• Tidak ada hasil yang ditemukan

pekin\u27nihongakukenkyusenta ni okeru nihongokyoiku

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "pekin\u27nihongakukenkyusenta ni okeru nihongokyoiku"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

北 京 日本 学研 究 セ ンター にお け る 日本 語教 育

大 変 遅 く な り ま した が,先 生 方 に は,こ こ に改 め て 帰 国 の ご挨 拶 を さ せ て い た だ き ま す 。 昨 年 の 四 月 か ら中 国 に 出 張 し ・ 今 年 の 三 月 に 帰 国 を し ま し た 。 四 月 か ら八 月 ま で は,在 外 研 修 と い う こ と で,北 京 大 学 の 中 に あ る・ 宿 舎 に 泊 ま り,同 大 学 の 日本 語 学 部 で 研 修 を し,九 月 か ら二 月 ま で は,海 外 出 張 と い う こ と で,北 京 の 北 京 外 国 語 大 学 の 中 に あ る,「 日本 学 研 究 セ ン タ ー 」 で 日本 語 ・ 日本 語 教 育 に携 わ っ て 来 ま した ・ こ の 時 は ・ 北 京 友 誼. 賓 館 が 我 々 派 遣 教 師 の 宿 舎 と な りま し た 。 さ ら に,二 月 の 終 わ りか ら 三 月 の 終 わ りに か け て の 約 一 ヵ月 は,目 本 語 研 究 教 育 セ ン タ ー の 許 可 を得 て, 再 ぴ 北 京 大 学 に 舞 い 戻 り,在 外 研 修 の 続 き を さ せ て い た だ き ま した.一 昨' 年 の 蒲 谷 先 生 以 来,日 本 語 研 究 教 育 セ ン タ ー 恒 例 の 行 事 と い う こ とで,帰 国 の ご報 告 を さ せ て い た た く こ と に な り ま し た 。 た だ,帰 国 し て か ら す で に 三 ヵ月 も 立 っ て し ま い,余 リホ ッ ト な 話 題 で は な く な りま し た し,中 国 の 事 情 に つ い て は,ご 出 席 の 先 生 方 の 中 に は,お 詳 し い 先 生 方 も多 く い ら ・っ し ゃ い ま す の で ,お 役 には立 て な い と思 い ます が,一 年 問楽 を させ て い た だ い た お 礼 替 わ りの報 告 と考 え て い た だ け れ ば,幸 い こ れ に 過 ぎ た る こ と は あ りま せ ん・。 た だ,後 で も述 べ ま す よ う に,私 の 在 籍 し た 「北 京 目 本 学 セ ン タ ー 」 で は,研 修 生 に 対 す る 日本 語 教 育 の 部 分 と,そ の 他 の 部 分,つ ま 釦,大 学 院 の 言 語 ・文 学 コ ー ス と社 会 ・文 化 コ ー ス と が 比 較 的 は っ き り と分 け ら れ て い て,標 題 の よ う な 「日本 語 教 育 」 に 関 し ま し て は,言 語 ・文 学 コ ー ス の 方 に 配 属 さ れ た 私 は,日 本 語 教 授 法 な ど の よ う に,直 接 関 係 す る こ と び 余

(2)

りな か っ た こ と を先 ず お 断 り し て お き た い と 思 い ま す 。 お役 ヨ と し.まし て,私 が 「北 京 日本 学 セ ン タ ー 」 か ら頂 戴 し た役 職 は ・ お 恥 ず か し い こ と な が ら,言 語 ・文 学 コ ー ス と い う セ ク シ ョ ン の 副 主 任 と い う こ と で し た 。 総 勢+四 人 し か い な い わ け で す か ら,む ろ ん,全 体 の 会 議 等 で は,社 会 ・ 文 化 コ ー ス の 先 生 方 と も ご 一 緒 さ せ て は も ら い ま し た が 。 取 り敢 え ず ・ 九 月 か ら二 月 ま で の 六 ヵ月 間 の 北 京 日本 学 セ ン タ ー で の 生 活 を お 話 す る こ と で,報 告 者 と し て の 責 め を 塞 ぐ こ と に させ て い た だ き ま す 。 さ て,長 す ぎ る前 置 き は こ の く ら い に し ま し て,北 京 目 本 学 研 究 セ ン タ ー と い う の は ,ご 承 知 の とお り,「 巾 国 で 目本語・・日本研 究 や 目本 との交 流 に 携 わ る人 材 の 養 成 を 目 的 と し て,中 国 政 府(国 家 教 育 委 員 会)の 要 請 に よ り,日 本 政 府(外 務 省 ・国 際 交 流 基 金)が 協 力 実 施 し て い る 」 組 織 で す 。 そ の 前 身 は,故 大 平 正 芳 首 相 が 提 唱 した 「目本 語 研 修 セ ン タ ー 」(通 称,大 平 総 理 の 名 前 を冠 し て,大 平 学 校 と呼 ぱ れ て い ま し た 〉で,北 京 語 言 学 院 く現 在 は,北 京 語 言 大 学 に名 称 が 変 わ りま し た 。 つ い で な が ら,先 程,北 京 外 国 語 大 学 と言 い ま し た が,こ れ は 現 在 の 名 前 で あ りま し て,「 北 京 外 潤 語 学 院 」,「 一 外 」 と言 っ た 方 が先 生 方 に は 馴 染 み 深 い か も知 れ ま せ ん) の 中 に設 け ら れ て い ま し た(1980年 ∼1985年)。r大 平 学 校 」 時 代 は,中 国 国 内 の 大 学 等 の 目本 語 教 員 に 対 す る研 修 を 主 な 業 務 と し て い ま し た が,85 年 に 北 京 外 国 語 大 学 に 移 っ て か ら は,従 来 か らの 教 師 研 修 コ ー ス に 加 え て・ 大 学 院 修 士 課 程 及 び 図 書 資 料 館 が設 置 さ れ ま した 。 大 学 院 の修 士 コ ー ス は,言 語 ・文 学 ・社 会 ・文 化 の 四 コ ー ス・に別 れ て い ます 、 難 易 度 は,今 読 ん だ 反 対 順 の よ う で す 。r大 平 学 校 」 の プ ロ グ ラ ム で,あ ら か た の教 師 た ち が ブ ラ ッ シ ュ ・ア ッ プ を終 え て い る こ と と,か な りの教 師 た ち が こ の組 織 を利 用 せ ず,実 際 年 目本 に 留 学 し て い る と い う こ と で ・ 言 語 ・文 学 コ ー ス の 方1こ は,大 学 を 卒 業 した ぱ か りの 学 生 が 集 ま っ て い ま し た 。 こ れ は 教 師 の 研 修 コ ー ス に も言 え る こ と で,競 争 率 は ほ ぽ1 倍,こ の と こ ろ,目 本 学 セ ン タ ー の 主 任 教 授 は 一 私 の在 職 中 烏 東 京 大 学 名 誉 教 授,中 国 文 学 専 攻 の 竹 田 晃 先 生 で した 。 ち ょ っ と任 ㌶ が 重 な りま 一6斗 一

