『源氏物語』の「いとほし」 二一
一
は
じ
め
に
『 源 氏 物 語 』 に お け る 情 意 性 形 容 詞 ( ま た は 感 情 形 容 詞 ) の 「 い と ほ し 」、 な ら び に そ の 派 生 語 の 用 例 数 は 、 合 計 三 八 六 例 ) ( ( に も の ぼ る 。「 い と ほ し 」 に 限 っ て も 、 三 三 九 例 で あ る 。 東 辻 [ 一 九 七 一 ] に よ る と 、『 源 氏 物 語 』 に お い て 「 感 情 語 彙 」 と み な さ れ る 形 容 詞 の 中 で は 、「 を か し 」「 あ や し 」「 め や す し 」「 う し 」 に 次 ぐ 第 五 位 の 用 例 数 で あ り 、「 か な し 」「 は か な し 」「 心 苦 し 」 な ど よ り も 頻 繁 に 用 い ら れ て い る 。 ま た 、 す べ て の 形 容 詞 の 中 で も 第 十 位 と な る 。 そ れ ほ ど 『 源 氏 物 語 』 の 中 で 多 く 用 い ら れ る 語 で あ り な が ら 、 そ の 語 義 は 甚 だ と ら え に く く 、 諸 注 釈 を 見 く ら べ て み て も 、 解 釈 に ゆ れ の あ る 場 合 が 少 な く な い 。 次 節 で 詳 述 す る が 、 主 要 な 辞 書 に 記 さ れ た 語 義 の 説 明 を 集 約 す る と 以 下 の よ う で あ ろ う 。 A 自 分 に と っ て の 困 惑 ・ つ ら い 気 も ち な ど を あ ら わ す 。 困 る 、 い や だ 、 な ど 。 B 他 者 に 対 す る 同 情 な ど を あ ら わ す 。 気 の 毒 だ 、 い た わ し い 、 な ど 。 C 相 対 的 に み て 弱 い 対 象 に 向 け て の 保 護 的 な 感 情 を あ ら わ す 。 い じ ら し い 、 か わ い そ う 。 さ ら に は 、 か わ い い 、 な ど 。 さ ら に 、『 源 氏 物 語 』 中 の 「 い と ほ し 」 の 解 釈 に つ い て 、 諸 注 釈 ・ 諸 論 考 の と ら え 方 を 瞥 見 す る と 、 次 の 三 つ の 立 場 に 分 け ら れ る よ う に お も わ れ る ( 独 自 の 説 を 示 す 山 崎 [ 一 九 七 〇 ] を 除 く )。 イ 右 の A ・ B ・ C す べ て の 語 義 を み と め る 。 ロ 右 の A ・ B の 語 義 を み と め 、 C を み と め な い 。 ハ 右 の B だ け を 語 義 と し て み と め る 。 現 代 の 諸 注 釈 は 、 イ ま た は ロ の 立 場 を と る が 、 北 山 [ 一 九 五 六 a ]、 後 藤 [ 一 九 六 〇 ]、 木 之 下 [ 一 九 六 八 ]、 中 川 [ 一 九 八 〇 a ]、 池 田 [ 二 〇 〇 〇 ] な ど の 諸 論 考 は 、 ハ の 立 場 を と る ( た だ し 、 池 田『源氏物語』の「いとほし」
陣
野
英
則
二二 [ 二 〇 〇 〇 ] は 少 数 の 例 外 を み と め て い る )。 な お 、 イ ま た は ロ の 諸 注 釈 、 諸 論 考 で も 、 大 半 の 用 例 に つ い て は 語 義 B 、 他 者 へ の 同 情 を あ ら わ す も の と 解 さ れ て い る 。 「 い と ほ し 」 が 自 己 の 困 惑 ・ つ ら さ な ど を あ ら わ す 場 合 も あ る と い う こ と を 初 め て 明 確 に 指 摘 し た の は 吉 澤 [ 一 九 五 〇 ] で あ る 。 つ ま り 、 六 十 年 以 上 前 ま で は 、 A の 語 義 そ の も の が 充 分 に 認 識 さ れ て い な か っ た の で あ り 、 今 日 に お い て も 、 A の 語 義 そ の も の を み と め な い 研 究 者 が 複 数 い る 。 し か し 、「 い と ほ し 」 の 語 源 に 照 ら せ ば ― ― 語 源 説 は 残 念 な が ら 一 つ に は 絞 り き れ て い な い も の の ― ― 語 義 A こ そ が 本 来 的 だ と 考 え ら れ る 。 そ う す る と 、 A か ら B へ の 語 義 の 変 化 が い つ ご ろ 起 き た の か と い う こ と が 検 討 さ れ る べ き 重 要 な 点 で あ る は ず だ が 、 従 来 は そ こ が ほ と ん ど 考 慮 さ れ ず 、 た と え ば 『 竹 取 物 語 』 の よ う に 成 立 の 早 い 作 品 中 の 用 例 も 、 多 く の 注 釈 と 論 考 に お い て B の 語 義 に 解 さ れ て き た 。 「 い と ほ し 」 の 個 々 の 用 例 を み て ゆ く と 、『 源 氏 物 語 』 で も 、 ま た そ れ 以 前 に 成 立 し て い る 諸 作 品 の 場 合 で も 、 語 義 A か B で 、 判 断 の 分 か れ て い る ケ ー ス が 少 な く な い 。 こ れ ま で 、 濱 橋 [ 二 〇 〇 二 ]、 濱 橋 [ 二 〇 〇 四 ] が 、 語 義 A に 相 当 す る 箇 所 が 意 外 に 多 く あ る こ と を 主 張 し て い る が 、 こ れ ら に お い て も 、 語 義 B の 「 い と ほ し 」 が 多 く 見 い だ さ れ る こ と を 前 提 と し て い る 。 そ の よ う な 見 方 を と る 限 り 、 語 義 A ・ B の ( 立 場 に よ っ て は 語 義 C も ふ く め て ) い ず れ が 妥 当 か を 個 々 に 判 断 し な く て は な ら な い 。 と こ ろ が 、 そ の 判 断 が き わ め て 難 し い 。 A で も B で も 意 が 通 る 場 合 が 多 い の で あ る 。 そ こ で 、 見 方 を 変 え て 、『 源 氏 物 語 』 成 立 時 よ り 少 し あ と 、 平 安 後 期 あ た り ま で の 用 例 は 、 一 つ の 例 外 も な く 語 義 A 、 自 己 の 困 惑 ・ つ ら さ な ど を あ ら わ す 語 と し て 解 釈 す る こ と は で き な い の だ ろ う か ― ― こ れ が 本 稿 で 論 証 し た い こ と で あ る 。 本 稿 で は 、「 い と ほ し 」 の 語 義 を と ら え な お す に あ た り 、 ま ず 二 節 で 主 な 辞 書 と 論 考 の 中 か ら 標 準 的 と い い う る 語 義 の 説 明 、 及 び 語 源 説 を 確 認 す る こ と と し た い 。 つ づ く 三 節 で は 、 本 来 的 な 語 義 か ら 、 他 者 へ の 同 情 な ど を あ ら わ す よ う に 変 化 す る こ と な く 、 少 な く と も 『 源 氏 物 語 』 が 書 か れ た 時 代 ま で 、 自 己 の 困 惑 ・ つ ら さ な ど を あ ら わ し つ づ け て い た 可 能 性 が 高 い こ と を 多 角 的 に 検 討 し て ゆ く 。 さ ら に 四 節 で は 、 C 、 つ ま り 他 者 へ の 保 護 的 な 感 情 を あ ら わ す と 解 さ れ て き た 例 を 『 源 氏 物 語 』 の 中 か ら と り あ げ 、 そ う し た 語 義 を 有 す る こ と も ま だ な か っ た の だ ろ う と い う こ と を 論 じ る 。 既 に 陣 野 [ 二 〇 一 〇 ] で は 、「 総 角 」 巻 の 全 二 十 五 例 の 「 い と ほ し 」 に つ い て 検 討 し 、 い ず れ も 困 惑 ・ つ ら さ を あ ら わ す も の と 解 し う る こ と を 確 認 し た 。 本 稿 で は 、 多 数 の 用 例 を と り あ げ て 帰 納 的 に 論 じ る た め の 紙 数 を 確 保 で き な い た め 、 そ う し た 検 討 ・ 解 釈 は 別 の 機 会 に 行 う こ と と す る 。 す な わ ち 、 ご く 限 ら れ た 用 例 し か と り あ げ ら れ な い が 、 そ の 代 わ り に 「 い と ほ し 」 の と ら え 方 に 関 す る 問 題 点 を 明 確 に し て ゆ き た い 。
『源氏物語』の「いとほし」 二三
二
「
い
と
ほ
し
」
に
関
す
る
従
来
の
標
準
的
な
理
解
ま ず 、 主 要 な 辞 典 が 示 す 「 い と ほ し 」 の 語 義 、 及 び 語 源 説 な ど を 参 照 す る こ と で 、 こ れ ま で の 標 準 的 な 理 解 を 確 認 し た い 。 な お 、 掲 出 さ れ た 用 例 は 、「 …… 」 で 略 す こ と と し た 。 ▽ 『 角 川 古 語 大 辭 典 第 一 巻 』( 角 川 書 店 、 一 九 八 二 年 ) 「 い と ふ ( 厭 )」 と 同 根 で 、 対 象 か ら 目 を そ む け た く な る 気 持 を い う の が 原 義 か 。「 い た は し 」 の 転 と す る 説 も あ る 。 ① 自 分 の 存 在 の し か た が 原 因 で 何 者 か を 傷 つ け る お そ れ が あ る と き に 、 自 分 の 心 が 痛 む こ と の あ る 場 合 、 そ の 心 の さ ま を い う 。 対 象 に 対 す る 同 情 心 そ の も の で は な く て 、 そ の よ う な も の に 対 す る 自 分 の 気 持 を い う 。 つ ら い 。 し の び な い 。 な さ け な い 。 …… ② 対 象 に 同 情 し て 心 が 痛 む 場 合 、 そ の 対 象 に つ い て の 気 持 を い う 。 ほ ぼ 「 気 の 毒 だ 」 に あ た る が 、 今 日 い う と こ ろ よ り も 、 い っ そ う 痛 切 で あ る 。 同 情 に 堪 え ぬ 。 …… ③ ② よ り 転 じ 、 相 手 を 愛 し 大 事 に す る 気 持 の さ ま 。 