• Tidak ada hasil yang ditemukan

bunshohyogenkurasu no atarashii kokoromi -intanetto no katsuyo-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "bunshohyogenkurasu no atarashii kokoromi -intanetto no katsuyo-"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

文 章表 現 ク ラス の新 しい試 み

イ ン タ ー ネ ッ トの 活 用 一

内 千 春

キ ー ワ ー ド 文 章 表 現 イ ン タ ー ネ ソ トWWWメ ー ル ワ ー プ ロ 1は じ め に 最 近,コ ン ピ ュ ー タ ー や イ ン ター ネ ッ ト と い う言 葉 が よ く聞 か れ る よ う に な り,日 常 生 活 の 中 に も か な り定 着 し て き た よ うに 思 わ れ る 。 日本 語 教 育 の 世 界 で も 同 様 に 授 業 の 中 に イ ン タ ー ネ ッ ト を取 り入 れ る と い う こ と が 無 理 な く行 え る よ う に な っ て き た 。 早 稲 田 大 学 目本 語 研 究 教 育 セ ン タ ニ で 1998年 度 に担 当 し たVIIIレ ベ ル(超 上 級)の 文 章 表 現 ク ラ ス は,新 し い 授 業 方 法 と し て イ ン タ ー ネ ッ トを取 り入 れ た 授 業 を行 っ た 。 筆 者 は,授 業 と は,単 に 教 師 が あ る 知 識 を 与 え 学 習 者 が そ の ま ま 受 け 取 る場 で あ る と は 考 え て は い な い 。授 業 と は,過 去 ∼ 現 在 ∼ 未 来 へ の 時 間 の 流 れ の 中 の 今,世 界 の さ ま ざ ま な地 域 か ら た ま た ま 日本 の 中 の こ こ に 集 ま っ て き た 人 た ち と今 た ま た ま こ こ に い る 自 分 自 身 と の 出 合 い の 揚 で あ り・ お 互 い の コ ミ ュ ニ ヶ 一 シ ョ ン に よ り人 間 と し て の さ ま ざ ま な 生 き方 を理 解 し 合 う場 で あ る と考 え て い る 。 特 に表 現 ク ラ ス の 場 合 は,学 習 者 た ち が 既 に 持 っ て い る知 識 を生 か し な が ら積 極 的 に参 加 し て 自分 自 身 を表 現 す る こ と で ク ラ ス を作 幻 あ げ,教 師 は そ れ を 支 援 す る も の で あ る と考 え て い る 。 こ の 考 え 方 は あ る理 論 に 基 づ い た も の とい う よ り も 筆 者 自身 の 目本 語 教 育 経 験 は も ち ろ ん,子 供 の 頃 か らの 学 校 学 習 や さ ま ざ ま な 生 活 体 験 あ 中 か ら _93_

(2)

身 に つ け た も の で あ る 。 文 章 表 現 の授 業 に つ い て は,教 師 が あ る テ ー マ を与 え て 書 か せ て 文 法 的 誤 り を 直 す と い うだ け で な く・ 学 生 た ち が 日本 語 と い う言 語 を 使 っ て 自 分 自身 を表 現 す る も の で あ る と考 え て い る 。 学 生 た ち が 今 自分 が 表 現 し た い こ と,つ ま り,書 き た い テ ー マ を見 つ け る た め に ・ 教 師 が ヒ ン ト とな る 教 材 を与 え た り,全 員 で 話 し合 う場 を作 っ た り,と い う形 の 授 業 を以 前 か ら 行 っ て い る 。 上 級 レ ベ ル の ク ラ ス で あ れ 鶴 文 法 の 誤 りを 直 す こ とは 重 視 しな い 。 作 文 は で き る だ け宿 題 に し な い 。 これ は,学 生 た ち が 日本 に 留 学 す る と は,教 室 の 中 で 日本 語 の 勉 強 をす る こ と だ け で な く,教 室 の 外 で で き る だ け 多 く の 一 般 的 な 目本 人 の姿 を 見 た り,文 法 の 間 違 い な ど気 に せ ず に実 際 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を し な が ら,表 現 し た い 自分 自身 を 探 す こ と で あ り,わ ず か 一 年 間 の 留 学 期 間 を宿 題 な どの た め に 自 分 の 部 屋 や 図 書 館 ぱ か りで 過 ご す の は,時 間 の無 駄 の よ うに,思え る か ら で あ る 。 ま た,文 章 表 現 に 限 らず 日本 語 の授 業 は,従 来 の 「教 室 の 中 に 黒 板 と 机 」 と い う環 境 に と ら わ れ る こ と な く,世 の 中 の 変 化 に 合 わ せ て 新 し い 環 境 の 中 で 行 わ れ る べ き で あ る と も思 っ て い る 。 例 え ば,ビ デ オ が 一 般 的 と な っ た 今,学 生 た ち が ビ デ オ 々 メ ラ を持 っ て 教 室 か ら外 へ 出 て ・ 今 日本 生 活 を 体 験 し て い る 自 分 た ち の 姿 を撮 影 し,教 室 に 戻 っ て 紹 介 し合 う と い う 授 業 を何 度 か 行 っ た こ と が あ る 。 最 近 の ト レ ン ドは イ ン タ ー ネ ッ トだ ろ う。 筆 者 自 身 は コ ン ピ ュ ー タ ー 専 門 家 で は な く,た ま に メ づ レやW・rld・ WideWeb(さ ま ざ ま な ホ ー ム ペ ー ジ を 見 る 以 下WWW)を 利 用 し て い る だ け で あ る が,今 ま で に な い便 利 さ を感 じて い る 。 幸 い,早 稲 田 大 学 の 中 に コ ン ピ ュ ー タ ー 教 室 が い くつ か あ り,希 望 す れ ば 授 業 で 使 え る 。 そ れ で,従 来 の 黒 板 と机 の 教 室 で は な く,イ ン タ ー ネ ッ ト と い う新 しい 環 境 を取 り入 れ て み た の で あ る 。 本 稿 で は ・ イ ン タ ー ネ ッ トを 取P入 れ た 学 生 主 体 の授 業 に つ い て の 実 践 報 告 を 行 い,従 来 の 文 章 表 現 ク ラ ス と の違 い に つ い て,ま た,さ ま ざ ま な 新 し い 問 題 点 に つ い て 考 え て み た い 。 _94_