(3)

し た が,前 任 者 は 同 じ く東 京 大 学 の 東 洋 文 庫 の 池 田 温 先 生 で し た 。 何 救 か,最 近 は,目 本 語 関 係 の 先 生 が 主 任 教 授 に な っ た 例 が な い よ うで す 一 全 国 各 地 を 行 脚 して,研 修 生 募 集 の キ ャ ン ペ ー ン を 行 っ て い る ほ ど で し た 。 こ こ の 図 書 館 は,比 較 的 充 実 し て い て,和 書 が 約 四 万 冊,目 中 国 書 が 約 一 万 冊,そ の 他 雑 誌 ・新 聞 等 が収 め られ て い て,休 日 ・祝 祭 日 を 除 き,学 生 た ち に 貸 し出 され て い ま した 。 年 閥 の 予 算 は,結 構 潤 沢 に(約 五 百 万 円 ほ ど)あ りま し た の で,今 後 が 期 待 さ れ ま す 。 た だ,概 ね 新 し い 書 物 が 多 く, 江 戸 期 の版 本 な ど の 和 書 は 言 うに 及 ば ず,1980年 以 前 の 本 等 は,余 り収 め られ て い な い よ うで す 。 そ フ)点で は,「 全 中 国 に お け る 日本 研 究 の 資 料 セ ン タ 」 を 目指 す 」 た め に は,な お 一 層 の 予 算 措 置 が 必 要 か と思 い ま し た 。 私 が在 職 し て い た 時 ・ 中 日友 聾 協 会 の 孫 平 化 氏 が 日 本 の あ る 団 体 か ら貰 っ た 資 金 を贈 呈 し て,孫 平 化 記 念 文 庫 を 開 設 し ま し た が,個 人 的 な 寄 付 も, も っ と あ っ て も い い な ど と私 は考 え ま し た が 。 な お,北 京 大 学 の 中 に は,[現 代 日本 研 究 コ ー ス 」 が設 け られ て い て, 同 じ く中 国 政 府 と 日 本 政 府 が 協 力 実 施 し て い る も の で す が,こ ち ら は, r研 究 所 研 究 員 や 修 士 課 程 修 了 者 も し く は そ れ と同 等 の 資 格 を有 す る もの 」 と あ る よ う に,高 度 の 研 修 を 証 っ て い ま す が,キ ャ ン パ ス も違 っ て い ま し た し}交 流 も余 り あ りま せ ん で し た の で,詳 し い こ と に っ い て は,残 念 な が ら よ く わ か り ま せ ん で し た 。 悪 し か らず ご 了 承 い た だ き た い と思 い ま す 。 さ て,日 本 語 教 師 に対 す る研 修 コ ー ス は,一 年 コ ー ス(九 月 ∼ 七 月)で, 一 年 置 き に助 手 ク ラ ス(中 国 で は ,助 教 と 呼 び ま す 。 年 齢 制 限 が あ って, 三 十 五 歳 以 下)と 教 師 ク ラ ス(年 齢 制 限 は五 十 歳 以 下)を 募 集 し ま す 。 私 が 赴 任 した 時 は,た ま た ま 助 手 ク ラ ス の 年(1993年 度 秋 学 期)に 当 た り ま し た 。授 業 は 一 週 に二 十 時 問 あ ります(日 本 的 に言 え ば,十 コ マ)。 授 業 名 は, 次 の とお りで す 。

(4)

r◎ 文 章 表 現 研 究 」・r◎ 論 文 選 読 」,「 ◎ 音 声 音 韻 論 」,r◎ 目本 語 教 授 法 」・ 「⇔ 日本 文 学 論 」・ 「◎ 日 本 語 学 各 論 」,「◎ 目 中 言 語 比 較 論 」,「 ◇ 日本 地 理 風 土 論 」,「 ◎ 日本 語 学 概 論 」,「 ◆ 巨本 史 」(◎ は 必 修 ③ は 選 択) 私 が 担 当 し た の は,「 日 本 語 学 各 論 」 と い う必 修 科 目 で,1班,2班 の 合 同 授 業 で す 。 先 生 方 ご 存 じ の 佐 治 圭 三 先 生 が集 中 講 義 で,「 日本 譜 学 概 論 」 を お や り に な る と い う.こと で し た の で,私 は 今 回 は,森 田 ■目松 木 舶 本 語 表 現 文 型 一 用 例 中 心 ・複 合 辞 の 意 味 と用 法 』 を 使 っ て,助 詞 ・助 動 詞 ・ 接 続 詞 と そ れ の 複 合 し た も の を,実 際 の 作 文 課 題 とす る と と も に,そ れ を 利 用 し な が ら,さ ら に は 中 国 人 学 習 者 の 誤 用 例 の指 摘 を行 う と い う,ち よ っ と欲 張 っ た 動 機 で 採 用 し て み ま した,学 生 全 員 が現 職 の 教 師 と い う こ と で,熱 心 な 授 業 が 展 開 し ま した 。 怠 け 者 の 学 生 が い る に は い ま し た 藻,私 自 身 が こ の と お りの 怠 け 者 で す か ら,人 の こ と は 悪 く言 え ま せ ん.(な お, こ の報 告 の 後 半 部 で は,誤 用 例 の 一 部 を 含 め た,授 業 の 簡 単 な ご紹 介 が で き た ら と思 い ま す 。) 大 学 院 コ ー ス で は ・ 年 齢 制 限 が あ り,現 行 で は,三 十 五 歳 以 下 と い う こ と に な っ て い ます が,来 年 か らは,四 十 歳 以 下 とい うふ う に,改 め られ る こ と に な っ て い ま す 。 さ ら に,「 就 職 後 の 再 学 習 」 と い う一 項 が あ っ て, 現 行 で は,二 年 以 上 就 業 す る こ と が義 務 付 け られ て い ま し た 渉,そ れ も一 年 以 上 務 め れ ば い い と い う よ う に 変 わ る模 様 で す 。 こ れ は,大 学 が全 て 国 立 で,授 業 料 も無 料 と い う こ と か ら,有 料 化 に 向 か う一 つ の 動 き か と思 わ れ ま す 。 か つ て,大 学 卒 業 者 は五 年(り 以 上 務 め な い と,個 人 的 な理 由 で は,勤 務 先 を辞 め る こ と は で き ま せ ん で し た 。 辞 め る と す る と,罰 金 を払 わ な く て は な ら な か っ た よ うで す 。 早 稲 田 に来 て い る留 学 生 の 中 に も,何 万 元 の 罰 金 を払 っ て 日本 に 来 た と い う学 生 の 話 を 聞 い た こ と が あ りま す 。 大 学 生 の 就 職 先 を 国 家 が決 め る と い う制 度(分 配 と言 う わ け で す が 〉も,次 第 に緩 く な っ て 来 た よ うで す 。 去 年 私 が 見 た 例 で は,学 生 個 人 が勤 務 先 を 一66一