心 が 痛 む ほ ど か わ い ら し く 思 う 気 持 の さ ま 。 い じ ら し い 。 ▽ 『 古 語 大 辞 典 』( 小 学 館 、 一 九 八 三 年 ) ① つ ら い 。 心 苦 し い 。 …… ② ㋑ か わ い そ う だ 。 気 の 毒 だ 。 …… ㋺ い じ ら し い 。 か わ い ら し い 。 …… 語 誌 動 詞 「 い と ふ 」 の 形 容 詞 化 し た も の と 考 え る 説 も あ る が 、 「 い と ふ 」 は い や が る 、 き ら う の 意 が 中 心 で あ る か ら 、「 い と ほ し 」 と 直 ち に は 結 び つ け が た い 。 む し ろ 、「 い た は し 」 の 母 音 交 替 形 と み る の が 穏 当 で あ ろ う 。「 い た は し 」 は 動 詞 「 い た は る 」 の 形 容 詞 形 で 、「 い た は る 」 は 身 が 苦 し む 、 心 を 痛 め る を 原 義 と す る 。「 い と ほ し 」 も 心 を 痛 め て い る の 意 か ら 、 自 己 に 向 か っ て は つ ら い 、 心 苦 し い の 意 、 他 者 に 向 か っ て は か わ い そ う だ 、 気 の 毒 だ の 意 と な る 。 こ の か わ い そ う だ の 意 が 、 さ ら に か わ い い の 意 に 転 ず る が 、 両 者 は 保 護 感 情 を そ そ ら れ る 状 態 と い う 点 で 共 通 す る 。 漢 字 で は 、 多 く 「 糸 惜 し 」 を 当 て る 。 [ 山 口 佳 紀 ] ▽ 『 日 本 国 語 大 辞 典 第 二 版 第 一 巻 』( 小 学 館 、 二 〇 〇 〇 年 ) ( 動 詞 「 い と ふ 」 か ら 派 生 し た 形 容 詞 ) 苦 痛 や 苦 悩 で 心 身 を 悩 ま す さ ま を 表 わ す 。 ① 自 分 に と っ て 面 白 く な い と 思 う 心 情 を 表 わ す 。 つ ら い 。 困 る 。 い や だ 。 …… ② 他 人 に 対 す る 同 情 の 心 を 表 わ す 。 か わ い そ う だ 。 ふ び ん だ 。 気 の 毒 だ 。 …… ③ 弱 小 な も の へ の 保 護 的 な 愛 情 を 表 わ す 。 か わ い ら し い 。 い じ ら し い 。 い と し い 。 …… 語 誌 ⑴ 「 い た は し 」 の 母 音 交 替 形 と 考 え ら れ て い る が 、 平 安 時 代 に な っ て 多 用 さ れ 、「 い た は し 」 と も 併 用 さ れ て い る 。 そ の 「 い た は し 」 は 、「 い た は り ・ い た は る 」 が 富 を 背 景 と し た 物 質 的 な 待 遇 を 表 わ す の に 応 じ て 対 象 を 価 値 あ る も の と し て 認 め 、 大 切 に し よ う と す る の に 対 し て 、「 い と ほ し 」 は 、 あ く ま二四 で も 精 神 的 な 思 い や り と し て 表 現 さ れ る が 、 和 歌 に は 用 い ら れ な い 。 ⑵ 中 世 か ら 近 世 初 期 こ ろ に 、 … 〔 以 下 略 〕 … 辞 典 に よ っ て 語 義 の 区 分 は 少 し 異 な る が 、 い ず れ も 前 節 で 整 理 し た A ~ C の 三 つ の 語 義 に 分 け て 説 明 し て い る と い い う る 。 ち な み に 、 『 岩 波 古 語 辞 典 』( 岩 波 書 店 、 一 九 七 四 年 ) で は 五 つ の 語 義 に 分 け て い る が 、 そ の う ち 三 つ め 以 降 は C に 相 当 す る と 見 な せ る 。 さ ら に 、 語 源 説 、 及 び ( こ こ で は 省 略 し た が ) 掲 出 さ れ た 用 例 を ふ ま え て 要 約 し て み る 。 ㈠ 語 源 に つ い て は 動 詞 「 い と ふ 」 と 同 根 と み る 説 と 、 形 容 詞 「 い た は し 」 の 母 音 交 替 形 と み る 説 と が あ る 。 い ず れ と も 確 定 し が た い 。 ㈡ 二 通 り の 語 源 説 の い ず れ で あ っ て も 、 先 の A 、 す な わ ち 自 己 の 心 情 と し て の 困 惑 ・ つ ら さ を あ ら わ す の が 原 義 と 解 さ れ る 。 ㈢ 掲 出 さ れ た 用 例 を み る と 、『 竹 取 物 語 』 の よ う に 成 立 の 早 い 作 品 内 の 「 い と ほ し 」 を 『 古 語 大 辞 典 』( 小 学 館 ) と 『 日 本 国 語 大 辞 典 第 二 版 』 は 語 義 B の 例 に 掲 げ 、『 角 川 古 語 大 辭 典 』 は 語 義 C の 例 と し て 掲 げ て い る 。 特 に ㈢ の と お り 、「 い と ほ し 」 の 原 義 は 非 常 に 早 い 段 階 か ら 別 の 語 義 へ と 転 じ た も の と 理 解 さ れ て き た よ う だ が 、 そ の 語 義 の 変 化 の 過 程 に つ い て は 、 宮 地 [ 一 九 七 九 ]( 初 出 は 宮 地 [ 一 九 七 二 ]) が 中 世 ・ 近 世 に い た る ま で と ら え て い る 。 こ こ で は 、 中 世 初 期 ま で の 説 明 に 限 り 引 用 し て お く ( 以 下 の 引 用 中 の 波 線 は 引 用 者 に よ る )。 ・ も と は 自 分 の つ ら い 気 持 に い う が 、 次 第 に 相 手 が か わ い そ う だ 、 気 の 毒 だ と い う 気 持 に か た む い た と 推 測 さ れ る 。 中 世 に は い る と 、 し ば ら く は 平 安 仮 名 文 に お け る 意 味 ・ 用 法 を 踏 襲 し つ つ も 、 次 第 に 愛 憐 さ ら に 愛 情 を も あ ら わ す よ う に な っ た 。 ・ …… 「( 自 他 の お か れ た 状 況 に 対 し て 、 自 分 が ) 困 る 、 つ ら い と 思 う 」 意 か ら 、「 ( そ の よ う な 状 態 に お か れ た 他 者 を ) か わ い そ う 、 気 の 毒 だ と 思 う 」 意 に 移 行 し た も の で あ ろ う と 考 え ら れ る 。( 平 安 期 の コ コ ロ グ ル シ ・ カ ハ ユ シ 、 近 世 の キ ノ ド ク も 、 そ れ ぞ れ 「 く る し い 」「 た ま ら な い 」「 心 の 毒 ― ― 苦 痛 ― ― だ 」 と い う 自 分 の 感 情 か ら 、 他 者 へ の 同 情 ・ 憐 憫 に 向 か っ た 点 で は 、 イ ト ホ シ と 共 通 す る )。 語 義 の 変 化 の 過 程 に つ い て は 、 右 の よ う な 理 解 で よ い の だ ろ う と お も わ れ る が 、 波 線 部 「 次 第 に 相 手 が か わ い そ う だ 、 気 の 毒 だ と い う 気 持 に か た む い た 」 の が い つ な の か 、 と い う こ と が は っ き り し な い 。 次 節 で は 、 そ こ に ポ イ ン ト を 絞 り 、 多 角 的 に 検 討 し よ う 。
三
同
情
な
ど
を
あ
ら
わ
す
と
さ
れ
て
き
た
「
い
と
ほ
し
」
の
問
題
こ こ で は 、「 い と ほ し 」 の 語 義 が 平 安 初 期 あ た り か ら 二 つ 、 な い し は 三 つ に 分 か れ て い る と 考 え る の が 合 理 性 に 欠 け る こ と を 明 ら か に し て ゆ く 。 以 下 、 具 体 的 に は 、 ⑴ 語 源 と 語 義 の 関 係 、 ⑵ 「 い と『源氏物語』の「いとほし」 二五 ほ し 」 の あ ら わ す 感 情 の 対 象 と な る も の 、 ⑶ 複 数 の 語 義 が あ る こ と の 非 合 理 性 、 ⑷ 用 例 ご と に 語 義 の 微 妙 な 差 異 を み る こ と の 非 合 理 性 、 ⑸ 類 義 語 と さ れ て き た 「 心 苦 し 」 と の 関 係 、 と い う 五 つ の 観 点 か ら 検 討 す る 。 ⑴ 語 源 と 語 義 の 関 係 「 い と ほ し 」 が 動 詞 「 い と ふ 」 か ら 派 生 し た も の か 、 そ れ と も 形 容 詞 「 い た は し 」 か ら の 母 音 交 替 形 と み る べ き か 、 こ こ で 確 定 的 な こ と を 論 じ る た め の 用 意 は 充 分 で な い が 、 い ず れ に し て も 、「 い と ほ し 」 が 、 自 身 の つ ら さ 、 困 惑 な ど を あ ら わ し た こ と は 動 か な い だ ろ う 。 ま ず は 確 認 可 能 な 最 古 の 用 例 か ら 検 討 す る 。 品 詞 は 動 詞 だ が 、『 角 川 古 語 大 辭 典 』 及 び 『 古 語 大 辞 典 』( 小 学 館 ) は と も に 、「 い と ほ し 」 の 用 例 と し て 、 次 の 『 続 日 本 紀 』 の 宣 命 第 二 十 七 詔 ( 天 平 宝 字 六 年 ) を 挙 げ て い る 。 ① 此 波 朕 劣 尓 依 弖 之 、 加 久 言 良 止 之 念 召 波 、 愧 自 弥 伊 等 保 自 奈 弥 母 念 須 。 (此 こ は 朕 わ が 劣 をぢな き に 依 よ り て し 、 か く 言 い ふ ら し と 念 おもほ し 召 め せ ば 、 愧 はづか し み い と ほ し み な も 念 おもほ す 。) こ の 語 に 関 す る 早 い 言 及 と し て は 、 本 居 宣 長 『 続 紀 歴 朝 詔 詞 解 』 が あ る 。 そ れ は 第 二 詔 に み え る 「 労 支 」 の 注 解 で 、 右 の ① ( 第 二 十 七 詔 ) の 傍 線 部 を ふ ま え 、「 伊 イ 登 ト 保 ホ 志 シ 伎 キ 」 と 訓 む べ き こ と を 指 摘 し た あ と 、 以 下 の よ う に 説 い て い る 。 