(3)

IIク ラ ス 開 始 前 文 章 表 現VIIIAを 担 当 す る こ とが わ か っ た の は 前 年 の12月,講 義 要 項 を 書 い た 時 点 で は 文 章 表 現 のVIIIレ ベ ル が ど う い う も の か ま だ よ くわ か ら な か っ た が,い わ ゆ る 文 章 表 現 の従 来 の 方 法rあ る教 材 を 読 ま せ て 内 容 を 理 解 さ せ そ れ に つ い て原 稿 用 紙 に何 か書 か せ る 」 とは 少 し変 え て み た い と思 っ て い た 。 ま た,文 章 表 現VIIIレ ベ ル は4ク ラ ス あ り・ そ れ ぞ れ 担 当 者 が 違 う の で,独 自性 を 出 し た い と も思 っ た 。 た ま た ま 以 前 の ク ラ ス で メ デ ィ ア ネ ッ ト ワ ー ク セ ン タ ー 以 後MNC)の 教 室 で1時 間 だ け ワ ー プ ロ を使 っ て 作 文 を 書 か せ た こ と が あ り学 生 た ち に好 評 だ っ た の で ・ ワ ー プ ロ だ け で な く,メ ー ル,ホ ー ム ペ ー ジ な ど も活 用 で き る か も し れ な い と 考 え て い た 。 こ の 時 点 で は ま だ教 室 が 決 ま っ て い な か っ た の で,要 項 の 中 に 「イ ン タ ー ネ ッ ト を利 用 す る」 とい う こ と は 明 記 で き な か っ た 。 ま た, イ ン タ ー ネ ッ トを取 り入 れ る こ と で授 業 に ど の よ う な 効 果 が期 待 で き る の か も 具 体 的 に 見 え て い な か っ た 。2月 頃 に な っ て 教 室 が7号 館508 CALL教 室 と決 定 し た 。4月 初 め に 講 習 を 受 け て508教 室 の 使 い 方 が 少 しわ か っ た 。 こ の 教 室 は た だ のLL教 室(教 師 が テ ー プ を 準 備 し て 聞 か せ,学 生 た ち が テ ー プ に 反 応 し た り,テ ー プ を 録 音 し て 繰 り返 し た り し て,教 師 は 教 師 用 モ ニ タ ー で 一 人 ず つ 聞 い て チ ェ ッ ク し て い く)と し て も 使 え る が,そ の 他 に 各 机 に パ ソ コ ン が 置 い て あ り,教 師 用 パ ソ コ ン は も ち ろ ん 学 生 用 の パ ソ コ ン で も ワ ー プ ・(Word)が 使 え,メ ー ル とWWW に 接 続 して い る 。 ま た,特 定 の画 面 を写 す モ ニ タ ー パ ソ コ ン や 大 き い ス ク リ ー ン も あ る1〕。 講 習 会 で 紹 介 さ れ た 授 業 例 は 次 の よ う な も の だ っ た 。1) 教 師 が 持 っ て き た ビ デ オ 映 像 を ス ク リー ン で 見 せ な が ら,ス ピ ー カ ー で 音 を 聞 か せ,モ ニ タ ー 画 面 で 文 字 を 見 せ る こ と が で き る 。2)教 師 が 事 前 に 聴 解 テ ス ト の解 答 用 紙 を 作 り,7・ ッ ピ ー デ ィ ス ク に 入 れ て 持 っ て き て, 1)508教 室 の使 い方 の例 は下 記 参 照 『コ ン ピ ュー タ ー を利 用 した外 国語 教 育1997年 度授 業 報 告会 』 乾 英 一 「語 研 フォー ラ ム9`早 稲 田大 学 語 学 教 育 研 究所1998 -95一

(4)

そ れ を ボ タ ン ひ とつ で 各 学 生 の ワ ー プ ロ に 送 り,聴 解 テ ー プ を 流 す 。 学 生 は テ ー プ を聞 き な が ら答 を書 き 込 み,教 師 用 パ ソ コ ン に 送 り,フ 貿 ッ ピー デ ィ ス ク1こ保 存 す る こ と が で き る 。3)教 師 が メ ー ル やWWWの イ ン タ 目一 ネ ッ トで 教 材 を作 っ て 学 生 に 与 え る こ と ボ で き る。 これ ら は 教 師 主 体 の 授 業 の 例 で あ り,学 生 主 体 の 文 章 表 現 の ク ラ ス と 直 接 結 び つ く も の で は な か っ た 。 学 生 主 体 とは い っ て も,学 生 そ れ ぞ れ が 勝 手 に メ ー ル の 読 み 書 き を し た りWWWを 見 た りす る だ け で は 授 業 に な らな い 、 そ れ で,授 業 の 方 針 と し て 決 め た こ と は,多 数 存 在 す るWW宙 情 報 を こ の 授 業 に ど う利 用 す れ ぱ よ い か を 学 生 た ち に 示 し,学 生 た ち が 必 要 なWWW情 報 を検 索 し な が ら ワ ー プ ロ や メ ー ル の ノ フ トを 使 っ て 日本 語 で 文 章 を 作 る と い う も の で あ る 。 最 終 目標 と し て,学 生 た ち が 書 い た 文 章 を 何 か の 形 で 残 し た い と思 っ た 。 で き れ ば ホ ー ム ペ ー ジ で 公 開 す る の が い い と 思 っ た 。 III1998年 度 春 学 期 ク ラ ス 登 録 学 生 は別 科 生5名,学 部 生2名 で,全 員 ワ ー プ ロ の 日本 語 ・ 一 マ 字 入 力 に 慣 れ て お り,メ 可 レも活 用 し,.WWWも よ く見 て)・る よ う で あ っ た 。 ク ラ ス は,1回90分 で 全12回 で あ っ た 。 は じ め の2回 の 授 業 は,学 生 た ち は も ち ろ ん 教 師 自身 も こ の 教 室 の シ ス テ ム に慣 れ る た め に,教 師 の メ ー ル やWWWを 学 生 用 モ ニ タ ー 画 面 に 映 し て 見 せ た り,学 生 た ち に ワ ー プ ロ で 簡 単 な 文 章 を 作 っ て 送 っ て も ら っ た 凱 メ ー ル を 開 い て も ら っ た り と い う こ と か ら始 め た 。 3回 目 か ら は,WWWと メ ー ル を組 み 合 わ せ た 活 動 を始 め た 。 教 師 が r地 震 」 と い うテ ー マ を決 め た 。 なぜ 地 震 か とい えば,教 師 自身 が大 き な 地 震 は 絶 対 に起 こ ら な い と多 くの 人 に 信 じ ら れ て い た 関 西 か ら東 京 に 移 っ て 何 度 か 小 さ い 地 震 を 体 験 し,日 本 と く に 関 東 で 生 活 す る に は 地 震 に 関 す る知 識 を持 つ こ と が 必 要 だ と考 え て い る 。 関 西 で 地 震 は 起 こ ら な い と い う の は全 く の 嘘 だ っ た わ け で あ る が,阪 神 淡 路 大 震 災 以 後 は よ り地 震 に 関 す る知 識 を持 つ べ き だ と い う思 い を 強 く し て い る 。 こ れ は 特 に 地 震 経 験 の な _96_

