• Tidak ada hasil yang ditemukan

kyodotekikomyuniti no sekkei,un\u27eisha to shiteno nihongokyoshi-watashi ni totte sogokatsudogata nihongokyoiku toha nanika-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "kyodotekikomyuniti no sekkei,un\u27eisha to shiteno nihongokyoshi-watashi ni totte sogokatsudogata nihongokyoiku toha nanika-"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

日本語教育実践研究 創刊 号

協働 的 コ ミュニ テ ィー の設 計 、運 営 者 と して の 日本 語 教 師

一 私 に とって総合活動型 日本語 教育 とは何か一

【キー ワー ド1私 の 価 値 観 ・固 有 性 ・協 働 的 コ ミュ ニ テ ィー ・信 頼 関 係 ・教 師 の 役 割 は じめ に 私 は 今 学 期 、r日 本 語 教 育 実 践 研 究(9)」 を履 修 した 。 こ のr実 践 研 究 」 に 参 加 す る実 習 生 は 、r私 に と っ て 総 合 活動 型 日本 語 教 育 と は何 か 」 を 副 題 と した レポ ー トを 執 筆 す る ・ そ の レポー トは 、①r自 分 に と っ て 総 合 活 動 型 日本 語 教 育 と は 何 な の か 」につ い て 、r仮 説1 を 立 て る→ ② そ の 仮 説 を基 にr対 話 」 をす る→ ③r対 話 」 を 基 にr仮 説 」 を 検 証 しr結 論 」 を書 く、 とい う流 れ で 執 筆 され る 。 私 も こ の 流 れ に 従 い 、r仮 説 」 を 立 て 、r対 話 」 を 行 っ た 。 ま た 、 こ の 三 ヶ 月 間 、 実 際 にr総 合3・6」 の ク ラ ス に 実 習 生 と して 参 加 し・ そ こ で 体 験 した 様 々 な こ と を 基 に 実 習 生 及 び 細 川 先 生 と議 論 を 重 ね た 。 そ の 結 果 、 私 が 最 初 に 立 て たr仮 説 』 は 、 確 実 に 変 容 した 。 以 下 に 、 私 が ど の よ うなr仮 説 」 を 立 て ・ そ れ が い か に 変 容 して い った か に つ い て 述 べ て い き た い 。 1.仮 説 人 は 何 の た め に 第 二 言 語 を習 得 しよ う と思 うの だ ろ うか 。 そ の 目的 は 、 多 く の 場 合rそ の言 語 を使 っ て 他 者 と コ ミュ ニ ケ ー シ ョン が で き る よ うに な る こ と」 で は な い だ ろ うか。 そ の よ うに 考 え る と 、日本 語 教 師 の 最 も重 要 な 役 割 は、r学 習 者 の 日本 語 に よ る コ ミュ ニ ケ ー シ ョン能 力 の 育 成 」 に あ る はず で あ る。 r言語 に よ る コ ミ ュニ ケー シ ョン1と は 、 くr私』 が 考 え て い る こ と 〔=内 言)を 表 現 す る 〔=外言 化=話 す 、 書 く)→r他 者 」 に よ って 表 現 され た もの(ゴ 外 言)を 知 覚 し・ 理 解 す る(=内 言 化=聞 く、読 む)〉 と い うr表 現 」 とr理 解 」 の プ ロセ ス をr私 」 とr他 者 」 と の 間 で 繰 り返 す こ とで あ る。 こ れ は 、 母 語 で あ っ て も、 第 二 言 語 で あ っ て も 基 本 的 に は 同 じで あ る。 私 は 以 前 、学 習 者 の 日本 語 に よ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン能 力 の 育 成 の た め に重 要 な 二 と は 、 教 師 が 教 材 を通 して 日本 語 に 関 す る知 識 を 与 え る こ とで あ る 、 と考 え て い た 。 しか し、 上 記 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン観 か ら(本 当 に 重 要 な こ と は 、r私 」に つ い て 自由 に表 現 す る こ と を 保 証 され た 場 所 で 、 学 習 者 自身 がr表 現 」 とr理 解 」 の プ ロセ ス をr私 」 とr他 者 」 と の 間 で繰 り返 す こ とで は な い か>と 考 え る よ うに な っ た 。