此 言 は 、 い た つ く い た は る な ど と 同 言 に て 、 本 は み づ か ら 其 事 に 労 クル 苦 シ む を い ふ を 、 又 他 ホカ よ り 然 思 ふ に も 通 は し い へ り 、 労 ノ 字 も 然 也 、 … 〔 中 略 〕 … 又 物 語 書 な ど に 、 い と ほ し と い へ る は 、 人 の 労 クル 苦 シ む を 、 あ は れ む よ り い ひ て 、 俗 言 に 、 案 アン じ る と い ひ 、 気 キ 之 ノ 毒 ドク な と い ふ 意 に 多 く 用 ひ た り 、 …… 「 労 」 の 訓 の 是 非 は 措 く 。 こ こ で 宣 長 は 、「 い と ほ し 」 の 語 源 が 「 い た つ く 」「 い た は る 」 な ど と 同 じ と い う 説 ( つ ま り 「 い た は し 」 説 に 連 な る ) を 示 し 、 元 々 は 自 身 の 「 労 苦 」 を 意 味 し た と い う 旨 を 示 し て い る 。 さ ら に 前 節 で と り あ げ た 現 代 の 辞 書 と 同 様 、 他 者 を 「 あ は れ む 」 立 場 か ら 「 気 之 毒 な 」 と い う 意 で も 用 い ら れ て い る こ と を 述 べ て い る 。 さ て 、 先 の ① は 、 淳 仁 天 皇 が 孝 謙 上 皇 に 対 し て 批 判 的 な 言 動 を と っ て い る こ と を 受 け る 箇 所 で あ り 、『 新 日 本 古 典 文 学 大 系 続 日 本 紀 三 』 の 脚 注 で は 、 傍 線 部 を 「 は ず か し く つ ら い こ と だ と 」 と 解 し て い る 。『 角 川 古 語 大 辭 典 』 及 び 『 古 語 大 辞 典 』( 小 学 館 ) も 、 本 稿 に い う 語 義 A の 用 例 と し て こ れ を 挙 げ 、 大 野 [ 一 九 六 一 ] も 同 様 の 解 釈 を 示 す 。 一 方 で 『 日 本 国 語 大 辞 典 第 二 版 』 は 、「 い と ほ し む 」 の 項 で 、「 ふ び ん に 思 う 。 か わ い そ う に 思 う 。 気 の 毒 に 思 う 。」 と い う 語 義 の 例 と し て 本 文 ① を 挙 げ 、 木 之 下 [ 一 九 六 八 ] な ど も そ の よ う に 解 し て い る が 、 そ の 場 合 は ( 孝 謙 上 皇 が ) 自 身 の こ と を 気 の 毒 に お も う 、 と い っ た 理 解 な の で あ ろ う か 。 こ の 傍 線 部 で 、 他 者 に 対 す る 同 情 な ど を あ ら わ し て い る と は ど う み て も 解 せ な い 。 淳 仁 の 言 動 に 対 す る 孝 謙 の 反 応 で あ る こ と は 自 明 で あ る 。 こ の 「 い と ほ し む 」 に つ い て は 、「 自 分 を 気 の 毒 に 思 う 」 と い う 解 釈 な ら 理 解 可
二六 能 だ が 、 よ り 素 直 に と ら え れ ば 、 要 は 淳 仁 の 言 動 を 受 け て 困 惑 し て い る 、 と い う 意 味 で あ ろ う 。 な お 、 こ こ で 語 源 に 関 す る 私 見 を ま と め て お こ う 。 山 口 [ 一 九 九 三 ]( 初 出 は 山 口 [ 一 九 六 六 ]) は 、 本 文 ① に お け る 傍 線 部 の 「 伊 等 保 自 弥」 の 表 記 と 、 同 じ 『 続 日 本 紀 』 宣 命 第 十 三 詔 の 「 労 彌 」、 宣 命 第 二 十 三 詔 の 「 労 岐 」 と い っ た 表 記 と の 関 係 に 注 目 し て 、 次 の よ う に 論 じ て い る 。 も と も と イ タ ハ シ と イ ト ホ シ と は 、 母 音 交 替 に よ っ て 生 じ た 同 源 異 形 の 語 と 考 え ら れ る が 、 動 詞 イ タ ハ ル と の 関 係 か ら 見 て 、 イ タ ハ シ が 元 の 形 で 、 イ ト ホ シ が 後 出 の 形 で あ ろ う 。 宣 命 ・ 二 七 詔 の イ ト ホ シ ミ が 大 字 仮 名 書 き さ れ て い る の は 、 注 意 す べ き で 、 … 〔 中 略 〕 … こ の 場 合 、 イ タ ハ シ が 標 準 形 、 イ ト ホ シ が 訛 形 と い う よ う な 差 異 が あ っ て 、 そ の た め に 、 イ ト ホ シ ミ が 仮 名 書 き さ れ て い る の で は な か ろ う か 。 宣 命 の 「 労 彌 」 は 、 や は り イ タ ハ シ ミ と 訓 む べ き も の で あ ろ う 。 即 ち 、 イ タ ハ シ は 、 奈 良 時 代 以 前 の 標 準 形 で あ っ た た め に 、「 労 」 な ど の 漢 字 と い ち 早 く 結 合 し て し ま っ た が 、 イ ト ホ シ は 、 訛 語 ・ 俗 語 と し て 意 識 さ れ た た め に 、 漢 文 訓 読 の 場 に 入 れ ず 、 遂 に 漢 字 の 正 訓 と し て の 位 置 を 獲 得 す る に 至 ら な か っ た の で は な か ろ う か 。 「 い た は る 」「 い た ( 痛 ) し 」 な ど と 「 い た は し 」 と が 同 根 で あ る こ と は 定 説 化 し て い る と お も わ れ る が 、 心 の 苦 痛 を あ ら わ す と い う 点 で 、 山 口 論 文 が 述 べ る と お り 、「 い と ほ し 」 も こ れ ら の 語 の 仲 間 と と ら え る こ と が 妥 当 で あ る よ う に お も わ れ る 。 一 方 の 、 動 詞 「 い と ふ 」 の 形 容 詞 化 と い う 説 に つ い て は 、「 い と ふ 」 の 形 容 詞 形 で あ る こ と が 確 実 な 形 容 詞 「 い と は し 」 と 、「 い と ほ し 」 と の 相 違 を 説 明 し う る の か ど う か が ポ イ ン ト の 一 つ と な り そ う で あ る 。「 い と は し 」 の 語 義 は 、 い や だ 、 わ ず ら わ し い 、 な ど と 説 か れ る 。 そ の よ う な 語 義 で あ れ ば 、 動 詞 「 い と ふ 」 か ら 派 生 し た 形 容 詞 と し て い か に も ふ さ わ し い 感 が あ る が 、「 い と ほ し 」 の 場 合 も 同 一 の 語 義 と み る の は 無 理 で あ ろ う 。 関 [ 一 九 七 一 ] は 、「 い と は し 」 か ら の 母 音 交 替 形 と し て の 「 い と ほ し 」 と い う 理 解 を 前 提 と し 、「 い と は し 」 の 語 義 と 一 致 す る 「 い と ほ し 」 が 意 外 と 多 い こ と を 論 じ て い る 。 な る ほ ど 、 先 の ① な ど は 、 そ の よ う な 嫌 悪 感 の 意 で も 解 し う る か も 知 れ な い が 、 後 述 す る よ う に 以 降 の 多 数 の 用 例 を み て ゆ く と 、 い や だ 、 の 意 で は 解 せ な い 場 合 が 多 く な る 。 こ う し た 次 第 で 、 こ こ で は 「 い た は し 」 か ら の 母 音 交 替 形 と み る 説 を 支 持 し て お く 。 そ の 場 合 、 本 来 的 な 意 味 は 、 心 に 痛 み を お ぼ え る よ う な つ ら さ 、 困 惑 、 と い う こ と に な ろ う 。 問 題 は 、 前 節 で も 述 べ た よ う に 、 い つ の 時 点 で こ の 語 義 が 同 情 を あ ら わ す よ う な も の へ 変 化 し た の か 、 で あ る 。 ま た 、 仮 に 比 較 的 早 く 変 化 が 起 き た と し て も 原 義 も な お 生 き 延 び て い た の な ら ば 、 そ れ ら が ど の よ う に 使 い 分 け ら れ 、 ま た 読 む 側 が ど の よ う に 峻 別 し た の か 、 と い う こ と が さ ら な る 問 題 と な っ て こ よ う 。 そ の あ た り に つ い て 、 定 か に し が た い の だ が 、 む し ろ 発 想 を 転 換 し 、 仮 に 原 義 だ け が し ば ら く 生 き 延 び 、 他
『源氏物語』の「いとほし」 二七 者 へ の 同 情 を あ ら わ す よ う に な る の が 数 百 年 後 の こ と だ と 解 し て み て は ど う だ ろ う か 。 そ の 方 が 、 言 葉 の 用 い ら れ 方 と し て は 不 自 然 で は な い よ う に お も わ れ る の で あ る が 、 こ の あ と ⑵ 以 降 の 観 点 も あ わ せ て ゆ く と 、 い よ い よ 早 い 時 点 で の 語 義 の 変 化 と い う こ と は み と め に く く な る は ず で あ る 。 ⑵ 「 い と ほ し 」 の あ ら わ す 感 情 の 対 象 と な る も の 「 い と ほ し 」 に つ い て は 、 結 局 、 こ の 語 が あ ら わ す 感 情 の 対 象 、 す な わ ち 時 枝 [ 一 九 四 一 ] の い う 対 象 語 の と ら え 方 次 第 で 解 釈 が 大 き く 分 か れ て き た よ う だ が 、 こ の 点 に つ い て は 従 来 の 標 準 的 な と ら え 方 を も 根 本 的 に 見 な お す べ き で は な い だ ろ う か 。 こ れ ま で は 、 「 い と ほ し 」 の 対 象 を 自 分 な い し は 他 人 、 つ ま り は 人 と 解 し て い る 場 合 が 圧 倒 的 に 多 い よ う だ 。 た と え ば 、 吉 澤 [ 一 九 五 〇 ] で は 次 の よ う に 説 か れ て い る 。 平 安 時 代 で は 、「 い と ほ し 」 と い ふ 言 葉 を 、 自 他 困 惑 の 表 現 に 用 ひ て ゐ た 。 