(5)

捜 す と い う こ と も稀 で は な くなPま し た 。 大 学 院 は,五 学 期 制(修 業 年 限 二 年 半 制)を 取 っ て い ま す 。 授 業 は ・ 一 年 生 ・二 年 生 の う ち に 終 え て,三 年 に な る と,半 年 問(こ の 数 年 の 例 で は, 三 月 の 下 旬 に 来 日 し,九 月 に 帰 国 し ま す),日 本 の 大 学 に 短 幾 の 留 学 を し て,修 士 論 文 の準 備 を し ま す 。 九 月 に 帰 国 して か らは,学 校 で,ワー プ ロ を 借 りた9し て,修 士 論 文 を 書 き 上 げ ま す 。 十 二 月 の 半 ば 頃(去 年 の 揚 合 ・ 十 二 月 十 六 日 か ら三 日問)に は,修 士 論 文 提 出 者 に対 す る 「口試 」(口 頭 試 問)が お こ な わ れ ま し た 。 我 々 派 遣 教 員 は 言 う に及 ぱ ず,日 本 か ら も 「答 弁 委 員 」(口 頭 試 聞 の 試 験 官)の 先 生 が 招 か れ ま し た 。 各 専 攻 で 概 ね 二 名 ず っ ぐ ら い,総 勢 十 人 前 後 の 先 生 方 が 来 られ た わ け で す 。 口頭 試 問 は,十 二 月 十 六 員 か ら三 貝 間 に亙 っ て 実 施 され ま し た が,最 初 の 目は,答 弁 委 員 の 先 生 方 及 び 修 了 予 定 学 生 に対 す る ガ イ ダ ン ス が 行 わ れ ま した 。 翌 目・ 午 前 中 二 人,午 後 二 人 と い う,一 人 当 た り一 時 間 半 の ぺ 一 ス で ・行 わ れ ま した 。 目本 の,と い う よ り・ 私 自 身 の は る か 昔 の 経 験 に よ り ま す と・ そ ん な に長 く は な か っ た よ う に思 い ま す 。 日本 語 で ・ 自分 の 論 文 の纏 め を し・ そ れ に 対 し て,答 弁 委 員 の 先 生 方 の 質 岡 が あ る わ け で す 。 概 し て,中 国 人 の 先 生 の 方 が 点 数 が 辛 か っ た,と い う こ と を証 言 し て お き ま す 。 こ の試 験 に 合 格 し て 初 め て,コ ー ス 修 了,学 位 取 得 と い う こ と に な りま す が,実 際 の 学 位 の 授 与 は 今 年 の 一 月 に入 っ て か ら で し た ・ こ こ で は,社 会 ・文 化 コ ー ス に っ い て は 省 略 し て,言 語 ・文 学 コ ー ス の 授 業 科 目 を紹 介 し ま す 。 ま ず,一 年 生 の 言 語 コ ー ス の 学 生 に は, 7⇔ 日 中 文 学 文 化 比 較 研 究 」,「 ◎ マ ル ク ス主 義 理 論 」,「 φ 目本 古 典 文 学 』,「 命社 会 文 化 論 」,「◎ 英 語 」,「 ◆ 日本 近 現 代 文 学 あ 「◎ 日本 語 学 研 究1」,「 ◎ 日本 語 学 研 究II」,「 ◎ 一 般 言 語 学 」、 「φ 員本 史 」 の 十 科 目,二 年 生 に は, 「○ 日 中 言 語 対 照 研 究 」,「 φ 日本 対 外 関 係 史 」,「 ◇ 中 外 文 化 交 流 史 」,

(6)

「○ 頁 本 語 学 特 殊 研 究1」 ,「 ◇ 月本 語 学 演 習1」,「 ○ 目本 語 学 特 殊 研 究 丑 」,「 ◇ 目本 語 学 演 習II」,「 ◎ マ ル ク ス 主 義 理 論 」(◎ は 必 修,◆ は 選 択,Oは 三 科 目 中 二 科 巨 選 択 、 ◇ は 二 科 目 中 一 科 目選 択) の 八 科 目 力1設置 され て い ま す 。 私 が 担 当 し た の は ・ 二 年 生 のr三 科 目 中 二 科 目必 修 」 の授 業,「 日 中 言 語 対 照 研 究 」 で す 。 こ の 科 自 は,文 学 コ ー ス の 学 生 も選 択 で き る よ うに な っ て い ま す が,去 年 は 言 語 コ ー ス の 学 生,四 人 恭 出 席 し ま した 。 修 士 論 文 を 書 き 上 げ た 三 年 生 も 郊 わ っ て い ま し た の で,総 勢 六 人 近 くで 授 業 を し て い た こ と に な りま す 。 三 年 生 の 学 生 の 出 席 は,い い こ とは い い の で す が,後 で 当 の 学 生 に 聞 い て み る と・ 修 士 論 文 の 口 頭 試 験 の 前 に,答 弁 委 員 と思 しき 先 生 の 授 業 に 顔 を 出 し て 置 い て,委 員 の 人 柄 を判 断 した ウ,質 問 の 傾 向 を 予 め 知 っ て お き た い と い う・ 学 生 の 心 理 か ら出 た も の の よ うで す 。 半 年 毎 に 担 当 の教 師 が 変 わ る わ け で す か ら ・ こ れ も仕 方 が な い こ と と、思 わ れ ま す 。 私 は,こ の 授 業 で は ・ 日 中 対 照 研 究 の 論 文 に な る べ く多 く触 れ られ る よ う心 掛 け ま し た 。 と言 い ま ナ の も,言 語 コ ー ス の 多 くの 学 生 は,修 土 論 文 を 書 く際,日 中 対 照 研 究 か,あ る い は対 照 研 究 的 な 論 文 を テ ー マ に 選 ん で い るか らで す 。 昨 年 度 の 修 士 論 文 の テ ー マ を 見 て も,「 モ ダ リ テ ィ 衰 現 の 巨 中対 照 」・ 「色 彩 語 に っ い て の 中 日対 照 研 究 」,「 あ い さつ の 目中 対 照 」・ r慣 用 句 の 対 照 研 究 」と い う よ う な 具 合 に,全 員 が β中 の対 照研 究 をテ ー マ に 選 ん で い る わ け で す 。 今 年 の 三 年 生 は,目 下 各 大 学 の 指 導 教 授 の 下 で ・ 研 修 を 行 っ て い る は ず で す が,彼 ら の デ ー マ も,第 一 次 の 調 査 で は,r翻 訳 外 来 語 の 日 中対 照 一 明 治 初 窺 と清 末 朗 の外 来 語 を め ぐ っ て 一 」・ 「日 中 同 形 語 の 研 究 」,「比 喩 的 命 名 名 詞 に っ い て の 目 中 対 照 」,「味 覚 形 容 詞 に つ い て 一 意 味 分 類 の 再 考 と転 義 の 中 日対 照 一 」,「助 詞 『の 』 の 意 味 記 述 的 研 究 」 の よ う に,五 人 の う ち,四 人 ま で が 日中 対 照 研 究 を テ ー マ に 選 ん で い ま す 。 年 度 に よ っ て,多 少 の 出 入 りは あ る も の の,大 学 院 の言 語 専 攻 の 学 生 た _6S一