(2)

口本 語 に よ っ て相 互 にr私 」 に つ い て 表 現 す る活 動 を繰 り返 す こ とが で き る 協働 的 コ ミュ ニ テ ィー を 設 計 し、 運 営 す る こ と 、 ② コ ミ ュ ニテ ィー 内 にお い て 、 学 習 者 がr私 」 に つ い て 表 現 す る活 動 をサ ポ ー トす る こ と、 と考 えて い る。 私 に とっ て 総 合 活 動 型 日本 語 教 育 と は 、((① ② の)r日 本 語 教 師 の 役 割 」 を 自覚 した 日本 語 教 師 に よ っ て 設 計 、運 営 され る 日本 語 に よ る コ ミュ ニ ケ ー シ ョン活 動 の 場 そ の も の〉 で あ る。 私 は 上 記 のr仮 説 」 を執 筆 した と き 、 至 極 単 純 に 、 教 師 が 学 習 者 に 表 現 の 自 由(=r何 を 言 っ て も い い 」 とい う こ と〉 を 保 証 し、 そ の 上 で 教 師 が 学 習 者 に表 現 上 の 手 助 け をす る よ うな 場 所 を 設 定 しさ えす れ ば 、 学 習 者 か らす るす る と表 現 が 出 て く る の で は な い か 、 と い うふ うに 考 え て い た 。 しか し、 そ の 後 「対 話 』 を行 う中 で 、 私 は 「そ れ は そ ん な に 単 純 な こ とで は な い 」 とい う こ と に気 づ き 始 め る。 2,Sさ ん との 「対 話 」 2-1「 対 話 」 の 相 手 と してSさ ん を選 ん だ 理 由 Sさ ん は 、 細 川 先 生 が 日本 人 高 校 生 を対 象 に 行 っ たr目 本 語 総 合 」 の 授 業 実 践 ドキ ュメ ン タ リー 『わ た しを語 る こ とば を 求 め て一 表 現 す る こ とへ の 希 望 』(三省 堂)の 著 者 で あ る、 私 がSさ ん の 著 書 を読 ん で 最 も印 象 的 だ っ た の は 、r総 合 」 を あ くま で 冷 静 に 、客観 的 に 観 察 す るSさ ん の 視 点 だ った 。 そ の 視 点 は 、 実 践 の 当事 者 と して の 教 師 の 視 点 で は な い よ う に感 じた 。そ の よ うな 当 事 者 と して で は な い 視 点 か らr総 合 」 を 見 て い るSさ ん とr対 話 」 す る こ とに よ っ て 、 自分 が持 って い るr総 合 」 像 とは 全 く違 う もの が 見 られ る の で は な い か と考 え 、 私 は 「対 話 」 相 手 と してSさ ん を選 ん だ 。 2-2「 総 合 活 動 型 日本 語 教 育 」 に お け る教 師 の役 割 Slう 一 ん 、 環 境 を設 計 す る とか 、 学 習 者 の人 た ち の 間 を調 整 す る とか 、 って い う役 割 な ん で す け ど、 私 自身 は 、 細 川 先 生 の 言 語 教 師 と して の 実 践 で 一 番 魅 力 を感 じて い るの は 、 rOO人 は な ん だ 」 とか い う と き に 非 常 に 強 くつ っ こ む と こ ろ 。 私 は 最 終 的 に 、 レポ ー ト 書 い て て 、 日本 人 とは 何 々だ っ て 結 論 づ く場 合 も あ る と思 うん です け ど、 で も、 そ れ が そ の 人 の 本 当 に言 い た い こ とだ か ら 、 そ うい う結 論 で い い ん じゃ な い か って い うふ うに は 言 え な い です 。 それ だ っ た ら 、 実 践 の 意 味 は な い と思 っ て い て 、 だ か ら、 こ とば を 出 させ る っ て い うの は 、 わ り とニ ュー トラ ル な 考 え方 だ と思 うん で す け ど、 細 川 先 生 自身 は 、 気 づ い て な い か も しれ な い け ど 、か な り.人 的 な 文 ヒっ て い"の を レポ ー トの で も 圭 か せ よ う と して い る と思 うん で す 。 個 人 の こ と ば を 交 換 す れ ば 、 自然 に 一 人 ひ と りの 姿 が 見 え る み た い な の は 、私 は 幻 想 だ と思 っ て い て 、 や っ ぱ り、 あ るカ テ ゴ リー み た い な の で 人 を 見 が ち で は あ る の で 、 そ の 人 そ の ま ま を こ とば を通 じて 受 け 取 る っ て い うの は 、 とて も難 し

