• Tidak ada hasil yang ditemukan

taigukomyunikeshonkyoiku ni okeru ishikikakatei heno hatarakikake-2004nen akigakki kotohyogen 6B ni okeru kyoshitsukatsudo kara-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "taigukomyunikeshonkyoiku ni okeru ishikikakatei heno hatarakikake-2004nen akigakki kotohyogen 6B ni okeru kyoshitsukatsudo kara-"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

日本語教育実践研究 第2号 待 遇 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 教 育 に お け る 意 識 化 過 程 へ の 働 き か け 一2004年 秋 学 期 「口 頭 表 現6B」 に お け る教 室 活 動 か ら 一 村 上 ま さ み 【キ ー ワ ー ド】 待 遇 コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ン教 育 意 識 化 過 程 教 室 担 当 者 の 働 き か け 共 有 化 一 般 化 個 人 化 0.は じ め に 筆 者 は2004年 度 秋 学 期 「日本 語 教 育 実 践 研 究(1)」 の 実 習 生 と し て 「待 遇 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン教 育 」 を 主 眼 に据 え た 実 践 に取 り組 ん だ 。 蒲 谷(2003)の 提 唱 す る 「待 遇 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン教 育 」 は 、 「表 現 主 体 」 と 「理 解 主 体 」 の 意 識 化 に 焦 点 を当 て 、 「気 持 ち 一 な か み 一 か た ち の 統 合 を図 る 」 理 念 で あ る 。 学 習 者 に とっ て教 室 と は、 様 々 な 情 報 に接 触 し取 り込 む 場 で あ る 。 筆 者 は 、 教 室 で の 学 習 は学 習 者 が 持 つ 既 存 の 個 人 化 され た 情 報 の 共 有 化 か ら始 ま る と 考 え る 。 そ し て 学 習 者 が 主 体 的 に 自 己 に 引 き付 け て情 報 を取 り込 む過 程 で 、 他 者 と共 に 一 般 化 を 試 み 、 再 度 個 人 化 す る過 程 を仕 組 み と して 提 供 し て い き た い 。 こ の 実 習 で は 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンの 双 方 向 性 を視 座 に 教 室 活 動 そ の もの が 学 習 者 の 学 び とな る 意 識 化 過 程 を 実 現 す る こ と を 目指 し た 。 本 稿 で は 、4ヶ 月 の 実 践 の 中 か ら 、9週 問 に 亘 っ て 実 施 した4つ の 「練 習 」 セ ッ シ ョ ン に 焦 点 化 し、待 遇 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン に お け る 意 識 化 過 程 の 実 践 に つ い て 考 察 す る 。 1.「 意 識 化 過 程 」 を学 ぷ 内 容 と す る 待 遇 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン教 育 1司 待 遇 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン教 育 に お け る 「意 識 化 過 程 」 と は何 か 私 た ち は 社 会 の 中 で 様 々 な 形 の 言 語 を 介 し他 者 と意 思 を 通 じ合 い 、 他 者 との 関 係 性 を築 く。 筆 者 は 言 語 活 動 の 目 的 を他 者 との 関 係 性 の 構 築 と考 え る。 ま た 、 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 を 、 「気 持 ち」 を 「こ とば 」 と して 自 分 に も他 者 に も見 え る 「か た ち 」 に し、 そ れ をや り と り して 他 者 との 関 係 性 を 取 り持 つ 力 と し て 捉 え る 。「待 遇 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン教 育 」を 提 唱 す る 蒲 谷(1995a,1995b,2003)は 、 言 語/言 語 教 育 の 考 察 に あ た り、 「「<言 語=行 為> 観 」 と い う 言 語 観 に 基 き、 「〈音 声 ・文 字 を 「媒 材 」 と した 「表 現 行 為 」 お よび 「理 解 行 為 」 そ の もの が 言 語 で あ る>と 捉 え 」、 「〈言 語 と は 、音 声 ・文 字 を媒 材 と し た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン行 為 そ の もの 〉」 と 、行 為 と し て コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 捉 え る 立 場 を 示 して い る 。コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンの 行 為 が 成 り立 つ や り と りの 起 点 と着 点 を 「表 現 主 体 と理 解 主 体 」 と し、 言 語 活 動 に お け る 主 体 の 双 方 向 性 の 認 識 か ら 始 ま る待 遇 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 教 育 に は 、 互 い の 意 思 の 存 在 を 意 識 し効 果 的 な 言 語 活 動 を展 開 す る 、 よ り能 動 的 な 表 現 主 体 の 育 成 が 期 待 で き る 。 能 動 的 な 表 現 主 体 とは 行 為 を 十 分 に認 識 し、 理 解 主 体 に 対 す る 配 慮 を 持 ち 、展 開

(2)