(7)

ち は,日 本 語 研 究 の 中 に 中 国 語 と の 比 較 対 照 を した が っ て い る傾 向 に あ る こ と が 見 て 取 れ ま す 。 そ の 点 で は,日 中 両 国 の共 同 研 究 の 可 能 性 が多 岐 に 亙 っ て い る こ と で も あ りま す し,逆 に言 え ぱ,安 易 に対 照 研 究 に走 る 可 能 性 も 帯 び て い る こ と が 示 唆 され て い る よ う に も、思 わ れ ま す 。 修 士 論 文 の答 弁 委 員 を務 め られ た,東 京 外 国 譜 大 学 のK教 授 は,口 頭 試 問 の 反 省 会 の 時 に,「 中 国 の 学 生 た ち が 自 国 の言 語 の 研 究 を 軽 ん じ て い る の で は な い か 」. と い うよ う な 意 味 の 指 摘 を さ れ ま した:。 こ れ は,翻 っ て考 え て み る と,日 本 人 が対 照 研 究 を行 う時,却 っ て 日本 語 学 の 面 が疎 か に な る こ と の裏 返 し と,自 ら を反 省 し た こ と で し た 。 念 の た め,文 学 コ ー ス の 渓 業 塙 を挙 げ て お き ま す と,一 年 生 で は, =◎ 日本 古 典 文 学 」,「 ◇ 日本古 典 文 学 演 習 」,・「◎ 日本 古 典 文 学 論 」・ 「◎ 英 語 」,「 ◎ 日本 近 現 代 文 学 」、 「◎ 日本 語 学 研 究1」,「 φ 目本 語 学 研 究 II」,「 ◆ 日本 史 」,「◎ 日中 文 学 文 化 比 較 研 究 」,「◎ マ ル ク ス 主 義 理 論 」. の 十 科 目,二 年 生 は, 「O日 本 古 典 文 学 特 研 」,「 ◇ 日本 古 典 文 学 演 習」,rO日 中 言 語 対 照 研 究 」,「 ◆ 日本 対 外 関 係 史 」,「 ◆ 中 外 文 化 交 流 史 」,「O日 本 近 現 代 文 学 特 研 」,「◇ 日 本 近 現 代 文 学 演 習 」,「◎ マ ル ク ス 主 義 理 論 」 の 八 科 目 で す 。 一 年 度,二 年 度 と も に,rマ ル ク ス 主 義 理 論 」 が 必 修 に な っ て い る の は,研 修 生 の コ ー ス に は な い こ と で す か ら・ 「六 ・四 」 以 来 の, 政 府 の 学 生 に対 す る厳 し さ が この 年 ま で続 い て い る と考 え た ら い い の で し よ うか 。 兎 も 角,お 国 柄 を物 語 っ て い る よ う に 思 い ま ナ 。 と こ ろ で,私 がニ コ マ し か 持 た な か っ た と言 い ま す と,ご 経 験 の な い 先 生 方 か らは 恐 ら く,「 持 ち コ マ が 少 な く て よ か っ た ね 」 と言 わ れ る だ ろ う と 思 い ま す 。 そ れ は 確 か に そ の と お りだ っ た わ け で す が,日 本 と は,と か くやP方 の 達 う中 国 で,い ろ い ろ な 事 業 や ら行 事 を行 う に 当 た っ て,結 構 忙 し い 思 い も し た こ と を 率 直 に 申 し上 げ て 置 き た い も の で す 。 つ き ま し て

(8)

は,九 月 か ら二 月 ま で の事 業 ・行 事 を追 い追 い お話 し して い くこ とに しま

す 。

我 々,1993年

の九月 か ら一 ノ

弓まで の 秋 学 期 を 新 ス タ ッ7は,総

勢 十 七

名 。 長 期 派 遣 の お一 人,主

任 教 授 の東 京 女 子大 の竹 田 先 生(前 任 者 は東 京

大学 ぴ)池匿湿 氏,中

国近 世 法 制 史),短 期 派 遣 の常 盤 大 学 の柄 沢(社 会 学),

弘 前 大学 の 田 中(社 会 学),鹿 児 島 大 学 の木 部 〔

日本 語学)の 三 氏 が未 着 任 と

い う こ とで,十 三 名 で ス タ ー トしま した。 こ の中 で,日 本 語 ・目本 文 学 関

係 の ス タ ッフ は,東 京 女 子 大 の 国 岡 氏(日 本 近 現 代 文 学 〉

・ 九 州 大 学 の迫 野

氏(日 本 語 学,三

ヵ月 在 任,後 任 は木 部 氏),京 都 外 大 の佐 治 氏(目 本 語 学,

一 ヵ

辱の集 中講 義),山

形 大 学 の須 賀 氏(貫 本 語 学),国

学 院 大 学 の伝 馬 氏

(日本 近 現 代 文学)・ 信 州 大 学 の渡 辺 氏(日 本古 典 文 学 〉そ して私 で した 。 そ

の 忽

経 済 学 の赤 城 氏(愛 知 六 学)・ 中 国絵 画 の小 川氏(東 京 大 学)・ 中 国 近

代 政 治史 の 中村 氏(二 松 学 舎 大 学),目 本 近 代 思 想史 の松 尾 氏,日

本 マ ス コ

ミ論 の 山本 氏 とい う面 々 で す。 それ に,長 期 派遣 の形 で,飯 野,市 瀬両 氏

(いず れ も 日本 語),加 藤 氏(目 中対 照 研 究 〉の三 名 が研 修 コー ス を主 と して

担 当 して いま した。 先 輩 とい うわ け で す。

次 は,職 務 分 掌 と い う こ とに な りま す。

主任 教 授!主 任 教 授 補 佐!言 語 ・文 学 コ ー ス副 主任 ノ祉 会 ・文化 コー

ス副 主任

カ リキ ュ ラ ム委 員 会!学 術 委 員 会 、!編

集 委員 会'図 書 委 員 会'シ

ンポ

ジ ウム委 員会1入 試 委 員 会

上 の段 は ・ セ ン タ ー の 公 式 の 組 織 図 に 載 る 職 務 で,真 ん 中 と 下 の 段 は,専 門 委 員 会 に属 す る も の で す 。 専 門 委 員 会 は,各 派 遣 教 員 炉 一 っ か 二 つ 担 当 す る こ と に な っ て い ま す 。 私 は コ ー ス 副 主 任 と編 集 委 員 ・入 試 委 員 で し た か ら・ 日 頃 の 私 を ご存 じ の 先 隼 方 は 危 惧 の 念 を 抱 か れ る こ と と 思 い ま す が,何 とか 無 事 に 終 え た こ と を ご報 告 し て お き ま す 。 カ リ キ ュ ラ ム 委 員 会 は,私 た ち σ)任期 中 は,教 学 委 員 会 と称 せ られ,カ ー一70一