(3)

日本語教 育実践研 究 創刊号 い こ とな の で 、 そ こで 教 師 が 強 くrそ れ は ど こ に あ る の か とか い'ふPに き く っ て い' 一_で 、r本 当 は こ うい うこ と 言 い た い ん じ ゃ な い の 」 っ て い うふ うに導 い て い く っ て い う方 法 も あ る と思 うん です け ど 、そ こ を 、知 識 は 与 え な い け ど 一 っ て い う と こ ろ が 一 番 魅 力 的 だ な あ 、 と思 っ て る ん で す 。 古:そ の こ と に よ って 、教 師 が 極 的 に 一 般 …幽に 対 して 酎を 提 示 す る こ とに よ っ て 、遇 習'の 今 ま で の 考 え 方 を ノ'える と こ ろ に 、 一 番 の(教 師 の)'・ が あ る 上 記 のSさ ん の 発 言 は 、r対 話 」 冒 頭 の くr総合 活 動 型 目本 譜 教 育 」 に お け る 教 師 の 役 割 に っ い て>の 私 の 質 問 に答 えて の も の で あ る。 この 中 でSさ ん は 、教 師 の 重 要 な 役 割 をr学 習 者 が 提 示 す る一 般 論 に 対 して 、疑 問 を投 げ か け る こ とで あ る 」 と した 後 、「学 習 者 がr私 」 に つ い て表 現 す る とは 、 レポ ー トの 中 で そ れ ぞれ のr個 の 文 化 」 を書 き 表 す 二 とで あ り、 r個 の 文 化 」 を表 現 しな いr総 合 」 に 意 味 は な い 」 と言 っ た 。 〈r総合 」 に お い て 表 現 す る こ と とは 、 「個 の文 化 」 す な わ ち 「一 般 論 で は な い 自 分 に 固 有 な もの 」 を 書 く こ と で あ る> と い う こ と に 、 私 は衝 撃 を 受 け た 。 な ぜ な ら、 私 はr個 々 の学 習 者 が 自由 に 表 現 す れ ば そ れ で よい 」 と考 え て い た か らで あ る。 なぜ 「総 合 」 に お い て 、 学 習 者 は 「一般 論 で は な い 自 分 に 固 有 な も の 」 を書 く必 要 が あ る の だ ろ うか 。 2-3「 総 合 活 動 型 口本 語 教 育 」 の 目的 S:一 人 ひ と り と実 際 伝 え る こ とが で き る よ うな コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン活 動 を行 うっ て い う の は 、 非 常 に 大 き な 目的 だ と思 うん で す け ど。 じゃ あ 、ニ ム ー 一 人 ひ と りの 話 を よ く くっ て い ーと き に 、そ こに'に な る も の が あ っ て そ こに 対 して 動き か け を た うっ て い ープ ロセ ス な しで そ の 人 に 向 き 合 え るだ ろ"か けきAえ る人 といpか 一 々 そ れ ほ ど に な る も の が な い 人 も い る と思 一ん で け ど そ こ は 私 は 一 そ れ 自体 が 目的 っ て い うの で は な い の で す け ど 、う一 ん 、 必 ず い る 、 い る の で は な い か と。 古:確 か に そ こ を抜 い た ら、あ りが ち な 活 動(例=個 々 の 学 習 者 が 興 味 あ る こ と につ い て 、 調 査 、発 表 す る 活 動)に な って しま う と思 うん です ね 。 僕 が こ こ(=「 仮 説 」)で 書 い て る の は 、結 局 枠 組 み を 作 る っ てい うこ とな ん で す ね 。だ か ら、今 思 っ た の は 、そ れ に加 え て 、 や っ ぱ りr剥 ぎ 取 り1(=学 習 者 が 提 示 した ス テ レオ タイ プ な 見 方 に 対 して 強 烈 な 突 き 上 げ を 行 うこ と)が 要 るの か な あ っ て 。 こ の 本 の 中 に も あ る よ うに 、 これ は 細 川 先 生 が そ うな の か も しれ な い で す け ど、r目 本 人 ら しい 」 と か 言 う と、そ こ に は 冷 静 さ を 欠 い た よ うな 形 で 激 しい つ っ こみ をす る っ て い うの が 書 か れ て た ん で す け ど、そ れ こそ が 、r総 合 」の 肝 じ ゃ な い か っ て い うこ とで す か。Sさ ん は 。 S;う ん 、 私 に と っ て は そ うで す 。 こ の 活 動 か ら そ れ を抜 い ち ゃ っ た 形 で は 、 た だ の 文 章 支 援 に な るの で 、 そ れ は い い レポ ー トは 書 け る か も しれ な い け ど、 そ の 実 践 に 出 て 揺 さぶ