す る言 語 活 動 に よ り問 題 を解 決 し他 者 との 関 係 性 を 築 くコ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 主 体 とす る, 蒲 谷(2003)の 規 定 に は 「「待 遇 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン教 育 」 は 、 「表 現 主 体 」 と 「理 解 主 体 」 の 意 識 化 に焦 点 を当 て た理 念 で あ る 」とあ る が 、「意 識 化 」とは どの よ う な こ と で あ ろ うか 。 筆 者 は 、 言 語 教 育 に お け る 「意 識 化 」 とは 学 習 者 主 体 が 接 触 した 情 報 を 言 語 学 習/教 育 を 通 し個 人 化1す る こ と に 帰 着 す る と考 え る。学 習 者 は 常 に 外 か ら の 様 々 な情 報 に さ ら され な が ら 、 多 少 な り と 日本 語 学 習 や 日本 語 使 用 に対 す る ス テ レオ タ イ プ や 言 語 不 安 を抱 え 、 克 服 を 期 待 し て 学 習 に 臨 む 。 しか し、 一 般 化 さ れ た 知 識 情 報 へ の 量 的 な 接 触 も 、 自 己 に 引 き 付 け 個 人 化 す る 過 程 を通 さ な け れ ば 学 び に繋 が る と は い え な い 。殊 に言 語 学 習 に 関 し て は 、 収 集 し た 知 識 量 が 増 え るに 従 い 、 こ と ば の 使 用 に お い て な お 違 和 感 や 不 安 感 が 煽 ら れ る と い う こ とが 起 こ る 。 そ して 「日本 語 」 や 「日本 人 」 の 異 文 化 性 が トラ ブ ル ・シ ュ ー テ ィ ン グ と され が ち で あ る ・ 言 語 学 習/教 育 で は 、 様 々 な 意 識 化 の 機 会 か ら多 角 的 で 複 眼 的 な思 考 経 路 を拓 き 、学 習 主 体 が接 触 した 情 報 を能 動 的 に 取 捨 選 択 し個 人化 す る こ と を 図 り た い 。 教 室 に お け る 待 遇 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 意 識 化 過 程 とは 、 学 習 者 が 能 動 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 主 体 と して 教 室 活 動 に お い て 、他 者 との相 互行 為 の 中か ら問題 を発見 し解 決 方法 を探 る 営 み そ の もの で あ る 。 実 践 に お い て は 、 教 室 担 当 者 の 働 きか け か ら 意 識 化 過 程 が 出 発 す る 。 教 室 担 当 者 は 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン 主 体 と な る 学 習 者 に 、 「表 現 主 体 」 と 「理 解 主 体jの 立 ち 位 置 か ら 、 表 現 選 択 と場 面 展 開 の 関 連 を 予 測 ・分 析 を促 す 問 い か け と突 き戻 し を繰 り返 し、 学 習 者 の 声 を共 有 し て い く。 個 々 の 学 習 者 が 問 い か け を き っ か け とす る 教 室 内 の や り と り と向 き合 う こ とで 、「表 現 主 体 」 と 「理 解 主 体 」 の 相 互 行 為 と し て の コ ミュ ニ ケ ー シ ョンヘ の 認 識 を深 め る 。 【図11は 、 蒲 谷(2004.11.17講 義)に よ る 「待 遇 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お け る 「気 持 ち」 と 「な か み 」 と 「か た ち」 の 統 合 」 を 図 る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン主 体 を示 す 図 を元 に 、 教 室 担 当 者 の 働 きか け に よ る 学 習 者L1の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン主 体 と し て の 意 識 化 過 程 を示 した もの で あ る 。 「意 識 化 過 程 」 と は 、 自 己 の行 為 の 「表 現 」 と … 教 室 担 当 者 の働 きか け 聖乏習 者= コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 主 体 そ の 時 、 あ な た が 相 手 に 伝 え た い こ と どん な気 持 ち? 況 か 状 ち の 嚇 ㌧ 気 ノ な の ? ん ? そ は ど な

L1 , L

理解

… 旨 ,1』,' 表 し2 .1●1 ,・'一 、 !表 現 玉 、 ・,.一..で弟 へ 〆、.'牧 メ 理 解 ソ 竃 咋ド ∼ みノ' 家 レ・・一"「f 【図1】 働 き か け に よ る 待 遇 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 意 識 化 過 程 1筆 者 は 「個 人 化 」 を 「自 己 を取 り巻 く事 象 を我 が こ と と と して 捉 え る 認 識 」 と 言 う意 味 で 使 う 一24一

(3)

日本 語教育 実践研究 第2号 「理 解 」 の 関 係 を認 識 す る こ と に よ り他 者 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を活 性 化 す る 過 程 と し て 、 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン主 体 の 二 側 面 を 絡 み 合 わ せ る思 考 活 動 を展 開 す る 。 つ ま り、 自 己 の 表 現 と他 者 の 表 現 が 重 層 的 に内 化 す る 過 程 と し て 、 言 語 活 動 の 相 互 行 為 の 諸 相 を 的 確 に 把 握 す る力 を コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン 主 体 に備 わ せ る 。 ま た 、 意 識 化 過 程 と は 規 範 的 で 構 造 的 な 学 習 項 目 を評 価 基 準 と して 目標 管 理 を し た りそ の 到 達 度 を 計 測 す る 類 の もの で は な い 。 待 遇 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン教 育 に は 、 教 育 実 体 を意 識 化 過 程 そ の もの と し、 個 々 の 学 習 者 が 主 体 的 に 行 為 と し て の コ ミュ ニ ケ ー シ ョン を 内 化 す る 過 程 を 重 視 す る活 動 型 の 言 語 教 育 が 必 要 とな る 。 この よ う な活 動 型 言 語 教 育 に は 、 日 本 語 学 習 や 日本 語 使 用 に 対 す る ス テ レ オ タ イ プ や 言 語 不 安 か ら学 習 者 を 自 由 に す る 可 能 性 を持 つ 実 践 と して も期 待 が 持 て る ・ 2.教 室 実 践 に お け る ア プ ロ ー チ の 実 際 2-1実 習 ク ラ ス概 要 ク ラ ス の 概 要 は 以 下 の と お りで あ る。 ■ ク ラ ス:早 稲 田 大 学 日本 語 教 育 セ ン タ ー 別 科 日本 語 専 修 過 程 「日本 語 口 頭 表 現6B」 ■ 学 習 者:6レ ベ ル213名 口 実 習 生:大 学 院 生6名(TAと して 参 加 〉 学 習 者 を3グ ル ー プ に編 成 し、1グ ル ー プ に つ き2名 の 実 習 生 をTAと して 配 置 。 圏04秋 学 期 シ ラバ ス:授 業 時 数:1コ マ190分/週 ×15週 ① ガ イ ダ ンス ② 自 己 紹 介1③ イ ン タ ビ ュ ー ・面 接 ④ 「依 頼 表 現 」練 習 ⑤ 「依 頼 ・断 魎H⑥ 「誘 い表現」練 習 ⑦ 「誘 い ・断 り表 現」練 習 皿⑧ 「許可 求 め ・許 可与 え ・禁 止 表 現 」練 習 ⑨r申 し出 ・断 り表 現 」練 習Iv⑩ 「ア ドバ イ ス 表 現j練 習 ⑪rご 挨 ㌫ ス ピ ー チ 」練 習 ⑫ ⑬ ま とめ の 練 習(1),(2)⑭ テ ス ト ⑮ ス ピ ー チ,振 り返 り (※1∼ 【Vはグル ープ ・セ ッシ ョ ン。1セ ッシ ョンご とに新 グ ル ー プを編 成 。) ■ 教 材:指 定 問 題 集3及 び グ ル ー プ ご と に 実 習 生 が 準 備 し た補 助 教 材 を使 用 。 ■ 授 業 構 成:前 半30分 … 指 導 教 授4に よ る 本 時 の 学 習 目標 と 要 点 の ま と め/後 半60分 一・実 習 生 が リ ー ダー と して進 め る グ ル ー プ 活 動 ■ 実 習 の 計 画 と振 り返 り:各 セ ッシ ョ ンの 準 備 と して 実 践 研 究 ク ラ ス で 指 導 教 授 中心 に 指 導 要 領 を確 認 し、実 習 生 は教 案 を作 成 し、実 践 後 に 実 践 研 究 ク ラ ス で の振 り返 りを行 う。 2-2「 待 遇 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 意 識 化 過 程 」 を活 動 に取 り込 む 筆 者 ら は 意 識 化 過 程 の 活 性 化 を 目 指 す 上 で 個 々 の 学 習 者 の 考 え や 経 験 を 「学 習 内 容 」と し、 知 識 注 入 型 を出 来 る だ け避 け た 。 各 個 人 の 考 え や 経 験 を組 み 込 む 教 室 活 動 は 教 案 作 成 の 難 し さが あ る が 、 コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ンの 促 進 は 大 い に期 待 で き る 。 活 動 に臨 む 学 習 者 の レ ベ ル は 、 早 稲 田 大 学 日 本 語 教 育 セ ン タ ー 実 施 の プ レ イ ス メ ン ト ・テ ス トの 結 果 に よ る 。 「日 本 語 問 題 集2004一 口 頭 表 現(6)』 指 導 教 授:蒲 谷 宏 先 生