(9)

リ キ 等 ラ ム 委 員 会 と学 術 委 員 会 と を 合 わ せ た 形 で ・ 何 回 か の 会 議 び 持 た れ ま した 。 カ リ キ ュ ラ ム 全 般 を検 討 す る こ と が 主 で し た 。 現 在 ・ 北 京 目 本 学 セ ン タ ー は,第 二 次 五 ヵ年 計 画 の 四 年 目 に 入 っ て い ま す 。 再 来 年 か ら の 第 三 次 五 ヵ 年 計 画 に っ い て,在 弾方 も含 め た 今 後 の 計 画 を 議 論 す る わ け で す が,第 三 次 か らは,規 模 が縮 小 し,北 京 外 国 語 大 学 に あ る組 織 を 北 京 大 学 に あ る 「現 代 日本 研 究 コ ー ス 」 の方 に統 合 し て い く 模 様 で,教 師 も 日 本 語 ・目本 文 学 等,一 部 を 除 い て 中 国 入 教 師 が 授 業 を担 当 し,必 要 に 応 じ て ・ 日本 か らの 短 期 の 派 遣 に変 え て い く よ うで す 。 そ の 是 非 に つ い て ・ 私 は 発 言 で き る立 場 に は い ま せ ん が,や た ら に リ ス トラ す る と い う よ う な 拙 速 は 避 け た い もの だ と思 い ま す 。 荷 も一 国 の 文 化 を伝 え よ う とす る 揚 合,か な りの 時 問 瀞 か か る もの で は な い で し よ う か 。 編 集 委 員 会 は,各 種 出 版 物 の 刊 行 に 係 わ る諸 事 務 を 行 い ま し た 。 同 セ ン タ ー に は,『 日本 学 研 究 』,『 日本 学 論 叢 』,rシ ン ポ ジ ウ ム 論 文 集 』 とい う 三 種 類 の 機 関 紙 が あ り,『北 京 目本 学 研 究 中 心 通 訊 』(ア北 京 日本 学 研 究 セ ン タ ー通 信 』)と い う速 報 紙 ま で あ っ て,自 分 が属 し て い た か ら言 うの で は あ り ま せ ん が,最 も忙 し い 部 署 の 一 っ だ っ た よ う に 思 い ま す 。 こ の 中 で, r目 本 学 研 究 』 は,セ ン タ ー の 主 た る 機 関 紙,r日 本 学 論 叢 』 は ・修 士 論 文 ・ 終 了 論 文 の 中 か ら優 秀 な も の を選 ん で 載 せ ま す ・Fシ ン ポ ジ ウ ム 論 文 集 』 は,毎 年 五 月 に 開 か れ る,目 本 に つ い て の シ ン ポ ジ ウ ム(中 心 話 題 は そ の 年 に よ っ て変 わ り ま す)の 基 調 報 告 や 研 究 発 表,レ ジ ュ メ等 を掲 載 し ま す 。 中 国 の 慣 例 で,シ ン ポ ジ ウ ム 開 催 の 直 前 ま で に仕 上 が っ て い な け れ ば な ら な い と い う制 約 が あ りま す 。 現 在 の 問 題 点 は,派 遣 教 員 の任 期 が短 い(四 ヵ 月)の で,出 版 の実 務 を 担 当 す る 人 聞 が 非 常 に 少 な い と い う こ と,そ れ ぞ れ の 論 文 の 質 が 低 下 し て い る こ と(日 本 語 で 書 く こ と に な っ て い る た め ・ 文 章 自 体 の 問 題 が 大 き い),積 み 残 し の 論 文 が 多 数 あ る と い う こ と、 等 々 で す 。 私 た ち の任 期 中 に は,こ の うち,7目 本 学 論 叢 』 の 出 版 業 務 に あ た 勢 ま した 。 な お,『 セ ン タ ー 通 信 』 は ・ ニ ュ ー ス 性 を重 視 して ・ 一 月 に一 回 出 す こ と に な っ て い ま した 。 中 国 語 版 と 日本 語 版 と が あ っ て,各 会 議 等

(10)

.の 速 記 に 近 い も の を 載 せ ま す 。 中 国 側 が ニ ュ ー ス ・ ソ ー ス の 場 合,そ れ を 員本 語 に な お し,目 本 側 が ニ ニ ー ス ・ソ ー ス の 場 合,そ れ を 中 国 語 に 翻 訳 す る と い う複 合 出 版 の た め,中 国 語 の カ を 買 わ れ て,私 淋 参 加 し た と い う わ け で す が,果 た し て 評 判 は ど う だ っ た か,敢 え て 触 れ な い こ と に し ま す 。 図 書 委 員 会 は,万 国 共 通 だ と思 い ま す が,セ ン タ ー の 図 書 予 算 の 中 で, ど の よ う な 書 物 を 購 入 す る か,と い う こ と が 主 た る業 務 で す 。 そ れ に ・ 図 書 館 の 開 館 時 問(授 業 赫 あ る時 期,休 み 中 の 開 館,閉 館 時 聞)等 に つ い て決 め る こ と も任 務 の う ち と い う こ と に な9ま す 。 シ ン ポ ジ ウ ム 委 員 会 は,先 程 少 し述 べ た よ う に,毎 年 五 月 に 開 か れ る セ ン タ ー 主 催 の 日 本 学 に 関 す る シ ン ポ ジ ウ ム の 企 画,実 施 に 責 任 を持 ち ま す 。 「北 京 目本 学 研 究 セ ン タ ー の 卒 業 生(大 学 院 及 び 日本 語 研 修 コ ー ス)を 中 心 と し た β本 学 の研 究 者 に発 表 の 機 会 を与 え て,併 せ て こ れ ら の研 究 者 と 日 本 の薪 究 者 の 相 互 理 解 を深 め る」 目的 で 開 催 さ れ る わ け で す 。1987 年 か ら,こ れ ま で}こ六 回 開 か オして)、ま す(88年,89年 は 開f崔 さ れ ま せ ん・. で し た 。 籾 年 は,天 安 隙 事 件 の 年 で す)。 今 年 は,「 日本 の 映 画 」 に つ い て 行 わ れ た は ず で す が7も ち ろ ん 詳 し く知 る と こ ろ で は あ りま せ ん 。 入 試 委 員 会 は,入 試 問 題 の 作 成 に 当 た り ま す 。 そ の 内 容 に つ い て は,未 公 開 と い う こ と に な っ て い ま す の で,恥 を 晒 さ ず に済 み ま す 。 で,そ の 問 題 は,大 き くは 研 修 コ ー ス と大 学 院 コ ー ス とに 分 か れ,大 学 院 コ ー ス は, 先 程 来 お 話 し し て き た よ う に,言 語 ・文 学 コ ー ス と社 会 ・文 化 コ ー ス に分 か れ ま す 。 試 験 問 題 と して は,研 修 コ ー ス 用,大 学 院 の 共 通 試 験 用,さ ら に,言 語 コ ー ス と文 学 コ ー ス 用 の 共 通 問 題 が あ り,言 語 コ ー ス の 専 門 問 題 が あ る ≧ い う ぐ あ い に,委 員 一 人 当 た リニ 題 平 均,問 題 を 作 ら ね ば な り ま せ ん で し た 。 内 訳 は,古 典 語 が 二 題,現 代 語 が 三 題,言 語 に 関 す る も の一 題 と い う こ と に な り ま す 。 私 は,研 修 コ ー ス 用 の 問 題(と も に,言 語 関 係) を 作 り ま し た 。 こ れ が結 構 時 間 が か か る 二 と は,先 生 方 夙 に よ く ご存 知 の こ とで あ りま す 。 一72一