(5)

い 外 国 人 に は 必 要 な 知 識 で あ る の で,以 前 か ら ど の 授 業 で も必 ず 一 度 は 地 震 と い うテ ー マ を 取 り上 げ て い た 。 ニ ュ ー ス 聴 解,テ レ ビ番 組 の 地 震 特 集 の ビ デ オ な ど,教 材 は い ろ い ろ そ ろ っ て い る 。 今 回 は,芦 屋 高 校 ホ ー ム ペ ー ジ2)の高 校 生 が 書 い た 作 文 を 利 用 し よ う と考 え た、1993年 の 阪 神 淡 路 大 震 災 で 大 き な 被 害 を 受 け た 兵 庫 県 立 芦 屋 高 校 で は 震 災 の 実 態 を よ り多 ぐめ 人 に 知 っ て も ら うた め に 高 校 生 の 書 い た 震 災 の 記 録 作 文 集 を イ ン タ ー ネ ッ ト上 で 公 開 し て い る 。 筆 者 自身 の 出 身 校 で も あ り,ホ ー ム ペ ー ジ 作 成 責 任 者 のS先 生 と は 前 か ら の 知 り合 い で も あ り,ホ ー ム ペ ー ジ を 見 た 時 か ら 是 非 日本 語 の 授 業 の 中 に 取 り入 れ て み た い と思 っ て い た の で あ る 。 ク ラ ス で は,ま ず 地 震 に つ い て の 解 説 の た め に 気 象 庁 の ホ ー ム ペ ー ジ3〕を 利 用 す る こ と に し た 。 教 師 用 パ ソ コ ン か ら気 象 庁 に ア ク セ ス し,学 生 用 モ ニ タ ー 画 面 で 見 せ な が ら,震 度 や マ グ ニ チ ュ ー ドな ど の 言 葉 の 解 説 を行 っ た 。 そ の 後,芦 屋 高 校 の ペ ー ジ に 飛 び,阪 神 淡 路 大 震 災 に つ い て,ま た,.高 校 生 の作 文 につ い て 説 明 した 。 残 りの 時 間 で そ の 日 の 内 容 に っ い て の 感 想 を ワ ー プ ・ で 書 い て も ら っ た 。 翌 週 は各学 生 に 自分 の パ ソ コ ンか ら芦 屋 高 校 ホ ー ム ペ ー ジ を呼 び 出 し,自 分 のペ ー スで 高校 生 の作 文 を読 ん で い っ て も ら っ た 。95年 か ら97年 ま で3部 に 分 か れ て い て そ れ ぞ れ か な りの 量 が あ る が,目 本 語 最 上 級 レベ ル の 学 生 た ち に と っ て は 辞 書 な し で 読 め る 目本 語 で あ る 。 そ の 日 の う ち に 読 み 終 わ り,芦 屋 高 校 へ 感 想 の メ ー ル を送 っ て も ら う予 定 だ っ た が,読 み 足 り な い 様 子 だ っ た の で,感 想 の メ ー ル は 次 回 に ま わ し た 。 メ ー ル の 内 容 に つ い て希 望 者 以 外 は チ ェ ッ ク し て い な か っ た が, 素 直 な気 持 ち を書 い て くれ た よ うで あ る 。 芦 屋 高 校 で は 外 国 人 か ら の 感 想 メ ー ル と い う こ と で プ リ ン トア ウ トし て 廊 下 の 掲 示 板 に 貼 り出 し た そ う で あ る.S先 生 か ら は 各 学 生 に 違 う文 面 の 返 事 メ ー ル が 来 た 。 2)兵 庫 県 立 芦 屋 高 校 ホ ー ム ペ ー ジURL http:1!www.sanynet.nejp!慰ken一 齢hi1 3)気 象 庁 ホ ー ム ペ ー ジURL httP=1/www.kishou.go、jp _97_

(6)