(4)

無 理 な い 共 感 や 疑 問 が 個 と個 の 考 え の 往 来 に繋 が る こ と に よ っ て 、 教 室 に参 加 主 体 が 互 い の 関 係 性 を意 識 す る 場 と して の コ ミュ ニ テ ィ ー が 築 か れ る 。 教 室 活 動 で は 学 習 者 が 提 示 さ れ た 学 習 目標 を 自 己 に 引 き付 け 、言 語 体 験 を振 り返 り、 語 り、 対 話 す る 「教 室 」5造 りか ら 意 識 化 過 程 へ の 働 きか け を行 っ た 。授 業 計 画 は 、 〔① 学 習 者 の 既 存 の 個 人 化 さ れ た 体 験 ・知 識 を他 者 に 向 け て 発 信 一 ② 「教 室 」 に お け る 共 有 化 → ③ 共 有 化 した 「情 報 」5へ の 個 人 の 考 え を発 信 → ④r教 室」 にお け るr情 報 」 の検 討 ・判 断 ・合 意 形 成 に よ る 一 般 化 一 ⑤ 一 般 化 した 「情 報 」 の 個 人 化 〕 と い う流 れ を重 視 した。 【図 ②1に 、 そ の 流 れ を 示 す 。

圏 圏L1(わ

たも

個 人化1体験 一 般 化 ノ知 識 ・情 報 化 ② 有 共

Ln(他 者) 表現 個 人 化〆体 験 一 般{ヒ1知 識 ・情 報

i一 般 化1情 報 丁 セ 1場 面 ・形 式 ■ 1 , 0 . ﹄ 一 ﹄ ー ■ し

一 ド ロドウゆ ロ ド i情 報 璽9曹 o .』㌔ 島 レ7レ'輔 蟹 'τ罰「の 突 き 戻 し 旗 」噛 φ 』 』 、'A・ 一 ・.ご.』'{∵7ひ 人 化 ⑤ ..▼L1 ● "夢L2 噂曾■卜L n ∬ 【図2】 「教 室 」 に お け る待 遇 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 意 識 化 過 程 の モ デ ル 教 室 担 当 者 の 意 識 化 過 程 の プ ロ セ ス を 意 識 し た 意 図 的 な 働 きか け に よ り、 個 々 に内 在 さ れ た 閉 じ ら れ た 言 語 情 報 を 「教 室 」 で 共 有 化 す る 。 学 習 主 体 が 接 触 情 報 を 鵜 呑 み にせ ず 、 わ た し と し て受 け 止 め 、 他 者 との 交 流 を通 して 一 般 化 へ の 合 意 を 形 成 し、 さ ら に わ た し の もの と して 受 け 止 め る 経 過 に よ っ て個 人 化 の 質 の 変 容 が 期 待 で き る。 こ の プ ロ セ ス の 活 性 化 を 意 図 し、 教 案 の 流 れ を組 ん だ 。 教 案 の 具 体 的 な流 れ は 、(表1)の 通 りで あ る 。 表1一 「待 遇 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン 」の 意 識 化 過 程 に 沿 っ た1コ マ の 教 案 の 流 れ ※ 図2を 参 照 。 A=教 室 活 動 日=活動 の意 図 C=意 識 化 過 程 ※ 1 ア イ ス ブ レ ー キ ン グ 一 分 間 ス ビ ー チ と0肱 「教 室」造 り ・共有 化 ①,② 2 導 入A 「体 験 。実 話 」か らの場 面 再 現 学 習内 容 の 個 人化 ①,②,③ 3 導 入B 担 当 者の 提 示 す る場 面 で表現 確 認 表現 形 式 の 一般 化 ④ 4 基本 練習 連 想 ゲ ーA的 表 現練 習 一般 化 情 報 運 用 の確 認 ④ 5 応用 練習 ロ ー ル プ レ イ 一般 化 情 報 の 個 人化 ⑤(① ∼ ④ 統 合) 6 宿題 『問 題集1 表 現形 式 の 一般 化 ④(自 律 学 習)ア 5「 教 室 」=言 語 学 習/教 育 を越 え た 関 係 性 を 築 く場 と して の 「小 コ ミ ュ ニ テ ィ ー1と して 捉 え る 。 G「 情 報 」:「教 室jに お い て 、 コ ミュニ ケ ー シ ョン を とお して接 触 す る あ らゆ る こ とが ら。 7『 問 題 集 』 は モ デ ル 会 話 の 穴 埋 め 問 題 と な っ て い る の で 、翌 週 、解答 を配布 した。 授 業 の始 め に 解 答 を 配 布 し、 宿 題 の 取 り組 み に つ い て は 口 頭 で 確 認 し、 質 問 が あ る場 合 は 適 宜 受 け 付 け た 。 一26一

(5)