(11)

我 々派 遣 教 員 に は,も う一 っ 役 割 が あ り.ました 。 公 開 講 座 と い う も の で す 。 公 開 と い う名 前 が 付 い て い る よ う に,こ れ は 日本 学 研 究 セ ン タ ー の 教 職 員 ・学 生 だ け で は な く,北 京 市 の 中 に あ り,日 本 語 講 座 を持 っ て い る学 校 に全 て連 絡 を 出 し て,参 加 を 呼 び か け る も の で す 。 「大 平 学 校 」 当時 か ら も,こ れ に 似 た 会 は あ9ま した が,北 京 外 国 語 学 院 に 移 っ た1985年9 月 か ら,1989年 の 春 学 期 の 一 部 を除 い て,延 々 と続 い て 来 て い ま す 。延 べ 195名 の 先 生 が そ れ ぞ れ の 分 野 で講 演 し て い る こ と に な りま す 。 今 年 度 か らは,日 本 側 と 中 国 側 が 交 互 に担 当 す る とい う こ と で,教 員 の 負 担 ぶ軽 減 さ れ ま し た が,そ れ ま で は,各 学 期 の毎 週 木 曜 日 の 午 後 が こ れ に 当 て られ て い た と い う こ と で す 。 そ れ で も,持 ち コ マ が ニ コ マ 以 下 の 教 員 が σ⊂優 先 的"に 指 名 さ れ る こ と に な り,週 ニ コ マ 担 当 の 私 は,立 派 に該 当 す る と い う こ とで,年 齢 順 で い っ て 最 後 か ら二 番 目 に 当 た り ま し た 。 そ の 内 容 の 一 部 は 『講 座 日 本 語 教 育 』 に 発 表 し ま し た が,「 目中 対 照 研 究 と 日本 語 教 育 」 と い う題 で 話 し ま した 。 こ の 講 座 で は 派 遣 教 員 か`喝 十 八 番"と し て い る 題 で 話 し て い い と い う こ とで し た が,私 は た ま た ま こ ん な こ と し か で き ま せ ん で した 。佐 治 先 生 は,rrは 邑 とrが 』』 に つ い て 話 さ れ,日 本 近 代 文 学 の 「漱 石,志 賀,芥 川 に つ い て 」 を 話 した 先 生 もい ま す し,「 中 国 の 山 水 画 」 に つ い て ・ 「乖 代 経 済 学 に 斜 ナる 法 と経 済 学 」 に つ い て ・ 「孫 文 と黄 興 」 に つ い て,「 パ プ ア ニ ュ ー ギ ニ ア の こ と 」 に つ い て 話 す 先 生 も い ま した 。 そ の 他,目 本 か ら何 人 か の 先 生 が 来 て,「 昭 和 文 学 に 関 す る シ ン ポ ジ ウ ム 」 を 開 い た 先 生 方 も い ま し た 。 幸 い,年 齢 制 限 に掛 か づ て,公 開 講 座 発 表 は 免 れ て も,「 研 究 発 表 会 」 と い う も う少 し小 さな 会 が あP,公 開 講 座 に 比 べ る と規 模 が 小 さ く な りま す が,北 京 外 国 語 大 学 の 学 生 ・教 師 を相 手 に 話 を し て い ま し た か ら,結 局 は,公 開 講 座 を こ な し た の と 同 じ結 果 に な っ た よ う に 思 い ま す が 。 我 冷 秋 学 期 の,大 学 院 の諸;一 ス 担 当 者 の 懸 案 事 項 の 一 つ は ・ 来 年 の 三 月 か ら 日本 に 研 修 に 行 く学 生 た ち を ど の よ う に 指 導 す る か,日 本 に 研 修 に 行 く 際 の 指 導 教 授 に は ど な た に な っ て い た だ く か,と い う こ と で し たD既

(12)

に奉 学 期 中(19%年5月)に 第 二 回 の 調 査 と 中 問 発 表 会 が 行 わ れ て お り, 大 枠 の 研 究 テ ー マ も決 定 し て い ま し た 。 こ の 時 の 言 語 ユ ー ス の 学 生 の テ ー マ の 変 遷 を挙 げ て 見 ま す(最 初 が1993年5月 第 二 次 調 査,同 年 六 月 の 中 問 目発 表,11月22目,23日 の 中 間 発 表,最 終 的 な 決 定,の 順 に な っ て い ま す) と7 Zさ ん;

