増減を調べるため微分する。導関数の公式 {f(x)g(x)}′=f′(x) g(x)+f(x)g′(x) を使うと
y′ = {(1+sin x) cos x}′
= (1+sin x)′ cos x+(1+sin x)·(cos x)′
gbb60166 プレ高数学科
y′ = (1+sin x)′ cosx+(1+sin x)·(cos x)′
= cosx·cosx+(1+sin x)·(− sinx)
= cos2 x −sinx−sin2 x sin2x+cos2x= 1
= (1−sin2 x)−sinx−sin2 x
= −2 sin2 x−sinx+1 sinx=X とおく
y = −2X −X+1
= −(2X2+X−1)
= −(2X−1)(X+1)
= −(2 sin x−1)(sin x+1) 一旦停止 0< x <2π で y′= 0 となるのは
2 sin x−1 = 0 または sin x+1 = 0 より sin x= 12 または sin x=−1 だから
gbb60166 プレ高数学科
sin x= 1
2 または sinx=−1 x= π
6 , 5
6 π または x= 3 2 π
増減表をかくと
x 0 … 6 … 6 π … 2 π … 2π
y′ 0 0 0
y
gbb60166 プレ高数学科
0< x < π
6 では 0<sinx < 1
2 だから ( sin x≒0.1 と思うと )
y′=−(2 sinx−1)(sin x+1)>0 となるから y′ は + になる。
6 < x <
6 π では sin x >
2 だから ( sin x= 1 と思うと )
y′=−(2 sinx−1)(sin x+1)<0 となるから y′ は − になる。
gbb60166 プレ高数学科
5
6 π < x < 3
2 π では −1<sinx < 1
2 だから ( sin x= 0 と思うと )
y′=−(2 sinx−1)(sin x+1)>0 となるから y′ は + になる。
2 π < x <2π では −1<sin x <0 だから ( sin x≒−0.5 と思うと )
y′=−(2 sinx−1)(sin x+1)>0 となるから y′ は + になる。
gbb60166 プレ高数学科
次に x= 0, π
6 , 5
6 π, 3
2 π, 2π のときの y の 値を求めよう。
x= 0 のときの y の値は
y = (1+sin 0) cos 0
= (1+ 0 )· 1
= 1 一旦停止
gbb60166 プレ高数学科
x= π6 のときの y の値は
y = (1+sin π6 ) cos π6
= (1+ 12 )· √23
= 32 · √23
= 3
√3 一旦
x= 6 π のときの y の値は
y = (1+sin 56 π) cos 56 π
= (1+ 12 )·(− √23)
= 32 ·(− √23)
= − 3√43 一旦停止
gbb60166 プレ高数学科
x= 32 π のときの y の値は
y = (1+sin 32 π) cos 32 π
= (1 −1 )· 0
= 0 · 0
= 0 一旦停止
x= 2π のときの y の値は
y = (1+sin 2π) cos 2π
= (1+ 0 )· 1
= 1 · 1
= 1 一旦停止
よって増減表は次のようになるから
gbb60166 プレ高数学科
x 0 … π6 … 56 π … 32 π … 2π
y′ + 0 − 0 + 0 +
y 1 ↗
極大 3√
3 4
↘ 極小
−3√43 ↗ 0 ↗ 1 x= π6 で最大値 3
√3 4
− √
x 3 3
4
π 6
−3√ 3 4
5 6 π 1
2π 3
2π
gbb60166 プレ高数学科