日本語教 育実践研究 第2号 本 実 践 の 特 徴 は 、 異 な る視 点 に よ る 二 種 類 の 活 動 を導 入 に 取 り入 れ た点 で あ る 。 「一 分 間 ス ピー チ 」 は 、 学 習 者 が 、今 、 何 を 学 習 す る か を 明 確 に 把 握 す る こ と を 目 的 とす る 。 学 習 内 容 に繋 が る 話 題 が 現 れ る よ う な テ ー マ を 与 え 、 各 人 の 語 りを 「教 室 」 が 共 有 しな が ら 一 人 の 学 習 者 の 体 験 に 焦 点 化 す る 導 入Aに 入 る 。 導 入Aで は 、 教 室 担 当 者 が ス ビー チ か ら 一 場 面 を学 習 内 容 と し て 取 り上 げ 、 協 働 学 習 を通 し、 待 遇 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と口 頭 表 現 を 検 討 す る活 動 を行 う。 具 体 的 に は 、 場 面 を 再 現 しな が ら 、 グ ル ー プ 全 体 で モ デ ル 会 話 を 検 討 す るQこ の 活 動 は 、 授 業 前 半 で 指 導 教 授 が 示 し た 大 き な 目標 表 現 文 型 の 講 義(板 書 あ り)を 振 り返 りな が ら 検 討 を進 め た ・ ア イ ス プ レ ー キ ン グ及 び 活 動Aの 目的 は 、学 習 主 体 に よる 学 習 内 容 の 個 人 化 で あ る 。 導 入Bは 、教 室 担 当 者 が 用 意 し た 素 材 で 、 場 面 と 口 頭 表 現 の摺 りあ わせ を行 う。 絵 カ ー ドや フ ラ ッ シ ュ ・カ ー ドを利 用 した シ ン プ ル な 活 動 を通 し て 学 習 者 の 把 握 ・理 解 を 確 認 し、 表 現 形 式 の 一 般 化 の 確 認 を 目 的 とす る 。 練 習 も表 現 形 式 の 一 般 化 と個 人 化 に 働 きか け る2段 階 を設 定 した 。 特 に 、 応 用 練 習 で は 学 習 主 体 に 場 面 設 定 を 求 め る タ ス ク を 取 り入 れ 、 気 持 ち と な か み を 充 実 させ る プ ロ セ ス を 重 視 し た 。 ロ ー ル ・プ レイ で は 、 学 習 者 が 想 定 上 の 演 技 を楽 し む よ う な 参 加 態 度 を 避 け る た め、 自 らの 経 験 に引 き付 けて 対 応 を 考 え る必 然 性 を 重 視 す る ・ 各 人 の 取 り組 み に は 、 一 人 毎 に グ ル ー プ 全 体 で 振 り返 り、 最 後 に教 室 担 当 者 が 総 括 を行 っ た 。 3.分 析 本 章 で は 、 授 業 デ ー タ8の分 析 か ら 、 教 室 担 当 者9の 働 き か け に よ る 活 動 展 開 に つ い て 考 察 す る 。分 析 の 視 点 は 「「気 持 ち 」 と 「な か み 」 を す り合 わせ る 意 識 化 過 程 を通 した 表 現 の 個 人 化 」 に 絞 り、 導 入Aと 応 用 練 習 部 分 を 取 り上 げ る 。(1)∼(7)の 小 見 出 し は 教 室 担 当 者 の働 き か け に 着 眼 した 整 理 で あ り、 下 線 部 分 は 主 体 の 行 為 の 意 識 化 過 程 の 分 析 で あ る 。 3-1学 習 内 容 の 個 人 化 ■ 〔第6週11月10日 「誘 い 表 現 」 練 習:学 習 者A,B,C,D〕 一 導 入A て1)個 人 の 体 験 を も と に メ ンバ ー 同 士 で 場 面 を 共 有 す る 。目 01TAl=じ ゃ 、Aさ ん 、 誘 っ て 成 功 し た り 、 成 功 し な か っ た り 、 の 一 つ 話 し て く だ さ い。①'験を 02A:は い 。 え え と 。 う ん … 。 う 一 ん 。 え え と ・ 笑 急 に 思 い 出 せ な い で す ね 。 ②03B=なん で も い い 。(略 …) 05A=笑 じ ゃ 、 こ の 間 、 新 宿 で 買 い 物 を し よ う と 、恩 っ て 、 あ の う 、 友 だ ち に 、 あ 、 友 だ ち を 誘 い ま し た 。 で も 、 彼 女 は そ の 日 、 彼 氏 と デ ー トが あ っ て 、 あ の う 、 ご め ん ね 、 行 け な く て 、 と 言 わ れ ま し た ・ だ か ら 、 一 人 で 新 宿 で 買 い 物 し て 、 あ の 、 寂 し か っ た で す 。 授 業 デ ー タ は 、 毎 回 学 習 者 に 了 解 を 得 て 、MDに 音 声 を 録 音 した もの を 文 字 化 した も の を使 用 。 本 稿 で の 「教 室 担 当 者 」 と は 、 リ ー ダ ー を 勤 め る 実 習 生 を 分 析 の 対 象 と す る 。

(6)

06TA・:一.③

07B:一.③'グ

ルーブ:ぜ

①TA1か ら の 促 し:具 体 的 な 体 験 談 を求 め る 。 ② メ ン バ ー か ら の ほ ぐ し ③ メ ンバ ー の 共 有 感:理 解 主 体 側 か らの 共 感 (2〉Aが 語 っ た 場 面(05A)の 会 話 を再 現 す る。 "F④ 101TArAさ ん 、新 宿 に買 い物 行 きたか っ た んです よね。一 。 102A:電 話 で?一,⑤1103A1=じ ゃ、 電 話 しま しょう. ⑤104A;もし も し 、 た ま ち ゃ ん?<一qA1板 書 …>今 、 暇 な の?く …TA1板 書 ・一> ④105TA1:たま ち ゃ ん は?ど'9い ま す か 。 106A:相 手 は 今 、 家 に い ま す が 、 何 か 、 用 事 が あ る 、 っ て 、 あ の 、 私 に 聞 き ま し た 。(略 …} 109TA1:分 友 だ ち だ っ た ら 、 ・か 用 畢 、 が あ り ま す か 、 ま で は 昌 わ な い か な 。 ⑦ ⑧ 110AブC:登 一。