(4)

た い な の を ζされ る よ うな そ ういpほ か で は'ら れ な い よ ーな 験 は そ ん な な い ん じゃ ないか な あ と 上 記 の 「対 話 」 の 中 でSさ ん は 、 「一 人 ひ と りの 話 を よ く き く と き に 邪 魔 に な る もの (=一 般 論)が あ る。 自分 の 中 に あ る一 般 論 に 意 識 的 に な る とい うブ ロセ ス な しで 、 他 者 と向 き合 う こ とは で きな い 。 つ ま り、 他 者 と(一 人 の 個 人 と して)コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン 活 動 を 行 うこ と と 自分 の 中 に あ る 一 般 論 に意 識 的 に な る こ と は 、 不 可 分 の 関 係 に あ る 」 と言 っ て い る。 ま た 、Sさ ん の言 うr自 分 の 今 ま で 持 って い た視 点 が 覆 され る経 験 」 と い うの は 、r自 分 の 中 に あ る 一 般 論 に意 識 的 に な る こ とに よ っ て 、 一 般 論 か ら離 れ た 自 分 だ け の 価 値 観(=固 有 性)に 気 が 付 く 』 とい うこ とで は な い だ ろ うか 。 2-4r総 合 活 動 型 日本 語 教 育 」 の 教 室 と教 師 の 人 間 観 、 言 語 観 の 関 係 古=r協 働 的 コ ミ ュ ニ テ ィー の形 成 」 っ て い うの は 、 結 局 、Sさ ん の 本 の 中 で 言 え ば 、r主 人 公 の転 換 」。最 初 は あ る程 度 教 師 が 引 っ 張 っ て お い て 、途 中 で 変 わ っ て 、実 際 仲 良 くな っ た か ど うか は別 と して 、 そ の 場 で の コ ミ ュ ニ テ ィ ー が 形 成 され た っ て 状 態 だ と思 うん で す け ど、 そ の た め に 教 師 は 何 が で き る と思 い ま す か。 S:批 判 を 言 っ て も 大 丈 夫 とか 、 あ あ い う雰 囲 気 作 りっ て い うの は 、 ど うす れ ば で き る の か 。 う一 ん 、 細 川 先 生 を 見 て る限 りで は 、 手 を 日一く語 堂・一'に な して も …=に ・して 一 と思 うん で す け ど。 う一 ん 、 だ か ら こそ 、 わ り と きつ い こ と も 言 え る し、 言 っ た ら傷 つ くん じゃ な い か とか 、 も ち ろ ん感 覚 的 に 暴 言 を 吐 い た り とか 、 そ の 人 を 追 い 詰 め る よ うな こ と は 、 絶 対 言 わ な い と思 うん で す け ど、 う一 ん 、 批 判 した り、 ば あ っ と言 っ て る よ うで 、 相 手 に 恐 怖 感 は 抱 かせ な い で す よ ね 。 そ こ を テ ク ニ ック と して は語 れ な い し、そ れ は 手 か ら帰 っ て く る こ と ぱ も当 然 自 は 幽 け 止 め る っ て い'強 い 信 念 とい ーか そ'い'の に支 え られ て い る の か な あ。 先 生 に 対 して 手 加 減 を しな くて い い わ けで す よね 、学 生 に とっ て も 。 そpい 一小 心感 と か は 畳 生 ど 讐 し も曼 っ た ら普 っ た で 号 わ れ た こ と を き け る と こ ろ は きい て とか 意 も ら っ て あ りが と'っ て 一 ってい うの もあ るだろ う し、そ うい うの、教 師の役割 ってい うふ うに は、ち ょっ となか なか言 い切れ な いってい うか 、ま あ、一 と室 の 的 な 圓 とか言語 のス タ ンス と して そ 一い 一の を持 って い る そ れ に基づ いて 教 室一_活 動 とか一つ ひ とつ の介 入 に して も、そ うい うのか ら出て る ん じゃない かな あ。 学 習 者 が 「一 般 論 か ら離 れ た 自分 だ け の 価 値 観 に 気 づ い た 」 と して も、 教 室 の場 に 「何 を言 っ て も 大 丈 夫 」 とい う雰 囲 気 が な け れ ば 、そ れ を 表 現 す る こ とは 難 しい 。rそ の よ うな