即 ち 、「 自 」 の 場 合 は 「 困 る 」 の 義 に 、「 他 」 の 場 合 は 「 気 の 毒 」 の 義 に 用 ひ ら れ て ゐ た の で あ る 。 こ う し た と ら え 方 は 、 二 節 で 引 用 し た 主 要 な 辞 書 で も 、 ま た 諸 注 釈 で も 踏 襲 さ れ て い る 。 し か し 、 あ ら た め て 先 の 本 文 ① 、 宣 命 第 二 十 七 詔 を 例 に 考 え て み よ う 。 孝 謙 上 皇 は 、 自 身 に 対 し て 淳 仁 天 皇 が 批 判 的 言 動 を と っ て い る こ と 、 そ し て そ の こ と が 孝 謙 に は 「 朕 わ が 劣 をぢな き に 依 よ り て し 、 か く 言 い ふ ら し 」 と お も わ れ た こ と か ら 、「 愧 はづか し み い と ほ し み な も 念 おもほ す 」 と い う こ と に な っ た 。「 愧 し み 」 と 「 い と ほ し み 」 が 並 列 関 係 に あ る こ と か ら 判 断 し て も 、 孝 謙 が 淳 仁 と い う 他 者 を 0 0 0 0 0 0 0 0 「 愧 し み い と ほ し む 」 と 解 せ な い の は 当 然 だ ろ う し 、 自 分 自 身 を 0 0 0 0 0 「 い と ほ し む 」 と 解 す る の も 、 や は り 不 自 然 で あ ろ う 。 つ ま り 、 こ こ の 「 い と ほ し む 」 は 人 物 を 対 象 と は し て い な い 。 淳 仁 の 批 判 的 言 動 、 す な わ ち こ 0 と を 0 0 「 い と ほ し む 」 の で あ る 。 右 の 場 合 は 「 い と ほ し む 」 と い う 動 詞 で あ る が 、 形 容 詞 「 い と ほ し 」 と そ の 名 詞 形 「 い と ほ し さ 」 に つ い て も 同 様 の こ と が い え る だ ろ う か 。 こ こ で 、 成 立 の 早 い 『 竹 取 物 語 』 に み え る 「 い と ほ し 」 と 「 い と ほ し さ 」( 以 上 二 例 の み ) を と り あ げ て み よ う 。 ② か ぐ や 姫 の 言 ふ や う 、「 親 の の た ま ふ こ と を ひ た ぶ る に 辞 い な び 申 さ む こ と の い と ほ し さ に 」 と 取 り 難 が た き 物 を か く あ さ ま し く 〔 庫 持 皇 子 ガ 〕 持 て 来 た る こ と を ね た く 思 ひ 、 翁 は 、 閨 ね や の う ち 、 し つ ら ひ な ど す 。 ( 二 五 頁 ) ③ …… 〔 天 人 ガ 姫 ニ 〕 ふ と 天 あま の 羽 はご ろも 衣 う ち 着 せ た て ま つ れ ば 、 翁 を い と ほ し 、 か な し 、 と 思 お ぼ し つ る こ と も 失 う せ ぬ 。 こ の 衣 き ぬ 着 つ る 人 は 、 も の 思 ひ な く な り に け れ ば 、 車 に 乗 り て 、 百 人 ば か り 天 人 具 ぐ し て 、 昇 り ぬ 。 ( 八 二 頁 ) ② ・ ③ の い ず れ の 傍 線 部 も 、 た い て い は 、 翁 を 気 の 毒 に お も う 気 も ち 、 な ど と 解 さ れ て き た ( な お 『 角 川 古 語 大 辭 典 』 は 、 ③ の 傍 線 部 を 「 相 手 を 愛 し 大 事 に す る 気 持 の さ ま 」 の 例 と し て 挙 げ て い る )。 こ れ に 対 し 関 [ 一 九 七 一 ] は 、 右 の 二 例 と も に 「 い と は し 」 と 同 じ
二八 意 味 を あ ら わ す も の 、 す な わ ち 「 い や だ 」 の 意 に 解 し て い る 。「 い と は し 」 と 同 一 と 考 え る 点 は 措 く と し て 、 同 情 な ど の 意 に 解 さ な い 方 が 文 脈 に 合 う と み て い る 点 が 注 意 さ れ る 。 ② の 場 合 、「 親 」、 つ ま り 翁 の 提 案 を ひ た す ら 拒 否 す る こ と の 「 い と ほ し さ 」 ゆ え 、 結 婚 の 意 志 も な い ま ま 難 題 を 出 し た の に 庫 持 皇 子 が 蓬 莱 の 玉 の 枝 を 本 当 に 入 手 す る と は …… 、 と い っ た 趣 旨 の 発 言 の よ う で あ る ( ( ( 。 翁 へ の 同 情 と 解 し て も 意 は 通 ず る が 、 そ う 解 す る と き 、 「 い と ほ し さ 」 の 対 象 ( 翁 ) を あ え て 補 足 し て 解 す る こ と に な る 。 本 文 で は 「 辞 び 申 さ む こ と の い と ほ し さ 」 と あ る が 、 こ の 助 詞 「 の 」 は 、『 古 語 大 辞 典 』( 小 学 館 ) で 「 希 望 や 好 悪 な ど の 主 観 的 な 意 味 の 対 象 を 表 す 」 と 説 か れ て い る 例 に あ た る だ ろ う 。 な ら ば 、 「 い と ほ し さ 」 の 直 接 の 対 象 は 「 辞 び 申 さ む こ と 」 で あ っ て 、 か ぐ や 姫 は 、 翁 の 提 案 ( 五 人 の 求 婚 者 の 中 か ら 結 婚 相 手 を 選 ぶ よ う 勧 め た こ と ) に 対 し て 拒 否 す る こ と を 「 い と ほ し 」 と 感 じ た 、 と 解 く べ き で は な い か 。 そ の 場 合 、 困 惑 ・ つ ら さ を あ ら わ す と と ら え ら れ よ う 。 あ え て 、「 い と ほ し 」 の 原 義 か ら 離 れ た 解 釈 を し な く て も 済 む の で あ る 。 本 文 ③ の 場 合 は 、「 翁 を 」 と 明 確 に 対 象 を 示 し て い る よ う に 見 え る も の の 、 情 意 性 形 容 詞 ( 感 情 形 容 詞 ) の と り う る 対 象 語 に つ い て は 慎 重 な 検 討 が 必 要 と な り そ う だ 。 た と え ば 、『 源 氏 物 語 』「 玉 鬘 」 巻 で 、 初 瀬 に お い て 玉 鬘 一 行 と 偶 然 再 会 し た と き の 右 近 の 感 慨 が 語 ら れ る 箇 所 に 注 目 し て み よ う 。 ④ …… 〔 玉 鬘 ガ 〕 田 舎 び 、 こ ち こ ち し う お は せ ま し か ば 、 い か に 玉 の き ず な ら ま し 、 い で あ は れ 、 い か で か く 生 お ひ 出 で た ま ひ け む 、 と お と ど 〔 少 弐 ノ 妻 〕 を う れ し く 思 ふ 。 母 君 は 、 た だ い と 若 や か に お ほ ど か に て 、 や は や は と ぞ た を や ぎ た ま へ り し 、 こ れ は 気 高 く 、 も て な し な ど 、 は づ か し げ に よ し め き た ま へ り 。 ( 玉 鬘 、 七 四 〇 ~ 七 四 一 頁 ) 傍 線 部 内 「 う れ し く 」 の 実 質 的 な 対 象 を 「 お と ど 」 当 人 と 解 す る こ と は 困 難 で あ ろ う 。 そ の 対 象 は 、「 お と ど 」 の 「 愛 育 ぶ り 」( 新 大 系 )、 あ る い は そ の 「 教 育 が 立 派 で あ っ た こ と 」( 新 全 集 ) と と ら え ら れ る 。 つ ま り 、 形 容 詞 「 う れ し 」 は 、 人 を あ ら わ す 対 象 語 を 実 質 的 に と り え な い の で は な い か 。 国 立 国 語 研 究 所 [ 一 九 七 二 ] で も 、 現 代 語 の 「 う れ し い 」 及 び 「 か な し い 」 が 、 も の 0 0 及 び 人 0 を あ ら わ す 対 象 語 を と ら な い こ と が 示 さ れ て い る ( 二 二 頁 )。 古 語 の 「 う れ し 」 も 同 様 で 、 人 に 関 す る こ と 0 0 0 0 0 0 0 を 対 象 語 に と る の だ ろ う ( 情 意 性 形 容 詞 す べ て が 人 を あ ら わ す 対 象 語 を と ら な い と い う こ と で は な い )。 で は 、 ③ の 「 い と ほ し 」 の 場 合 は ど う か 。 同 情 な ど を あ ら わ す 場 合 は 、 間 違 い な く 人 そ の も の が 対 象 と な る わ け だ が 、 こ の 語 の 原 義 、 す な わ ち 困 惑 ・ つ ら さ を あ ら わ す 場 合 に は 、 人 そ の も の を 対 象 と は し な い だ ろ う ( 現 代 語 で も 「 あ る 人 が つ ら い 」「 あ る 人 を つ ら い 」 な ど と は い わ な い )。 本 文 ③ の 「 翁 を い と ほ し 」 に つ い て は 、 ④ の 「 う れ し 」 と 同 様 に 人 を 対 象 語 に と ら な い 形 容 詞 で あ り な が ら 助 詞 「 を 」 を 用 い た 例 と み て 、 翁 当 人 で な く 、 翁 の こ れ ま で の 言 動 に 対