④TA1の 促 し ⑤Aの 場 面 明 確 化 ⑥Aの 会 話 再 現=生 デ ー タ ⑦TA1の 推 測 提 示:会 話 の 再 現 へ ⑧ 他 メ ン バ ー の 支 援/共 有 化 と個 人 化:メ ン バ ー も 共 に 主 体 的 な 思 考 錯 誤 を 始 め る (1)は 、Aの 個 人 的 体 験 を 「教 室 」 が 共 有 す る場 面 で あ る 。Aの 体 験 を教 室 担 当 者 が 共 感 と共 に受 け 止 め 、 学 習 目標 「誘 い 表 現 」 に 合 わ せ モ デ ル 会 話 作 成 へ と誘 導 す る 。Aの 記 憶 を辿 る 形 を取 り なが ら 、各 学 習 者 はAの 語 る状 況 で ど の よ う に対 応 す るか そ の行 動 展 開 を 主 体 的 に考 察 す る。Aが 提 起 した 過 去 の 体 験 が 教 室 で の 学 習 体 験 と絡 み 合 う形 で 、 意 識 化 過 程 が 始 ま る 。(2)の 一 連 の や り と りで は 、TA1の 問 い か け に 応 え な が らAが 体 験 の 全 貌 を語 る過 程 でB,C,Dの あ い ず ち 、 フ ィ ラ ー 、 表 現 支 援 の 増 加 が 観 察 さ れ た 且o。 3-2接 触 した情 報 の 個 人 化 ■ 〔第7週11月17日 「誘 い の 断 わ り表 現 」 練 習:学 習 者A,C,DI1〕 一 応 用 練 習 「断 わ り」場 面 は 「気 持 ち一 な か み 一 か た ち」の 統 合 の 点 で 難 易 度 の 高 い タス ク で あ る ・ 意 図 的 に 難 題 を設 定 し、特 殊 な 状 況 で の 意 図 の 展 開 の 行 方 を 考 え る タ ス ク か ら、 言 語 行 動 の 一 般 化 情 報 の 確 認 か ら個 人 化 を 進 め る 過 程 が 観 察 さ れ た 例 を示 す 。こ の 活 動 は 、ロ ー ル ・ パ ー トナ ー 二 人 の や り取 りで な く、 グ ル ー プ ・デ ィス カ ッ シ ョ ン を通 し、 互 い の 問 い か け を 個 人 化 し な が ら表 現 を探 す とい う 、 ロ ー ル ・プ レ イの 変 形 タス クで あ る 。 (3)設 定 状 況 の 特 殊 性 に埋 没 させ ず 考 え る必 然 性 を 持 た せ タス ク の 個 人 化 を 図 る。 201TA2:じ ゃ 、Cさ ん 、 読 ん で く だ さ い 。 202C:(カ ー ド を 朗 読 一 要 約:セ ー ル ス レ デ ィ と し て 訪 問 し た 得 意 先 で 、 嫌 い な タ イ プ で 仕 箏 10紙 幅 の 関 係 上 、 デ ー タ部 分 は割 愛 す る。 11学 習 者Bは 欠 席 し た 。 一28一

(7)

日本語教育実践研究 第2号 に も繋 が る と は 思 え な い 男 性 に 、他 の 人 の い る 場 で 食 事 に 誘 わ れ た が 、断 わ りた い 。 ど う す る?) 203TA2:じ ゃ 、 み な さ ん だ っ た ら 、 ど う 断 わ り ます か?っ て こ と を 聞 き た い ん で す が 、遡 く前 に 、 こ'い'、 誘 わ れ た に 、 あ の 人 と は 一 緒 に 行 き た く な い な 、 と か 、 あ の 人 は ち ょ っ と ① 嫌 だ な 、 と か い ㌔誘 い 、 誘 わ れ た こ と あ り ま す か?み な さ ん 。 204C=あ りま す 。 ①TA2の 促 し'各 個 人 に 引 き付 け た 振 り返 りを 働 きか け る (4)σ の 体 験 を丁 寧 に引 き 出 し、 こ とば に 乗 せ る 過 程 を語 る よ う に働 き か け る 。 203TA2の 問 い か け に 応 え たCの 体 験 か ら 「教 室 」の 情 報 共 有 化 が 始 る 。Cの 体 験 は 「嫌 い な タ イ プ の 男 性 に カ ラ オ ケ に 誘 わ れ た が 断 わ っ た 」 と言 う もの で あ る 。TA2の 丁 寧 に 重 ね る問 い か け はCの ビ リ ー フ を 明 らか に した 。Cは 、 「断 わ り」 行 動 に つ い て 「好 き じ ゃ な い 相 手 、 した くな い こ と を 断 わ る の は 当 然 」 と 考 え る が 、 「日本 で は 、 直 接 断 わ る の は よ くな い 。 嫌 い な相 手 で も 「ま た今 度 誘 っ て く だ さ い 」 と言 っ た 方 が い い 」 とい う一 般 類 型 知 識 に よ る ス テ レ オ タ イ プ を伴 う言 語 不 安 を持 っ て い る 様 子 が 観 察 され た 。Cは 、 誘 っ た 男 の 人 につ い て 「大 嫌 いjと は っ き りと述 べ る が 、 どの よ う に 断 わ っ た か に つ い て は 、「あ の う、 … う 一 ん」 と言 い 淀 み なが ら、 「ま た 誘 っ て くだ さ い 」 と言 い 添 え た と答 え た 。B (5)「 気 持 ち」 とfな か み 」 が 「か た ち」 に沿 っ て い る か の 振 り返 りを促 す 。 ②229TA2=今度 ま た 誘 っ て く だ さ い 。 嫌 な タ イ プ な の に 、Aま た 、 誘 っ て くだ さ い? 23・D=ん.③ ノ231C=塑 ④ 、 一 ⑤ 、 、 ⑤ ⑥232TA2=○○ 語 で は 、 「だ め.行 き た く な い 。」1233C:ユ ∠必 。!234D:ん 。 ⑦235C=旦杢 一 。 ⑧236D:〃あ あ D ③ ⑤237A:〃塾 」 。1238C=ま ゴΣ. ② 耽2の 突 き上 げ 一 「気 持 ち」と 「か た ち」の 不 整 合 指 摘 ③Dの フ ィ ラ ー:TA2の 問 い か け を 共 有 し個 人 化 へ(疑 義 ・問 題 発 見 〉④Cの ビ リ ー フ の 開 示:表 現 へ の 違 和 感 ⑤Cの 再 表 現 化=「 気 持 ち 」 ⑥C,Dの あ い づ ち、 フ ィ ラ ー:Cの 「気 持 ち 」と 「か た ち」の 乖 離 へ の 共 感 ⑦Cの ビ リ ー フ の 開 示:「 日本 言刮 の 規 範 と 「か た ち」 ⑧D,A,Cの あ い づ ち:規 範 意 識 へ の 共 感 と一 般 化 Cは 「実 は … 、 ∼ 」 と 「か た ち」 と 「気 持 ち 」 の 乖 離 を 示 し(231C)、 実 際 場 面 で 「だ め ・ 行 き た く な い で す 。」 と言 い た い 自分 の 「気 持 ち」 を抑 え た 理 由 を 「日本 で 直 接 断 わ る こ と は ま ず い(235C⑦)」 と述 べ た 。Cに は 「理 解 主 体 」 へ 配 慮 が 見 られ 、rか た ち」 に乗 せ る もの は 「日本 で 」 の 言 語 行 動 と し て一 般 化 され た 「か た ち 」 が 妥 当 で あ る と す る ビ リ ー フ が 読 み 取 れ る 。 し か し、Cは 違 和 感 を抱 い た ま まで あ る 。 表 現 形 式 を 選 び と りな が ら 、 そ れ がCに と っ て 個 人 化 され た 「か た ち 」 で な い た め 、 不 安 を払 拭 す る た め に 、 「日本/ 日本 語jの 特 異 性 と い うス テ レ オ タ イ プ が 働 い て い る 。A,Dも 同様 の 状 況 に あ る と見 ら 12こ の 項 は、 紙 幅 の 都 合 上 デ ー タ を 割 愛 す る 。