(5)

日本語教育実践研 究 創刊号 雰 囲 気 を 作 るた め に 、 教 師 に 何 が で き る の か 」 と い う私 の 質 問 に対 して 、Sさ ん はr私 が 見 た 「総 合 」に 関 して 言 え ば 、そ れ は細 川 先 生 の 「誰 に 対 して も子 供 扱 い しな い 」 とか 「相 手 の こ とば を 必 ず 受 け止 め る」 とい う よ うな信 念 か ら醸 し出 され て い るの で な い か 」 と答 え た 。Sさ ん の 答 え を聞 い て 、 私 は 「教 室 に は 、 そ の 教 室 を 設 計 した 教 師 の 言 語 観 や 人 間 観 が反 映 され る 』 とい う こ と に改 め て 気 づ か され た 。 そ して 、 だ か ら こそ 教 師 は 、 自分 が ど の よ うな言 語 観 や 人 間 観 を持 っ て い る の か とい うこ とに 意 識 的 に な り、 常 に 自分 の 言 語 観 や 人 間 観 と 自分 が 設 計 した 教 室 を照 ら し合 わ せ て い く必 要 が あ る と考 え た 。 2-5「 総 合 活 動 型 目本 語 教 育 」 の 本 質 古;僕 自身 、本 を読 ん で 、 ま あ 実 際 に 見 て て も 思 うの は 、 教 師 って 考 え た 場 合 、 ど う して も 、親 切 に わ か りや す くす るべ き じゃ な い か な っ て い う考 え が 先 に あ って 、で 、や っ ぱ り、 僕 は突 き放 した りっ て い うの は 、 な ん か難 しい な っ て 、 論 理 的 に問 い 詰 め た りっ て い うの が 。 そ うい うふ うに 問 い 詰 め て い け ば 、 混 乱 す る わ け じゃ な い です か 。 で 、 混 乱 は 表 情 と か 態 度 に 表 れ ま す よ ね 。 そ した ら、 僕 が だ め じゃ な い か っ て 。 S:ひ るん で しま う。 う一 ん 、 そ うな ん で す よね え 。 ひ る ませ る っ て い うの を 、 教 師 の そ れ こそ 押 し付 けだ と考 え る 人 もい る わ け で す よね 、 周 りか ら見 た揚 合 。 そ こ は 、 も う」1個 を一 人 の ■ と して る 点 を て る ん だ とい'明 確 な ス タ ン ス が あ る か ら そ れ は 正 一 一押 し付 け とい うか教 育 の方針 と して、 実際 あるん です よ、た ぶ ん。 そ こをr僕 は何 も しませ ん よ」 と言 って しま うん です け ど、先 生 は、そ こはそ うい う教育 を して い るん だ と、言 って もいいん じや ないか な。二一 ニ ケー シ ョン る とい ー 点 を 一るた めに 私 は えて 帯さぶ る よ 一な こ とを して い るん 篁 』一 そ うい う 目的 を正 に 自 分 が 押 し付 け て い る っ て い うの は ・ そ れ で い い ん じゃ な い か な あ と。 で も、 言 語 自体 を教 え る わ け で は な い 。 も っ と大 事 な別 の 教 え る こ とが あ る。 「教 えて な い 」 っ て い うの は うそ だ と思 う ん で す 。 こ こで 私 は も う一 度r教 師 の 役 割 」 とい う と こ ろ に 戻 っ て 、r教 師 が学 習 者 の 提 示 す る 一 般 論 に対 して 、 疑 間 を 投 げ か け る こ との 難 し さ」 に つ い て 、Sさ ん は どの よ う に 考 えて い る か につ い て 質 問 した 。Sさ ん はrr総 合 』 に は 、r相 手 を個 人 と して 捉 え 、 お 互 い に 個 人 と して コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン で き る よ うな 人 に 学 習 者 を 育 て る」 とい う明 確 な ス タ ン ス が あ り、 そ の た め に あ え て 学 習 者 の 前 堤 を揺 さぶ る よ うな こ と を して い る。 そ の こ と 自体 は 、 正 に教 師 の 押 し付 け で しか な い 。 しか し、 言 語 自 体 で は ない 、 生 き て い くた め に 必 要 な 大 切 な こ と を教 えて い る と 考 えて い い の で は な い か 」 と 答 え た。 教 師 が 、学 習 者 の 提 示 す る 一 般 論 に 対 して、 疑 問 を 投 げか け る こ とに よ っ て 、 学 習 者 は 、 自 ら考 え ざ る を得 な い 状 況 に置 か れ る 。 そ れ は、 多 く の学 習 者 に とっ て 苦 痛 な 状 態 で あ ろ う。 しか し、 考 え 続 け 、 自 分 の 固 有 な 価 値 観 を意 識 し、 そ れ を言 語 化 しな い 限 り、 他 者 に 自分 の 立 場 を 伝 え る こ と は