『源氏物語』の「いとほし」 二九 す る 困 惑 、 と 解 す る こ と が で き る の で は な い か 。 翁 は 、 か ぐ や 姫 に 結 婚 を 勧 め た り 、 そ の 昇 天 を 阻 も う と し た り し て 、 姫 を 困 惑 さ せ る こ と が 幾 度 か あ っ た 。 ま た 、 本 文 ③ で は 「 い と ほ し 」 と 「 か な し 」 が 並 ん で い る 。 関 [ 一 九 七 一 ] に も 指 摘 さ れ て い る よ う に 、 こ こ で 「 い と ほ し 」 と 「 か な し 」 が 「 好 悪 」「 愛 憎 」 の よ う な 対 の 関 係 に あ る と す れ ば 、「 い と ほ し 」 は ネ ガ テ ィ ヴ な 感 情 を あ ら わ す と み る の が 妥 当 で あ ろ う 。 以 上 み て き た よ う に 、「 い と ほ し 」 と い う 形 容 詞 が 困 惑 ・ つ ら さ な ど を あ ら わ す 場 合 、 人 そ の も の で な く 、 人 に 関 わ る 事 態 が そ の 感 情 の 対 象 と な る よ う で あ る 。 そ う い う 語 が 、 あ る 時 期 か ら 人 を 対 象 と し て 同 情 を あ ら わ す よ う に な る こ と は も ち ろ ん み と め て よ い だ ろ う が 、『 竹 取 物 語 』 以 降 『 源 氏 物 語 』 あ た り ま で の 諸 例 を み て ゆ く と ( あ く ま で も 稿 者 の 調 査 ・ 検 討 に よ る 整 理 だ が ) 次 の よ う な こ と が 確 認 さ れ る 。 ・ 人 で は な く 、 あ る 事 態 を 対 象 と し て い る と し か 解 せ な い 例 が 見 い だ さ れ る 。 ・ 人 を 対 象 と し て い る よ う に も み え る が 、 あ る 事 態 を 対 象 と し て い る と み る こ と も で き る 例 が 見 い だ さ れ る ( 数 と し て は こ れ が 多 い )。 ・ あ る 事 態 で は な く 、 人 を 対 象 と し て い る と し か 解 せ な い 例 は 見 い だ せ な い 。 こ の よ う な と ら え 方 が 正 し い な ら ば 、『 源 氏 物 語 』あ た り ま で の「 い と ほ し 」 は 、 原 義 が 保 た れ た ま ま で あ っ て 、 他 者 へ の 同 情 を あ ら わ す の は さ ら に 時 代 が 下 っ て か ら の こ と で あ る と 理 解 さ れ ね ば な ら な い だ ろ う 。 な お 、 右 の 三 点 め に 関 わ る 問 題 と し て 、「 人 の た め 」 と と も に 用 い ら れ る 「 い と ほ し 」 に つ い て 言 及 し て お き た い 。 中 川 [ 一 九 八 〇 a ] で は そ う し た 例 ( 計 十 六 例 ) に つ い て 、「 文 字 通 り 「 人 の た め 」 な の で あ る か ら 、 他 人 に 対 す る 心 情 で あ る 」 と 説 い て い る 。 し か し 、『 源 氏 物 語 』 に お け る 「 た め 」 は 、 す べ て が 利 益 を 受 け る 目 標 の 所 在 を あ ら わ し て い る わ け で は な い 。 た と え ば 、『 古 語 大 辞 典 』( 小 学 館 ) で 「 行 為 の 結 果 を 受 け る も の の 所 在 を 示 す 。… に と っ て 」 と 説 明 さ れ る 「 た め 」 も 、 用 い ら れ て い る の で あ る 。 ⑤ 大 おとど 臣 〔 = 源 氏 〕 も 、〔 玉 鬘 ガ 鬚 黒 ト 結 バ レ タ コ ト ヲ 〕 心 ゆ か ず 口 くち 惜 を し 、 と 思 せ ど 、 言 ふ か ひ な き こ と に て 、 誰 たれ も 誰 も か く ゆ る し そ め た ま へ る こ と な れ ば 、 ひ き 返 し ゆ る さ ぬ 気 け 色 しき を 見 せ む も 、 人 の た め い と ほ し う あ い な し 、 と 思 し て 、 儀 式 い と 二 な く も て か し づ き た ま ふ 。 ( 真 木 柱 、 九 三 五 頁 ) 右 の 「 真 木 柱 」 巻 頭 近 く の 一 節 で 、 光 源 氏 の 心 内 を あ ら わ す 傍 線 部 に つ い て 、 中 川 論 文 で は 「 大 将 の た め に も 気 の 毒 で 不 都 合 」 と 解 し て い て 、 大 半 の 諸 注 釈 も 同 様 だ が 、 そ も そ も こ の 文 脈 で 光 源 氏 が 鬚 黒 に 同 情 的 な 思 い を 抱 く こ と が 不 自 然 で は な い か 。 こ こ の 「 た め 」 の 解 釈 は 、 鑑 賞 に な ら い 、 大 将 に と っ て は 困 る こ と で あ り 筋 違 い で も あ る 、 と す べ き で あ ろ う 。
三〇 ⑶ 複 数 の 語 義 が あ る こ と の 非 合 理 性 従 来 の 標 準 的 な 「 い と ほ し 」 の 理 解 に 即 し て ゆ く と 、 本 稿 の 一 節 で 整 理 し た 語 義 A ~ C の う ち 、 特 に A ・ B の い ず れ に 相 当 す る の か を そ の つ ど 判 断 し な く て は な ら な い 。 濱 橋 [ 二 〇 〇 二 ] 及 び 濱 橋 [ 二 〇 〇 四 ] の 批 判 が あ る よ う に 、 諸 注 釈 の 多 く は 、 語 義 A ( 困 惑 ・ つ ら さ な ど ) に 解 さ れ る べ き 箇 所 を 、 語 義 B ( 同 情 な ど ) で 解 し て き た 。 こ れ す な わ ち 、 語 義 A が 最 終 的 に は 妥 当 と 判 断 さ れ る 「 い と ほ し 」 で さ え 、 語 義 B で 解 さ れ て き た ( つ ま り 誤 解 さ れ た ) 場 合 が 非 常 に 多 い こ と を 意 味 し て い よ う 。 こ と ほ ど さ よ う に 語 義 A か B か の 選 択 は 困 難 を き わ め て い る 。 そ の 困 難 さ に つ い て 、 夙 に 宮 地 [ 一 九 七 九 ] が 、「 情 意 を あ ら わ す 語 は 、 自 己 へ 向 か う の か 、 他 者 へ 向 か う の か 、 ま た 、 嫌 悪 に か た む く の か 、 同 情 ・ 憐 憫 に か た む く の か 、 本 来 そ の 峻 別 は 不 可 能 で あ る こ と が 多 」 く 、 ま た 「 文 章 上 に あ ら わ れ て い な い 主 語 や 目 的 語 の 何 を 補 う か と い う 解 釈 に よ っ て 、 あ る い は 前 後 の 文 の ど こ に 切 れ 目 を 置 く か と い う 立 場 に よ っ て 」 と ら え ら れ る 意 味 が 異 な っ て し ま う こ と を 指 摘 し て い た 。 こ こ に い う 「 目 的 語 」 の 問 題 に つ い て は 先 の ⑵ で 検 討 し た 。 宮 地 論 文 は 「 情 意 を あ ら わ す 語 」 全 般 に つ い て こ う し た 困 難 さ が つ き ま と う こ と を 示 唆 し て い る 。 確 か に そ う い う 傾 向 が み と め ら れ よ う が 、 そ れ に し て も 「 い と ほ し 」 の 峻 別 の 困 難 さ は 特 筆 す べ き で あ ろ う 。 本 稿 と は 反 対 に 「 い と ほ し 」 の 語 義 が ( ほ ぼ ) B に 限 ら れ る と す る 立 場 か ら の 発 言 な が ら 、 池 田 [ 二 〇 〇 〇 ] の 示 し た 疑 問 、「 そ も そ も 、 ど ち ら の 語 義 を 適 用 す る か に よ っ て 内 容 ま で が 変 わ っ て し ま う 語 義 な ど 両 立 し え な い の で は な い か 」 と い う の は 、 そ の と お り で あ ろ う 。 こ う し た 判 別 は 、 今 か ら 一 千 年 ほ ど 前 の 読 者 た ち に は た や す か っ た と い う こ と か 。 一 千 年 前 の い に し え の 人 た ち で も 、 語 義 A ・ B の い ず れ か を 難 な く 選 択 す る こ と は で き な い ― ― と い う よ り も そ の よ う な 選 択 を 迫 ら れ る こ と 自 体 が な か っ た と み て よ い の で は な い か 。 つ ま り 、「 い と ほ し 」 の 語 義 A と B ( さ ら に は C ) が 早 く か ら 混 在 し て い た と い う 認 識 を あ ら た め る べ き で あ ろ う 。 と は い え 、 同 情 な ど の 意 ( 語 義 B ) に 限 定 す る 説 に つ い て は 、 先 の ⑴ ・ ⑵ の 検 討 を 経 た 段 階 で は し た が え な い 。 そ も そ も 、 平 安 時 代 の 諸 例 す べ て が 語 義 B に 限 ら れ る の で あ れ ば 、 従 来 の 語 源 説 が 完 全 に 的 を 外 し て い て 語 義 A 自 体 も 的 は ず れ で あ る こ と 、 も し く は 語 義 A が 平 安 時 代 の 初 期 あ た り で 完 全 に 廃 れ た こ と 、 以 上 の い ず れ か を 証 明 し な く て は な ら な い は ず だ が 、 も ち ろ ん 、 い ず れ も 論 証 は 不 可 能 で あ ろ う 。 ⑷ 用 例 ご と に 語 義 の 微 妙 な 差 異 を み る こ と の 非 合 理 性 「 い と ほ し 」 の 語 義 の 把 握 が 困 難 で あ る こ と に 関 わ る が 、 こ れ ま で 、 そ の 語 義 A か ら B へ 、 ま た B か ら C へ と い う 変 化 が 論 じ ら れ る よ り は 、 た と え ば 個 々 の 作 品 、 さ ら に 個 々 の 用 例 に お け る 語 義 の 微 妙 な 差 異 が 論 じ ら れ る 場 合 が 多 か っ た 。 た と え ば 小 原 [ 一 九 七 九 ] で は 、「 自 責 」 と 「 同 情 」 の 二 義 に 概 括 し た 上 で 、『 源 氏 物 語 』 以 前 は 「 自 責 や 困 惑 」 を あ ら わ す 例 が 多 く 、「 対 象 と な る 人 物 の み に 、 自 己 の 感 情 は 集 中 」 し 、 同 情 す る 相
