する問題意識の確認した上で、with/afterコロナ時代に向けて、現代の都市および都市計 画が置かれた現状と課題を考える。(全体ディスカッション、グループ・ディスカッション)

☆準備学習:様々な⽂献や新聞記事などから、現代都市(特にわが国の都市)が抱える問題点や昨今の話題を認識 し、整理しておく。

02) with/afterコロナ時代に向けた都市および都市計画に関する⽂献・思潮を読み、論点を整理する

全体で集めた⽂献・思潮等から⼤きな論点を整理する。各論点の担当者を決めて、次回のプレゼンに向けてPPTを作 成する。

都市計画の法制度に関する枠組みを確認する。

☆準備学習:with/afterコロナ時代に向けた都市および都市計画に関わる⽂献・思潮・論調をネット等で探し出し、リ スト化するとともに、⼤まかな内容を把握する。

03) with/afterコロナ時代に向けた都市および都市計画に関する論点に対する考え⽅(プレゼン・ディスカッション)

⾃分の担当となった論点について、資料を読み込み、各種関係法制度や都市計画運⽤指針などとの関係も意識しなが らプレゼンテーションする。

プレゼンテーションをもとに、with/afterコロナ時代に向けた都市および都市計画のあり⽅についてディスカッション する。

☆準備学習:担当となった思潮等のプレゼン⽤PPTを作成し、プレゼン準備をする。

04) with/afterコロナ時代に向けた都市および都市計画(プレゼン・ディスカッションとレポート作成)

第3回で⾏ったディスカッションの補⾜をする(別の論⽂の精読とプレゼンをしてもらう可能性あり)。また、ここま での資料や議論をもとに各⾃でレポートを作成する。

☆準備学習:第3回で議論が⾜りないと感じた部分を整理しておく。必要に応じて、新たに担当となった論⽂等のプレ ゼン⽤PPTを作成する。

05) ケース・スタディ1:(1)進め⽅の解説、関連講義と役割分担等 第5回以降のケース・スタディの進め⽅を説明する。

ケース・スタディ1に関連する都市計画の法制度、仕組みを解説する。

ケース・スタディ1のストーリーの設定、具体的事例の紹介 関係者は誰なのか。(ディスカッションして、各⾃の⽴場を決める)

各⾃の役割(ロール)を決める。

☆準備学習:予め提⽰する事例について簡単に調べて、⾃分がどのような役割(ロール)を演じる(プレイ)かを検 討しておく。

06) ケース・スタディ1:(2)プレゼンテーション・ディスカッション(ロール・プレイ)

それぞれの⽴場から、この事例に関する情報提供と⾃分の⽴場からの⾒解をプレゼンテーションする。

相互に質問するなどして理解を深める。

☆準備学習:割り当てられた⽴場から、基本情報を整理するとともに、どのような主張をするかを準備しておく。ま た、合わせて、別の⽴場だったらどのように主張してくるかの想定もしておく。

07) ケース・スタディ1:(3)追加プレゼンテーション、まとめと課題の整理

第6回のディスカッションをもとに、それぞれの⽴場での追加情報とまとめのプレゼンテーションをする。それらをも

Firefox https://ku-port.sc.kogakuin.ac.jp/uprx/up/bs/bsa001/Bsa0010...

1 / 3 2023/04/06 14:38

(2)

成績評価の⽅法

受講⽣へのフィードバック⽅法

教科書

参考書

オフィスアワー

受講⽣へのメッセージ

とに、このケースにおいて都市計画の枠組みに関する課題を整理する。(全体ディスカッション)

☆準備学習:第5回・第6回を通して考えたこと・議論したことをもとに、それぞれの⽴場での追加情報とまとめのプ レゼンテーションを作成する。

08) ケース・スタディ2:(1) 関連講義と役割分担等

ケース・スタディ2に関連する都市計画の法制度、仕組みを解説する。

ケース・スタディ2のストーリーの設定、具体的事例の紹介 関係者は誰なのか。(ディスカッションして、各⾃の⽴場を決める)