(8)

れ る 。 そ れ は 、Cの235C⑦ 発 話 に重 ね 、 強 い 調 子 で あ い ず ち を打 つ 行 動 に 現 れ て い る。 こ の 後 、TA2の 働 きか け 、 突 き上 げ が 繰 り返 され る 中 で 、A、Cが 「断 わ る な ら、 直 接 的 に 断 わ っ た ほ うが よ い し、 断 わ られ た 場 合 も相 手 の 正 直 さ を 感 じ る 」 とい う表 現 主 体 と 理 解 主 体 と して の 自分 の 「気 持 ち」 に つ い て 語 っ た 。Dは 、A,Cの 発 言 に し き 頃 こ納 得 、 関 心 ・ 疑 問 と い っ た ニ ュ ァ ンス を伝 え る あ い づ ち を は さ み な が ら 、 注 意 深 く聞 い て い た 。 (6)「 断 わ ら れ る 」 理 解 主 体 側 の 「気 持 ち」 の 動 きの 考 察 を促 す 。 252TA2:も し 、 い じ ゃ な い 人 に 、 育 接 は っ き り'わ り ま し た あ る い は 、 置わ ら れ ま し た 一 ⑨(… 略 …) 255A癒 ぜ か とい う と、 あ の う 、 日本 人 と違 っ て 、 ○ ○ 人 は 、 自 分 の 意 見 と か 、 は っ き り言 う 人 が 多 い で す 。 な の で 、 あ の う、 も し、 わ た しの 友 だ ち も、 行 き た く な い 場 合 は 、 本 当 に 行 き た く な い と・ 私 に 言 っ た ら 、 か え っ て わ た し は 、 こ の 友 達 を 、 本 当 に 私 に 対 して(… 略 … 〉 正 直 な 人 と思 い ます 。1258Dlあ あ 。 … へ え 。1259TA2=一 。 ⑨ ⑩260A=あ 、 もち ろ ん〃 261C:〃 栽 しい 友 だ ち だ か ら。 262A=は い 。 あ ん も し、 あ ん ま り・・し くな い 人 だ っ た ら 、 あ の ぷ、 ん 一 、 話 し、 とか あ ん ま りLも な い と き 、 た だ 、 行 け な い 炉 か な い と 断 わ られ た ら、 も ち ろ ん な 耐 、 もあ り ます 塾.⑩!263皿2=そ れ は 場 合 に よ っ て.⑪1264A:_.⑫

⑨TA2の 問 い か け1理 解 主 体 の 意 識 化 へ の 働 き か け ⑩Aの 主 張 の 見 直 し ⑪TA2の 問 い か け. 多 様 な 場 面 の 想 起 を促 す ⑫Aの 主 張 の 転 換:TA2働 き か け を受 け 入 れ る こ の 場 面 は ・TA2の 丁 寧 な 問 い 返 しが 、Aに 新 た な 視 点 の転 換 を 引 き起 こ し、主張 に 「場 合 に よ っ て 変 わ る」 と い う見 方 を徐 々 に取 り込 む 過 程 で あ る 。 理 解 主 体 の 意 識 化 過 程 が 、 主 張 の 硬 さ に 柔 軟 性 を 取 り込 む 様 子 が 見 ら れ る 。 さ ら に 、TA2は 「先 生 との 場 合j「 少 し 目上 の 人 との 場 合 」 と考 察 を促 した 。 そ の 過 程 で はCが 「ま ず 謝 っ て 、 そ し て 、 は っ き り 理 由 を 説 明 す る 」 こ と は(自 分 の 言 語 も)「 日本 語 」 と同 じだ と発 言 し、 一 同 納 得 す る 場 面 も見 られ た ・意 識 化 過 程 を念 頭 に 置 い たTA2の 丁 寧 な働 きか け が 、接 触 す る様 々 な 情 報 を 再 個 人 化 す る こ と に成 功 して い る 。「個 人 化 」 の 過 程 で は 、教 室 活 動 で の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン そ の も の が 学 び に繋 が る 学 習 者 主 体 の 「教 室 」 と して 機 能 し て い る 様 子 が 見 ら れ る 。 (7)「 気 持 ち」 と 「な か み ま を統 合 し、 「か た ち 」 に の せ る 表 現 の 個 人 化 を促 す 300TA1:例 え ば 、 こ の セ ー ル ス レ デ ィ ー の 場・合 は 、 難 し さ の 一 つ に は 士`も わ っ て い る し こ っ っ そ り誘 わ れ た ん な ら 、 ご め ん な さ い 、 で い い か も しれ な い 昏 ど 、 也の 人 も て る し。⑬ 301C:は い 。'302TA1:一 。 ⑪1303A:う 一 ん 。 304D:わ た し だ っ た ら 、誘 わ れ た 。 ・・で あ 、 い つ で す か?そ れ か ら、 ス ケ ジ ュ ー ル 表 を ⑭ て'一 ∫ま で い っ ぱ い で す ね え 。,が い い か あ な あ 。(… 略 … 〉 307D:で も・なんか・ なんか・… なんですかね。一 、あなた、童 一 、みたい、一 きた くない、っていうようなことは、一 一30一

