豊橋技術科学大学
TOYOHASHI UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
主催
名古屋市立大学 開学65周年記念事業
名古屋市立大学男女共同参画推進センター
TEL 052-853-8577 FAX 052-853-8588 E-mail [email protected]
問い合わせ先 申込み
(熊本大学大学院 生命科学研究部教授、
男女共同参画担当副学長)
講師
講師
講師
講師 講師
女性上位職事例紹介シンポジウム
大 学 と 企 業 の 女 性 リ ー ダ ー の 生 き 方 に 学 ぶ
2015 年 11 月 26 日 ●
13:00〜16:15
名古屋市立大学田辺通キャンパス
【開催場所】
宮田専治記念ホール
基調講演 分科会
OSCE室
AICHI女性研究者支援コンソーシアム
文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業【連携型】」
木
11月16日(月)
託児応募締め切り
託児あり 無料
16:00〜16:15 14:25〜15:10 13:00〜13:05
開会挨拶
総括 分科会 A・B
基調講演
15:15〜16:00 分科会 C・D
(名古屋市立大学学長)
郡健二郎
13:05〜13:15
13:15〜14:15 薬学研究科の現状と課題
(名古屋市立大学薬学研究科長)
平嶋尚英
山縣ゆり子 氏
山縣ゆり子
氏束村博子 中野裕美
プログラム
A
(名古屋大学)
野村恵美子
氏((株)キャリアビジョン)
(豊橋技術科学大学)
「もっと自由に、もっと楽しく♪
試し続け進化する」 「社会起業という生き方」
B
C
豊玉彰子
(名古屋市立大学)大川妙子
(名古屋大学)社河内友里
(豊橋技術科学大学)堀江敦子
氏(スリール株式会社)
D
「若手女性研究者が語る 研究の魅力とこれから」
「女性研究者として生きるには」
「女性研究者の過去・現在・未来
〜薬学系を中心に」
AICHI女性研究者支援コンソーシアム 女性上位職事例紹介シンポジウム
「大学と企業の女性リーダーの生き方に学ぶ」参加申込書
① 瑞穂
区役 所駅 地下
鉄桜 通線
環状 線 警察署瑞穂
消防署瑞穂
名古屋女子大 汐路校舎
瑞穂公園 瑞穂公園
汐路町2
「瑞穂福祉会館北」市バス 市バス
「市大薬学部」
「市大薬学部」市バス 山崎
川
山崎 川 瑞穂区役所
瑞穂区役所前
陽明小学校北
清原ヶ岡西
総合リハビリセンター前 総合リハビリ名古屋市
蜜柑山 センター 瑞穂通4
市大薬学部前
正門
市大薬学部前
田辺通 田辺通
地下鉄名城線 総合リハビリセンター駅
手 山 リ グ ン ー ー ロ ド 正門
①
「市大薬学部」市バス
「市大薬学部」市バス
お申し込みはFAXの場合はこの用紙に記入し、E-mailの場合は件名を「女性上位職事例紹介シンポジウム申込み」
として、下記のFAX内容をご記入の上お申し込みください。
シンポジウム参加申し込み
ふりがな
ご氏名 電話番号
E-mail ご所属
分科会希望
(学生 ・ 会社員/大学教職員等 ・ その他)
分科会 A・B(14:25 〜 15:10) A B ・ 分科会 C・D(15:15 〜 16:00) C D
●シンポジウム参加者を保護者とする、原則として概ね未就学児の健康なお子様が対象です。
●ご利用希望を頂きました方へは、ご利用に関する詳細を送付いたします。
●お子様について
1. 歳(性別: ) 2. 歳(性別: ) 3. 歳(性別: )
●ご利用希望時間
時 分 〜 時 分
あり ・ なし
託児サービスご利用申し込み
ご利用希望サービス
田辺通キャンパスまでのアクセス
地下鉄桜通線「瑞穂区役所」からの経路 地下鉄名城線「総合リハビリセンター駅」からの経路 託児サービスの
希望する場合ご利用を
名古屋市立大学男女共同参画推進センター TEL:052-853-8577
E-mail FAX
[email protected]
052-853-8588
申込み/問い合わせ先
①
地下鉄桜通線 瑞穂区役所駅①出口左へ 一番目の角を左折
① 地下鉄名城線 総合リハビリセンター駅①出口 を出て左の坂を下る 陽明小学校北
陽明小学校北 陽明小学校北 交差点を左折
蜜柑山 蜜柑山交差点を 右折 汐路町2
汐路町2 汐路町2
橋を渡ってまっすぐ しばらく行くと
右手に正門
【地下鉄でのアクセス】
●桜通線「瑞穂区役所」駅下車1番出口から徒歩15分 ●名城線「総合リハビリセンター」駅下車1番出口から徒歩15分
【市バスでのアクセス】
●金山駅 金山7番のりばより金山16「市大薬学部」下車 ●金山駅 金山8番のりばより金山14「市大薬学部」下車