こ の ク ラ ス は 地 震 だ け を テ ー マ に し た ク ラ ス で は な く,教 師 だ け ボ テ ー マ を 与 え る ク ラ ス で も な い の で,6回 目 の 授 業 の 時 に 今 後 の ス ケ ジ ュ ー ル に つ い て 学 生 た ち と話 し合 っ た 。 教 師 か ら,ク ラ ス の 最 終 目標 と し て 「形 あ る も の に 残 す 」 と い う点 を 改 め て 説 明 し た と こ ろ,学 生 た ち も賛 成 で あ っ た 。 話 し合 い の 末,「 食 」 と い う共 通 の 大 き い テ ー マ を決 め,そ の 中 で 自分 の 興 味 あ る こ と に つ い て ま と め て い く と い う こ と に な っ た 。WWW とワ ー プ ・ を 組 み 合 わ せ た 活 動 で あ る 。WWWを い ろ い ろ 検 索 し て 自 分 の書 き た い テ ー マ を 見 つ け,ウ ー プ ロ で 作 文 を 書 い て い ぐ の で あ る 。 検 索 す る の は 世 界 中 の あ ら ゆ る情 報 で あ る の で,日 本 語 に 限 る 必 要 は な い 。 結 局,残 り6回 の 授 業 の う ちWWW検 索 だ け で3回 か か り,4回 目 に 何 に つ い て ど の よ う に書 い て い く か の 中 間 発 表 を入 れ,正 味2回 で 書 き あ げ,6回 目,つ ま り最 終 日 に 提 出 と な っ た 。 も ち ろ ん,教 室 で 書 く時 間 の 足 勢 な か っ た 学 生 や 早 く仕 上 げ た い 学 生 は 外 の パ ソ コ ン を 使 っ て い た 。 最 終 目 に 欠 席 し て,あ と か ら メ ー ル で 送 っ て き た 学 生 も い た 。 こ の ク ラ ス の 最 終 目標 は ホ ー ム ペ ー ジ 作 成 だ っ た が,今 回 は で き な か っ た 。 理 由 の 一 つ は,こ の 教 室 の パ ソ コ ン に は教 師 用 で さ え ホ ー ム ペ ー ジ 作 成 ソ フ トが 入 っ て い な い の で ・ 他 の 部 屋 へ 移 動 し て 授 業 を 行 う か ・ 授 業 時 間 以 外 の 時 間 を使 うか し な け れ ば な ら な か っ た の だ が,教 師 の 知 識 不 足 も あ り,そ こ ま で は 考 え な か っ た の で あ る,二 っ 目 の 理 由 は,時 間 が 足 り な くな り,作 文 提 出 が や っ と だ っ た の で あ る, n7春 学 期 ク ラ ス か ら 秋 学 期 ク ラ ス ヘ こ の よ うな 形 で 春 学 期 ク ラ ス を 終 え て,い く つ か の 問 題 点 が 残 っ た 、 多 くは508教 室 の シ ス テ ム とMNCの シ ス テ ム の 違 い に よ る も の で あ る 。 ロ グ イ ン 時 にMNCと は 別 のIDや パ ス ワ ー ド を 入 れ な け れ ば い け な い,ワ ー プ ロ(Word)の ノ起 ジ ≡ ン が 異 な っ て い て 同 じWordで 作 っ た 文 書 な の に 文 字 化 け し て し ま う,フ ロ ッ ピー デ ィ ス ク の フ ォ ー マ ッ トが で きな い,ホ ー ム ペ ー ジ を作 る ソ フ トが 入 っ て い な い1な ど で あ る 。 も ち ろ 一98一

(7)

ん コ ン ピ ュー タ ー に慣 れ れ ば対 処方 法 を見 つ け る こ と もで き るが,は

じ め

の うち は学 生 だ けで な く教 師 も混乱 した 。 こ うい う教 室 を使 う時 に は教 師

自身 が か な り知 識 を持 っ て い な けれ ば い けな い と実感 した 。508教 室 の ア

シ ス タ ン トの人 た ち に は毎 時 問 お世 話 に な っ た 。

夏 休 み に 芦 屋 高 校 のS先

生 と会 っ て話 す機 会 が あ っ た 。 留 学 生 の感 想

メー ル に対 して先 生 か らで は な く高 校 生 か ら返 事 を も ら うこ とが で きな い

か尋 ね た と こ ろ,「 在 校 生 個 人 あ て に メ ー ル が 来 れ ば 個 人 で返 事 を出 す よ

うに指 導 して い る 。

」 と言 わ れ た 。学 生 た ち に とっ て も高 校 生 か ら直 接 返

事 を も ら うこ とで また 日本 語 で メー ル を送 る こ とが で きれば 実 践 的 な 日本

語 学 習 の場 に な る こ とだ ろ うと思 わ れ た 。

V1998年 秋 学 期 ク ラ ズ 9月 か ら の 秋 学 期 ク ラ ス も 春 学 期 同 様 の 文 章 表 現VUIレ ・ミル.で あ る 。 教 室 も 同 じ508教 室 を 使 用 し た 。 登 録 学 生 は 別 科 生5名 と 学 部 生2名 で あ っ た 。 こ の2名 は 春 期 か ら の 継 続 だ っ た 。目別 科 生 の 中 で は,ク ラ ス 変 更 ・ 来 目 の 遅 れ,修 了 日前 の 帰 国 な ど が あ り,最 後 に 残 っ た の は メ ンパ ー が 少 し変 わ っ た5名 で あ っ た 。 春 学 期 生 と 大 き く違 っ た の は,別 科 生 が 来 目 直 後 で,コ目 ン ピ ュ ー タ ー に つ い て の 知 識 の 差 が 大 き か っ た 点 で あ る 。 自 国 で も使 い 慣 れ て い て 日本 語 入 力 も で き る 人 ・ 使 っ て は い た が 目本 語 入 力 は 未 経 験 の 人,コ ン ヒ。ユ ー タ ー に 触 っ た こ と も な い 人 な ど,ま た,目 本 語 レベ ル がVIIIで は な い の に ど う し て も コ ン ピ ュ ー タ ー の 使 い 方 を マ ス タ ー し た い た め に,レ ベ ル 変 更 し た 人,登 録 な し で ク ラ ス に 参 加 し た 人 な ど も い た 。 ク ラ ス は14回 で あ っ た 。 ク ラ ス は春 学 期 同 様,ワ ー プ ロ,メ ー ル,WWWの 基 本 的 な使 い 方 の 説 明 か ら始 め た 。1回 目 は,ワ ー プ ・ で 自 己 紹 介 の短 い文 章 を作 っ て も ら っ た 。2回 目 は,教 師 あ て に 日本 語 で メ ー ル を書 い て 送 っ て も ら っ た 。 3回 目 にWWW検 熱 こっ い て 説 明 しMと し た と こ ろ,シ ス テ ム ト ラ ブ ノレでWWWを 開 く こ とが で き な か っ た 。4回 目 も 同 様 だ っ た 。 メ ー ル _99_