x君=

P

Wさ ん= Jさ ん= 「日 中 外 来 語 に っ い て 」 ⇒ 「同 じ」 → 『翻 訳 外 来 語 の 日 中 対 .照」 「日本 語 に お け る 漢 語 に つ い て 」 ⇒ 「同 じ」 → 「β 中 同 形 語 の 研 究 」 「日本 語 に お け る象 徴 に っ い て の 考 察 」⇒ 「目本 語 に お け る 意 味 論 の 一 考 察 」→ 「助 詞 『の 』 の 意 味 記 述 的 研 究 」 「比 喩 の 語 構 成 」⇒ 「語 構 成 に お け る比 喩 」→ 「比 喩 的 命 名 名 詞 に つ い て の 目中 対 照 」 「味 覚 形 容 詞 に つ い て 」⇒ 「同 じ 」→ 「味 覚 形 容 詞 に つ い て 一 意 味 分 類 の 再 考 と転 義 の 中 日対 照 一 」 とい う こ と に な りま す 、P君 の よ う に,各 調 査,発 表 毎 に題 の 変 わ る学 生 も い る し,Wさ ん,Jさ ん の よ う に,比 較 的 安 定 して い る学 生 も い る わ け で,題 が 変 わ っ た か ら と い っ て,決 し て 学 生 を責 め る こ と は で き ま せ ん し,同 じ題 だ か ら周 到 な 配 慮 が して あ る と い うわ け で も あ りま せ ん 。 し か し,何 と言 っ て も,日 本 で の指 導 教 官 を決 め る に 当 た っ て は,余9に 変 化 が激 し い と,学 生 に と っ て も,指 導 す る先 生 に と っ て も好 ま しい こ と で は な い と い う こ と は書 え ま す 。 そ こ で,何 回 か の 面 接 を 行 っ て,→ 以 降 の 題 に決 め る と と も に,ど の よ う な 先 生 に指 導 し て も らい た い か とい う希 望 を 聞 い た 上 で,指 導 教 授 の 先 生 を 内 定 した と い うわ け で す 。 弛 の コ.一ス も 同様 に し て,決 定 す る こ と に な っ て い ま す 。 大 抵 の 先 生 は 快 く引 き受 け て 下 さ り,国 際 交 流 基 金 を通 じ て,正 式 な 承 諾 を い た だ き,現 在,彼 らは 各 先 生 方 の 下 で,修 士 論 文 の作 成 の 準 備 に 励 ん で い る は ず で す 。 一7ヰ ー

(13)

な お,我 々 の 言 語 コ ー ス で は,こ の 作 業 は 比 較 的 う ま く い き ま した が, 他 の コ ー ス で,研 修 先 が 気 に入 らず,何 度 も話 し合 い を 行 っ た ケ ー ス 溺 あ り ま した 。 そ の た め,教 師 側 が 受 け 入 れ 先 の 指 導 教 授 の 先 生 が こ の'分 野 で,如 何 に優 秀 で あ る か,得 難 い機 会 な の だ か ら是 非 そ こへ 留 学 す る よ う に し な さ い と 説 得 工 作 に 当 っ た ケ ー ス で す 。 中 国 側 の 先 生 の 話 に よ る と, め ら た に な い こ と だ と の こ と で した 。 と も か く,理 由 と し て は,東 京 以 外 の 所 で は,友 だ ち も い な い し,寂 し い か ら 行 き た く な い と い う も の で し た 。 本 当 の 理 由 は 本 人 に し か 分 か りま せ ん し,事 の 是 非 は 転 奴 こは 判 断 で き ま せ ん が,中 国 の 学 生 に も こ の よ うな 〔`我が ま ま"な 入 種 が 出 て 来 た こ と は,記 憶 し て お い て よ い こ とか も 知 れ ま せ ん 。 さ て,大 学 院 の 言 語 コ ー ス に つ い て は,か な り触 れ る 機 会 が あ り ま し た の で,.簡 単 に 目 次 を示 し て お く だ け と し,研 修 コ ー ス の 授 業 に つ い て 。 誤 用 例 の 分 析 を 中 心 と し て,ご 報 告 し た い と思 い ま す 。 大 学 院 言 語 コ.一ス=「 日 中 言 語 対 照 研 究 」(全36時 聞=18コ マ). 1.は じ め に 《自 己 紹 介 文 》!「 日 中 対 照 研 究 に つ い て 」 2.「 是 字 句 」 に つ い て 3.「 有 字 句 」 と 「在 字 句 」 4.「 形 容 詞 謂 語 句 」 5.r主 謂 謂 語 句 」 に つ い て 6・r動 調 謂 語 句 」 に つ い て 7.「 副 用 語 」 連 用 修 飾 作 用 に っ い て 一(1)《 副 詞 と形 容 詞 渉 8,「 〃 」 〃(2)《 時 間 詞 と数 量!動 量 詞 》 9.「 関 連 詞 語 」 に っ い て(1)《 関 連 詞 語 と は 》 10.「 〃 」 に っ い て(2)《 接 続 作 用 とニ ュ ア ン ス 》 1L修 ± 論 文 中 間 発 表 会 予 行 12・ 修 士 論 文 中 間 発 表 会(全 学 授 業 休 講)

(14)

13.「 推 量 ・伝 聞 」 に つ い て 14.7使 役 」 に つ い て 15.「 受 け 身 」 に つ い て 16.「 敬 語 」 に つ い て 王7,「 複 合 辞 」 に つ レ、て 王8,「 終 わ り に 」(レ ポ ー ト提 出) 研 修 コ ー ス ニ 「日 本 語 学 各 論 」(全38時 間 二19コ マ 〉 1.は じ め に 《自 己 紹 介 文 》!本 時 の 方 針 説 明 2,《 自 己 紹 介 文 》 の 誤 用 例 、1課 題 の 誤 用 例 解 説,[課 題 提 示1 3r課 題(No。1)の 誤 用 例 解 説,[課 題 提 示1 ヰ.μ(No.2)!!,【 〃] 5,〃(No.3〕 〃,[〃] 6.〃(No,5)1・ 〃,[〃1 7・ 練 習 問 題 実 施 8,第 一 回 試 験 実 施 9.課 題(No、7)〃,〃 10.〃(No.8)〃,'・ 1正.〃(NQ,9)〃,〃 12."〔NG,10)",〃 13,〃(No.11)〃,〃 14.〃・(No.12)〃 》 〃 15、"(NG,13)",ノ1 i6.〃(No.14)〃,〃 17.〆 ヂ(NQ.15)".," 18・ 修 士 論 文 答 弁 会 の た め,全 学 授 業 休 講 19。 第 二 回 試 験 実 施 20,糸 冬 わ り 許こ 一76一

(15)