各⾃の役割(ロール)を決める。

☆準備学習:ケース・スタディ1に関する議論を通して考えた点などをレポートにまとめる。予め提⽰する事例につい て簡単に調べて、⾃分がどのような役割(ロール)を演じる(プレイ)かを検討しておく。

09) ケース・スタディ2:(2) プレゼンテーション・ディスカッション(ロール・プレイ)

それぞれの⽴場から、この事例に関する情報提供と⾃分の⽴場からの⾒解をプレゼンテーションする。

相互に質問するなどして理解を深める。

☆準備学習:前回割り当てられた⽴場から、基本情報を整理するとともに、どのような主張をするか、準備してお く。また、合わせて、別の⽴場だったらどのように主張してくるかの想定もしておく。

10) ケース・スタディ2:(3) 追加プレゼンテーション・ディスカッション(ロール・プレイ)

第9回のディスカッションをもとに、それぞれの⽴場での追加情報とまとめのプレゼンテーションをする。それらをも とに、このケースにおいて都市計画の枠組みに関する課題を整理する。(全体ディスカッション)

☆準備学習:第8回・第9回を通して考えたこと・議論したことをもとに、それぞれの⽴場での追加情報とまとめのプ レゼンテーションを作成する。

11) ケース・スタディ2:(4) ⽴場を離れた専門家としてのプレゼンテーション、まとめと課題の整理

第8回〜第10回の議論を踏まえて、それぞれの⽴場を離れて、解決⽅策をプレゼンテーションして、ディスカッション を加えて、ケース・スタディ2のまとめをする。

☆準備学習:ケース・スタディ2のテーマについて、ここまでのディスカッションの内容も参考にしながら、⽴場を離 れて、⼀⼈の専門家としてどのような問題点の解決⽅策があるかを考えてプレゼンテーションを作成する。

12) ケース・スタディ3:(1) 進め⽅の解説と関連講義

ケース・スタディ3に関連する都市計画の法制度、仕組みを解説する。

2名1組(予定)で、このケースの具体例を探す。

☆準備学習:予め提⽰する事例について簡単に調べて、⾃分がどのような役割を演じるかを検討しておく。

13) ケース・スタディ3:(2)ディスカッションとまとめ

2名1組(予定)で具体的なケースを探し、それについてプレゼンテーションする。

その時に法制度がどのように関係しているかに必ず着目する。

全体を俯瞰して、ケース・スタディ3のまとめの議論をする。

☆準備学習:適切な具体的ケースを探して、調査を進め、プレゼンテーションに仕⽴てる。

14) 学習内容の振り返りと全体ディスカッション

学習した内容の全体を振り返り、これからの都市や都市計画の枠組みのあるべき姿について、全体でまとめのディス カッションを⾏う。

☆準備学習:学習した内容全体をもとに、これからの都市や都市計画の枠組みのあるべき姿について、各⾃の意⾒を まとめておく。

15) 学習内容の振り返りとレポートの作成・提出

☆準備学習:第1回から第14回の総復習を⾏い、最終レポートを執筆する準備をしておく。

ケース・スタディのための準備とそれに関する⼩レポート 30%

授業時間中のディスカッション・プレゼンテーション 40%

最終レポート 30%

で評価する。

A+〜Fの6段階評価でD以上の者を合格とする。期末試験は実施しない。

すべて授業の中でのディスカッションを通してフィードバックする。

特に指定しない。

講義の中で随時紹介する。

なお、学部の野澤の講義で使⽤していた教科書「都市計画」(川上光彦・著、森北出版)や、他の教科書(例えば

「初めて学ぶ都市計画 第⼆版」饗庭伸・鈴⽊伸治編著(市ヶ⾕出版社))などの内容を理解していることを前提と して進める。基礎的な学習が不⾜していると思う受講希望者は予め復習しておくこと。

前期 ⽕曜⽇10:30〜11:30 新宿キャンパス26階A-2674号室

後期 この授業の前後、または、⾦曜⽇12:00〜13:30 新宿キャンパス26階A-2674号室 また、その他、随時相談にのることは可能であるが、事前にアポイントを取ること。

メールにても可。[email protected]

⼤学院⽣であるから、⾃らの専門分野からの視点はもちろん重要であるが、時にはそこを離れて、⼤きな視点から学 習・議論を進めてみてほしい。

授業時間中にただ単にそこにいるだけでは全く意味がない。⾃ら調べ、考え、議論する姿勢が重要であり、予習・復

Firefox https://ku-port.sc.kogakuin.ac.jp/uprx/up/bs/bsa001/Bsa0010...