(8)

とワ ー プ ロ で 何 と か 授 業 は で き た が,今 後 こ う い う こ と が 頻 繁 に 起 こ れ ば・ 授 業 の 進 め 方 に も影 響 す る の で,ア シ ス タ ン トや 事 務 所 の 人 た ち と 相 談 し て 教 室 を 変 え る こ と に し た 。7号 館3階 の コ ン ピ ュ ー タ ー 自 習 室 を 使 う こ とに な っ た 。 こ の 部 屋 は コ ン ピ ュ ー タ ー が た く さ ん 置 い て あ っ て,誰 で も 自 由 に 使 う こ と が で き る 。 使 い 方 はMNCの 他 の シ ス テ ム と 同 じ で あ る 。 広 い 部 屋 の 一 部 を 区 切 っ て 授 業 用 に 使 わ せ て も ら う の で あ る 。 6回 目 に 新 教 室 に 移 り,使 い 方 の 説 明 を した と こ ろ,学 生 た ち に は 普 段 使 い 慣 れ て い る22号 館 の コ ン ピ ュrタ ー と 同 じ で 使 い や す い と好 評 で あ っ た 。 7回 目 か ら は 春 期 同 様,地 震 を テ ー マ にWWWと メ ー ル を組 み 合 わ せ た活 動 を 始 め た ・ 芦 屋 高 校 で は 毎 年 地 学 の 夏 休 み の 宿 題 ≧ し て 震 災 に 関 す る作 文 を 書 か せ,提 出 作 文 の 一 部 を ホ ー ム ペ ー ジ に 載 せ て い る 。 春 学 期 ク ラス で は 全 体 的 に 作 文 を 読 ん で 全 体 的 に 感 想 を 書 く も の だ っ た が,今 回 は,1998年 の 作 文10点 に 限 定 し,あ る 特 定 の 作 文 を 読 ん で そ れ を 書 い た 個 人 あ て に 感 想 メ ー ル を 送 る こ と に し た 。 ま ず,各 学 生 が 気 象 庁 の ぺ 一 ジ を 開 く こ と か ら始 め た 。 た ま た ま そ の 目 の 朝 か 前 日 だ っ 左 か に 地 震 が あ り,最 新 情 報 を 見 る こ と も で き,関 心 が 高 ま っ た 。 次 に 芦 屋 高 校 の ぺ 一 ジ を開 け て 全 体 を読 ん で も ら っ た 。 「読 者 か ら の 感 想 」 の ぺ 一 ジ に 春 学 期 ク ラ ス の 学 生 た ち が 送 っ た メ ー ル が 載 っ て い た 。 自 分 の 書 い た 文 章 を 発 見 し た学 部 の 学 生 は.「ち ょ っ と耽 ず か しい け ど うれ し い 。」 と 言 っ た 。 そ の 後, そ れ ぞ れ の 学 生 の ぺ 一 ス で 作 文 を読 み 感 想 メ ー ル を 書 い て 送 っ た ・ 返 事 の 方 は す ぐ に は 来 な か っ た が,冬 休 み 頃 に は 一 部 届 い た よ う で あ る 。 そ れ に 対 し て 学 生 が さ らに 返 事 を 出 し た か ど うか は 不 明 で あ る 。 10回 目 か ら は,WWWと ワ ー プ ロ を組 み 合 わ せ た 活 動1こ入 っ た 。 ち ょ う ど こ の 頃,春 学 期 の 作 文 集r食 」 そ の 他 の 内 容 で ホ ー ム ペ ー ジ を 完 成 す る こ と が で き だ)。 そ れ をWWWで 見 せ な が ら今 回 の テ ー マ に っ い て 4)河 内 千 春 の ホ ー ム ペ ー ジURL http=、 一γfaculty,web.waseda.ac.炉/kawach至 一 重OD一

(9)