『源氏物語』の「いとほし」 三一 手 以 外 へ の 関 心 が も た れ て い な い の が 、『 源 氏 物 語 』 の 時 代 で は 、 「 自 責 」 と 「 同 情 」 が 「 同 時 並 行 的 」 に な る と と も に 、「 い と ほ し 」 の 対 象 と な る 相 手 が 「 自 分 の 最 も 関 心 あ る 人 物 で あ る と 言 い 切 れ な い 」 よ う に な っ て く る と い っ た 変 化 が 論 じ ら れ て い る 。 さ ら に 小 原 論 文 で は 、『 源 氏 物 語 』 の 「 い と ほ し 」 の 「 同 情 的 表 現 」 に お い て は 相 手 に 対 す る 三 種 類 の 「 心 理 的 な は た ら き か け 」 が あ る と い う 。 そ れ ら を 検 討 し て み よ う 。 ⑥ …… 御 息 所 は 、 心 ば せ の い と は づ か し く 、 よ し あ り て お は す る も の を 、 い か に 思 し う む じ に け ん 、 と い と ほ し く て 、〔 源 氏 ハ 御 息 所 邸 ヲ 〕 参 ま う で た ま へ り け れ ど 、 …… ( 葵 、 二 八 九 ~ 二 九 〇 頁 ) ⑦ い づ こ を 面 おもて に て か は ま た も 見 え た て ま つ ら ん 、 い と ほ し 、 と 〔 藤 壺 ガ 〕 思 し 知 る ば か り 、 と 思 し て 、 御 文 ふみ も 聞 こ え た ま は ず 。 ( 賢 木 、 三 五 三 頁 ) ⑧ 山 里 〔 = 大 堰 〕 の つ れ づ れ 、 ま し て い か に 、 と 思 し や る は い と ほ し け れ ど 、 明 け 暮 れ 思 す さ ま に か し づ き つ つ 見 た ま ふ は 、 も の あ ひ た る 心 地 し た ま ふ ら む 。 ( 薄 雲 、 六 〇 八 ~ 六 〇 九 頁 ) 小 原 論 文 で は 、 右 の ⑥ ~ ⑧ の 傍 線 部 を 順 に 、「 ㈠ 、 相 手 に 近 寄 り た い 気 持 」「 ㈡ 、 相 手 を 自 分 の も と へ 引 き 寄 せ た い 気 持 」「 ㈢ 、 立 ち 去 り が た い 、 捨 て が た い 気 持 」 と 分 類 し て い る 。 な お 、 諸 注 釈 も こ れ ら ⑥ ~ ⑧ を 同 情 の 意 に 解 す る の が 通 常 で あ ろ う 。 ま ず ⑥ は 、 車 争 い の こ と を 知 ら さ れ た 光 源 氏 が 六 条 御 息 所 の 屈 辱 感 を 想 像 し て い る 箇 所 で あ る が 、「 い と ほ し く て 」 御 息 所 邸 に 参 上 さ れ た と い う 箇 所 を 、 諸 注 の よ う に 光 源 氏 か ら 御 息 所 に 対 す る 同 情 な い し は 憐 憫 と し て 解 す る こ と に は 無 理 が あ る と 考 え る 。 こ の 「 葵 」 巻 前 半 で は 、 御 息 所 に 関 し て 光 源 氏 が 「 い と ほ し 」 と 感 じ る 箇 所 が 幾 度 も 出 て く る が 、 光 源 氏 が 御 息 所 に 対 し て 始 終 同 情 的 だ と 解 す る こ と は で き な い の で は な い か ( む し ろ 、「 い と ほ し 」 を 従 来 通 り に 解 す る こ と に よ っ て そ の よ う な ニ ュ ア ン ス が よ う や く 看 取 さ れ て き た と い う べ き で あ ろ う )。 な ぜ な ら 、 光 源 氏 は 御 息 所 と 距 離 を と り た が っ て い る し 、 つ い お ざ な り な 対 応 に な り が ち だ と い う こ と も 語 ら れ る か ら で あ る 。 な ら ば 、 こ こ に 引 用 し た 一 節 も 、 御 息 所 の 屈 辱 感 を 想 像 し つ つ 、 そ の ま ま 放 っ て お く わ け に も い か な い と い う 困 惑 か ら 御 息 所 邸 に 参 上 さ れ た 、 と 解 す る 方 が よ ほ ど 無 理 が な い の で は な い か 。 ⑦ の 「 賢 木 」 巻 の 一 節 は 、 光 源 氏 が 三 条 宮 邸 の 藤 壺 の 宮 に 強 引 に 迫 っ た も の の 拒 ま れ て し ま っ た と い う 一 件 の す ぐ 後 に あ る 一 節 で あ る 。 た と え ば 新 全 集 で は 、 源 氏 の 君 は 、 何 の 面 目 あ っ て 再 び お 目 に か か る こ と が で き よ う 、 こ の う え は 宮 の ほ う で こ の 自 分 を 不 憫 な と お 分 り い た だ く の を ま つ だ け の こ と 、 と お 思 い に な っ て 、 …… と 現 代 語 に 訳 し て い る 。 小 原 論 文 も 、 藤 壺 の 宮 が 光 源 氏 の 「 宮 を 慕 う 気 持 を 理 解 さ れ 、 不 憫 に 思 っ て 下 さ っ て 、 自 分 の そ ば 近 く へ 源 氏 を 引 き 寄 せ て 下 さ る の を 待 と う と す る 」 と 解 し て い る 。 し か し 、 藤
三二 壺 の 宮 に 「 御 文 」 も 送 ら な い と い う 光 源 氏 の 対 応 に つ い て 、 こ れ を 「 不 憫 」 だ と わ か っ て も ら う 方 策 と 解 す る の は 、 ね じ れ た 把 握 で は な い か 。 む し ろ 「 い と ほ し 」 が つ ら さ を あ ら わ す と 解 し た と き 、 す っ き り 了 解 さ れ る 。 つ ま り 、 藤 壺 の 宮 が 、( 光 源 氏 か ら 何 ら 音 沙 汰 も な い 状 態 で は ) つ ら い 、 と お わ か り に な る ま で の 間 だ け は 「 御 文 」 も 送 ら な い こ と に し た 、 と い う 解 釈 で あ る 。 ⑧ は 、 大 堰 に 住 ま う 明 石 の 君 か ら 姫 君 を 引 き 離 し た 直 後 の 一 節 で 、 光 源 氏 が 明 石 の 君 の 「 つ れ づ れ 」 を お も い や っ て い る の は 確 か だ が 、 こ れ も 明 石 の 君 へ の 同 情 と 解 す る 必 要 は な く 、 大 堰 方 の 所 在 な さ を 想 像 す る こ と が 光 源 氏 に と っ て つ ら い 、 と い う 意 で あ ろ う 。 以 上 、 小 原 論 文 の 挙 げ て い る 『 源 氏 物 語 』 の 用 例 に 即 し て 検 討 し て み た が 、 こ の よ う に 困 惑 ・ つ ら さ を あ ら わ す 形 容 詞 と 解 し て お け ば 、 個 々 の 用 例 の ニ ュ ア ン ス の 差 異 を わ ざ わ ざ 複 雑 に と ら え て ゆ く 必 要 も な い の で あ る 。 ま た 、 中 川 [ 一 九 八 〇 b ] は 、『 竹 取 物 語 』『 大 和 物 語 』『 か げ ろ ふ の 日 記 』『 和 泉 式 部 日 記 』『 落 窪 物 語 』『 枕 草 子 』『 紫 式 部 日 記 』 『 栄 花 物 語 』『 大 鏡 』( 以 上 、 掲 出 順 ) な ど に お け る 「 い と ほ し 」 の 微 妙 な 差 異 を と ら え よ う と し 、「 王 朝 の 貴 族 社 会 で の 同 情 と い う 一 つ の 意 味 の 中 に お い て も 、「 い と ほ し 」 は 作 品 の 性 質 に よ り 、 そ の 主 題 に よ り 、 微 妙 に 異 な っ た 様 相 を 呈 し て い る 」 と 論 じ て い る 。 本 稿 で は 、 先 の 『 竹 取 物 語 』 と 『 源 氏 物 語 』 以 外 の 諸 作 品 の 用 例 に つ い て と り あ げ る 余 裕 が ま っ た く な い の で 、 別 途 検 討 す る こ と を 諒 と さ れ た い が ( ( ( 、 お そ ら く は 「 同 情 と い う 一 つ の 意 味 の 中 」 へ 収 め よ う と し た が ゆ え の 微 妙 な 違 い に 過 ぎ な い の で は な い か 。 た と え ば 『 か げ ろ ふ の 日 記 』 の 「 い と ほ し 」 に つ い て は 、「 道 綱 母 か ら 兼 家 へ の 心 情 を 他 の 人 間 を 通 じ て 間 接 的 に 述 べ る と い う 屈 折 し た 用 い ら れ 方 を し て い る 」 な ど と 説 か れ て い る が 、 そ こ ま で の 「 屈 折 」 を 読 み と る ま で も な い よ う に お も う 。 ⑸ 類 義 語 と さ れ て き た 「 心 苦 し 」 と の 関 係 も し 「 い と ほ し 」 が 同 情 な ど を あ ら わ す と す れ ば 、 他 者 へ の 同 情 を も あ ら わ し う る 別 の 形 容 詞 「 心 苦 し 」 と の 関 係 が 問 題 と な る 。 既 に 小 原 [ 一 九 七 九 ]、 中 川 [ 一 九 八 〇 a ] が 丹 念 に こ の こ と を 検 討 し て い る 。「 心 苦 し 」 に は 自 責 の 念 が あ る と い う 理 解 が 、 両 論 文 に 共 通 し て い る が 、 小 原 論 文 は 、 先 に も 確 認 し た と お り 、「 い と ほ し 」 の 「 自 責 」 か ら 「 同 情 」 へ と い う 変 遷 を 重 視 し 、 自 責 の 感 情 を あ ら わ す 語 が 「 い と ほ し 」 か ら 「 心 苦 し 」 へ と 受 け つ が れ た と い う 理 解 を 示 す 。 中 川 論 文 で は 、 よ り 多 く の 「 心 苦 し 」 の 用 例 も ふ ま え 、 主 観 的 な 「 心 苦 し 」 に 対 し て 、「 い と ほ し 」 が 「 客 体 を 主 点 に 据 え た 」 客 観 的 心 情 を あ ら わ す こ と 、 ま た 「 真 情 」 を あ ら わ す 「 心 苦 し 」 が 「 美 に 通 じ る 」 の に 対 し て 、 特 に 『 源 氏 物 語 』 の 「 い と ほ し 」 は 、「 当 時 の 貴 族 社 会 」 に お い て 「 形 の 上 で 他 に 対 し て 思 い や り を 見 せ る と い う 「 情 」 の 文 化 、 教 養 人 の 規 範 」、 あ る い は 「 人 為 的 に 形 作 ら れ た 文 化 規 範 」 に 相 当 す る と い う こ と を 論 じ て い る 。 大 変 周 到 な 論 述 だ が 、「 い と ほ し 」 は 「 客 体 を 主 点 に 据 え 」 て い る と