(6)

結 ぶ こ と もで き な い。 自分 の 立 場 を 相 手 に 伝 え 、 目の 前 の 相 手 と対 等 な 関 係 を取 り結 ぶ こ と こそ が 正 に 生 き て い くた め に 必 要 な 大 切 な こ とで は な い だ ろ うか 。 3.結 論 3-1学 習 者 が 「私 」 に っ い て 表 現 す る とは 、 どの よ うな こ とな の か 学 習 者 がr私 」 に つ い て 表 現 す る とは 、 学 習 者 が 単 に 自分 の 話 した い こ と を話 し、 書 き た い こ と を 書 く こ と で は な い 。 こ こで 「私 」 と は 、 「私 の 価 値 観 」 の こ とで あ る。 今 回 の 「総 合3・6」 で、 学 習 者 は 「○ ○ と私 」 とい う レポ ー トを書 く に 当た っ て 、 ま ず rOO」 を決 め る。 これ は 、r自 分 が 一番 興 味 ・関 心 を 持 って い る こ と/も の」 で あ る。rO O」 が 決 ま った ら、r世 の 中 に 存 在 す る 無 数 の 事 物 の 中で 、 ど う して 私 は 、 特 定 のrOOユ に 興 味 ・関 心 が あ る の か 」 に つ い て 考 え る.rr私 」 がrOO」 に 興 味 ・関 心 を 持 っ 」 とい う こ と は 、 「「私 」 が 生 きて い く上 で 、 一 番 大 切 だ と思 って い る こ と」(=「 私 の 価 値 観 」) が あ り、 そ れ を 実 現 す るた め にrOO」 が 持 つ 要 素 が 必 要 だ と感 じる こ と で あ る。 つ ま り 「自分 の 興 味 ・関 心 及 び そ れ に 基 づ く具 体 的 な 行 動 の 原 因 」 は 、 「私 の 価 値 観 」に あ る とい う こ とで 、r自 分 の 興 味 ・関 心 の 原 因 」 を 考 え る とい うこ とは 、結 局r私 の 価 値 観 」 に つ い て 考 え る こ とで あ る。r私 」 に つ い て 表 現 す る と は 、学 習 者 が 自分 の 興 味 ・関 心 が あ る こ と を 通 して 、 「私 の 価 値 観 」 を表 現 す る こ とで あ る。 3-2な ぜ 学 習 者 が 「私 の 価 値 観 」 に つ い て 表 現 す る こ とが 必 要 な の か r総 合 」 に お い て 、 なぜ 学 習 者 は 単 に 書 き た い こ と を 書 くの で は な く、 「私 の 価 値 観 」 に つ い て 表 現 す る こ と を 求 め られ る の だ ろ うか。 r総 合 」 に お い て 、 学 習 者 は 、 ま ずr動 機 ユ レポ ー トを 書 き 、 そ れ を も と に他 者 とr対 話 」 を す る。 このr対 話 」 で 話 す べ き こ とは 、 興 味 ・関 心 の対 象 そ の もの で は な い 。 も し 対 象 そ の も の に つ い て 話 して しま うと、そ の 結 果 は 、r対 話 」の 相 手 が 対 象 に 関 心 を示 さな い か 、 ま た は 単 な る 情 報 交 換 に 終 わ るか で 、 そ の 人 か らで な け れ ば 聞 けな い 話 が 聞 け る と い うこ と は な い だ ろ う。 しか し、 「私 の 価 値 観 」 につ い て 話 せ ば 、一 人 と して 同 じ価 箇 観 持 っ て い る人 は い な い の で、 対 話 の相 手 か ら で な けれ ば 聞 け な い 話 が 聞 け る は ず で あ る。 こ の よ う に他 者 か ら 〈自分 とは 違 うr私 の 価 値 観 」〉 を 引 き 出 す た め に は 、 ま ず 〈自分 のr私 の 価 値 観 」〉 を 提 示 す る こ とが 必 要 で あ る,そ して 、 この プ ロ セ ス で 、r自 分 の価 値 観 」 に っ い て 考 え 、 他 者 にr自 分 の 価 値 観 」 をぶ つ け 、 そ れ に よ って 自 分 と は違 うr他 者 の 価 値 観 」 に触 れ る 二 と で 、思 考 が 活 性 化 され 、「自分 の 価1直観 」が 更 新 され る。 「固 有 性 」 と は 、 こ の(更 新 され 続 け る 「私 の 価 値観 」>の こ とで あ る。(「私 の 価 値 観 」 を認 識 し、そ れ を 更 新 して い く こ と>=r自 分 の 固 有 性 を高 め るjと い う こ と 二そ 、r総 合 」 の 最 大 の 目的 で あ り、 こ の こ とは 常 に 他 者 と の イ ン タ ー ア ク シ ョ ン に よ るr思 考 の 活 性 化 」 と不 可 分 な 関 係