研 修 コ ー ス の 揚 合 も,九 月 か らの 四 ヵ月 で,答 弁 会 の1回 を休 講 した だ け の1呂 回 と い う時 問 数 で す か ら,日 本 の 学 期 に 比 べ る と,授 業 時 間 数 は か な り多 め で あ っ た と思 い ま す ・ 当初 は,中 国 入 学 生 の 勤 勉 さ と ・ そ う し た 時 問 の 多 さ を 見 込 ん・で,「 誤 用 分 析 」 を 主 とす る こ の 授 業 を立 案 した わ け で す 。 そ も そ も,「 日本 語 学 各 論 」 と い う授 業 で す か ら,動 詞 だ け を選 ぶ と か,助 動 詞 だ け を選 ぶ とか で,言 舌を ケ る こ と も で き た わ け で すqし か し,私 の 十 数 年 来 の 中 国 人 学 生 に対 す る 日本 語 教 育 の 経 験 か ら見 て,よ り 実 践 的 な や り方 の 方 炉 彼 らの 要 最 に も 合 う と考 え た か ら で す 。 と は 言 い な が ら,む し ろ 当然 の こ とで は あPま す が,所 幾 の 目 標 で あ る,テ キ ス ト を な るべ く最 後 ま で や る,あ る い は で き る だ け 沢 山 の 事 項 に 当 た る とい う こ と 誤 で き な か っ た こ と を正 直 に 申 し 上 げ て お き た い と思 い ま す 。 こ の よ う な 誤 用 例 を 中 心 と した 授 業 は,外 国 人(中 国 人)の 先 生 に お 任 せ す る こ と の 難 し い 分 野 で す か ら,後 任 の 先 生 に 引 き 続 い て い た だ くの が 一 番 い い わ け で す.し か しな が ら,各 学 期 の 先 生 の お 考 え に 任 さ れ て い る 現 状 で は ・ 科 目 と し て 正 式 に残 し て お く以 外 に は,方 法 は な い よ う に 思 わ れ ま す 。 現 に こ の コ ー ス の 母 体 で も あ る 「大 平 学 校 」 で は,そ う し た 授 業 を設 置 し・ そ こ を 通 じ て 得 られ た 成 果 を ま とめ た,誤 用 分 析 の 本 を 出 版 し て い る ほ ど で す 。 私 も,「 日本 語 セ ン タ ー 報 」 の第11号 で,「 分 析 の 結 果 につ い て は,帰 国 後 に集 計 の 後,改 め て ご披 露 で き る か と思 い ま す 」・な ど と,筆 が 滑 っ て い ら ぬ こ と を 言 っ て し ま い ま した が,こ こ で 発 表 す る の が 一 番 い い の に, ご 覧 の と お り,ま だ集 計 ・分 析 が 出 来 上 が っ て お り ま せ ん 。 将 来 ・ 「講 座 目本 語 教 育 」 に 結 果 を掲 載 させ て い た だ くつ も りで す の で ・ 本 目 の と こ ろ は,ど うぞ ご容 赦 を い た だ き た い と 思 い ま す 。 今,お 回 し す る の は ・ そ の 時 使 った プ リ ン トで す 。 私 が使 わ せ て い た だ い た こ の 本 は,森 田 ・松 木 両 先 生 炉折 角,体 系 的 に 分 析 を 加 え て い ら っ し ゃ る ご 本 で す か ら,こ れ を全 部 仕 上 げ る こ と が で き れ ぱ,必 ず や 相 当 の 成 果 が あ げ られ る も の と思 っ て い ま す。 学 生 に と っ て は,日 本 語 の 細 か い ニ ュ ア ン ス を 学 ぶ こ と が で き ま す し,教 師 の 側 は,誤 用 例 を 系統 的 に 集 め る こ と が で き る の で は な い か と

(16)

考 え ま す。 先 程 も大 学院 コー ス の授 業 の とこ ろで,少

し触 れ ま した が,中

匡語 に も 「

関連 詞 語 」 とい う もの が あ って,そ の形 態 的 ・機 能 的 な類 似 か

ら見 て,中 級 以 上 の学 生 に対 す る教 育 に,か な り生 か せ るの で は な い か と

思 わ れ ます 。 中 国 人 だ け の ク ラス 溺編 成 で き る とか の うま い チ ャ ンス が あ

った ら,早 稲 田 の授 業 で も活 用 した い も の と,私 富身 は て ぐす ね を引 い て

い る と ころ です 。

この他 に も,北 京 外 国 語 大 学 で の,日 本 語 の初級 の授 業 を参 観 させ て い

ただ い た こ とや,北 京 大 学 の 日本 語 科 と の交 流 につ い て もお 話 しす れ ば い

いの で す が・ ま た の チ ャ ンス を待 つ とい う こ とに させ てい た だ き ます 。 ま

た・常 春 の街 昆 明 ・シ ー サ ンパ ンナ ー ・大 理 へ の旅 ・極 寒 のハ ル ビ ンヘ の

旅,武 漢 ・洞 庭 湖 ・長 沙 へ の旅,済 南 ・曲阜 ・青 島 へ の線,南 京 ・上 海 ・

海 寧 へ の旅 と,か な りの所 を 回 り ま し た。 ハ ル ビ ン には黒 竜 江 大 学 が あ

り,武 漢 には 武漢 大学 が あ り,済 南 に は 山東 大学 が あ 弘

南 京 には 南 京 大

学 が あ り,上 海 には上 海 外 国語 大 学,復 旦 大学 ・華 東 師 範 大 学 等 が あ り と

い う ぐあい に,中 国 か ら日本 に留 学 す る学 生 の か な りの部 分 が関 係 す る大

学 が あ った わ け です 。 しか し,今 回 は 目本 語 教 育 事 情 につ い て知 る旅 とい

うよPは,任

期 を終 えた 私 の単 な る趣 味 と して,1920年

代 に活 躍 した詩 入

の足 跡 を辿 る旅 で した の で,本 日の 演題 とは,少 々ズ レて しま い ます 。 そ

れ は ま た の機 会 とい うこ とに して,割 愛 させ て いた だ き ま す。

ご静 聴 あ りが と うご ざ い ま した 。 これ で私 の話 を終 わ らせ て い た だ き ま

す 。(完)

(本稿 は19叫 年6月3D日,斗 時 か ら行 れ た 日本 語 教 授 法研 究 会 主 催 の 例 会 に お い て 口頭 発表 し た草 稿 に基 づ き,文 章 に起 こ した もの で す。) 8 脚

Referensi

Dokumen terkait

Komunitas Hijabee mempunyai pengaruh yang sangat besar terhadap perempuan- perempuan muslim yang ada di Surabaya. perempuan- perempuan muslimah di Surabaya memanfaatkan media

Berdasarkan latar belakang masalah di atas, maka fokus penelitian dalam penelitian ini adalah apakah pengelolaan laboratorium kimia di SMA Negeri 1 Boyolali Tahun 2013, sudah

Ditemukan 20 genus nematoda yang meliputi 9 genus nematoda parasit tumbuhan dan 11 genus nematoda hidup bebas berasosiasi dengan pertanaman kopi muda di Kabupaten Tanggamus,

Kitab ini masih dalam bentuk manuskrip dan berada di Pusat Manuskrip Melayu Perpustakaan Negara Malaysia dengan nomor rujukan MS 1530, terdapat juga di

Pada bab kedua dijelaskan beberapa mazhab (sekte/golongan) umat nabi Muhammad saw. Menurut hadist Rasulullah, sekte dalam Islam terbagi kepada 72 bagian, yang

pada suatu rentang waktu. Zero crossing detector adalah rangkaian yang berfungsi untuk mendeteksi perpotongan gelombang sinus pada tegangan AC tegangan AC

Register perintah yaitu register yang berisi perintah-perintah dari mikrokontroler ke panel LCD pada saat proses penulisan data atau tempat status dari panel LCD dapat dibaca

Bidang kesehatan sebagai salah satu komponen penting kehidupan juga tidak luput dari dukungan teknologi.Pulse oximeter adalah suatu metode non-invasive untuk