話 し合 っ た 。結 局,テ ー マ は 決 め ず に 自 由 に 書 い て み た い と い う こ と に な っ た 。3回 の 授 業 と 冬 休 み で 作 文 を完 成 さ せ,フ ロ ッ ピー デ ィ ス ク で 提 出 さ せ た 。 最 終 目 に 簡 単 な 発 表 を行 い,学 生 た ち が 作 文 集 の タ イ トル を 「イ ン タ ー ネ ッ トで 見 た 目本 」 と決 め,目 次 ペ ー ジ を 作 成 し た 。 そ の 後,教 師 が ホ ー ム ペ ー ジ に 追 加 し て公 開 で き る よ う に し た 。 V1ま と.め 春 学 期,秋 学 期 ク ラ ス とイ ン タ ー ネ ッ ト を取 り入 れ た 授 業 を 行 っ て み た 結 果,さ ま ざ ま な 新 た な 発 見 が あ っ た 。 「従 来 の 方 法 と の 違 い 」 「教 室 」 r学 生 」 の3点 を 中 心 に ま と め て み た い 。 1.従 来 の 方 法 と の 違 い 筆 者 が 行 っ て き た 文 章 表 現 の従 来 の 授 業 と は 次 の よ うな も の で あ っ た 。 学 生 た ち が 表 現 し た い 自 分 自身 の 姿,つ ま り,自 分 の書 き た い テ ー マ を見 つ け る た め に,教 師 が 新 聞 記 享 の よ う な ヒ ン ト と な る読 み 物 教 材 を い くつ か 与 え,そ れ に つ い て 全 員 で 話 し合 い,最 後 に 学 生 が そ れ に 関 連 し た 自分 の テ ー マ で 何 か 書 く と い う も の で あ る 。 で き あ が っ た作 品 が そ の 時 の そ れ ぞ れ の 学 生 自身 そ の ま ま の 姿 で あ る 。 上 級 レ ペ ル で は 文 法 の 誤 り を 直 す こ と は 重 視 し な い 、 読 み 物 教 材 は教 師 だ け で な く学 生 が 準 備 す る こ と も あ っ た 。 ど ち ら に して も コ ピ ー し た紙 を全 員 に 渡 す 。 書 く時 は 原 稿 用 紙 な ど に 手 書 き で あ る 。 宿 題 な ど で よ 部 の 学 生 が ワ ー プ ロ を 使 用 す る こ と も あ る 。 書 い た 用 紙 を 提 出 す る ・ 学 生 た ち に 順 番 に 発 表 さ せ る 二 と も あ り,そ の 時 は 原 稿 を コ ピ ー し て 配 る 、 最 後 に 作 文 集 を作 る こ と も あ る が,そ の 時 は教 師 や 一 部 の 学 生 が 手 書 き原 稿 を ワ ー プ ロ に 打 ち 直 す 。 今 回2回 の 授 業 は,基 本 的 に は 従 来 の 方 法 と 変 わ ら な い も の で あ る, 読 み 物 の コ ヒ。一 を与 え る か 初 に 各 学 生 が モ ニ タ ー 画 面 を 見 た りWWW 画 面 を 開 い た り す る ・ 原 稿 用 紙 に 手 書 き す る か わ りに ワ ー プ ロ を使 用 す る 。 提 出 は 教 室 内 オ ン ラ イ ン又 は フ ロ ッ ピ ー デ ィ ス ク で あ る 。 発 表 は パ ソ ー101一

(10)

コ ン画 面,作 文 集 は ホ ー ム ペ ー ジ で あ る 。 違 う点 は ,ほ とん ど紙 を使 わ な い と い う こ と で あ る 。 全 く使 わ な い わ け で は な い が,コ ピ ー の 余 り の処 理 に 困 る こ と も な く,地 球 環 鏡 を考 え る 上 で も よ か っ た と思 わ れ る 。 そ の他 に は,WWWに 関 し て は,読 み 物 の コ ピrは そ の 場 で は あ る程 度 限 定 さ れ た 情 報 で あ る が,WWWは そ の 揚 で 情 報 を 広 げ て い く こ と が で き る 。・ 学 生 が 授 業 後 に 図 書 館 へ 行 っ て 資 料 を 探 し 回 る 手 間 が そ の 揚 で 画 面 上 で で き る の で あ る 。 ま た ・ メ ー ル に 関 し ては,授 業 の 中 で 学 生 た ち が あ る作 品 を 読 ん で 感 想 文 を 書 い た こ と は あ っ て も そ の 作 者 に 感 想 の手 紙 を を書 い て 送 っ た と い う活 動 の 経 験 は な い 。 メ ー ル と い う も の は,あ る 程 度 の ル ー ル は あ る が気 楽 に 使 え る も の で,見 ず 知 ら ず の 高 校 生 の 書 い た ホ ー ム ペ ー ジ の 作 文 を 読 ん で 返 事 メ ー ル を 書 く と い う こ と は 特 別 の こ と で は な い 。 今 回 の 授 業 の 中 で は メ ー ル の 範 囲 を限 定 した が,あ と は 学 生 自身 が 自分 の 責 任 で メー ル を送 る 範 囲 を 広 げ て い く こ とが で き る 。 日本 に 滞 在 し て い る留 学 生 た ち に と っ て 一 番 い い の は 実 際 に 日 本 人 と会 っ て 話 す こ と で あ る が,時 間 的 に も 空 問 的 に も制 限 が あ る の で,メ ー ル を使 う こ と で広 い 範 囲 の 日本 人 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 機 会 が 得 ら れ る の で あ る 。 要 す る に, WWWや メ ー ル な ど の イ ン タ ー ネ ッ トを 活 用 す る こ と で,学 生 の 主 体 的 活 動 の 範 囲 を さ ら に 広 げ る こ と が で き る よ う に な っ た の で あ る 。 2,教 室 一508教 室 と コ ン ピ ュ ー タ ー 自 習 室 一 学 生 主 体 を 中 心 と し た の授 業 を 行 う上 で の508教 室 の 使 い や す さ ・使 い に く さ に っ い て ま と め て み た い 。 使 い や す い 点 は,「 モ ニ タ ー 」 と 「回 収 」 で あ る 。 モ ニ タ ー.と は,LLシ ス テ ム の 応 用 で 教 師 用 モ ニ タ ー 画 面 と学 生 用 モ ニ タ ー 画 面 が 使 え る よ うに な っ て い る 。 教 師 用 モ ニ タ ー と は 教 師 用 パ ソ コ ン の 隣 に モ ニ タ ー 用 パ ソ コ ン画 面 が あ り,各 学 生 の パ ソ コ ン 画 面 の状 態 を ボ タ ン の 切 り替 え で 次 々 に 映 し出 す こ と が で き る よ う に な っ て い る 。 学 生 が 主 体 的 活 動 を す る と は い っ て も,そ の 場 で 許 され る 活 動 の 範 囲 が あ り,全 員 が ワ ー プ ロ で 作 文 し て い る 時 に私 的 な メー ル を書 い て い る 一102一

(11)