(9)

日本語教育実践研究 第2号 な い で す ね ・ 全 く、 見 た こ と も な い 人 で す ね?そ れ だ か ら 、 ち ょ っ と 。 そ うす る と思 う ん で す け ⑭ れ ど も ・ い つ も、 昼 ご は ん の 郭 は い っ ぱ い 、約 が あ る 、 み た い な こ と を や る と 思 い ます 。 ⑬TA1の 論 点 の 引 き戻 し:「 タス ク 」 に戻 し、 「タ ス ク 」 で 考 え るべ き 論 点 を明 示 す る 。 ⑭Dの 表 現 の 個 人 化:「 気 持 ち 」 と 「な か み 」 を 「わ た しの こ と ば 」 と して 「か た ち 」 に 乗 せ る Cの 体 験 を軸 に した 「嫌 な誘 い に 断 る」 と い う言 語 行 動 の 考 察 で は 、Dに は主 張 や 意 見 は 見 られ な か っ た が 、積 極 的 に会 話 へ の 参 加 を して い る こ と は情 感 の こ もっ た あ い づ ち に 、 丁 寧 な 聴 く姿 勢 が 観 察 さ れ て い る 。始 め の タ ス ク に 話 が 戻 る と、DはDら し さが 豊 か に 表 現 さ れ た 「こ とば 」 を 見 つ け 発 表 す る(304D,307D)。Dの 意 見 は 、 活 動 で の 論 点 を余 す と こ ろ な く押 さ え(307D)、 活 動 で の 意 識 化 過 程 に お い て 、 こ の 教 室 でDが 接 触 した 情 報 を 総 括 的 に取 り込 み 、個 人 化 を 図 っ た 成 果 が こ の 「表 現 」に 象 徴 され て い る と言 え る だ ろ う。 4.考 察 まず 、 意 識 化 過 程 は 、 学 習 者 が 与 え られ た 学 習 内 容 を 情 報 と して 機 械 的 に 取 り込 む の で は な く、「何 を 学 ぶ の か 」、「どの よ う な 問 題 を解 決 した い の か 」 とい う問 い を 自分 の 問 題 と す る 「学 習 内 容 の 個 人 化 」 か らの 出 発 が必 要 で あ る こ と を 指 摘 す る。 授 業 分 析 か ら意 識 化 過 程 に 伴 う 学 び に は 、 学 習 者 の 体 験 と して 現 実 に 生 起 した 場 面 の 共 有 が 有 効 で あ る こ とが 分 か る 。 そ こ か ら学 習 者 自 身 が 発 見 した 問 題 を巡 り思 考 を 活 性 化 し 、 こ と ば と して や り取 りす る こ と で 、 教 室 は 問 題 解 決 に向 け て現 実 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を展 開 す る 場 と な る 。 本 稿 の デ ー タ は 第6∼7週 目 の授 業 活 動 の ご く一 部 で あ るが 、 こ の 短 い 時 間 に も、 既 存 の 個 人 化 さ れ た 体 験 を 呼 び起 こ し、 語 り・ 対 話 す る と い う 一 連 の 活 動 の 巾 で 、 言 語 活 動 と ビ リー フ の 問 題 ま で を 含 め た 、 総 合 的 な言 語 学 習/教 育 が ダ イ ナ ミ ッ ク に展 開 さ れ た こ と の 意 義 を 主 張 し た い ・ 教 室 担 当 者 が 意 識 化 過 程 の モ デ ル を教 室 設 計 に 意 図 的 に 組 み 込 み 、 活 動 の 目 的 を 明 確 に 意 識 した 働 きか け が ・ 学 習 者 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン主 体 で あ る こ と の 能 動 的 な 自覚 を促 す 。 「学 習 内 容 の 個 人 化 」 へ の 働 き か け は 教 室 活 動 を有 効 に す る 。 ま た 、 「学 習 者 が 接 触 した情 報 の 個 人 化 」 は 、 意 識 化 過 程 に お け る 最 重 要 事 項 と言 え る だ ろ う。 重 層 的 な活 動 の 仕 組 み と共 に 、 教 室 担 当 者 が コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン 主 体 を認 識 し、 「気 持 ち」 と 「な か み 」 を充 実 させ て い く個 人 化 へ の 働 きか け と、 「か た ち 」 を認 識 し 、接 触 情 報 か ら 、 他 者 か ら の 合 意 を得 る一 般 化 を促 す 働 き か け を行 う。 相 互 行 為 の 過 程 で は 、 共 有 化 した 情 報 を合 意 形 成 か ら の 一 般 化 を 試 み る こ と も重 要 で あ る 。 しか し、 個 人 の 体 験 を素 材 とす る 場 合 、 合 意 形 成 に は特 に 教 室 担 当 者 か ら の 丁 寧 な 問 い 返 し、 つ き戻 しが 必 要 で あ る 。 十 分 な 対 話 を通 さ な い 場 合 、 安 易 な 合 意 は ス テ レ オ タ イ プ形 成 で 留 ま り、 ビ リ ー フ に硬 直 性 を 与 え る 恐 れ が あ る 。 協 働 的 に現 れ た 一 般 化 に は 、 再 度 各 人 の 思 考 を通 す 個 人 化 を働 き か け る 。 こ れ が 「理 解 した 情 報 の 個 人 化 」 の 過 程 で あ る 。 各 学 習 者 が 能 動 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン主 体 とな る た め に は 、 既 存 の 知 識 、 経 験 、 ビ リ ー フ な ど に よ っ て 支 え ら れ た 「既 存 の 一 般 類 型 化 」 を批 判 的 に 問 い 直 す 力 が 問 わ れ る こ と を忘 れ て は な ら な い 。