(7)

日本語教育実践研究 創刊号 に あ る 。 3-3「 私 の 価 値 観 」 と 「協 働 的 コ ミュ ニ テ ィー 」 の 関 係 そ れ で は 、r協 働 的 コ ミ ュ ニ テ ィー 」 の 形 成 とい う観,転か ら 見 たr私 の 価 値 観 」 を表 現 す る こ と の 意 義 は 何 だ ろ うか、 学 習 者 は 、r対 話 」 や 教 室 で のr話 し合 い 』 を通 して 、<誰 も が 固 有 のr私 の 価 値 観 」 持 っ て い て 、 そ れ は 一 人 ひ と り違 う>と い う こ と を体 験 的 に 認 識 して い く。 メ ンバ.人 ひ と りが こ の 認 識 を十 分 に 共 有 で き た状 態 が 「協 働 的 コ ミ ュニ テ ィー が 形 成 され た 」 状 態 で あ り、そ の よ うな コ ミュ ニ テ ィー の メ ンバ ー 間 に は 、 「こ こで は 何 を 表 現 して も大 丈 夫 だ 」 とい うお 互 い に対 す る信 頼 感 が 醸 成 され て い る はず で あ る。 r協働 的 コ ミ ュ ニ テ ィ ー 」 と は 、 単 にrメ ンバ ー 同 士 の 仲 が い い 共 同 体 」 で は な い。 そ れ は 、r信 頼 関係 に 基 づ い て 同 じ場 を 共有 す る 共 同 体 」で あ り、そ の よ うな 共 同 体 を形 成 す る た め に は 、 お 互 い にr私 の価 値 観 」 を 表 現 し合 うこ とが 不 可 欠 な の で あ る。 3-4学 習 者 がr私 の 価 値観 」 につ い て 表 現 す るた め に 、 教 師 は 何 を す る の か 私 は 、「仮 説 」を 立 て た と き、枠 組 み を 作 る こ とが 教 師 の 大 切 な 役 割 で あ る と 考 え て い た 。 しか し、r対 話 」やr総 合 」 に参 加 した 体 験 を 通 して 、 現 在 はr教 師 が 論 理 的 に 間 い 詰 め て い く こ とに よ っ て 、 学 習 者 が持 つ 一 般 論 を 剥 ぎ 取 っ た り、 学 習 者 が 思 い も よ らぬ 方 向 か ら 疑 問 を投 げ か け る こ とに よ って 一 般 論 か ら の 視 点 を 変 え る こ と が 、 教 師 の大 切 な 役 割 で あ る 」 と考 え て い る。 そ して 、 これ らの 教 師 の役 割 は 、 全 て 「学 習 者 が 他 者 との イ ン タ ー ア ク シ ョ ン を通 して 、 自 らの 固 有 性 を 高 め て い く」 とい う目的 に 基 づ い て い る。 現 在 の 私 に と っ てr総 合 活 動 型 日本 語 教 育 とは 、 学 習 者 が 他 者 と の イ ン タ ー ア ク シ ョ ン を 通 して 、 自 ら の 固 有性 を 高 め て い く揚 その もの 」 で あ る。 お わ りに 一 私 に と っ て 旧 本 語 教 育 実 践 研 究(9〉jと は 何 だ っ た か 一 r実践 研 究(9)」 の 実 習 生 ど う しの 議 論 で は 、お 互 い のr私 の 価 値 観 」 を と こ と ん ぶ つ け あい 、そ の 結 果 と して 、何 で も言 え る 時 空 問 が 出 現 した 。 これ ま で 私 は 、r協 働 的 コ ミ ュ ニ テ ィ ー 」 をr参 加 者 ど う しが 仲 良 くな る こ と」 ぐ ら い に 考 え て い た 。 しか し、r実 践 研 究 (9)」 で の議 論 を 通 して 、そ れ はr何 を 言 っ て も大 丈 夫 」 とい う信 頼 関 係 が醸 成 され る こ と な の だ 、 とい う こ と を 実 感 した 。 っ ま り、 私 はr実 践 研 究(9)」 を 通 して 、r協 働 的 コ ミュ ニ テ ィー とは 何 か 」 と い うこ と を 体 験 的 に 学 ん だ の で あ る。 (フルヤ ノ リア キ 早稲 田 大 学 大 学 院 日本 語 教 育研 究 秘 多士 課 程1年)