学 生 な ど を教 師 席 か ら チ ェ ッ ク し て 注 意 す る こ と が で き る 。 学 生 用 モ ニ タ ー 画 面 は ,学 生 用 パ ソ コ ン2台 の 間 に 置 い て あ る が,学 生 の 人 数 が 少 な い の で 一 人 で 見 られ る.各 学 生 は 自 分 の パ ソ コ ン 画 面 の 他 に モ ニ タ ー 画 面 も見 られ る の で あ る 、 「今 日 の 予 定 」 や 「今 か ら 開 くWWWのURL」 な ど を教 師 が 教 師 用 ワ ー プ ロ で 作 り な が ら学 生 用 モ ニ タ ー 画 面 に 映 す こ と が で き る 。 ま た,教 師 の ボ タ ン の切 り替 え で,あ る 学 生 の パ ソ コ ン画 面 を 学 生 用 モ ニ タ ー 画 面 に 映 し他 の 学 生 全 員 に 見 せ る こ と も で き る 。 各 学 生 が 自分 の 書 い た 作 文 を モ ニ タ ー 画 面 で 見 せ な が ら発 表 す る こ と が で き る の で あ る.「 回 収 」 と は,各 学 生 が フー プ ロ で 作 っ た 文 書 を オ ン ラ イ ン 提 出 し, 教 師 は ボ タ ンー つ で 回 収 し,フ ロ ッ ピ ー デ ィ ス ク な ど に 保 存 す る こ と が で き る シ ス テ ム で あ る 。 今 回 は 使 わ な か っ た が 逆 方 向 で 教 材 配 布 も で き る 。 使 い に く い 点 は,IVで 述 べ た よ う に,508教 室 の シ ス テ ム とMNC の シ ス テ ム の 違 い に よ る も の で,ロ グ ィ ン 時 にMNCと は 別 のIDや ノ{ ス ワ ー ド を入 れ な け れ ば い け な い,ワ ー プ ロ.のバ ー ジ ョン が 異 な っ て い て 同 じ ワ ー ドで作 っ た 文 書 が 文 字 化 け して し ま う,フ ・ ッ ピ ー デ ィ ス ク の フ ォ ー マ ッ トが で き な い,ホ ー ム ペ ー ジ を作 る ソ フ トが 入 っ て い な い,な ど で あ る 。 パ ソ コ ン初 心 者 の 学 生 は 同 じパ ソ コ ン な の に 機 械 に よ っ て 使 い 方 が 違 う こ と に 混 乱 し て し ま っ た よ う で あ る 。 ま た,当 然 動 くは ず の 機 械 が ひ ょ っ と し た ら今 日 は動 か な い か も しれ な い とい う不 安 は か な り大 き い 。 コ ン ビ ュ ー タ ー 自習 室 の使 い や す さ ・使 い に く さ は,508教 室 の 逆 で あ る 、 使 い や す い 点 は,MNCシ ス テ ム な の で キ ャ ン ノ舷 内 ど こ で も共 通 で あ る こ と で あ る 。 ・ グ イ ン の 仕 方 も同 じ,ワ ー プ ロ も同 じ,フ ロ ッ ピー デ ィ ス ク の フ ォ ー マ ッ トも で き る 。 使 い に く い 点 は,広 い部 屋 の一 部 を 区 切 っ て い る だ け な の で,教 師 が 大 き な 声 を 出 し て 説 明 し た り各 学 生 が 発 表 し た り全 員 で 話 し合 う こ と が で き な い 。 モ ニ タ ー 画 面 を使 う こ とが で き な い 。 学 生 が 作 っ た 文 書 を 直 接 オ ン ラ イ ン で 提 出 ・回 収 す る こ と が で き な い と い う こ と で あ る 。 理 想 的 に は,508教 室 か も う少 し狭 い 部 屋 でMNCの シ ス テ ム が 入 っ 一103一

(12)

て い て,周 り に 気 兼 ね な く話 し合 う た め に ク ラ ス だ け で 使 え る 部 屋 が よ い 。 機 械 が 正 常 に 動 い て い る こ と は い う ま で も な い 。 3.学 生 こ の ク ラ ス は 「コ ン ピ ュー タ ー の 使 い 方 を教 え る ク ラ ス 」 で は な く て, 「教 材 と ペ ン と原 稿 用 紙 の か わ り に コ ン ピ ュ ー タ ー と い う道 具 を使 っ て, 日本 語 の 文 章 で 自 分 を表 現 す る ク ラ ス 」 で あ る と強 調 し た に も か か わ ら ず,学 生 た ち に と っ て は コ ン ピ ュ ー タ ー を 使 う こ と 自 体 が 楽 しみ で あ っ た よ うで あ る 。 学 生 の 日本 語 レ ベ ル と コ ン ピ ュ ー タ ー 能 力 と は 直 接 は 関 係 な い が,こ の ク ラ ス の 中 で は コ ン ピ ュ ー タ ー 能 力 の 低 い 学 生 は 十 分 な 活 動 が で き な か っ た 。 コ ン ピ ニ ー タ ー を 自 国 で も使 い 慣 れ て い て 日本 語 入 力 も で き る 学 生 た ち は,少 し く ら い シ ス テ ム が 違 っ て も 混 乱 す る こ と な く,教 師 が 与 え た 活 動,例 え ば メ ー ル の 内 容 を考 え て 書 い て 送 る,と い っ た こ と が 予 定 時 間 以 内 に で き た の で,学 生 主 体 の 活 動 が 行 い や す か っ た 。 ロ ー マ 字 日 本 語 入 力 は初 め て と い う学 生 で も マ ウ ス や キ ー ボ ー ド操 作 に 慣 れ て い れ ば す ぐ に で き る よ う に な っ た 。 し か し,コ ン ピ ュ ー タ ー に 触 っ た こ と も な い 一 部 の 学 生 は,一 応MNCの 講 習 を受 け て は い る ら し か っ た が,ロ ー マ 字 で 目本 語 を 入 力 す る と い う ご く基 本 的 な こ と か ら始 め な け れ ば な ら な い の で,ワ ー プ ロ や メ ー ル が 使 え る よ う に な る ま で に 時 間 が か か っ た。 日本 語 初 級 段 階 で ロ ー マ 字 を教 え な か っ た こ とが 問 題 に な っ て き て い る よ うで あ る 。 ふ だ ん コ ン ピ ュ ー タ ー を あ ま り使 わ な い 学 生 た ち は 授 業 中 に メ ー ル が 書 き終 わ ら な い 時,メ ー ル ァ ド レ ス を 教 え て お い て 出 し て お く よ う に 言 っ て も 自 分 で は 出 そ う と し 法 か っ た 。 内 容 に 自 信 が 持 て な い こ と と コ ン ピ ュ ー タ ー を 一 人 で 使 う の は 不 安 ど い う こ と の よ うで あ る 。 ク ラ ス メ ー トや 他 の 友 だ ち に 使 い 方 を 習 う こ と も あ ま り して い な い よ うで あ っ た 。 こ の ク ラ ス は, コ ン ピ ュ ー タ ー の 使 い 方 を 教 え る ク ラ ス で は な い の で ,コ ン ピ ュ ー タ ∼ 能 力 の な い 学 生 は 無 理 し て こ の ク ラ ス を と ら な く て も い い の で あ る が,コ ン ー104一