『源氏物語』の「いとほし」 三三 い う こ と が 果 た し て い え る だ ろ う か 。 た と え ば 、 陣 野 [ 二 〇 一 〇 ] で あ つ か っ た 「 総 角 」 巻 の 「 い と ほ し 」 の 諸 例 を み る と 、 他 者 と の 関 係 の 中 で 当 の 他 者 へ と 向 か っ て ゆ け な い 心 情 こ そ が あ ら わ さ れ て い る と お も わ れ る 。 詳 細 は 同 論 文 を 参 看 さ れ た い が 、 た と え ば 大 君 と 中 の 君 の 姉 妹 関 係 に し ろ 、 薫 と 姉 妹 と の 関 係 に し ろ 、「 い と ほ し 」 に よ っ て 示 さ れ る 個 人 的 、 利 己 的 な 困 惑 ぶ り が 、 心 と 心 の 「 へ だ て 」 に 照 応 す る よ う で あ る 。「 い と ほ し 」 は 主 観 的 な 「 心 苦 し 」 に 対 し て 客 観 的 、 と い う よ う に 二 者 の 関 係 を と ら え る の で は な く 、 「 い と ほ し 」 は 同 情 を あ ら わ し え な い 、 と と ら え る だ け で 充 分 で は な い か 。 試 み に 、 こ れ ら 二 つ の 形 容 詞 が 並 ん で 用 い ら れ る 箇 所 を み て お こ う 。 ⑨ …… 〔 大 宮 〕「 〔 夕 霧 ノ 〕 御 こ と に よ り 、 内 の 大 おとど 臣 の 怨 じ て も の し た ま ひ に し か ば 、 い と な む い と ほ し き 。 ゆ か し げ な き こ と を し も 思 ひ そ め た ま ひ て 、 人 に も の 思 は せ た ま ひ つ べ き が 心 苦 し き こ と 。 か う も 聞 こ え じ 、 と 思 へ ど 、 さ る 心 も 知 り た ま は で や 、 と 思 へ ば な む 」 と 聞 こ え た ま へ ば 、 心 に か か れ る こ と の 筋 な れ ば 、 ふ と 思 ひ 寄 り ぬ 。 ( 少 女 、 六 八 六 頁 ) ⑩ か く 、〔 源 氏 ガ 柏 木 ト ノ 一 件 ノ 〕 け し き も 知 り た ま は ぬ も 、 い と ほ し く 心 苦 し く 思 さ れ て 、 宮 〔 = 女 三 〕 は 、 人 知 れ ず 涙 ぐ ま し く 思 さ る 。 ( 若 菜 下 、 一 一 八 二 頁 ) 本 文 ⑨ で は 、 夕 霧 の 祖 母 大 宮 が 夕 霧 に 向 け て 話 し て い る 。 夕 霧 と 雲 居 の 雁 と の 関 係 を め ぐ っ て 内 大 臣 が 大 宮 に 怨 み 言 を ぶ つ け て き た こ と を 受 け 、 大 宮 は 傍 線 部 の よ う に 「 い と ほ し き 」 と い う 感 情 を い だ い て い る 。 中 川 [ 一 九 八 〇 a ] は 、 こ の 「 い と ほ し き 」 を 「 后 が ね の 雲 居 雁 に 傷 が つ い た と 怨 じ る 内 大 臣 に 対 」 す る 感 情 と し 、 一 方 の 波 線 部 「 心 苦 し き 」 を 夕 霧 に 対 す る 感 情 と 解 し て い る 。 だ が 、 前 者 に つ い て は 、 こ の 場 面 に 至 る ま で の 大 宮 と 内 大 臣 と の や り と り を ふ ま え て み て も 、 内 大 臣 へ の 同 情 と は 解 し に く い 。 諸 注 釈 で は 、 玉 上 評 釈 ・ 新 大 系 が 、 夕 霧 へ の 同 情 と み て い る 。 な お 、 風 間 注 釈 は 山 崎 [ 一 九 七 〇 ] に 拠 り 「 夕 霧 に 対 し て 済 ま な い と 思 う 表 現 」 と 独 自 の 解 釈 を 示 す 。 し か し 、 こ こ は 全 集 ・ 集 成 ・ 新 全 集 ・ 鑑 賞 と 同 様 、 大 宮 の 困 惑 と 解 せ ば 何 ら 問 題 な か ろ う 。 ま た 、「 ゆ か し げ な き こ と を … 」 以 下 、 波 線 部 あ た り ま で は 、 傍 線 部 「 い と ほ し き 」 を 内 大 臣 の 怨 み 言 へ の 困 惑 と 解 し た と き 、 そ の 直 後 で 内 大 臣 の 今 後 の 言 動 を 懸 念 し て い る も の と 素 直 に 解 せ る だ ろ う 。 さ ら に 、 こ こ に お け る 「 人 」 に つ い て は 、 鑑 賞 ( 一 〇 三 頁 、 語 句 解 釈 ⑫ 、 秋 澤 亙 担 当 ) で 「 私 に も あ な た に も 」 と い う 解 釈 の 可 能 性 が 示 さ れ て い る が 、 そ の よ う に 複 数 を 指 示 す る と 解 し て よ か ろ う 。 た だ し 、 具 体 的 に は 夕 霧 と 雲 居 の 雁 が 主 で は な い か 。「 い と ほ し 」 は 大 宮 自 身 の 困 惑 を あ ら わ し 、「 心 苦 し 」 は 内 大 臣 に よ っ て 「 も の 思 は せ 」 ら れ る で あ ろ う 夕 霧 と 雲 居 の 雁 の こ と を お も っ て 大 宮 が 心 痛 め て い る こ と を あ ら わ し て い る と 考 え る 。 こ れ ら 二 語 の 差 異 は 明 瞭 で あ ろ う 。 次 の ⑩ は 、 柏 木 と 通 じ て し ま っ た 直 後 、 女 三 の 宮 が 病 気 が ち と い う こ と で 、 紫 の 上 の 看 病 に あ た っ て い た 光 源 氏 が 二 条 の 院 か ら 渡 っ
三四 て き た 際 の 、 女 三 の 宮 の 心 情 を 語 っ て い る 箇 所 で あ る 。 中 川 [ 一 九 八 〇 a ] は 、 傍 線 部 「 い と ほ し 」 に つ い て 、「 密 通 を 知 ら ず 労 わ り 、 陳 弁 に こ れ 務 (ママ) め る 源 氏 へ の 心 情 」 と し 、 一 方 の 波 線 部 「 心 苦 し 」 は 、 「 不 義 を 犯 し た 我 と 我 身 へ の 自 責 の 念 」 だ と す る 。 し か し 、 む し ろ 「 い と ほ し 」 が 自 身 の 困 惑 ・ つ ら さ を あ ら わ し 、 一 方 の 「 心 苦 し 」 は 、 自 責 の 念 を 伴 い な が ら 他 者 ( 光 源 氏 ) に 対 し て 顔 向 け で き な い と 感 じ る レ ヴ ェ ル で の 心 の 痛 み 、 と み る 方 が ふ さ わ し い の で は な い か 。 女 三 の 宮 が 柏 木 と 通 じ た あ と の 混 乱 状 態 の 中 で 、 早 速 光 源 氏 を お も い や り 、 気 の 毒 に 感 じ る 、 と い う こ と は 考 え に く い よ う に お も う の で あ る 。
*
以 上 、 五 つ の 観 点 か ら 、「 い と ほ し 」 の 原 義 が 『 源 氏 物 語 』 が 書 か れ た こ ろ ま で 保 た れ る と と も に 、 同 情 な ど を あ ら わ す こ と は な か っ た 、 つ ま り 一 節 で 整 理 し た 際 の 語 義 B へ の 変 化 が 生 じ る の は も う 少 し あ と で あ ろ う と い う こ と を 論 じ て き た 。 次 節 で は 、 一 節 に 示 し た 語 義 C 、 す な わ ち 他 者 へ の 保 護 的 な 感 情 を あ ら わ す 用 例 を 平 安 中 期 ま で の 作 品 内 の 用 例 と し て み と め て い る 辞 書 、 注 釈 、 論 考 が 少 な く な い の で 、 そ れ も あ り え な い と い う こ と を 確 認 し た い 。四
保
護
的
な
感
情
を
あ
ら
わ
す
と
さ
れ
て
き
た
「
い
と
ほ
し
」
の
問
題
二 節 で 引 用 し た 辞 書 の う ち 、 た と え ば 『 日 本 国 語 大 辞 典 第 二 版 』 で は 「 ③ 」 の 語 義 と し て 「 弱 小 な も の へ の 保 護 的 な 愛 情 を 表 わ す 。 か わ い ら し い 。 い じ ら し い 。 い と し い 。」 と 説 明 さ れ て い た 。 こ れ に 該 当 す る 用 例 と し て 、『 角 川 古 語 大 辭 典 』 は 先 に も 確 認 し た よ う に 、『 竹 取 物 語 』( 前 節 の 引 用 本 文 ③ ) を 挙 げ て い る 。 そ れ は 極 端 な 例 で あ る と し て も 、 た と え ば 『 源 氏 物 語 』 の 諸 注 釈 、 ま た 関 係 す る 論 考 で は 、『 源 氏 物 語 』 の な か に も 少 数 な が ら こ の 語 義 で と る べ き 例 が あ る こ と を 示 し て い る も の が あ る 。 こ こ で は 、 特 に 木 之 下 [ 一 九 六 八 ]、 小 原 [ 一 九 七 九 ] で も と り あ げ ら れ て い る 「 少 女 」 巻 の 一 節 、 夕 霧 と 雲 居 の 雁 に 対 す る 祖 母 大 宮 の 感 情 を あ ら わ す 「 い と ほ し 」 を 代 表 的 な 例 と し て 検 討 し て み よ う 。 ⑪ 姫 君 〔 = 雲 居 雁 〕 は い と 幼 げ な る 御 さ ま に て 、〔 内 大 臣 ガ 〕 よ ろ づ に 申 し た ま へ ど も 、 か ひ あ る べ き に も あ ら ね ば 、 う ち 泣 き た ま ひ て 、 い か に し て か い た づ ら に な り た ま ふ ま じ き わ ざ は す べ か ら む 、 と 忍 び て さ る べ き ど ち の た ま ひ て 、 大 宮 を の み 恨 み き こ え た ま ふ 。 