2 / 3 2023/04/06 14:38

(3)

実務家担当科目 実務経験の内容

教職課程認定該当学科

習などの時間をしっかりと確保してほしい。授業に向けての準備として、かなりの量の資料や⽂献を読まなければな らないことを覚悟して受講してほしい。

オンラインで実施するが、通信環境などの特別な事情がない限り、ビデオ・オンで(顔を出して)参加してほしい。

実務家担当科目ではない

建築学専攻

Firefox https://ku-port.sc.kogakuin.ac.jp/uprx/up/bs/bsa001/Bsa0010...

3 / 3 2023/04/06 14:38

Referensi

Dokumen terkait

シャルアゴニストとは受容体に結合し,僅かながら受容 体を活性化する分子を言う.パーシャルアゴニストが拮 抗的に受容体に結合すると,従来のリガンドの受容体へ の結合を阻害し,結果的に受容体活性化を弱める.現在 のところ,アンタゴニストとして機能するインスリン様 ペプチドはすべての生物種において知られておらず,た いへん興味深い問題である. 線虫

⑥ 下のメニューが [記録されたタイミングとナレーションを使用する] になっているこ とを確認し、 [ビデオの作成] をクリックします。動画への変換には時間がかかりま す。 ウインドウ下部のステータスバーが100%になったら完成です。 ⑦ 作成された MP4 ファイルを右クリックして [プロパティ] を選ぶと、ファイルサイズ

ている。ここで、重要なことは、日本が援助改革や増額への、特にヨーロッパからの国際 的な圧力にはそれほど敏感に「反応」していないことである。むしろ日本の側には、ヨー ロッパ主導の路線への疑義や反発が生じた。 それは、東アジアへの支援という「成功体験」など自国なりの経験を重ねた日本が、ヨ ーロッパとは立場を異にしていることの反映と言えるだろう。反面、これらのことは、先

WEB講習 1.更新講習実施について 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2年度は従来どおりの対面講習の他に、オンライン での更新講習を実施します。会場での受講が難しい場合に限り、WEB講習の受講をお申込みください。 (両方の講習を受ける必要はありません。) 対面講習と同様に、技術管理者証の有効期間の更新を受けようとする者は、有効期間が満了する日ま

概要 本研修会は、情報システム等の運営に携わる教職員 の専門的知識や技術力の向上を図ることを目的とし、 各高専 1 名の参加が求められた。コースは「仮想化 VMware 技術」と「Windows Server 2012/AD技術」 に分かれており、来年度と合わせて両方の研修を受講 することになっている。 仮想化とは、サーバ管理に関する技術の一つで、一

べる実験を通して、空 気や温度と発芽に関す る予想を確かめること により、インゲンマメ の種子が発芽するため には、水のほかに空気 や適した温度が必要で あることを捉える。 発芽するかどうかを調 べる。(実験2-A) ・種子を部屋の中と冷 蔵庫の中に置いて発芽 するかどうかを調べ る。(実験2-B) マメの種子が発芽するために空気や適当な温度が必要か

空気や温度の条件を 変えたときの発芽を調 べる実験を通して、空 気や温度と発芽に関す る予想を確かめること により、インゲンマメ の種子が発芽するため には、水のほかに空気 や適した温度が必要で あることを捉える。 ・種子に空気を与える ときと与えないときで 発芽するかどうかを調 べる。(実験2-A) ・種子を部屋の中と冷 蔵庫の中に置いて発芽 するかどうかを調べ

・ トラブルの場合、大小にかかわらず、すみやかに担当教員・CR管理室に連絡 すること(自分で判断しないこと)。 ・ MBSC棟で薬品を使う場合は、「薬品使用講習」を受講すること。 (CR内に限らない。装置に付随する薬品の場合も受講必須) ・ 不明な事項がある状態で装置を使用すると怪我,装置の故障等の事故が起き