(13)

ピ ュ ー タ ∼ の 使 い 方 を マ ス タ ー し た い と 強 く希 望 す る 学 生 た ち に 対 し て ・目 「コ ン ピ ュ ー タ ー が で き な い 学 生 は こ の ク ラ ス に 入 っ て は い け な い 」 と は 言 え な か っ た 。 し か し結 果 的 に,決 め られ た 課 題 の 提 出 が で き ず 成 績 に 影 響 炉 出 て し ま っ た 学 生 が い た 。 春 学 期 も秋 学 期 も 授 業 後 に 学 生 た ち か ら直 接 授 業 に つ い て の感 想 を 聞 く こ と が で き な か ッ た こ と は 残 念 で あ る 。 現 在 コ ンゼ ユ ー タ ー が 使 え て 当 た り前 と い う時 代 に な っ て き て ・ 今 ま で 漢 字 が 書 け な く て 苦 労 し て い た 学 生 に と っ て は 非 常 に役 に 立 っ て い る 。 し か し,ま だ 使 い こ な せ な い 学 生 も お り,そ れ が 年 齢 の 高 さ や 特 定 の地 域 出 身 者 に 偏 っ て い る 。 こ う い う学 生 を 目本 語 ク ラ ス か ら排 除 す る の で は な く,目 本 語 ク ラ ス で は な い コ ン ピ ュ ー タ ー の 使 い 方 ク ラ ス を 作 り,こ う い う学 生 た ち も 日本 語 ク ラ ス に 安 心 し て 参 加 で き る よ う に な れ ぱ よ い と 思 わ れ る 。 ク ラ ス 全 員 が コ ン ピ ュ ー タ ー を 使 い こ な せ る よ うに な っ て は じ め て. 学 生 主 体 の ク ラ ス と し て の 活 動 が う ま く で き る よ う に な る と思 わ れ る 。 生 今 後 の 授 業 原 稿 用 紙 の か わ り に ワ ー プ ロ を使 う こ と だ け で な く,教 科 書 や=ピ ー 教 材 の か わ り にWWWを 使 う,メ ー ル に よ っ て 日本 人 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 幅 を 広 げ る,な ど の イ ン タ ー ネ ッ ト を活 用 し た 授 業 は,た だ 新 し く て 珍 し い と い う だ け で な く,筆 者 り 考 え る 「学 習 者 た ち が 既 に持 っ て い る知 識 を生 か し な が ら積 極 的 に参 加 し て 自 分 自 身 を表 現 す る こ と で ク ラ ス を作 りあ げ,教 師 は そ れ を 支 援 す る 」 と い う授 業 方 法 に 合 っ て い る も の で あ り,学 習 者 の 主 体 的 活 動 の 幅 を 広 げ る こ と が で き る も の で あ る ・ 今 回 の 授 業 は,文 章 表 現 ク ラ ス に イ ン タ ー ネ ヅ トを 取 り入 れ た ほ ん の 一 例 で あ り,イ ン タ ー ネ ッ トの 利 用 法 は こ の 他 に も い ろ い ろ あ る だ ろ う。 機 会 が あ れ ば 他 の 科 目,他 の レベ ル で の イ ン タ ー ネ ッ トを 取.り入 れ た 新 し い 授 業 を 行 っ て み た い と、思 っ て い る 。 一105一

Referensi

Dokumen terkait

Penelitian ini bertujuan untuk mengetahui realisasi kata ganti orang dalam novel Edensor dari versi Bahasa Indonesia dan juga versi BahasaInggris. Selain itu juga untuk

Informasi yang diperoleh melalui FGD tersebut menjelaskan hasil yang diperoleh melalui angket, dimana mayoritas responden siswa (87,6%) memandang bahwa peran yang

Provinsi Lampung adalah provinsi sebagaimana dimaksud dalam Undang-Undang Nomor 14 Tahun 1964 tentang Penetapan Peraturan Pemerintah Pengganti Undang-Undang Nomor 3 Tahun 1964

Sistem pengaturan lampu lalu lintas dengan algoritma logika fuzzy berdasarkan metode Mamdani memberikan nilai lamanya waktu lampu hijau menyala tergantung dari

Diharapkan melalui model gerakan membaca berorientasi pada tema ini peserta didik dapat menjadi lebih gemar membaca, meningkatkan pemahaman membaca, dan meningkatkan

Jika Anda bermaksud untuk menyimpan generator dengan tidak terlebih dulu mengosongkan bensin di tangki bahan bakar dan karburator, maka perlu dilakukan langkah

Sebenarnya//masyarakat Indonesia khususnya anak muda//mereka peduli dengan musik gamelan Jawa//akan tetapi pola pikir mereka yang beranggapan bahwa musik gamelan

Saat anda hendak berlibur ke suatu tempat wisata dan khawatir kesulitan mendapat akses internet untuk dapat membalas email client anda, solusinya anda dapat membuat email