宮 は 、 い と い と ほ し 、 と 思 す な か に も 、 男 君 〔 = 夕 霧 〕 の 御 か な し さ は す ぐ れ た ま ふ に や あ ら む 、 か か る 心 の あ り け る も 、 う つ く し う お ぼ さ る る に 、〔 内 大 臣 ガ 〕 情 け な『源氏物語』の「いとほし」 三五 く 、 こ よ な き こ と の や う に 思 し の た ま へ る を 、 … 〔 中 略 〕 … と わ が 心 ざ し の ま さ れ ば に や 、 大 お とど 臣 を う ら め し う 思 ひ き こ え た ま ふ 。 ( 少 女 、 六 八 五 ~ 六 八 六 頁 ) 傍 線 部 「 い と ほ し 」 の 解 釈 に つ い て 諸 注 釈 を み て ゆ く と 、「 愛 し て 」( 新 釋 )、 「 い と し い 」( 全 集 ・ 新 大 系 )、 「 可 哀 さ う に ( か わ い そ う だ )」 ( 全 書 ・ 集 成 )、 「 可 愛 い ( か わ い い )」 ( 大 系 ・ 玉 上 評 釈 )、 「 不 憫 に 」( 新 全 集 )、 「 お 気 の 毒 に 」( 鑑 賞 )、 「( 内 大 臣 に ) 申 し 訳 な い 」( 風 間 注 釈 ) と な っ て い る 。 最 後 の 風 間 注 釈 以 外 は 、 孫 た ち 、 具 体 的 に は 夕 霧 と 雲 居 の 雁 を 対 象 と し た 感 情 と 解 し て い る 。 そ し て 半 数 以 上 が 、 一 節 で 記 し た 語 義 C を あ て て い る 。 そ の よ う な 解 釈 は 、 お そ ら く 「 宮 は 、 い と い と ほ し 、 と 思 す な か に も 、 男 君 の 御 か な し さ は す ぐ れ た ま ふ に や あ ら む 」 と い う 部 分 の み を 切 り 取 っ て み て い る 結 果 で は な い か 。 「 い と ほ し 」 が 「 愛 憐 」 の 意 味 を あ ら わ す よ う に な る 時 期 を 中 世 以 降 と み て い る 宮 地 [ 一 九 七 九 ] で は 、 こ の 本 文 ⑪ に お い て 「 イ ト ホ シ の 目 的 語 ( 句 ) と し て 、 大 宮 の 孫 達 を 補 う か 、 夕 霧 の 恋 愛 問 題 を め ぐ っ て の 事 態 を 補 う か 、 す な わ ち 、 イ ト ホ シ が 後 文 に 係 る と み と め る か 、 前 文 を 承 け る と み と め る か に よ っ て 」 解 釈 が 異 な る こ と に な る と 指 摘 し て い た 。 ま さ に 、 そ の と お り で あ ろ う 。 傍 線 部 の 「 い と ほ し 」 を 、 直 後 の 夕 霧 に 対 す る 「 御 か な し さ 」 と 対 応 さ せ て し ま う と 、 た し か に 「 い と し い 」「 か わ い い 」 な ど の 解 釈 も で て く る 。 諸 注 釈 の ほ と ん ど が 、「 宮 は 、 い と い と ほ し 、 と …… 」 以 下 か ら 改 行 し て い る 。 か つ 新 た な 章 段 の 冒 頭 と し て 処 理 し て い る も の も 多 い が 、 こ の 大 宮 の 「 い と い と ほ し 」 と い う 感 情 は 、 直 前 で 内 大 臣 が 大 宮 に 対 し て 恨 ん で い る こ と を 承 け る も の と 解 す れ ば 、 無 理 な く 困 惑 の 意 と 解 せ る 。 こ こ で は 紙 幅 の 都 合 で 逐 一 確 認 し な い が 、 実 は こ の 夕 霧 と 雲 居 の 雁 の 一 件 に 関 わ る 前 後 を ふ く む 叙 述 の な か で 、 「 い と ほ し 」 は 計 六 例 が 集 中 的 に 用 い ら れ て お り ( そ の う ち の 六 番 め は 先 の 本 文 ⑨ )、 内 大 臣 、 大 宮 、 大 宮 付 き の 女 房 、 雲 居 の 雁 の 乳 母 ら が 、 夕 霧 と 雲 居 の 雁 が 恋 仲 に な っ て い る と い う 事 態 を 受 け 、 そ れ ぞ れ 困 惑 し て い る と い う 状 況 が 語 ら れ て い た 。 な お 、 ⑪ の 傍 線 部 を 受 け る 「 と 思 す な か に も 」 に つ い て は 、「 孫 た ち の 中 で も 」 と い う こ と で は な か ろ う 。 こ の 「 な か 」 は 、 心 内 ・ 心 中 の 意 と 解 せ ば わ か り や す く な る 。 以 上 、 典 型 的 な 一 例 に 絞 っ て 検 討 し た が 、 要 は 、「 い と ほ し 」 が 弱 者 へ の 保 護 的 な 感 情 を あ ら わ す こ と は 、『 源 氏 物 語 』 に お い て は あ り え な い と お も う の で あ る 。
五
語
義
の
一
貫
す
る
「
い
と
ほ
し
」
む
す
び
に
か
え
て
形 容 詞 「 い と ほ し 」 に つ い て 、 本 稿 で は 、 従 来 の 標 準 的 な 把 握 と は 大 き く 異 な り 、『 源 氏 物 語 』 が 書 か れ た こ ろ ま で 、 す べ て の 用 例 が 自 身 の 困 惑 ・ つ ら さ な ど を あ ら わ す も の と 解 せ る こ と を 論 じ て き三六 た 。 先 に も こ と わ っ て い る よ う に 、 本 稿 で は 多 数 の 用 例 に 即 し て 帰 納 的 に 検 討 す る こ と が で き な か っ た の で 、 別 途 そ の よ う な 機 会 を も ち た い と お も っ て い る 。 『 源 氏 物 語 』 以 前 の さ ま ざ ま な 作 品 内 の 用 例 に 関 し て は 、 既 に 論 考 に ま と め る 準 備 を 進 め つ つ あ る が 、 も ち ろ ん 『 源 氏 物 語 』 成 立 以 降 、 同 情 な ど の 意 に 変 化 し て ゆ く の が い つ ご ろ か ら な の か 、 と い う 問 題 も 重 要 な の で 、 あ わ せ て 調 査 し て ゆ く 予 定 で あ る 。 お そ ら く は 平 安 末 期 ご ろ に な る の で は な い か と お も わ れ る 。 本 稿 で 主 張 し た よ う に 『 源 氏 物 語 』 に み え る 「 い と ほ し 」、 及 び そ れ か ら 派 生 し た 語 の す べ て に つ い て 、 困 惑 ・ つ ら さ な ど を あ ら わ す と い う こ と が み と め ら れ た 場 合 、 陣 野 [ 二 〇 一 〇 ] で も 「 総 角 」 巻 を 例 に し て 論 じ た よ う に 、『 源 氏 物 語 』 の 作 中 人 物 ど う し が 、 頻 り に お 互 い を お も い や っ て い る と い う よ う に 解 さ れ て き た 箇 所 な ど は 全 面 的 に 見 な お さ れ な く て は な ら な い と い う こ と に な ろ う 。『 源 氏 物 語 』 の 作 中 の 人 物 た ち は 、 そ の 時 々 で 他 者 を 慮 る こ と も も ち ろ ん あ る わ け だ が 、 そ の 一 方 で は 、 か な り 利 己 的 に 、 自 身 の 立 場 に 即 し て 物 事 を 感 じ 取 っ て い る の で は な い か 、 と い う 予 感 が あ る 。 平 安 貴 族 な る も の に つ い て の 先 入 観 を は ず し 、 あ く ま で も 言 葉 の 意 味 内 容 に 即 し て と ら え て ゆ き た い 。 ※ 『 源 氏 物 語 』 の 本 文 は 、 い ず れ も 古 代 学 協 会 ・ 古 代 学 研 究 所 ( 編 )、 角 田 文 衞 ・ 室 伏 信 助 ( 監 修 )『 大 島 本 源 氏 物 語 』( 角 川 書 店 ) の 影 印 に 拠 り 、 私 に 校 訂 し た 。 引 用 本 文 の 末 尾 の ( ) 内 に は 、 池 田 亀 鑑 ( 編 著 )『 源 氏 物 語 大 成 』 校 異 篇 ( 中 央 公 論 社 ) の 頁 数 を 付 し た 。 ※ 『 続 日 本 紀 』 の 原 文 及 び 訓 読 文 は 、 青 木 和 夫 ・ 稲 岡 耕 二 ほ か ( 校 注 )『 新 日 本 古 典 文 学 大 系 続 日 本 紀 三 』( 岩 波 書 店 ) に 拠 る 。 『 竹 取 物 語 』 の 本 文 は 、 野 口 元 大 ( 校 注 )『 新 潮 日 本 古 典 集 成 竹 取 物 語 』( 新 潮 社 ) に 拠 る が 、 一 部 表 記 を 改 め て い る 。 引 用 本 文 の 末 尾 の ( ) 内 に は 同 書 の 頁 数 を 付 し た 。『 続 紀 歴 朝 詔 詞 解 』 の 本 文 は 、 大 野 晋 ( 編 )『 本 居 宣 長 全 集 第 七 巻 』( 筑 摩 書 房 ) に 拠 る 。 ※ 『 源 氏 物 語 』 諸 注 釈 書 の 略 号 は 、 新 釋 = 『 對 校 源 氏 物 語 新 釋 』 ( 平 凡 社 )、 全 書 = 『 日 本 古 典 全 書 源 氏 物 語 』( 朝 日 新 聞 社 )、 大 系 = 『 日 本 古 典 文 学 大 系 源 氏 物 語 』( 岩 波 書 店 )、 玉 上 評 釈 = 『 源 氏 物 語 評 釈 』( 角 川 書 店 )、 全 集 = 『 日 本 古 典 文 学 全 集 源 氏 物 語 』( 小 学 館 )、 集 成 = 『 新 潮 日 本 古 典 集 成 源 氏 物 語 』( 新 潮 社 )、 新 大 系 = 『 新 日 本 古 典 文 学 大 系 源 氏 物 語 』( 岩 波 書 店 )、 新 全 集 = 『 新 編 日 本 古 典 文 学 全 集 源 氏 物 語 』( 小 学 館 )、 鑑 賞 = 『 源 氏 物 語 の 鑑 賞 と 基 礎 知 識 』( 至 文 堂 )、 風 間 注 釈 = 『 源 氏 物 語 注 釈 』 ( 風 間 書 房 )。 注 (1) 用 例 数 は、 『 源 氏 物 語 大 成 』 な ら び に『 CD-ROM 角 川 古 典 大 観 源 氏 物