(10)

5.お わ り に 実 践 研 究(1)で の 実 習 は 、 常 に コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン とは 何 か と い う 問 い に 向 き合 う実 践 とな っ た 。 筆 者 は一 人 一 人 の心 の 中 に あ る もの を ど の よ う に こ と ば に す る か に 関 心 、 が あ る 。 こ と ば を め ぐる 活 動 と は 、 自 分 の 思 い を ま とめ 、 人 と交 換 し発 展 させ る 、 ま た 自 分 の 中 に 戻 し 発 展 さ せ 人 と交 換 す る とい う プ ロ セ ス で 、 自 己 と他 者 と の 関 係 性 を 築 い て い く も の だ と考 え る か ら だ 。こ の 実 践 を通 して 体 感 した こ と は 、「気 持 ち と な か みが 沿 っ た か た ち は 滑 らか さが あ る」 とい う こ と で あ る 。 そ れ は 、 聞 く側 に働 く 「正 し さ」 の 問 題 で は な く、 発 話 主 体 そ の 人 が 、 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン に 心 地 よ さ を感 じて い る こ と が 伝 わ っ て くる と き、 そ の 表 現 活 動 は 「気 持 ち」 と 「な か み 」 が 「か た ち」 に 乗 っ て 、 伝 わ る こ と ば と し て 響 い て くる 。「正 し さ」は 誰 が 決 め る もの で は な く、そ の こ と ば を 共 有 す る 者 同 士 の 折 り 合 い で は な い だ ろ う か 。 こ の ク ラ ス の 学 生 が 最 後 の ス ピー チ で 「今 は あ ま りい ろ い ろ な こ と を心 配 しな い で 話 せ る 気 が し ます 」と 語 っ た こ とが 非 常 に心 に残 っ た 。「気 持 ち と な か み と か た ち 」 の 三 つ の統 合 につ い て 、 こ れ か ら もず っ と考 え て い き た い と思 う。 末 筆 と な り恐 縮 で す が 、 貴 重 な 学 び を与 え て くだ さ っ た 「口 頭 表 現6B」 の 皆 様 に心 か ら お 礼 を 中 し上 げ ます 。 参 考 文 献 蒲 谷 宏(1995a〉 「プロ ジェ ク トワー クの 試 み一 「<言 語=行 為 〉観 」 に基 づ く 日本 語教 育 の 実 践 例 と して 」 『講 座 日本語 教 育 』 第30分 冊 早 稲 田大 学 日本 語 研 究 教 育 セ ン タ ー (1995b〉 「「く言 語=行 為>観 」 に基 づ く言 語 教 育 につ い て 」 『早 稲 田 大 学 日本 語 研 究 教 育 セ ン タ ー紀 要 』7早 稲 田大 学 日本 語 研 究 教 育 セ ン タ ー (1997)「 「く 言 語i行 為>観 」 に基 づ く 日本 語 教育 に お け る 「文 型 」 の位 置 づ け」 『講 座 日本 語 教 育 』 第32分 冊 早 稲 田大 学 日本 語 研 究 教 育 セ ン ター (2003)「 「待 遇 コ ミュニ ケ ー シ ョ ン教 育」 の 構 想 」 『講座 日本 語 教 育 』 第39分 冊 早 稲 田 大 学 日本 語 研 究教 育 セ ン ター 蒲 谷 宏 ・川 ロ義 一 ・坂 本 恵(1993)「 依 頼 表 現 方略 の分 析 と 記述 一待 遇 表 現 教 育 へ の 応 用 に向 け て 一」 『早 稲 田大 学 日本 語 研 究 教 育 セ ン ター 紀 要 』5早 稲 田大 学 日本 語 研 究 教育 セ ン ター 蒲 谷 宏 ・川 口 義 一 ・坂 本 恵(1998)『 敬 語表 現 』 大修 館 書 店 川 口 義 一 ・蒲谷 宏 ・坂 本 恵(2002)「 待 遇 表 現 と して の 「誘 い 」」 『早 稲 田 大 学 日本 語 教 育 研 究 』 創 刊 号 早 稲 田 大 学 大学 院 日本 語 教 育研 究 科 細 川 英 雄 著(2002a)『 日本 語教 育 は何 を め ざす か 言 語 文 化 活 動 の 理 論 と実 践 』 明 石 書 店 編(2DO2b)『 こ とば と文 化 を結 ぶ 日本 語 教育1凡 人 社 (ム ラ カ ミ マ サ ミ ・修 士 課 程2年) 一32一

Referensi

Dokumen terkait

tersebut   diatas  sampai  orang  yang  hilang  tersebut  diketahui  dengan  jelas  statusnya,  yaitu  apakah  ia  dalam  keadaan  masih  hidup  atau  sudah 

Penelitian yang dilakukan oleh peneliti yang berjudul “Pemberian Upah Sopir Hoyak pada Angkot Lubuk Buaya Ditinjau dari Hukum Islam” sangat penting untuk

Komunitas Hijabee mempunyai pengaruh yang sangat besar terhadap perempuan- perempuan muslim yang ada di Surabaya. perempuan- perempuan muslimah di Surabaya memanfaatkan media

Berdasarkan latar belakang masalah di atas, maka fokus penelitian dalam penelitian ini adalah apakah pengelolaan laboratorium kimia di SMA Negeri 1 Boyolali Tahun 2013, sudah

Ditemukan 20 genus nematoda yang meliputi 9 genus nematoda parasit tumbuhan dan 11 genus nematoda hidup bebas berasosiasi dengan pertanaman kopi muda di Kabupaten Tanggamus,

Kitab ini masih dalam bentuk manuskrip dan berada di Pusat Manuskrip Melayu Perpustakaan Negara Malaysia dengan nomor rujukan MS 1530, terdapat juga di

Pada bab kedua dijelaskan beberapa mazhab (sekte/golongan) umat nabi Muhammad saw. Menurut hadist Rasulullah, sekte dalam Islam terbagi kepada 72 bagian, yang

Register perintah yaitu register yang berisi perintah-perintah dari mikrokontroler ke panel LCD pada saat proses penulisan data atau tempat status dari panel LCD dapat dibaca