Referensi

Dokumen terkait

Agar anak dapat menyesuaikan diri dengan tuntutan sosialnya, diperlukan tiga proses sosialisasi (Hurlock, 1997: 228) Ketiga proses sosialisasi tersebut adalah

Teori yang digunakan, antara lain Konsep Lesikal Ekuivalen yang Diketahui dan Tidak Diketahui oleh Larson (1998) yang didukung deskripsi klasifikasi verba gerakan oleh

Selain kata, frasa juga dapat mengisi posisi komplemen objek yang didahului oleh kelompok verba statif persepsi.. Adapun yang termasuk ke dalam kelompok ini adalah

21 Yang berupa sumber data primer dan sumber data sekunder, sumber data primer yakni data yang menjadi rujukan utama dalam pembahasan masalah waris bagi khuntsa musykil

Dari bahasan tentang proses penerjemahan dapat disimpulkan bahwa pada dasarnya proses penerjemahan terdiri dari dua tahap : (a) Analisis teks asli dan pemahaman makna dan atau

Tujuan dari penelitian ini yaitu untuk mengetahui bagaimana pola pengasuhan anak terkait dengan sosialisasi agama yang dilakukan oleh keluarga berbeda keyakinan agama di Desa

Penelitian yang dilakukan oleh peneliti yang berjudul “Pemberian Upah Sopir Hoyak pada Angkot Lubuk Buaya Ditinjau dari Hukum Islam” sangat penting untuk

Naive Bayes Sebagai Proses Seleksi Penerima Beasiswa Libyan Embassy Berbasis Web.Penelitian ini sanggup menerapkan algoritma Naive Bayes dalam proses penyeleksian